ラオス旅行・ツアーのポイント
古都ルアンパバーンで歴史の息吹を感じる🚶
広大なメコン川に沈む夕日を堪能⛵️
エメラルドグリーンの滝に癒される🌴
ラオス旅行におすすめのホテル
プルマン ルアン パバーン
1泊¥18,499税・サービス料:¥3,885924ポイント~たまるザ グランド ルアン プラバン、アフィリエイテッド バイ メリア
会員登録でもっとおトク1泊¥14,679税・サービス料:¥3,083733ポイント~たまる- SALEあと2室
ブラサリ ヘリテージ ルアン プラバーン
58%OFF¥28,9621泊¥11,908税・サービス料:¥2,501595ポイント~たまる - SALE
サンクチュアリ ホテル
59%OFF¥37,5891泊¥15,248税・サービス料:¥3,276762ポイント~たまる - 日本語OK!あと1室
マイ ドリーム ブティック リゾート
キャンセル無料1泊¥7,324税・サービス料:¥1,537366ポイント~たまる - SALEあと3室
マイバンラオホテル
28%OFF¥21,5291泊¥15,430税・サービス料:¥3,314771ポイント~たまる
ラオス渡航のルール
出発前
2023年4月29日以降、新型コロナウイルスのワクチン接種証明書や陰性証明書等の提示は不要です。
ラオス出国後
2023年4月29日以降、有効なワクチン接種証明書と出国前検査証明書が不要になりました。到着時検査と入国後待機はございません。
日本入国前
2023年4月29日以降、有効なワクチン接種証明書と出国前検査証明書が不要になりました。到着時検査と入国後待機はございません。
ラオス旅行におすすめのエリア
ルアンパバーン
ルアンパバーンはラオス北部に位置する古都で、街全体がユネスコ世界文化遺産に登録されています。メコン川とカーン川の合流地点に広がるルアンパバーンでは、豊かな自然と歴史的な建物が調和した景観が楽しめます。街には30以上の寺院が点在し、特に「ワット・シェントーン」は華麗な装飾で多くの観光客を魅了しています。毎朝行われる僧侶の托鉢(たくはつ)は、ラオス文化を存分に感じられる体験となるでしょう。活気ある市場やナイトマーケットでは、ラオスの伝統的な工芸品や料理が購入できます。フランス植民地時代の影響を受けたコロニアル建築とラオスの伝統建築が融合する美しいルアンパバーンは、初めてラオスを訪れる方にもおすすめです。
ヴィエンチャン
メコン川のほとりに広がるヴィエンチャンは、ラオスの首都かつ最大都市です。タイとの国境に接しており、両国間を結ぶ「友好橋」は観光の拠点にもなっています。ヴィエンチャンの歴史はラーンサーン王国時代にさかのぼり、以来仏教文化が深く根付いています。街のシンボルとも言える「タート・ルアン」はラオスの信仰と歴史を体現しています。その他にも「パトゥーサイ」や「ワット・シーサケット」など、多くの見どころが存在します。街中にはフランスパンを用いたラオス版のサンドイッチ「カオチーパテ」や、スパイシーなラオス料理を味わえるレストランやカフェが軒を連ねているので、食べ歩きも楽しいです。
チャンパーサック
チャンパーサックは、ラオス南部のチャンパーサック県に位置する都市です。18世紀から20世紀にかけて存在したチャンパーサック王国の首都として栄えた歴史があります。現在は、世界遺産である「チャンパーサック県の文化的景観にあるワット・プーと関連古代遺産群」の観光拠点として知られています。ワット・プーは、聖なる山の麓に建てられたヒンドゥー教の寺院で、後に仏教寺院としても使用されました。カンボジアのアンコール・ワットと多くの共通点があります。毎年2月初旬には、「ワット・プー祭り」が開催され、チャンパーサックの街全体が賑わいます。ラオスの伝統的な音楽や舞踊が堪能できるので、ぜひ予定を合わせて訪れてみてください。
