NEWT - かしこい、おトク、旅行アプリ“NEWT” アプリでひらく
開く

北陸のおすすめ観光スポット30選!一度は行きたい人気の名所を解説

この記事では北陸地方のおすすめ観光スポットを特集します。北陸新幹線のおかげでかなり行きやすくなった富山県、石川県、福井県から一生に一度は行きたい人気観光地を厳選。そのみどころをわかりやすく解説します。

ライター
Satoshi Nakamura
日本と世界を旅する釣り大好きアウトドア系ライター。テレビのリサーチ&構成作家として鍛えたスキルを活かして、旅先の歴史やみどころ、おいしいものを徹底調査してから訪れるのがモットー。これまでにアメリカのルート66走破とグランドサークルドライブ旅(2周)、日本の47都道府県ドライブ旅を達成し、現在は47都道府県での釣果達成にも挑戦中!
海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳

この記事では北陸地方のおすすめ観光スポットを特集します。北陸新幹線のおかげでかなり行きやすくなった富山県、石川県、福井県から一生に一度は行きたい人気観光地を厳選。そのみどころをわかりやすく解説します。

Contents

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

北陸地方には魅力的な観光スポットがいっぱい!

北陸新幹線によって関東からも行きやすくなった北陸地方。豊かな自然と歴史情緒あふれる街並み、日本海の美味にも恵まれたエリアです。一方で長年アクセスが不便だったこともあって今まで一度も行ったことがないという方も多いかもしれません。

この記事では魅力あふれる北陸三県の人気観光スポットを厳選して紹介します。ぜひ参考にして北陸地方に出かけてみてくださいね!

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

富山県の観光スポット10選

富山県は3つの山脈と富山湾に囲まれた風光明媚な県。豊かな自然が魅力です。まずはそんな富山県の観光スポット10選から紹介します。

雨晴海岸(高岡市)

世界的にも珍しい絶景が見られる海岸 

By くろふね - Own work, CC BY 4.0

雨晴海岸は立山連峰の美しい山々を富山湾越しに望むことができるスポット。海の向こうに山脈を見ることができる場所は日本ではとても珍しく、雨晴海岸はそのなかでも絶景の名所として知られています。一年を通じて美しいものの、とくにおすすめは冬の時期。冠雪した雄大な立山連峰がくっきりと見えます。

10月末から2月末の朝に発生することが多い気嵐も一度は見たい光景。この記事のカバー写真にあるような気嵐は海水温が高く気温が低いときに海に発生する霧のことで、雨晴海岸では日の出前から日の出後の時間帯に多く発生します。放射冷却で冷え込みが強く、前日の日中と当日の朝の気温差が約10度以上あり、風が弱い日であることが発生の条件。運よく見ることができたら一生の思い出になるはずですよ。

雨晴海岸の基本情報

住所

富山県高岡市太田雨晴

電話

0766-44-6200(雨晴観光協会)

営業時間

散策自由

休業日

なし

アクセス

JR氷見線雨晴駅から徒歩約5分

能越自動車道 高岡北ICから車で約15分

北陸自動車道 高岡砺波スマートICから車で約35分

料金

無料

公式サイト

https://www.takaoka.or.jp/viewpoint/detail_3129.html 

五箇山の相倉合掌造り集落(南砺市)

白川郷と並んで世界遺産に登録されている集落

By くろふね - Own work, CC BY 4.0

相倉合掌造り集落は岐阜県の白川郷と並んで世界文化遺産に登録されている歴史的集落。日本の原風景そのものの景色が見られる村として世界中から観光客が訪れる名所です。五箇山の集落は、37棟ある住宅のうち20棟が伝統的な合掌造りの建築方式。白川郷と同じように今も人々が生活している珍しい世界遺産として知られています。

建物のいくつかは民俗館などの資料館や和紙漉き体験館などに利用。民宿もあるので、宿泊してゆっくりと散策するのもおすすめです。五箇山そばや五箇山豆腐などの郷土料理もぜひ味わってみてくださいね。

相倉合掌造り集落の基本情報

住所

富山県南砺市相倉

電話

0763-66-2123(世界遺産相倉合掌造り集落保存財団)

営業時間

8:30~17:00

ライトアップイベント時は〜20:00

休業日

なし

アクセス

JR 高岡駅から世界遺産バスに乗り、相倉口バス停で下車、徒歩約5分

東海北陸自動車道 福光ICから車で約20分

東海北陸自動車道 五箇山ICから車で約16分

料金

保存協力金として

普通・軽自動車 1,000円

小・中型バス 3,000円

大型バス 5,000円

公式サイト

http://www.g-ainokura.com/

海王丸パーク(射水市)

恋愛のパワースポットともいわれる海の貴婦人

海王丸は、商船学校の練習船として昭和5年に誕生した帆船。その美しい姿から海の貴婦人と呼ばれた船で、60年近い期間に地球約50周分の距離を航海し、1万1,190名の船乗りを育ててきました。2018年には歴史的・文化的な価値が認められて、ふね遺産に認定。そんな海王丸を現役中の姿そのままでで公開しているのが海王丸パークです。

公園内には日本海交流センターや海王バードパーク、イベント広場などみどころがいっぱい。海王丸が2月14日のバレンタインデーに進水したことから恋人の聖地、恋愛のパワースポットとしても知られています。

年に10回行われる総帆展帆もみどころ。この日には海王丸の29枚の帆がすべて広げられ、まさに海の貴婦人という呼び名にふさわしい姿となります。

海王丸パークの基本情報

住所

富山県射水市海王町8番地

電話

0766-82-5181

営業時間

9:30~17:00 季節により変動

休業日

水曜日(水曜日が祝日の場合は木曜日が定休日)

年末年始(12月29日~1月3日)

船体整備ための非公開期間が年2回

アクセス

万葉線 海王丸駅から徒歩約10分

北陸新幹線 富山駅から富山ぶりかにバスに乗り、海王丸パークバス停で下車すぐ

北陸自動車道 小杉ICから車で約20分

料金

大人(高校生以上)400円、小・中学生200円

公式サイト

http://www.kaiwomaru.jp/

ほたるいかミュージアム(滑川市)

