エストニア旅行・ツアーのポイント
まるで絵本の世界のようなタリン旧市街を散策 ⛪
国土の半分が森林の大自然にいやされるリラックス旅🌳
伝統的な泥スパとスモークサウナで心も体もデトックス🛀
エストニア旅行におすすめのホテル
- あと4室
ホテル テレグラフ オートグラフ コレクション
1泊¥22,286税・サービス料:¥2,8971,114ポイント~たまる スイソテル タリン
1泊¥16,900税・サービス料:¥2,197845ポイント~たまる- SALE
ノルディック ホテル フォーラム
19%OFF¥16,5071泊¥13,300税・サービス料:¥1,729665ポイント~たまる ラディソン コレクション ホテル タリン
会員登録でもっとおトク1泊¥19,212税・サービス料:¥2,498960ポイント~たまるヒルトン タリン パーク
1泊¥12,663税・サービス料:¥1,646633ポイント~たまる- あと1室
シュロスレ ホテル - スモール ラグジュアリー ホテルズ オブ ザ ワールド
キャンセル無料会員登録でもっとおトク1泊¥27,755税・サービス料:¥3,6081,387ポイント~たまる
エストニア渡航のルール
出発前
2023年4月29日以降、新型コロナウイルスのワクチン接種証明書や陰性証明書等の提示は不要です。
エストニア出国後
2023年4月29日以降、有効なワクチン接種証明書と出国前検査証明書が不要になりました。到着時検査と入国後待機はございません。
日本入国前
2023年4月29日以降、有効なワクチン接種証明書と出国前検査証明書が不要になりました。到着時検査と入国後待機はございません。
エストニア旅行におすすめのエリア
タリン
タリンはエストニアの首都で、旧市街が1997年にユネスコ世界遺産に登録された歴史ある都市です。バルト海のフィンランド湾に面する港町で、ヘルシンキからはフェリーで約2時間の距離に位置します。13世紀から残る城壁や塔は欧州で最も保存状態が良く、下町エリアには尖塔の美しい旧市庁舎や北欧最古の薬局として知られる市議会薬局などハンザ同盟時代の建物が並んでいます。高台にあるトームペアからは、赤い屋根の建物が連なる旧市街と青く輝くバルト海の景色が絶景です。観光には5月から9月の温暧な時期がおすすめ。空港から市内まではバスで20分とアクセスも良く、フィンランドやスウェーデンなどの北欧へも気軽に行けるエストニアの玄関口です。
タルトゥ
タルトゥはエストニアの学問・文化の中心地で、「最もエストニアらしい町」として親しまれている都市です。エストニア第2の街で、首都タリンから南へ180kmに位置し、列車やバスで約2時間半でアクセスできます。街の中心部には、北欧最古の大学の一つとして1632年に創立されたタルトゥ大学や、エストニアの貴重な文学資料を所蔵する文学博物館、体験型展示が人気のAHHAAサイエンスセンターが集結。6本の白い円柱が印象的な大学本館、ガラスと木材を組み合わせた現代的なデザインが特徴的なエストニア国立博物館など、建物も独創的です。「良い考えの街」をモットーに、伝統的な学術の雰囲気と現代的な文化施設が調和した魅力的な街並みが広がっています。
パルヌ
パルヌは、バルト海に面した美しい砂浜と歴史ある街並みが魅力のエストニアを代表するリゾート地です。首都タリンから約130kmの距離にあり、エストニア・ラトビアの国境まで約45kmに位置する港町として、13世紀から商業の拠点として栄えてきました。19世紀からリゾート開発が進み、現在は多くの観光客が訪れる保養地として知られ、特に夏季は広大なビーチで海水浴を楽しむ人々で賑わいます。街には中世の防衛施設「レッドタワー」や建築美で有名なエリザベート教会があり、パルヌ博物館では地域の歴史や文化を学ぶことができます。また、泥風呂やトリートメントが人気のスパ施設も充実しており、バルト海を望みながらリラックスした時間を過ごせます。