サワンナケート
サワンナケートはラオスのやや南に位置する都市で、メコン川を挟んでタイのムクダーハーンと向かい合っています。ラオスの初代首相カイソーン・ポムウィハーン氏の出身地であり、首都であるヴィエンチャンに次いで人口が2番目に多い都市でもあります。街中にはフランス植民地時代の建造物が残っており、歴史的な街並みが広がっているのが魅力です。サワンナケート周辺で最大の湖であるブンワ湖は、地元の人々の憩いの場として親しまれています。郊外にも歴史的な寺院や遺跡が点在し、国内外の観光客を魅了しています。また、サワンナケートはタイからベトナムへ抜ける中継地点でもあり、国際色豊かな都市として知られています。
ポーンサワン
ポーンサワンはラオス北部のシェンクワーン県に位置する都市で、世界遺産「ジャール平原」の観光拠点として知られています。ジャール平原には巨大な石壺群が点在していますが、その用途や起源については未だにわかっていません。神秘的な魅力を持つロマンティックな観光スポットなのでぜひ訪れてみてください。ポーンサワンには、ジャール平原について学べる「シェンクワーン県博物館」や、ベトナム戦争による不発弾被害の情報を発信する「UXOサバイバー・インフォメーションセンター」があり、ラオスがたどった複雑な歴史を知ることができます。街中にはポーンサワンの特産品を扱うローカルショップも点在するので、お土産の購入にも困りません。
ラオス旅行におすすめの観光スポット
ワット・シェントーン
ワット・シェントーンはルアンパバーンに位置する16世紀に建てられた仏教寺院で、ラオスを代表する観光スポットとして知られています。1560年、ランサーン王朝の時代に建立され、王の戴冠式など重要な儀式が執り行われる宗教の中心地として発展してきました。最後の王の葬儀に使われた霊柩車を納めた「黄金の祠」や、境内を彩る「黄金の木のモザイク画」など、多くの見どころがあります。本堂は「ルアンパバーンスタイル」とよばれるラオス独自の建築様式で建てられています。ワット・シェントーンの周辺には、ラオスの名物麺「カオ・ピヤック」を提供する飲食店をはじめ、カフェやレストランが立ち並んでいます。参拝のあとはぜひラオスの料理を味わってみてください。
プーシーの丘
プーシーの丘は、ラオスのルアンパバーン市内中心部に位置する高さ約150mの丘で、頂上には19世紀初頭に建立された黄金の仏塔「タート・チョムシー」と小さな寺院があります。頂上からはメコン川とルアンパバーンの街並みを一望でき、特に夕日鑑賞のスポットとして人気があります。登山口は2か所あり、より一般的なのはルアンパバーン国立博物館前の入り口から登るルートです。どちらのルートを選んでも山頂までは約10~20分で到達できます。道中には金色に輝く仏塔や仏像が点在しているので、立ち寄ってみるのも良いでしょう。ただし、地元住民の信仰の場であることを忘れず、祈りの最中に写真撮影をしたり、露出の多い服装で参拝したりするのは控えましょう。
クアンシーの滝
クアンシーの滝は、ルアンパバーン中心部から南に約30kmの山奥に位置する、ラオス屈指の自然散策スポットです。石灰岩とターコイズブルーの水がつくり出す絶景は、地元住民にも外国人観光客にも人気があります。滝の手前にはツキノワグマの保護施設があり、クマが森の中で生活する様子を眺められます。クアンシーの滝ではボートに乗ることもできるので、水の上からラオスの大自然を満喫してみてはいかがでしょうか。クアンシーの滝へは、トゥクトゥクや乗合のミニバン、タクシー、ガイド付きツアーなどさまざまなアクセス方法があります。ぜひ予定や人数に合うものを選択してみてください。大雨や洪水の発生時は危険が伴うので、事前に天気を確認してから出発しましょう。
