ミャンマー旅行・ツアー

おトクなミャンマー旅行・ツアー |格安からラグジュアリーまで

NEWT(ニュート)でおトクなミャンマー旅行・ツアーをみつけましょう✈️

ミャンマー旅行・ツアーのポイント

  1. 黄金に輝くヤンゴンの聖地シュエダゴンパゴダに圧倒✨

  2. 2500基のパゴダが広がるバガン遺跡を探索🌅

  3. インレー湖の水上生活と伝統文化に触れる旅⛵

ミャンマー渡航のルール

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、新たな手続方法が必要となります。 予告なく変更となる場合がありますので、必ず最新情報を確認の上お手続きをお願いいたします。

出発前

2023年4月29日以降、新型コロナウイルスのワクチン接種証明書や陰性証明書等の提示は不要です。

ミャンマー出国後

2023年4月29日以降、有効なワクチン接種証明書と出国前検査証明書が不要になりました。到着時検査と入国後待機はございません。

日本入国前

2023年4月29日以降、有効なワクチン接種証明書と出国前検査証明書が不要になりました。到着時検査と入国後待機はございません。

2024年12月18日現在

ミャンマー旅行におすすめのエリア

  • ミャンマーのヤンゴン

    ヤンゴン

    ヤンゴンはミャンマーの最大都市で、シュエダゴン・パゴダを中心に歴史的建造物が点在するエリアです。かつてビルマ王国の首都として栄え、現在では経済と文化の中心地として国内外から多くの観光客が訪れます。植民地時代の建物と仏教寺院が共存した独特の街並みが特徴。ダウンタウンには、金色に輝くスーレーパゴダのとなりに西洋建築をベースとしたヤンゴン市庁舎があるなど、ユニークな景観を楽しめます。マーケットや博物館、遊園地などバリエーション豊かなスポットも充実。ミャンマー南部の玄関口であるヤンゴン国際空港からは約1時間でアクセスできる立地も魅力的です。ヤンゴンは、ミャンマーで必見の観光地が集結した歴史と現代が融合した都市です。

  • ミャンマーのマンダレー

    マンダレー

    マンダレーはミャンマー第2の都市で、エーヤワディー川沿いに広がる歴史豊かな古都です。1857年に王都となり、1辺約3kmの正方形をした広大な王宮を中心に碁盤の目状に整備された街並みが特徴です。シュエナンドー僧院やマハムニ寺院など見どころが点在し、標高240mのマンダレー・ヒルからは市街地が見渡せる絶景を楽しめます。周辺には古都アマラプラや、160年の歴史を持つウー・ベイン橋など趣のある観光スポットも充実。また、ミャンマーは東南アジア有数のビール大国で、マンダレーは国内で最古の「マンダレービール」の醸造地としても知られています。バガン遺跡群やカックー遺跡へのアクセスもしやすく、ミャンマー観光の拠点として人気の都市です。

  • ミャンマーのインレー湖

    インレー湖

    インレー湖はミャンマーのシャン高原に広がる標高900mの山岳湖で、水草が茂る自然豊かな水郷地帯です。湖の上で漁業や浮畑農業を営むインター族の伝統的な暮らしが今も息づき、湖面に映る水上集落と山々が美しい景観を作り出しています。ファウンドーウー・パゴダやインデイン遺跡など見どころが点在し、浮畑ではトマトやナスなどの野菜栽培も行われています。湖の東岸にはリゾートホテルが立ち並び、ヨーロッパの観光客にも人気です。観光の拠点となるニャウンシュエからモーターボートで湖上を巡り、伝統工芸の織物工房や葉巻工房なども見学できます。バガンと並ぶミャンマーの代表的な観光地として、素朴な水上生活と雄大な自然美を満喫できるエリアです。

  • ミャンマーのバガン

    バガン

    バガンは、ミャンマー中央部に広がる壮大な仏教遺跡群が見どころのエリアです。11世紀から13世紀にかけて栄えたバガン王朝時代に建立された2,478基の寺院やパゴダが、40㎢もの広大な平原に点在しています。世界三大仏教遺跡の1つとして知られ、2019年に世界遺産に登録されました。アーナンダ寺院やシュエズィーゴォン・パゴダなど、荘厳な建造物には当時の建築技術が詰まっており、内部に残る壁画からは当時の暮らしを垣間見ることができます。特に人気の熱気球ツアーでは、朝日に照らされる無数の仏塔群を空から一望でき、まさに息をのむような光景が広がります。歴史や建築に興味がある方や、SNS映えする壮大な景色を見てみたい方にも必見の場所といえます。