ハープサル
タリンから南西約100kmのエストニア西海岸に位置するハープサルは、美しい海岸線と治療効果のある泥浴(でいよく)で知られる歴史ある場所です。バルト海に面した街は湖や湿地が広がり、街の中心にはハープサル城がそびえ立っています。城内の洗礼堂には、壁に封じ込められた少女の幻影が満月の夜に現れるという言い伝えがあり、毎年8月には「白衣の乙女の日々」という音楽祭が開催されます。現在は博物館になっており、中世の監獄や病院も再現されています。また、高級な手編みレース「ハープサルショール」の産地としても有名。作曲家チャイコフスキーも治療のため訪れたと言われ、現在も数多くの高級スパがある観光地として特に女性に人気の街です。
ナルバ
ナルバはエストニア最東部に位置し、ロシア国境付近のナルバ川沿いに広がる人口約66,000人の歴史ある都市です。かつて「バルト海の真珠」と呼ばれた美しい街並みは第二次世界大戦で大きな被害を受けましたが、13世紀に建てられたナルバ城(ヘルマン城)は今も街のシンボルとして残っています。特にナルバ城とロシア側のイワンゴロド城が川を挟んで向き合う景観は圧巻です。街の大半がロシア系住民で、エストニアとロシアの文化が混ざり合う独特な雰囲気を感じられます。川沿いの遊歩道や市庁舎、アレクサンドル教会など見どころも多く、サンクトペテルブルクまで135kmという立地から、東西の文化が交わる街として知られています。
ヴィリャンディ
ヴィリャンディは、南エストニアに位置する自然豊かな街です。エストニア最古の城跡や美しいヴィリャンディ湖など、歴史的建造物と自然美が魅力。首都タリンからバスで約2時間半、大学街タルトゥからは1時間ほどで訪れることができる、人口約2万人の県の中心街です。11世紀から商人たちの重要な交易地として栄え、14世紀には商業都市同盟「ハンザ」の加盟都市として発展しました。1224年にドイツ騎士団(中世の軍事組織)によって建設された城は当時最大規模を誇りましたが、17世紀の戦乱で廃墟となり、現在は雰囲気のある城壁が残るのみです。城跡は野外劇場として利用され、7月には国内最大のエストニア伝統音楽祭が開催されて、多くの観光客で賑わいます。
ラクヴェレ
ラクヴェレは首都タリンから東へ約100kmに位置する、中世の城跡で有名な歴史ある街です。13世紀にデンマーク人が築いたラクヴェレ城は、中世の軍事組織「リヴォニア騎士団」やスウェーデンなど多くの国の支配を受けて戦乱に巻き込まれ、17世紀には崩れ落ちてしまいました。現在は中世をテーマにした体験型ミュージアムとして生まれ変わり、当時の拷問室や牢獄、武器の展示に加え、中世の料理体験などを通して歴史に触れることができます。城のある「ヴァリマギの丘」は2020年に遊歩道や展望スペース、休憩エリアを備えた公園として整備され、見学後の休憩スペースとしてぴったりです。またラクヴェレは、大相撲力士の把瑠都(バルト)さんの出身地としても知られています。
タリン旅行におすすめの観光スポット
アレクサンドル・ネフスキー大聖堂 (タリン)
アレクサンドル・ネフスキー大聖堂は、世界遺産「タリン歴史地区」にあるロシア正教会を代表する壮大な建造物です。旧市街の西側に位置する高台トームペアの丘に1900年に完成し、11個の黄金に輝くたまねぎ型のドームが印象的です。大聖堂内部には美しいイコン(聖像画)やモザイク画が施され、その芸術性の高さに多くの観光客が魅了されています。歴史的にはロシアの支配を象徴する建物として複雑な歴史を持ちますが、現在は文化的価値の高い観光スポットとして人気です。無料で入場できるため、気軽に見学を楽しめるのも魅力的。ただし、内部はツアーをのぞいて撮影禁止となっており、厳かな雰囲気の中で歴史的建造物の美しさを堪能できます。