ホタルイカの発光ショーがみどころの体験型ミュージアム

By tail_furry - Own work, CC BY-SA 3.0

ほたるいかミュージアムは、ほたるいかをはじめとした富山湾の神秘について楽しく学べる体験型ミュージアムです。目玉展示のホタルイカの発光ショーは、3月20日から5月下旬の春だけ開催される期間限定のプログラム。青白く光る幻想的なホタルイカを見ることができます。ほたるいか漁や海上観光の様子を紹介したVTRを上映後、特殊水槽の網を揺らしてほたるいかに刺激を与え、発光の様子を間近で見学できるショー。ぜひ時期に合わせて行ってみてください。

通年楽しめる深海不思議の泉も人気。ここは富山湾の深層水で深海の珍しい生きものを飼育しているタッチプールです。トヤマエビなどの生き物に触れることができるのは魅力。オンシーズンの3月20日から5月下旬にはほたるいかに触ることもできますよ。

ほたるいかミュージアムの基本情報

住所

富山県滑川市中川原410

電話

076-476-9300

営業時間

9:00~17:00

休業日

火曜日(6月1日~3月中旬、祝日の場合は翌日)、年末年始、1月の最終月曜日から3日間

アクセス

滑川駅から徒歩約8分

滑川I.C.から車で約10分

富山空港から車で約40分

料金

2025年3月20日〜5月31日 大人 820円、小人 410円

2025年6月1日~翌年3月中旬 大人 620円、小人 310円

公式サイト

https://hotaruikamuseum.com/museum

立山黒部アルペンルートの雪の大谷(立山町)

世界の観光客を魅了する雪の壁

By くろふね - Own work, CC BY-SA 4.0

立山黒部アルペンルートは標高3,000m級の峰が連なる北アルプスを貫いて伸びる山岳観光ルート。とても険しい道のため一般的な道路や通常の鉄道が貫通できないコースをトロリーバスやケーブルカーなど特殊な乗り物を乗り継いで進みます。冬には閉鎖されるこの道に春になると登場するのが雪の大谷です。

雪の大谷はロータリー除雪車が築く壁。積雪量が多い年には高さ20mにもなる雪の壁の中を歩くことができます。この雪の壁ができるのは標高2,450mのバス専用道路。雪の大谷の一部は、雪の大谷ウォークとして歩行者に開放され、雪の壁に囲まれた幻想的な空間を歩くことができます。また4月中は除雪車の実演も見られます。これほどの雪になるのは、このあたりが世界でも有数の豪雪地帯で、しかも吹き溜まりになっていて雪が積もりやすいから。圧倒的な迫力の雪の壁はビル10階の高さに相当します。

雪の大谷ウォークの基本情報

住所

富山県中新川郡立山町芦峅寺室堂

電話

076-481-1500(立山黒部総合案内センター)

営業時間

2015年の場合

4/15~6/25 9:30~15:00

状況により開催時間変更の場合あり

休業日

期間中なし

アクセス

長野県側から 長野道 安曇野ICから約1時間20分で扇沢に駐車し、トロリーバス・ケーブルカー・ロープウェイを乗り継ぎ,黒部ダム経由約1時間半

富山県側から 北陸道 立山ICから約40分で立山駅に駐車。ケーブルカー・バスを乗り継ぎ約1時間

料金

無料

(無料エリアまでのアクセスは有料)

公式サイト

https://www.alpen-route.com/enjoy_navi/snow_otani/

黒部ダム(立山町)

大迫力の放水も人気!日本一の巨大ダム

By Raki_Man, CC BY 3.0

黒部ダムは日本一の高さを誇るダム。昭和31年から7年をかけて完成させた水力発電ダムで、その規模の大きさと工事の難しさから世紀の大工事と呼ばれました。現在の黒部ダムは富山を代表する観光スポット。行き方には長野ルートと富山ルートがあり、富山から行く場合は立山駅から立山黒部アルペンルートの各種乗り物を乗り継いでいきます。

ダムの全貌を眺めるなら展望台に行くのが一般的。展望台の少し下にある放水観覧ステージやレインボーステージに行けば、6月下旬から行われる観光放水をより間近に見ることができますよ。夜の黒部ダムの見学イベントなど観光イベントも頻繁に行われているので、公式サイトでチェックしてから訪れるようにしてください。

黒部ダムの基本情報

住所

富山県中新川郡立山町芦峅寺

電話

0261-22-0804(くろよん総合予約センター)

営業時間

観光放水時刻

6/26~7/31 6:00~17:30

8/1~9/10 6:30~17:00

9/11~10/15 7:00~16:30

休業日

12月〜4月中旬

アクセス

JR大糸線 信濃大町駅から路線バスかタクシーで扇沢駅へ。扇沢駅からバスで黒部ダム駅へ。黒部ダム駅から徒歩約5分

長野自動車道 安曇野ICから車で約1時間10分

上信越自動車道 長野ICから車で約1時間30分

料金

立山黒部アルペンルートの乗り物により異なる

扇沢駅と黒部ダム駅間の関電トンネル電気バスは往復料金 大人 3,200円、小人(6歳以上12歳未満) 1,600円

公式サイト

https://www.kurobe-dam.com/

称名滝(立山町)

日本一の落差を誇る名瀑

photo by PIXTA

称名滝は、落差日本一の滝。上から40、58、92、126mの4段に分かれて落下し、合計の落差は350mにもなります。名前の由来は滝の音が南無阿弥陀仏という称名念仏を唱えているように聞こえたことから。その滝音は日本の音風景100選にも選ばれています。

夏の新緑や秋の紅葉も見事ですが、豪快な流れを堪能するなら雪解け水が多く流れ込む5月がおすすめです。とくに水量が多い時期には称名滝の右横にハンノキ滝という滝も現れます。時期限定のため日本一として認められていないものの、ハンノキ滝の落差は500m。さらに水量が増えるとハンノキ滝のさらに右横にソーメン滝という滝も出現します。こちらは細く分かれて流れるように落ちる姿がソーメンのように見えることから名前がついた滝。3つの滝が並んだ姿は壮観ですよ。

称名滝の基本情報

住所

富山県中新川郡立山町芦峅寺

電話

076-462-9971(立山町商工観光課)

営業時間

称名道路の通行時間

例年5月上旬~6月、9月~11月は7:00~18:00

7月~8月は6:00~19:00

休業日

称名道路は冬季閉鎖

アクセス

富山地方鉄道立山駅からバスに乗り、称名滝バス停で下車、徒歩約30分

料金

無料

公式サイト

https://www.info-toyama.com/attractions/31003 

みくりが池(立山町)