ミャンマー旅行におすすめの観光スポット

ミャンマーの基本情報

公用語
ミャンマー語
宗教
仏教(90%)、キリスト教、イスラム教など
通貨
チャット(Kyat、K、MMK)
ビザ
観光でミャンマーを訪れる際にはビザの取得が必須です。事前にオンラインにてe-VISAを申請しておきましょう。なお、e-VISAにはパスポート、申請料50ドル、顔写真、帰りの飛行機のチケット、ホテル予約証明書、クレジットカードが必要です。また、パスポートのページが2枚以上残っていることが条件となるため、渡航前に確認しておくことをおすすめします。
日本との時差
ミャンマーと日本の時差は2時間30分です。日本の方が2時間30分進んでいます。日本が12:00のとき、ミャンマーは9:30です。
気候
ミャンマーは南北に長い国土を持ち、地域によって気候が異なります。特に北部は温帯、中部から南部は熱帯気候で、年間を通じて高温多湿な特徴があります。観光に最適な乾季(11月~3月)は、気温が安定し雨も少ないため、古都バガンの寺院群やシュエダゴン・パゴダなどの観光名所を快適に巡ることができます。ただし、朝晩は20℃を下回ることもあるため、薄手の上着があると安心です。雨季(6月~10月)は短時間のスコールが特徴で、晴れ間も多く見られます。この時期は緑豊かな景色や新鮮な果物が楽しめ、観光客も少なめです。ただし、傘や雨具は持ち歩くことをおすすめします。暑季(4月~5月)は40℃近い猛暑となり、観光には適しません。どの季節も寺院での適切な服装(肌の露出を控える)、こまめな水分補給、そして日焼け対策を心がけましょう。
治安
ミャンマーの治安状況は、かつては比較的安全な国として知られていましたが、2021年の軍事クーデターを境に深刻な治安上の懸念が生じています。現在、外務省はミャンマー全土に対して「レベル3:渡航は止めてください」または「レベル2:不要不急の渡航は止めてください」という危険情報を発出しています。そのため、地方への不要不急の渡航は控え、特に戒厳令が敷かれている地区への渡航は目的を問わず中止することが強く推奨されています。首都ネピドーやヤンゴンは比較的治安が良いとされていますが、観光地や人が多い場所でのスリやひったくりには注意が必要です。日没後は人通りが減るため、なるべく夜の外出も控えるようにしましょう。
物価
ミャンマーの物価は全般的に日本と比べてかなり安いです。ミネラルウォーター(500ml)が約20円、屋台での食事が150~200円程度、タクシーの初乗りも50~100円前後とリーズナブル。ただし、観光客向けのレストランでは1,000円程度からと値段が上がり、高級ホテルの宿泊やホテル内のレストランなどは観光地価格となる傾向があります。日常的な食事や移動にかかる費用が手頃なため、予算を気にせずリラックスした旅行を楽しむことができます。
交通手段
ミャンマーの主な交通手段はタクシー、バス、電車です。タクシーの初乗り料金は約50円から100円程度で、市内の移動もリーズナブル。また、ヤンゴンとマンダレーでは配車アプリのGrabも利用できます。
インターネット
インターネットの普及率はアジアの平均よりも低く、Wi-Fiはホテルやカフェで利用可能ですが、接続が不安定な場合があります。安定したネット環境を求めるなら、事前にポケットWi-FiやSIMの準備をしておくと安心です。
電源プラグ
ミャンマーの電圧は220Vで、プラグはタイプBやB3が使用されています。日本の電化製品を使用する場合は、変圧器や変換プラグが必要です。
飲水
ミャンマーでは水道水は飲用に適していないため、ペットボトルの水を購入することをおすすめします。飲料水は観光地や都市部で購入できます。
トイレ
ミャンマーのトイレは洋式・和式があり、どちらも紙は流せません。トレイの横にあるゴミ箱に捨てましょう。また紙がないことが多いので、ポケットティッシュを携帯することをおすすめします。紙がない場合には、壁に取り付けてあるシャワーを使うこともできます。
海外旅行保険
現地で体調を崩し治療や入院が必要になってしまった際や、スリや盗難などのトラブルにあった際に海外旅行保険に入っていると安心です。NEWTではツアーやホテルのご予約完了後に任意で簡単に加入することができます。