カドリオルグ公園
カドリオルグ公園は、18世紀初頭にロシアの皇帝ピョートル大帝が妻エカテリーナへの愛を込めて造園した広大な公園です。エストニア語で「エカテリーナの谷」を意味する公園内には、華やかな装飾が特徴の美しいカドリオルグ宮殿があり、現在は見事な芸術コレクションを展示する美術館として一般公開されています。70ヘクタールの敷地には白鳥の池や薔薇園、クム国立美術館、さらには日本庭園など、魅力的なスポットが点在しています。地元の人々の憩いの場として親しまれ、観光客も気軽に訪れることができます。タリン中心部からは路面電車で15分ほどとアクセスしやすいのもポイント。春から秋にかけては特に美しい景色を楽しめる自然豊かなスポットです。
エストニア海洋博物館(Fat Margaret)
エストニア海洋博物館は、タリン旧市街の北端にある巨大な塔に入っている博物館で、その大きな造りから「太っちょマルガレータ」の愛称で親しまれています。1529年に街を守るために建てられた塔は、直径25m、高さ20m、壁の厚さは最大5mもある迫力満点の建物です。館内では新石器時代の漁具から1950年代の船の運転室まで、エストニアの航海の歴史を楽しく学べる展示が満載です。貴重な骨董品の潜水装備なども見どころの1つで、最上階の展望台からはタリンの街並みを一望できます。タリン港まで徒歩10分の場所にあり、周辺には「三人姉妹」と呼ばれる歴史的な建物や聖オレフ教会など、観光スポットが点在しています。
コフトウッツァ展望台
コフトゥウッツァ展望台は、タリンの旧市街地トームペアの丘にある人気の絶景スポットで、中世の街並みを一望できる観光名所です。展望台からは14~15世紀に建てられた赤茶色の三角屋根が並ぶ旧市街と、近代的なビルが立ち並ぶ新市街、そしてバルト海のフィンランド湾まで、タリンの歴史と発展が同時に感じられる景色を楽しめます。聖ニコラス教会の塔や旧市庁舎の尖塔など、タリンのシンボル的な建造物も見渡せます。ここには人気者のカモメ「スティーヴン」が住んでおり、人懐っこい姿や写真映えするポーズで観光客を楽しませています。特に夕暮れ時には街全体が黄金色に染まり幻想的な雰囲気を醸し出す、SNSでも話題のタリン観光の定番スポットです。
ラエコヤ広場(Tallinn Town Hall Square)
ラエコヤ広場は、世界遺産タリン旧市街の中心に位置する広場です。1441年に世界で初めてクリスマスツリーが飾られたことでも知られています。広場の中心には北欧最古の市庁舎が建ち、その八角形の尖塔には「トーマスじいさん」と呼ばれる風見鶏が街を見守っています。13世紀から商人たちが集う市の中心として栄え、現在も夏はテラスカフェで賑わい、冬には伝統的なクリスマスマーケットが開かれる人気スポットです。広場の一角には中世から続くヨーロッパ最古の薬局「市議会薬局」があり、周囲からは旧市街の5つの尖塔を見渡すことができます。年間を通じてさまざまな文化イベントが開催され、地元の人々や世界中からの観光客で賑わっています。
市議会薬局(Raeapteek)
市議会薬局は、1422年から営業を続けるヨーロッパ最古の薬局です。特に有名なのが「失恋の薬」として知られるマジパンで、アーモンドが72%、残りは秘密の材料で作られる伝統的なお菓子です。1581年から1911年までの約330年間はバーチャート家が10代にわたって経営し、ロシア皇帝も秘薬を求めて訪れたという記録が残っています。現在も薬局として営業を続けながら、店内には17世紀から20世紀の古い薬や医療器具が展示されています。タリン旧市街のラエコヤ広場に面した立地でアクセスしやすいのも魅力。中世の薬局の歴史を楽しく学べる博物館としての役割も果たしており、観光客に人気のフォトスポットです。