山々を映す絶景で知られる火山湖

By くろふね - Own work, CC BY-SA 4.0

みくりが池は北アルプスでもとくに美しいといわれる人気の湖。標高2,405mの山中にある火山湖は透明度が高く、周囲の山々の姿をくっきりと映します。見頃となるのは雪解けを迎える6月以降です。

高山にあるのに初心者でも訪れやすいのは大きな魅力。立山ケーブルカーで美女平駅へ行き、そこから立山高原バスに乗って室堂ターミナルで降りれば、みくりが池までは徒歩わずか10分です。近くには日本一高所にある天然温泉のみくりが池温泉もあるので、ぜひ寄ってみてくださいね。

みくりが池の基本情報

住所

富山県中新川郡立山町芦峅寺

電話

076-462-9971(立山町商工観光課)

営業時間

散策自由

休業日

冬季閉鎖

アクセス

立山駅から立山ケーブルカーに乗り、美女平で下車。美女平から立山高原バスに乗り、室堂駅で下車

料金

無料

公式サイト

https://www.info-toyama.com/attractions/31017

黒部峡谷鉄道(黒部市)

黒部峡谷の絶景を満喫!オープンなトロッコ電車

By Hiroyuki Mori from Nishinomiya, Japan - FH010001, CC BY-SA 2.0

黒部峡谷鉄道は絶景とスリルを堪能できるトロッコ電車。もともとは電力会社の専用鉄道として整備されたものです。観光用に開放された当初はガタガタ揺れるトロッコで厳しい自然環境の中を走るため、「命の保証はしない」という注意書きつきで乗車が許可されていたそう。今は観光列車としてしっかり設備も整っているので、安全に美しい自然を楽しむことができます。

トロッコ電車による絶景の旅は片道約1時間20分。オープンな車両に乗って、後曳橋や奥鐘橋、鐘釣河原などの名所を眺めながら進みます。途中駅のレストランやおみやげ屋さんも見逃せませんよ。

黒部峡谷鉄道の基本情報

住所

富山県黒部市黒部峡谷口11

電話

0765-62-1011

営業時間

始発 宇奈月発 8:17〜

終電 宇奈月着 17:16(時期により異なる)

休業日

12~4月不通

アクセス

富山地方鉄道 宇奈月温泉駅から徒歩約5分

北陸自動車道 黒部ICから車で約20分

料金

4月20日〜5月2日

宇奈月〜 柳橋(往復料金)大人700円、子ども360円

5月3日〜11月30日

宇奈月〜黒薙(往復料金)大人1,660円、子ども840円

5月3日〜5月9日

宇奈月〜 笹平(往復料金)大人1,660円、子ども840円

5月10日〜11月30日

宇奈月〜猫又(往復料金)大人2,820円、子ども1,420円

公式サイト

https://www.kurotetu.co.jp/

宇奈月温泉(黒部市)

富山を代表する人気の温泉郷

By Darklanlan - Own work, CC0

宇奈月温泉は黒部渓谷の入り口にある温泉郷。富山を代表する温泉地で、黒部の名所めぐりの拠点としても人気です。

源泉のお湯は日本有数の透明度が特徴。弱アルカリ性の単純温泉で、美肌の湯としても知られています。豊富な湯量を活かして駅前に温泉の噴水があるほか、街のあちこちに足湯もあるので、散策途中で温泉気分を楽しむのもおすすめ。宇奈月麦酒やとうふプリンなどの名物も見逃せませんよ。

宇奈月温泉の基本情報

住所

富山県黒部市

電話

0765-62-1021(宇奈月温泉旅館協同組合)

営業時間

施設により異なる

休業日

施設により異なる

アクセス

富山地方鉄道 宇奈月温泉駅から徒歩約5分

北陸自動車道 黒部ICから車で約15分

料金

施設により異なる

公式サイト

https://www.unazuki-onsen.com/

富山県のおすすめホテル

名所が多い富山県はゆっくり時間をかけて観光したい土地。ここでは人気の宇奈月温泉からおすすめのホテルを紹介します。

\富山のおトクなホテルをチェック!/

黒部・宇奈月温泉 やまのは

宇奈月随一の絶景露天風呂で知られるホテル

photo by Expedia

やまのはは豊かな自然に囲まれた展望露天風呂が魅力の宿。美肌の湯に浸かりながらトロッコ電車が橋を渡る姿を見ることができます。

料理は富山ならではの新鮮な食材の数々をビュッフェ形式で提供。目の前で調理してくれるライブ感あふれるキッチンも人気です。レストラン中央に置かれた円柱水槽には日本海の魚も泳いでいて、子どもも楽しめますよ。

黒部・宇奈月温泉 やまのはの基本情報

住所

富山県黒部市宇奈月温泉352番地7

電話

0765-62-1311

チェックイン

15:00~22:00

チェックアウト

10:00

料金

¥26,036/1泊1部屋おとな2名 2食つき

※掲載料金は2025年6月27日時点での、1部屋の最低宿泊代金です。ご予約時と異なることがありますので予めご了承ください。

アクセス

富山地方鉄道線 宇奈月温泉駅から徒歩3分

北陸自動車道黒部ICから車で約20分

公式サイト

https://yamanoha.orixhotelsandresorts.com/ 

\おトクなホテル予約はこちら!/

石川県の観光スポット10選

北陸地方の中心である石川県は加賀100万石の国として栄えた県。歴史情緒あふれるみどころがたくさんあります。

震災からの復興も進む石川県は、応援のためにもぜひ観光に訪れたい土地。そんな石川県のおすすめ観光スポット10選を紹介します。

千里浜なぎさドライブウェイ(羽咋市)

波打ち際を走れる日本唯一のスポット

By Soica2001 (talk) - Own work, Public Domain

千里浜なぎさドライブウェイは日本で唯一、波打ち際をドライブできる砂浜。世界でも珍しい体験ができる名所です。砂浜を走っても車が沈まない秘密は、砂の粒子がとても細かく、適度に湿って締まることで固くなっているから。ノーマルタイヤでも大丈夫なので、マイカーやレンタカーで気軽に走ることができます。

波打ち際に車を止めて楽しむ水遊びやバーベキューも人気。夕方には水平線に沈む夕日を眺めることもできますよ。また朝靄が出ることもある早朝もおすすめですよ。

千里浜なぎさドライブウェイの基本情報

住所

石川県羽咋市千里浜町〜宝達志水町今浜

電話

0767-22-1225(石川県中能登土木総合事務所・羽咋土木事務所)