ルアンパバーン国立博物館
ルアンパバーン国立博物館は、かつての王宮を利用した施設で、ラオスとフランスの友好の象徴として1904年から1909年にかけて建設されました。建物はフランスとラオスの様式を融合させたデザインですが、ラオスの初代国王であるシーサワンヴォン王の時代に、よりラオスらしい装飾が施され現在の姿となりました。館内には王族が使用した装飾品や調度品が展示されています。博物館の裏手にあるガレージでは、王族が使用していたクラシックカーの見学ができます。園内の入口にはルアンパバーンの名前の由来となった「パバーン仏」が鎮座する祠があり、多くの観光客を魅了しています。ルアンパバーンを訪れる際は、ぜひ国立博物館でラオスの歴史と文化に触れてみてください。
サッカリン通り
サッカリン通りは、ラオスの古都ルアンパバーンの中心を貫く全長約1kmの目抜き通りです。道沿いには数多くの寺院やフランス植民地時代に建てられたコロニアル洋式の建物が立ち並び、フォトジェニックな景色が広がります。サッカリン通りでは毎朝僧侶たちによる托鉢(たくはつ)が行われ、ルアンパバーンに根付く上座部仏教の伝統を感じられるでしょう。ぜひ早起きして朝のサッカリン通りを歩いてみてください。活気がありながらも、のどかな雰囲気が漂うサッカリン通りは、食べ歩きをしながらゆったり散歩するのにもぴったりのスポットです。通りにはカフェやレストラン、土産物屋が多くあり利便性も高いので、サッカリン通りの近くのホテルに宿泊するのもおすすめです。
ナイトマーケット
ルアンパバーンのナイトマーケットは街のメインストリートで毎晩開催されます。約250店が軒を連ね、ラオスの伝統工芸品や雑貨を販売しています。特にオーガニックコットンやシルクを用いた製品が人気です。形に残るお土産を探している方は検討してみてください。ナイトマーケットはゆっくり歩いても約20〜30分で一周できます。商品の中には値札が付いておらず、お店の人に聞かないと値段がわからないものもあります。現地の方とコミュニケーションをとる機会にもなるので、ぜひ挑戦してみてください。食べ物の屋台も充実しており、「ロティ」と呼ばれるクレープやフルーツジュースなどのスイーツが人気です。散策に疲れたら甘いものを片手にひと休みするのも良いでしょう。
パークウー洞窟
パークウー洞窟は、ルアンパバーン市街からメコン川を約25km上流に遡った場所に位置する洞窟群です。洞窟は「タム・ティン」と、そこから徒歩約15分の「タム・プン」の2つから構成されています。タム・ティンの内部には、住民たちが奉納した大小さまざまな仏像が約4,000体も並べられており、その光景は圧巻です。タム・プンはほとんど光が入らない真っ暗な洞窟なので、探索したい場合は懐中電灯を持っておくと良いでしょう。パークウー洞窟へはルアンパバーン市内のボート乗り場からスローボートで向かうのが一般的です。途中でラオスの伝統酒「ラオ・ラーオ」の製造地として有名な「バーン・サーンハイ村」に立ち寄ることが多く、お酒が好きな方は試飲も楽しめます。
タート・ルアン
タート・ルアンはラオスの首都ヴィエンチャンに位置する、国の象徴ともいえる仏教寺院です。3世紀頃にインドからやってきた使節団によって建立されたと言い伝えられていますが、詳細は未だわかっていません。1566年にセーターティラート王によって、周りを四つの寺院に囲まれる形に整備されました。現在も北と南の寺院が残っており、特に北の寺院である「ワット・タート・ルアン・ヌア」は、ラオス仏教界最高位の僧侶の住居になっています。 高さ約45m、外壁の一辺約85mの黄金の仏塔はラオスで最大の規模を誇ります。毎年10月から12月のうち1週間、「タート・ルアン祭り」が開催されます。各地から僧侶や参拝者が訪れ、ヴィエンチャンの街は活気に満ち溢れます。