パットクリ展望台
パットクリ展望台は、タリン旧市街のトームペアの丘にある展望スポットで、城壁と街並みを最も美しく望める人気の観光名所です。丘の北側に位置し、首相官邸のステンボックハウスに隣接する石造りの展望台からは、中世の街並みを象徴する尖った屋根の塔々や聖オレフ教会、その先に広がる青いバルト海まで見渡せます。1903年に造られた趣のある曲がりくねった階段でアクセスでき、ヌンネ通りやシュネリ公園へと続いています。特に夕暮れ時は城壁や建物のライトアップと夜景のコントラストが美しく、写真撮影に訪れる観光客も多く見られます。旧市街のどのホテルからも徒歩15分以内でアクセスでき、夜も安心して訪れることができる人気の観光スポットです。
クム美術館(エストニア国立美術館)
クム美術館は、タリン郊外に2006年にオープンした現代的な美術館で、曲線を活かした斬新な建物デザインそのものが1つのアート作品として注目を集めています。愛称の「KUMU」は、エストニア語の「芸術」と「美術館」を組み合わせた言葉で、「反響」という意味も持つ親しみやすい呼び名です。7階建ての館内には、18世紀から現代までのエストニアの芸術作品が時代順に展示され、特にバルトドイツの絵画やソビエト時代の作品が見どころ。若手アーティストの作品展示や体験型のワークショップも人気で、2008年にはヨーロッパ博物館賞を受賞しました。館内には劇場やカフェ、ショップも完備され、芸術を楽しみながらゆったりと過ごせます。
要塞トンネルと博物館(Kiek in de Kök)
要塞トンネルと博物館は、タリン旧市街の山の手エリアにある500m以上の広大な博物館です。1483年に建てられた市内最古の防衛塔を中心に、4つの中世の塔と17世紀末に作られた地下トンネルで構成されています。かつて武器や火薬の保管庫として使われ、敵の侵入を防ぐ地下通路だったトンネルには、現在は美しい石の彫刻が展示され、まるで中世にタイムスリップしたような雰囲気を楽しめます。塔からは旧市街の絶景を一望でき、地下トンネルは市の中心広場まで続いています。館内では当時の防衛の仕組みや歴史を分かりやすく学べ、中世の城や要塞に興味がある方はもちろん、冒険心をくすぐられる方にもおすすめのスポットです。
その他エリアでおすすめの観光スポット
ラヘマー国立公園
ラヘマー国立公園は、タリンから東へ70kmに位置するエストニア最古の国立公園です。「湾」を意味する名の通り、フィンランド湾に面する4つの半島を含む約7万ヘクタールの広大な自然が広がっています。公園の7割を森や湖が占め、岩場の海岸や美しい湿原には、クマやヘラジカ、年々数が減少しているヨーロッパミンク、コウノトリなどさまざまな野生動物が暮らしています。特にハイウェイから気軽にアクセスできるヴィル湿原の初心者向けトレイルは、多くの観光客で賑わっています。2階建てのビジターセンターでは氷河期から続く自然について学べ、タリンから車やバスで約1時間と気軽に行けることから、人気の日帰り観光スポットとなっています。
バラステの滝
バラステの滝は、エストニア北部のフィンランド湾に面する国内最大の滝です。オンティカ村の断崖に位置し、落差約30mを誇ります。実は川の氾濫を防ぐための人工的な排水路ですが、その迫力は自然の滝に勝るとも劣りません。4億年以上かけて形成された地層が露出した崖からは、水しぶきを上げながら海へと流れ落ちる様子を間近で見ることができます。特に冬は北風によって水しぶきが凍りつき、まるでファンタジー映画のような氷の芸術が生み出されます。春の雪解け時期も水量が増して見応えがあり、フィンランド湾の大パノラマと共に壮大な景色を楽しむことができます。タリンから近隣の町までバスで約2時間と、日帰り旅行にぴったりのスポットです。