営業時間

散策・走行自由

休業日

なし

高波等の影響により通行規制が行われる場合あり

アクセス

のと里山海道 今浜ICからすぐ

のと里山海道 千里浜ICからすぐ

料金

無料

公式サイト

https://www.city.hakui.lg.jp/kankou/kankoushisetsu/3168.html

白米千枚田(輪島市)

2度の災害から復興中!奥能登を代表する絶景

By Totti - Own work, CC BY-SA 4.0

白米千枚田は1,004枚の田んぼが重なる絶景の棚田。日本海の海岸間際まで続く絶景は日本の棚田百選、国指定文化財名勝、そして日本で最初の世界農業遺産にも選ばれています。日本の原風景ともいわれる千枚田の小さな田んぼには耕運機が入らないため、今も昔ながらの手作業で耕作しています。

そんな白米千枚田に大きな被害を与えたのが2024年1月の能登半島地震。さらに懸命の復興を行っていた2024年9月には豪雨によって棚田は再び大きく崩れてしまいました。

しかし2025年の春には4分の1の田んぼで田植えを行えるところまで復旧。棚田を眺める道の駅も営業を再開し、今後も元の姿を目指した修復が進められます。

白米千枚田の基本情報

住所

石川県輪島市白米町ハ部99-5

電話

0768-23-1146(輪島市観光課)

営業時間

見学自由

休業日

なし

アクセス

JR 金沢駅から輪島特急バスに乗り、輪島駅前バス停で下車、北鉄奥能登バス町野線に乗り換えて白米千枚田バス停で下車すぐ

のと里山海道 のと里山空港ICから車で約40分

料金

無料

公式サイト

https://wajima-senmaida.jp/

のとじま水族館(七尾市)

日本海側でジンベエザメが人気の水族館

By Totti - Own work, CC BY-SA 4.0

のとじま水族館は、日本海側で唯一、ジンベエザメを見ることができる水族館。水量1,600トンの日本海側最大級の水槽や、長さ22mの日本最大級のトンネル水槽、常時投影のプロジェクションマッピングなどたくさんのみどころがあります。

のとじま水族館も能登半島地震で2頭のジンベエザメが亡くなるなど大きな被害を受けた施設。しかし見事に復興し、今は新しく入ったジンベエザメも見ることができるようになりました。

そんなのとじま水族館で一番の人気を誇るのはイルカショー。イルカの豪快なジャンプやダンスに道具遊びなども交えたショーは大人から子どもまで楽しめます。ペンギンのお散歩タイムやアザラシのお食事タイムなど、海の生き物を身近に感じられるプログラムも充実していますよ。

のとじま水族館の基本情報

住所

石川県七尾市能登島曲町15部40

電話

0767-84-1271

営業時間

3月20日~11月30日 9:00分~17:00分(入館は16:30まで)

12月1日~3月19日  9:00分~16:30分(入館は16:00まで)

休業日

12月29日~12月31日

アクセス

七尾線 和倉温泉駅からバスに乗り、のとじま臨海公園で下車すぐ

料金

一般(高校生以上)1,890円、中学生以下(3歳以上)510円、3歳未満は無料

公式サイト

https://www.notoaqua.jp/

兼六園(金沢市)

金沢を代表する人気スポットは日本三名園のひとつ

By 663highland, CC BY 2.5

兼六園は、偕楽園、後楽園と並ぶ日本三名園のひとつ。金沢を代表する観光名所となっている廻遊式の庭園です。加賀藩の歴代藩主が長い歳月をかけて整備してきたため、さまざまな時代の庭園手法を見ることができます。兼六園という名前は、宏大、幽邃、人力、蒼古、水泉、眺望という6つの景勝があるという意味。創建から約150年後の1822(文政5)年に名づけられました。 

春には約40種の桜が咲き、秋の紅葉も人気。なかでも有名なのが冬の雪吊りです。雪で枝が折れるのを防ぐため、傘のように縄を広げる雪吊りは、兼六園ならではの風物詩。とくに園内随一の枝ぶりを誇る唐崎松の雪吊りはその美しさで知られています。

また日本初といわれる噴水もみどころ。動力は使わず、高い位置にある霞ヶ池の水を引いただけの構造で、高低差の水圧によって約3.5mも水が吹き上がっています。これは1861(文久元)年につくられたもの。金沢城内の二の丸に水を引くための実験として試作したといわれています。

兼六園の基本情報

住所

石川県金沢市兼六町1

電話

076-234-3800

営業時間

3月1日~10月15日 7:00~18:00(入園は17:30まで)

10月16日~2月末日 8:00~17:00(入園は16:30まで)

早朝営業時間(無料)

3月1日~3月31日・9月1日~10月31日 5:00~通常開園の15分前まで

4月1日~8月31日 4:00~通常開園の15分前まで

11月1日~2月末日 6:00~通常開園の15分前まで

休業日

なし

アクセス

金沢駅からバスに乗り、兼六園下・金沢城バス停で下車、徒歩約5分

香林坊バス停から徒歩約10分

料金

大人(18歳以上64歳以下)320円、子ども(6~17歳) 100円、5歳以下・65歳以上 無料 

早朝営業時間は全年齢無料

公式サイト

https://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/kenrokuen/index.html

金沢城公園(金沢市)

ライトアップも美しい人気の観光スポット

By くろふね - Own work, CC BY 4.0

金沢城公園は兼六園に隣接した公園です。金沢市内から歩いていける好立地も魅力の人気スポット。1546(天文15)年に本願寺が金沢御堂を創建したことが由来です。当時は小さな建物でしたが、1580(天正8)年に織田信長の命を受けた佐久間盛政が築城をはじめ、3年後に前田利家が入城。その後は落雷により天守が消失するなど何度も災害にあいながら、加賀藩前田家の居城として百万石の加賀を治め続けてきました。

今は古くからの歴史ある建物と復元された建物が混在。江戸時代に建てられたのは石川門や三十間長屋、土倉(鶴丸倉庫)などで、この3つの建物は重要文化財に指定されています。

夜間のライトアップやプロジェクションマッピングのイベントもみどころですよ。

金沢城公園の基本情報

住所

石川県金沢市丸の内1番1号

電話

076-234-3800

営業時間

3月1日~10月15日 7:00~18:00
10月16日~2月末日 8:00~17:00

休業日

なし

アクセス

金沢駅からバスに乗り、兼六園下・金沢城または広坂・21世紀美術館バス停で下車、徒歩約5分、香林坊バス停から徒歩約7分

料金

無料 
※菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門は大人(18歳以上)320円、子ども(6歳~18歳未満)100円