ミャンマーのよくある質問

  • 日本からのフライト時間はどのくらいですか?
    現在、日本からミャンマーまでの直行便はありません。一般的には、マレーシアやシンガポール、ベトナムなどの東南アジア主要都市を経由します。成田国際空港からヤンゴン国際空港までの所要時間は、乗り継ぎ時間を含めて約10~13時間程度です。
  • 費用はどのくらいですか?
    ミャンマー旅行4泊5日の場合、1人当たりの旅行費用の目安は約10~15万円です。 往復航空券:6万円~ ホテル代:2万円~(5,000円×4泊) 食費:2.5万円~(5,000円×5日) 交通費:1万円~(2,000円×5日) 観光・アクティビティ費用:1.5万円~(3,000円×5日) ミャンマーは、日本と比べると物価が非常に安い国で、特に食事や交通費は比較的リーズナブルに抑えることができます。地元のローカル食堂や市場などを利用すれば、さらに費用を抑えることも可能です。ただし、高級ホテルや観光地でのお土産購入、オプショナルツアーなどを楽しむ場合は、上記の予算にプラスして計画を立てることをおすすめします。
  • 費用の安い時期はいつですか?
    ミャンマー旅行の安い時期は、7月下旬から8月の夏休みシーズンを除く、オフシーズンの5月から10月です。この期間は雨季にあたりますが、短時間で雨が止むことが多く、観光に大きな支障はありません。
  • ミャンマーの有名な食べ物は何ですか?
    ミャンマーの食べ物では、モヒンガーとラペットゥが有名です。モヒンガーは、ナマズを使ったスープヌードルで、ミャンマーの国民食とされています。ラペットゥは、発酵した茶葉を使った和え物のようなサラダで、日本人にも親しみやすい味わいです。

NEWTのおすすめ

NEWTならではの旅行・ツアーの特徴

  • Tour & Hotel

    5%分のポイントがたまる

    旅行代金の5%分、NEWTポイントを還元👛 1ポイント=1円として次回の旅行予約で使えます。詳細

  • Tour & Hotel

    現地での24時間サポート

    旅行中のトラブルからアクティビティ予約まで、24時間365日いつでも日本語でサポート!

  • Tour

    ツアー料金は最低価格を保証

    他社のツアーより料金が高い場合は、こちらよりお問い合わせください✉️ ※1

  • Tour

    ご希望のアレンジに対応

    空港からホテルまでの送迎、海外旅行保険、Wi-Fiなど、ご希望にあわせてご案内します💁‍♀️ ※2

  • Tour

    万が一のキャンセルも安心

    1人あたり最大10万円まで、NEWTがキャンセル料を負担します💪 適用条件はこちら。※3

※1 同日程・同条件などの適用条件があります。 ※2 ツアーに含まれていない場合は、追加代金がかかります。※3 サポート金額はキャンセル料の70%となります。

メディア掲載実績

  • ITmedia
  • Asahi Shinbun
  • ABEMA
  • Oggi
  • Kankou Keizai
  • Nakai Masahiro
  • CanCan
  • Jigyou Kouso
  • wbs
  • Seven News
  • NEWS watch 9
  • NEWSPICS
  • non-no
  • Hiruobi
  • Pivot
  • Bridge
  • Mezamashi TV

受賞歴

  • 東洋経済すごいベンチャー100
2021

    東洋経済すごいベンチャー100 2021

  • 日本経済新聞
NEXTユニコーン(105位)

    日本経済新聞 NEXTユニコーン(105位)

  • Forbes japan
『日本の起業家BEST10』

    Forbes japan 『日本の起業家BEST10』

オンラインで旅行相談

旅行のことなら、どんなことでも!NEWTトラベルコンシェルジュにご相談ください🤝

  • 自分に合ったホテルを提案してほしい
  • さまざまなエリアを周遊したい
  • ハネムーンプランがあるか確認したい など
NEWTトラベルコンシェルジュに相談する

運営会社

  • 社名
    株式会社 令和トラベル
  • 創業
    2021年4月5日
  • 代表
    篠塚孝哉
  • 登録番号
    観光庁長官登録旅行業第2123号
  • 資本金
    70.2億円(資本剰余金を含む)
  • 住所
    〒150-0031東京都渋谷区桜丘町16-13 桜丘フロントⅡビル 6F
NEWTアプリ画面イメージ
  • NEWT(ニュート)
    かしこい、おトク、旅行アプリ

Follow Us

最新の渡航ニュースやおすすめスポットなど、
旅行の情報をお届けします✈️
  • LINE
  • X
  • Instagram
  • TikTok
  • YouTube