エストニア国立博物館
エストニア国立博物館は、タルトゥにある国内最大規模の民族博物館です。1909年の設立以来、エストニアの歴史と文化を守り発展させる重要な役割を担っています。旧ソ連の軍用滑走路があった場所に新館として建設され、日本人建築家の田根剛氏が設計を手掛けました。全長355m、幅72mの建物は、滑走路の延長線上に配置され、過去から未来へと飛び立つような斬新なデザインが特徴です。伝統模様「オクタグラム」をモチーフにしたガラス外壁には、エストニアの森と雪景色が表現されています。19世紀から収集された民族衣装や手織りのカーペット、フィン・ウゴル系民族の文化遺産など、エストニアの生活文化や伝統を体験できる展示が充実しています。
クレサーレ城(Kuressaare linnus)
クレサーレ城は、エストニア西部のサーレマー島に位置する中世の城で、国内で最も保存状態が良い城です。1380年代に、この地域を支配していたドイツ騎士団がキリスト教を広めるための拠点として城を建設。最初は木造でしたが、後に石造りの城として建て直され、尖った窓や高くそびえる塔を持つ優美な姿になりました。城の象徴である北側の防御塔は高さ37mにも及び、正門には守護聖人ヨハネを表す鷲の紋章が掲げられています。7階建ての城内には、司教の生活空間や敵の侵入を防ぐ仕掛け部屋など、中世の知恵と工夫を見ることができます。現在は「サーレマー博物館」として一般公開され、島の自然や城の歴史を学べる展示のほか、地元の手工芸品ショップも人気です。
カーリ・クレーター(Kaali field of meteorite craters)
カーリ・クレーターは、エストニアのサーレマー島にあるユーラシア大陸で最も壮大なクレーターの1つとして知られています。約2700年前に形成された比較的新しいクレーターで、人が住んでいた時代に落下したという特徴があります。地上5~10kmの高さで隕石が分裂し、その最大の破片により直径110m、深さ22mの大きなクレーター(現在の湖)と、周辺に8つの小さなクレーターが形成されました。衝撃は原子爆弾の爆発に匹敵し、島に大きな被害をもたらしました。紀元前には湖の周囲に巨大な石壁が築かれ、発見された多くの家畜の骨から、かつては神聖な生け贄の場であったと考えられています。現在は貴重な自然遺産として保護されています。
パルヌビーチ(Pärnu Beach)
パルヌビーチ(Pärnu Beach)はエストニアの南西部に位置するバルト海沿いのリゾート地で「エストニアの夏の首都」として親しまれています。タリンから車で約2時間ほどとアクセスが良く、広大な白い砂浜と浅い海が特徴的で小さな子供でも安心して遊べることから家族連れに人気です。海岸沿いには整備された遊歩道があり、トイレ、シャワー、更衣室などの設備も充実しています。ビーチでは海水浴や日光浴はもちろん、ビーチバレーやカヌー、SUPなどのウォータースポーツも楽しめます。子供向けの遊具や遊園地も併設され、周辺にはレストラン、カフェ、スパなどがあり、リラックスして過ごせるのも魅力。バルト海に沈む夕日も堪能できるエストニアの絶景スポットです。
ケイラ滝(Keila waterfall)
ケイラ滝(Keila waterfall)は、高さ6m、幅10mの規模を誇る国内で3番目に大きな滝です。タリンの中心部からバスで約1時間と気軽にアクセスでき、バス停から徒歩10分ほどと気軽に訪れることができます。滝の周辺には、ネオ・ゴシック様式の壮大なマナーハウスや歴史ある水力発電所があり、3kmの自然遊歩道も整備されています。落水の音を聞きながらマイナスイオンを浴びてリラックスできる癒やしスポットとして人気があり、半日あれば十分に楽しめるのも魅力。交通費も手頃で、タリン観光の合間に立ち寄るのもおすすめです。夏は30℃近い暑さになることもありますが、涼を求めて訪れる人も多いエストニア北部を代表する自然スポットです。