公式サイト

https://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/kanazawajou/

長町武家屋敷跡(金沢市)

趣のある武家屋敷

By 金沢市 - http://open-imagedata.city.kanazawa.ishikawa.jp/, CC BY 2.1 jp

長町武家屋敷跡は、藩政時代の姿をそのままに残している町並み。中流の藩士の屋敷が立ち並んでいたエリアです。黄土色の土塀、石畳の小路などはまるで時代劇のテーマパークのようですが、今も人々が普通に生活しています。

長町武家屋敷跡で屋敷内を実際に見学できるのは、武家屋敷跡 野村家。当時の武士の暮らしぶりを感じられるため、海外からの観光客にも人気となっています。

街並みで印象的なのは美しい水が流れる大野庄用水。全長10km以上の用水は灌漑や物資運搬、防火、防御、融雪などを目的として造られたもので、金沢城の築城の際には木材の運搬に大きな役割を果たしたと伝えられています。

長町武家屋敷跡界隈の基本情報

住所

石川県金沢市長町

電話

076-221-3553(武家屋敷跡野村家)

営業時間

散策自由 

武家屋敷跡 野村家は8:30〜17:30(10〜3月は8:30〜16:30)

休業日

なし

武家屋敷跡 野村家は12月26日・27日、1月1日・2日休館

アクセス

金沢駅からバスに乗り、香林坊バス停で下車、徒歩約7分

料金

散策無料

武家屋敷跡 野村家は550円

公式サイト

https://www.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp/article/detail_310.html

近江町市場(金沢市)

金沢グルメを満喫したい名物市場

photo by PIXTA

近江町市場は約300年の歴史を誇り、「おみちょ」とも呼ばれている市民の台所。広大な市場への入口は10カ所もあり、アーケード内には約170もの店舗が軒を連ねています。石川県産の新鮮な魚介、野菜、果物のほか、お菓子や漬物なども充実。おみやげ探しにもぴったりな市場です。

でも近江町市場といえば、魚介類を中心とした飲食店が有名。なかでも回転寿司などのお寿司屋さんはハイクオリティな上に安いと評判です。人気の名店がたくさんあるので、日本海の海の幸をぜひ味わってみてください。テイクアウトのお店も充実。食べ歩きも楽しめますよ。

近江町市場の基本情報

住所

石川県金沢市上近江町50

電話

076-231-1462

営業時間

9:00~17:00  店舗により異なる

休業日

1月1日~4日  店舗により異なる

アクセス

金沢駅からバスに乗り、武蔵ヶ辻バス停で下車、徒歩約1分

JR金沢駅から徒歩約15分

公式サイト

https://ohmicho-ichiba.com/

ひがし茶屋街(金沢市)

古い町屋をリノベーションしたおしゃれなショッピングスポット

By Kakidai - Own work, CC BY-SA 4.0

ひがし茶屋街は、金沢らしさが色濃く残る重要伝統的建造物保存地区。かつては茶屋街としてにぎわっていたエリアで、今では古い日本家屋をリノベーションしたおみやげショップやカフェなどが軒を連ねています。街並みには和の趣がありつつ、売っているものはおしゃれ。外国人観光客も多く訪れるスポットとなっています。

今では金沢の人気ご当地スイーツになった金箔ソフト。その元祖である箔一の店舗もあります。金箔のかがやきソフトクリームは金箔を1枚丸ごと使った大胆なソフトクリーム。どんな味なのか、ひがし茶屋街を訪れたらぜひ味わってみてくださいね。

ひがし茶屋街の基本情報

住所

石川県金沢市東山

電話

店舗による異なる

営業時間

店舗による異なる

休業日

店舗による異なる

アクセス

JR金沢駅からバスに乗り、橋場町バス停で下車、徒歩約5分

料金

散策無料

公式サイト

https://www.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp/spot/detail_10212.html

金沢駅(金沢市)

もてなしドームと鼓門をじっくり見たい駅

By MaedaAkihiko - Own work, CC BY-SA 4.0

金沢駅は2015年の北陸新幹線開業に合わせて大幅にリニューアルした金沢の玄関口。リニューアルで登場したもてなしドームと鼓門(つづみもん)が人気の観光名所になり、アメリカの旅行雑誌「トラベル&レジャー」のWeb版が選ぶ「世界で最も美しい駅」14駅の6位にも選出されています。

もてなしドームは訪れる人に差し出す傘をイメージした建物。ガラスの天井は開放感抜群で、夜はライトアップによって幻想的な雰囲気になります。鼓門は金沢の伝統芸能である能楽の鼓をイメージした門。駅にはグルメやショッピングなど商業施設も充実しています。

日没から24時までは鼓門のライトアップも実施。毎正時から2分間、加賀五彩をイメージした光でライトアップされます。月曜日はえんじ、火曜日は藍、水曜日は草、木曜日は黄土、金曜日は古代紫、土・日・祝日は5色それぞれでライトアップ。曜日を変えて何度か訪れるのもおすすめです。

金沢駅の基本情報

住所

石川県金沢市木ノ新保町1-1

電話

076-232-5555(金沢市観光協会)

※観光に関する問い合わせ

営業時間

散策自由

休業日

なし

アクセス

東京からの場合、新幹線で約2時間30分

北陸自動車道 金沢東ICから車で約10分

北陸自動車道 金沢西ICから車で約15分

料金

散策無料

公式サイト

https://www.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp/spot/detail_10050.html

金沢21世紀美術館(金沢市)

全国的に有名な現代アートの美術館

By 金沢市 - http://open-imagedata.city.kanazawa.ishikawa.jp/, CC BY 2.1 jp

金沢21世紀美術館も石川県を代表する観光スポットです。どこから見ても円盤のような丸い建物が特徴。市民からは21美(にじゅういちび)という略称で親しまれています。建物はガラスを多用して公園の芝生と建物が一体になったように感じる作り。開放感いっぱいのリラックスした空間でアートを楽しむことができます。

もっとも有名な作品はレアンドロ・エルリッヒの『スイミング・プール』。館内は有料の展覧会ゾーンと無料で入れる交流ゾーンがあり、このプールはどちらのゾーンからも観覧できるようになっています。服を着たままプールに入ったような感覚になれるのは展覧会ゾーンの方。プールに入るには事前予約が必要です。一方、交流ゾーンからはプールの底をのぞきこみむことができます。