RUMMU Quarry and Murru Prison
RUMMU Quarry and Murru Prison(ラムウ採石場とムル刑務所)は、タリン近郊のユニークな観光スポットです。ソ連時代には白い建材となる石を採掘する場所として、隣接するムル刑務所の受刑者たちが働いていました。ソ連崩壊後、採掘場は閉鎖され、地下水が湧き出て水没。現在は透明度の高い美しい湖となり、水中には当時の建物や機械が沈んでいます。夏場は多くの人々が訪れ、シュノーケリングやダイビング、水上バイクなどを楽しめます。また、廃墟となった刑務所の建物も一部残されており、独特な写真スポットとしても人気です。水深のある場所や足場の悪い箇所があり水温も低いため、安全に十分注意して観光を楽しみましょう。
ナルバ城
ナルバ城は、エストニア北東部に位置するナルバ川沿いに建つ13世紀の要塞です。1256年にデンマーク王国によって建設され、当初は木造でしたが、14世紀初頭に石造りの要塞として生まれ変わりました。高さ51mのトールヘルマンタワーからは、向かい側のロシアにあるイヴァンゴロド要塞や歴史ある工場街のクリーンホルムの景色を一望できます。700年以上の歴史の中で5つの国が治めてきた城は、今では博物館として公開されています。中庭では昔の暮らしを体験でき、入場券と一緒にもらえるコインで城内のお店での買い物も楽しめます。川の東側には新たにギャラリーと修道院も再建され、歴史と文化が学べる観光スポットとして人気を集めています。
ラクヴェレ城
ラクヴェレ城は、中世の生活や文化を体験できるテーマパーク型の観光スポットとして人気の城です。13世紀にデンマーク人が石造りの城として建設し、その後リヴォニア騎士団が修道院型の城へと改築。北側に修道院、南側に中庭を備えた現在の形となりました。城内には中世の生活を身近に感じられる7つの展示エリアがあり、当時の武器や監獄、大きな寝台や洗い桶が再現された中世の部屋を見学できます。17世紀に一度は廃墟となった城は、2020年に多目的公園としてリニューアル。子ども向けの遊び場では、おもちゃの剣を使った戦いごっこや動物とのふれあいも楽しめます。城の周辺には歴史ある旧市街が残り、中世の飲み物も味わえる観光スポットです。
ハープサル城
ハープサル城は13世紀に建てられた司教の住む城で、城内に教会を持つ珍しい建造物として知られています。壁の厚さが1.2m以上、高さは15mにも及ぶ城は、16世紀初めにかけて3万平方メートルに拡張されました。29mの塔は見張り台から鐘楼に変わり、今も残されています。かつて司教の愛人が聖歌隊の少年に化けて忍び込んでいたという伝説があり、8月の満月の夜には白衣の少女の姿が城の壁に映ると言われています。現在は博物館として一般公開され、中世の監獄や病院、学校が再現されているほか、聖ニコラス大聖堂は今でも礼拝堂として使用されています。城の庭は無料の公園として開放され、毎年8月には伝説にちなんだ音楽祭が開かれる人気スポットです。
エストニアの基本情報
エストニアのよくある質問
- 日本からのフライト時間はどのくらいですか?日本からエストニアへの所要時間は、乗り継ぎ時間を含めて約14~20時間です。日本からは直行便がないため、ヨーロッパの主要都市での乗り継ぎが必要です。一般的な経路は、ヘルシンキ、コペンハーゲン、フランクフルト、パリなどで乗り換えるルートで、所要時間は乗り継ぎ時間を含めて約14~20時間。特にヘルシンキ経由が人気で、タリンまでの飛行時間はわずか35分と近く乗り継ぎもスムーズです。タリン空港には16の航空会社が運航しており、一般の航空会社だけでなく格安航空会社(LCC)も利用できるので、早めに予約すれば比較的リーズナブルに旅行ができるでしょう。