金沢21世紀美術館の基本情報

住所

石川県金沢市広坂1丁目2-1

電話

076-220-2800

営業時間

展覧会ゾーン 10:00~18:00、金・土曜日は20:00まで

交流ゾーン 9:00~22:00

休業日

展覧会ゾーン 毎週月曜日(祝休日の場合は翌平日)、年末年始

交流ゾーン 年末年始

公式サイトでご確認ください

アクセス

JR金沢駅から車で約10分

JR金沢駅からバスに乗り、広坂・21世紀美術館バス停で下車すぐ

料金

入館(交流ゾーン)は無料

展覧会ゾーンへの入場は展覧会により異なる

公式サイトでご確認ください

公式サイト

https://www.kanazawa21.jp/

石川県のおすすめホテル

石川県も日帰りで移動してしまうには惜しい観光スポットがいっぱい。なかでも多くのみどころが詰まっている金沢市のおすすめホテルを紹介します。

\石川のおトクなホテルをチェック!/

天然温泉 加賀の宝泉 御宿 野乃 金沢

近江町市場に近い好立地なホテル

photo by Expedia

天然温泉 加賀の宝泉 御宿 野乃 金沢は、金沢の観光拠点にぴったりなホテルです。金沢駅からは徒歩約16分の距離でバスやタクシーを利用した方が便利ですが、なんといっても近江町市場がすぐ近くなのは大きな魅力。兼六園や金沢城も徒歩圏内です。

最上階の13階にある天然温泉大浴場は、金沢無量寺温泉から運んでくる天然温泉。最上階ならではの空の景色と外気浴、金沢の美しい夜景も楽しめます。

食事はお好み海鮮丼が人気。日本海の幸がずらりと並び、自分だけの海鮮丼を作ることができます。また海老や加賀野菜などの季節の揚げたて天ぷらも評判です。

天然温泉 加賀の宝泉 御宿 野乃 金沢の基本情報

住所

石川県金沢市下堤町1番1

電話

076-223-5489

チェックイン

15:00 ~

チェックアウト

11:00

料金

¥12,614/1泊1部屋おとな2名

※掲載料金は2025年6月27日時点での、1部屋の最低宿泊代金です。ご予約時と異なることがありますので予めご了承ください。

アクセス

金沢駅からバスに乗り、武蔵が辻・近江町市場バス停で下車、徒歩約1分

北陸自動車道 金沢東ICから車で約20分

公式サイト

https://dormy-hotels.com/dormyinn/hotels/nono_kanazawa/

\おトクなホテル予約はこちら!/

福井県の観光スポット10選

福井県は美しい越前海岸沿いに広がる県。以前は北陸のなかでも少し地味な存在でしたが、2024年に北陸新幹線が伸びたことで一躍注目されるようになりました。そんな福井県の人気観光スポットを紹介します。

福井県立恐竜博物館(勝山市)

巨大恐竜に会える!世界三大恐竜博物館のひとつ

福井県立恐竜博物館は、世界三大恐竜博物館のひとつと言われており、館内にはレプリカも含めて50体もの恐竜の全身骨格が展示されています。そのうちの10体は実物の化石を使ったもの。他にも多くの化石やジオラマ、復元模型などが展示されています。

日本とアジアの恐竜のコーナーでは福井県で発見された6種の新種の恐竜や、日本各地で発見された恐竜化石、中国とタイで見つかった恐竜化石などを展示。恐竜のからだやくらしが学べるダイノラボにはティラノサウルスの全身骨格がそびえています。本格的な化石研究体験ができるコーナーや、高さ9m、幅16mの大型スクリーンが3面、コの字型に配置されている3面ダイノシアターもみどころです。

レオナルドにも注目。これはアメリカのモンタナ州にあるグレートプレーンズ恐竜博物館から2033年までの10年間限定で借りている草食恐竜ブラキロフォサウルスのミイラ化石です。保存状態のよさでギネスブックにも登録された化石は恐竜ファンでなくても必見ですよ!

福井県立恐竜博物館の基本情報

住所

福井県勝山市村岡町寺尾51-11 かつやま恐竜の森内

電話

0779-88-0001

営業時間

9:00〜17:00(GW・夏休み期間は8:30~18:00)

休業日

第2、第4水曜日(祝日の時は翌日が休館、夏休み期間は無休)、年末年始

アクセス

東海北陸自動車道 白鳥IC から約1時間30分北陸自動車道 福井北JCT・ICから約30分

えちぜん鉄道 勝山駅からタクシーで約15分

料金

一般 1,000円、高校生・大学生 800円、小学生・中学生 500円、70歳以上 500円

公式サイト

https://www.dinosaur.pref.fukui.jp/ 

大本山 永平寺(永平寺町)

座禅体験も人気!曹洞宗の大本山

By Tomio344456 - Own work, CC BY-SA 4.0

永平寺は曹洞宗の大本山。700年以上続く禅の道場としても知られ、世界中から観光客が集まる人気のスポットです。

たくさんの修行僧の日常風景もみどころですが、建物にも注目のポイントがいっぱい。なかでも参拝ルートのはじめにある傘松閣の絵天井の間が人気です。ここは156畳敷の大広間の天井に著名な日本画家144名による絵が並んでいる場所。花鳥風月をモチーフにした絵のなかに5枚だけ動物が描かれた絵があります。すべての動物を探して祈りを捧げると恋や願いが叶うそう。あなたも挑戦してみてはいかがでしょうか。

また写経や座禅体験も人気。朝のおつとめに参加して、修行僧たちの読経を聞くこともできます。凛とした空気に身が引き締まりますよ。

大本山 永平寺の基本情報

住所

福井県吉田郡永平寺町志比5-15

電話

0776-63-3102

営業時間

8:30~16:30(最終入場は16:00まで。季節により変更あり)

休業日

なし

アクセス

えちぜん鉄道 勝山永平寺線 永平寺口駅から、京福バスに乗り終点で下車、徒歩約5分

中部縦貫自動車道 永平寺参道ICから車で約10分

料金

大人700円、小・中学生300円

公式サイト

https://daihonzan-eiheiji.com/

丸岡城(坂井市)

石瓦も特徴。北陸唯一の現存天守

By Tomio344456 - Own work, CC BY-SA 4.0

丸岡城は柴田勝豊が1576(天正4)年に築いた平山城。天守は2重3階の望楼型天守で、江戸時代以前に建設された城のなかでは北陸唯一の現存天守となっています。また天守の屋根には20kgから60kgもある石瓦を全体の約2割、約6,000枚も使用。現存天守で屋根に石瓦を使っている城は丸岡城だけなので、こちらも注目です。

天守の3階からの眺望はばつぐん。本丸から約18m、城山のふもとからは約35mの高さがあり、四方の大きな窓からは坂井平野などを見渡せます。

毎年3下旬から4月中旬の桜の時期には丸岡城桜まつりが開催され、夜間には桜のライトアップを実施。毎年10月には武者行列や総踊りが城下で繰り広げられる丸岡古城まつりが開催されるなどイベントもたくさんありますよ。

丸岡城の基本情報

住所

福井県坂井市丸岡町霞町1-59

電話

0776-66-0303(霞ヶ城公園管理事務所)

営業時間

8:30~17:00(最終入場は16:30)

霞ヶ城公園内は散策自由

休業日

なし

アクセス

JR北陸本線 福井駅からバスに乗り、丸岡城バス停で下車、徒歩1分

北陸自動車道 丸岡ICから車で5分

料金

大人450円 小中学生150円

公式サイト

https://maruoka-castle.jp/

東尋坊(坂井市)

サスペンスドラマの犯人の気分が味わえる岸壁

By 663highland - Own work, CC BY 2.5

東尋坊は国の天然記念物にも指定されている絶景スポット。巨大な柱状節理が約1kmにわたって続いているダイナミックな景勝地です。断崖に激しく打ち寄せる日本海の荒波も迫力満点。崖の上に立つとサスペンスドラマのラストで犯行を自供する犯人になったような気分が味わえます。

海上から東尋坊を見上げる遊覧船も人気。断崖の迫力を実感できるだけでなく、夫婦岩やろうそく岩など、周囲の絶景スポットも眺めることができます。雄大な景色を見るなら東尋坊タワーもおすすめ。東尋坊から越前海岸、その向こうの雄島まで一望すれば、地球の丸さを実感できますよ。

東尋坊の基本情報

住所

福井県坂井市三国町東尋坊

電話

0776-82-5515(東尋坊観光案内所)

営業時間

散策自由

東尋坊商店街
9:00〜17:00(冬季は〜16:00。店舗により異なる)

東尋坊タワー
9:00〜17:00(冬季は〜16:30)

東尋坊遊覧船
9:00〜16:00(冬季は〜15:30)

休業日

なし

アクセス

えちぜん鉄道 三国駅からバスに乗り、東尋坊バス停で下車、徒歩約5分

JR 芦原温泉駅からバスに乗り、東尋坊バス停で下車、徒歩約5分

北陸自動車道 金津ICから車で約20分

料金

無料

公式サイト

https://www.fuku-e.com/spot/detail_1476.html

越前大野城(大野市)

雲海に浮かぶ天空の城

By Keisuke MAEDA - Own work, CC BY-SA 4.0

越前大野城は雲海に浮かんだように見えることから天空の城と呼ばれる人気スポット。標高約249mの位置に築城された城です。

雲海が発生するのは10月から4月末頃までの早朝。明け方から午前9時頃までがチャンスです。絶好のポイントは、越前大野城から約1km離れている犬山城址。条件がよい日に福井を訪れたら、ぜひ幻想的な天空の城を見にいってみてください。

越前大野城の内部では歴代城主の遺品を展示。周辺には大野市民俗資料館や武家屋敷などもあります。歴史散策にもぴったりですので、雲海シーズン以外もおすすめですよ。

越前大野城の基本情報

住所

福井県大野市城町3-109

電話

0779-66-1111(大野市 観光振興室)

営業時間

4月~9月 9:00~17:00

10月~11月 9:00~16:00

早朝開館する場合あり

休業日

12月~3月下旬

アクセス

JR越美北線 越前大野駅から徒歩約15分(登城口まで)。登城口より越前大野城まで徒歩約10~20分

中部縦貫自動車道 大野ICから登城口まで約10分

料金

大人400円、中学生以下無料

公式サイト

https://www.onocastle.net/

氣比神宮(敦賀市)

パワースポットとしても知られる北陸道の総鎮守

By Saigen Jiro - Own work, CC0

地元の人からは「けいさん」という呼び名で親しまれている氣比神宮は、越前の一之宮。北陸道の総鎮守として知られています。壮麗な朱塗りの大鳥居は日本三大木造鳥居のひとつ。国の重要文化財にも指定されています。

境内にいろいろなパワースポットがあることでも有名。なかでも亀の石像の口元から出ている地下水は1,300年以上も昔に突然湧き出したもので、「長命水」として信仰されています。また近年の氣比神宮は縁結び桜や恋みくじなどが人気。恋の神社としても知られるようになっています。

氣比神宮の基本情報

住所

福井県敦賀市曙町11-68

電話

0770-22-0794

営業時間

4月〜9月 5:00~17:00

10月〜3月 6:00~17:00

お守り、御朱印の授与 8:45~16:45

休業日

なし

アクセス

JR北陸本線 敦賀駅から徒歩約15分 または敦賀駅からバスに乗り、氣比神宮前バス停で下車、徒歩約1分

北陸自動車道 敦賀ICから車で約5分

料金

無料

公式サイト

https://kehijingu.jp/

気比の松原(敦賀市)

日本海の荒波と雪景色も美しい名勝

By 663highland, CC BY 2.5

気比の松原は、日本三大松原のひとつといわれることもある美しい松原。若狭湾国定公園の一部で、昭和9年には国の名勝にも指定されています。長さ1km、40万㎡の松林にある松は、赤松や黒松、フランス海岸松など約1万7,000本。その多くを赤松が占めています。そして植樹された人工林ではなく、海岸に自然に増えた自然林であるのが特徴。古来から氣比神宮の神の森として守られてきました

気比の松原の前に広がる海岸は夏になると松原海水浴場として開放。多くの海水浴客でにぎわいます。日本海一ともいわれる花火大会と灯籠流しもここで開催。冬には松林一帯が雪で白く染まり、日本海の荒波と雪景色の松原がつくる絶景も人気を集めています。

気比の松原の基本情報

住所

福井県敦賀市松島町

電話

0770-22-8167(敦賀観光協会)