- 費用はどのくらいですか?エストニア3泊4日の場合、1人当たりの旅行費用の目安は約30万円です。往復航空券:15万円~ ホテル代:3万円~ 食費:3万円~ 交通費:5千円~ アクティビティ代:5千円~ お土産代:1万円~ 最も大きな出費となる往復航空券は、夏のハイシーズンを避け、早めに予約することで抑えられます。宿泊費は、旧市街の中心部なら1泊1万円から1万5千円程度ですが、少し郊外のホテルを選べばより安く宿泊できます。食事は現地のカフェやレストランで1日5千円程度で楽しめますが、観光地のレストランは価格が高めなので注意が必要です。節約のコツとしてはLCCの利用や航空券の早期予約、ホステルや民泊の活用、スーパーでの食材調達などがあります。また、無料で楽しめる観光スポットも多いので、上手に組み合わせることで予算を抑えることができます。
- 費用の安い時期はいつですか?エストニアへの旅行は、2月が最も費用を抑えやすい時期で、航空券やホテル代が平均より1~2割ほど安くなります。冬季は気温が低くなりますが、10月から4月まではセントラルヒーティングが24時間稼働しているため、室内はいつでも快適に過ごせます。北海道のような気候と言われており、寒さ対策も充実しているので、冬でも観光を楽しむことができます。ただし、外での移動時は寒さが厳しいため、重ね着よりも高品質な防寒コートの準備がおすすめです。夏の観光シーズンを避けることで、費用を大幅に節約できるだけでなく、雪景色の美しい冬のエストニアならではの魅力も楽しめます。
- エストニアの有名な食べ物は何ですか?エストニアの伝統的な食事は、北欧らしい素朴で温かみのある料理が特徴です。代表的な料理には、酸味と深い風味が特徴のライ麦パンがあり、これは食事に欠かせない存在です。また、バルト海に面している地理を活かした新鮮な魚料理も豊富で、特にニシンの酢漬けは玉ねぎやハーブと一緒に漬け込んだ伝統料理として人気があります。寒い季節には、豚肉とザワークラウトを煮込んだ温かい家庭料理「ムルギカプサス」が体を温めてくれます。デザートでは、森に自生する赤いリンゴンベリーを使ったお菓子や、大麦やライ麦を粉状にして牛乳と混ぜて食べる「カマ」が有名です。飲み物は、地元産のビールやベリージュース、ライ麦を発酵させた伝統的な「クヴァス」などが楽しめます。
NEWTのおすすめ
NEWTならではの旅行・ツアーの特徴
Tour & Hotel
現地での24時間サポート
旅行中のトラブルからアクティビティ予約まで、24時間365日いつでも日本語でサポート!
Tour
ご希望のアレンジに対応
空港からホテルまでの送迎、海外旅行保険、Wi-Fiなど、ご希望にあわせてご案内します💁♀️ ※2
※1 同日程・同条件などの適用条件があります。 ※2 ツアーに含まれていない場合は、追加代金がかかります。※3 サポート金額はキャンセル料の70%となります。
メディア掲載実績
受賞歴
東洋経済すごいベンチャー100 2021
日本経済新聞 NEXTユニコーン(105位)
Forbes japan 『日本の起業家BEST10』
オンラインで旅行相談
旅行のことなら、どんなことでも!NEWTトラベルコンシェルジュにご相談ください🤝
- 自分に合ったホテルを提案してほしい
- さまざまなエリアを周遊したい
- ハネムーンプランがあるか確認したい など

運営会社
- 社名株式会社 令和トラベル
- 創業2021年4月5日
- 代表篠塚孝哉
- 登録番号観光庁長官登録旅行業第2123号
- 資本金70.2億円(資本剰余金を含む)
- 住所〒150-0031東京都渋谷区桜丘町16-13 桜丘フロントⅡビル 6F