営業時間

散策自由

休業日

なし

アクセス

北陸自動車道 敦賀ICから車で約15分

JR敦賀駅からコミュニティバス松原線に乗り、気比の松原バス停で下車 またはぐるっと敦賀周遊バスに乗り、松原海岸バス停で下車

JR敦賀駅からタクシーで約10分

料金

無料

公式サイト

https://tsuruga-kanko.jp/spot/nature/kehi-pine-park/

水島(敦賀市)

北陸のハワイは夏だけ行ける幻の島

photo by PIXTA

人気の海水浴場が多い福井県のなかでも特別なビーチが水島。美しい海を守るために7月と8月だけ観光船で渡ることのできる無人島です。敦賀半島の先端に浮かぶ小さな島はエメラルドグリーンの遠浅の海と白い砂浜の美しさが魅力。その光景から北陸のハワイと呼ばれています。景観を守るため、島には簡易トイレがあるだけでお店もなし。水上バイクはもちろん、バーベキューも禁止にするなど厳格なルールが定められています。

海に入れば浅瀬でもたくさんの魚を見ることができるのは水島の大きな魅力。夏に福井を訪れるなら、まるで南国のような美しい海をぜひ体験してみてください。

水島の基本情報

住所

福井県敦賀市色ヶ浜

電話

0770-22-8167(敦賀観光協会)

営業時間

2025年7月21日(月・祝)12時から8月24日(日)、8月30日(土)、8月31日(日)

色ヶ浜発 水島ゆき
9:00~14:45(30分ごとに運航)

水島発 色ヶ浜ゆき
9:15~15:45まで(30分ごとに運航)

※昼休憩のため運航しない時間があります

休業日

期間中はなし

アクセス

渡し船まで

北陸自動車道 敦賀ICから約40分

JR敦賀駅からバスに乗り、色ヶ浜バス停で下車、船着場まで徒歩約3分

料金

乗船料金(往復・環境美化協力金を含む)

おとな(中学生以上) 1,500円

こども(小学生) 800円

公式サイト

https://www.fuku-e.com/spot/detail_1391.html

三方五湖(美浜町・若狭町)

万葉集にも詠われた景勝地

photo by PIXTA

三方五湖は万葉集にも詠われている景勝地。若狭湾国定公園を代表する絶景の湖です。三方湖、水月湖、菅湖、久々子湖、日向湖という5つの湖がある三方五湖は水深と塩分濃度が異なるため湖ごとに色が変わって見えることから「五色の湖」と呼ばれています。

その全体を見るなら、有料道路からリフト・ケーブルカーでレインボーライン山頂公園へ登るのがおすすめ。天空のテラスにある天空の足湯なら、のんびりと足湯に浸かりながらリラックスして景色を楽しめますよ。

三方五湖の基本情報

住所

福井県美浜町・若狭町

電話

0770-32-0222(若狭美浜観光協会)

営業時間

散策自由

休業日

なし

アクセス

舞鶴若狭自動車道 若狭三方ICから車で約20分

料金

無料

公式サイト

https://www.fuku-e.com/spot/detail_1506.html

瓜割の滝(若狭町)

おいしい水 全国第2位の名水

By Kumamushi - taken by the author, CC BY-SA 3.0

瓜割の滝は瓜も割れるほど水が冷たいという伝説から名付けられた滝。滝というよりは湧水で、全国名水百選にも選定されています。また名水百選の「おいしさが素晴らしい名水部門」では全国の第2位に選抜。清掃協力費として300円を支払えばおいしい瓜割の水を持ち帰ることもできます。

若狭瓜割名水公園はアジサイの名所としても有名。およそ1万株ものアジサイを中心に桜やモミジも植えられていて、春から秋まで楽しめます。園内には瓜割の水を使った飲み物やくずまんじゅうのお店もありますよ。

瓜割の滝の基本情報

住所

福井県三方上中郡若狭町天徳寺37-1

電話

0770-62-0186(名水の里)

営業時間

散策自由

休業日

なし

アクセス

JR 上中駅から徒歩約15分

舞鶴若狭自動車道 若狭上中ICから車で約15分

料金

無料

公式サイト

https://www.fuku-e.com/spot/detail_1511.html

福井県のおすすめホテル

新幹線の開通で行きやすくなった福井県にはゆったり滞在したい温泉もあります。ここでは福井県でおすすめの温泉つきホテルを紹介します。

\福井のおトクなホテルをチェック!/

北陸 福井 あわら温泉 美松

竜王戦の対局も行われる温泉旅館

photo by Expedia

あわら温泉は、明治16年に開かれ、関西の奥座敷とよばれた温泉。田山花袋など多くの著名人に愛されてきた名湯です。数多くの源泉があるため旅館によって少しずつ湯の成分が異なるのも特徴。美松では開放感のあるドーム式の大浴場や展望露天風呂で温泉を楽しむことができます。

食事は地産地消にこだわった福井の味。越前ガニや若狭カレイ、甘エビ、若狭牛など地元ならではの食材を堪能できます。また将棋のタイトルの竜王戦の会場に選ばれていることでもおなじみ。将棋ファン憧れの宿にもなっています。

北陸 福井 あわら温泉 美松の基本情報

住所

福井県あわら市舟津26-10

電話

0776-77-2600

チェックイン

15:00~18:00

チェックアウト

10:00

料金

¥32,843/1泊1部屋おとな2名 朝食つき

※掲載料金は2025年6月27日時点での、1部屋の最低宿泊代金です。ご予約時と異なることがありますので予めご了承ください。

アクセス

JR北陸本線 芦原温泉駅またはえちぜん鉄道  あわら湯のまち駅から送迎バスあり

公式サイト

https://www.mimatu.net/

\おトクなホテル予約はこちら!/

北陸の観光を楽しもう!

北陸地方は美しい自然と趣のある街並み、そして豊かな海の幸に恵まれたエリア。いちど訪れればその深い魅力に感動するはずです。今回の記事もぜひ参考にして、北陸地方の観光スポットを満喫してくださいね!

cover photo by PIXTA

NEWT FES メガサマーセール Final|NEWT(ニュート)NEWT FES メガサマーセール Final|NEWT(ニュート)

\ 旅行のご相談はこちらから/

LINE
公式LINEアカウント

おトクな旅行キャンペーンなどをどこよりも早くお届けします。旅行のご相談も受付中です。

旅行の情報をお届け✈️

InstagramやXでは、旅行の情報を毎日投稿しています。ぜひチェックしてみてください✨

NEWT公式InstagramをみるNEWT公式Xをみる