パトゥーサイ
パトゥーサイは、首都ヴィエンチャンに位置する壮大な凱旋門です。「パトゥーサイ」とはラオス語で「勝利の門」を意味します。パリの凱旋門を模して1960年に建設が始まりましたが、現在も未完成とされています。パトゥーサイの南側に伸びるラーンサーン通りはパリのシャンゼリゼ通りを意識してつくられ、調和の取れた街並みになっています。一見するとヨーロッパらしさが目立ちますが、パトゥーサイの内部にはラオスの神々やゾウといった伝統的なモチーフが施されています。パトゥーサイは階段で上へ登れるようになっており、途中には土産物屋が並びます。最上階から見渡すヴィエンチャンの街並みはとても美しいので、訪れた際はぜひ上まで登って景色を堪能してみてください。
ワット・シーサケット
ワット・シーサケットは、ヴィエンチャンに位置する仏教寺院で、1818年に建立されました。シャム(現在のタイ)の侵攻による破壊を免れたヴィエンチャン最古の寺院で、当時の姿を今も見学できます。本堂と回廊の壁には、大小さまざまな6,840体の仏像が安置されていますが、建立後の度重なる戦乱により、その多くは装飾品である宝石や金属が取り去られています。境内には「ホータイ」と呼ばれるお堂があり、中には貴重な仏典が保管されています。ワット・シーサケットはヴィエンチャンの人気スポットでありながら、過度な観光地化はされておらず、落ち着いた雰囲気が漂います。ぜひヤシの木に囲まれた美しい境内でラオスの信仰に触れてみてください。
ブッダパーク
ブッダパークは、ラオスの首都ヴィエンチャンから南東に約25km、メコン川沿いに位置するユニークな仏教のテーマパークです。1958年に、宗教家であり芸術家でもあったブンルア・スリーラット氏によって創設されました。正式名称は「ワット・シェンクアン」ですが、通称である「ブッダパーク」の名で知られています。パーク内には、仏教やヒンドゥー教の神々、神話上の生物など、200体以上のコンクリート製の彫像が並んでおり、写真撮影が楽しいスポットです。全長約40mの巨大な涅槃仏や、天国・地上・地獄を表現した「パンプキンツリー」が特に人気を集めています。最上階からはパーク全体を見渡せるので、まるで異世界のような景色をぜひ一度味わってみてください。
ナムグム湖
ナムグム湖は、ヴィエンチャンから北へ約90kmの場所に位置する巨大なダム湖です。1958年に日本人技術者の久保田豊氏の提案で建設が計画され、1971年に完成しました。内戦の影響が残るラオス奥地での建設は困難を極め、多くの日本人技術者が命を落としました。彼らのお墓は、ナムグム湖周辺の地元住民によって今も大切に守られています。海のないラオスでは珍しい、広大な水辺を堪能できるスポットです。湖の南西岸は観光開発が進んでおり、水上レストランでの食事や湖上の島を巡るクルーズも楽しめます。ヴィエンチャンからの日帰り観光にもぴったりなので、ラオスを訪れた際はぜひ、日本とゆかりのあるナムグム湖へ足を運んでみてください。
ラオスの基本情報
ラオスのよくある質問
- 日本からのフライト時間はどのくらいですか?日本からラオスへの直行便は2024年現在運航されていません。そのため、タイのバンコクやベトナムのハノイなどを経由して行く必要があります。例えば、東京(成田・羽田)からバンコクまでは約7時間、バンコクからラオスの首都ヴィエンチャンまで約1時間なので、トータルでは8時間ほどのフライトになるでしょう。乗り継ぎ時間を含めた総所要時間は経由地や飛行機の便によって異なりますが、一般的に約8時間から12時間程度でラオスに到着します。
- 費用はどのくらいですか?ラオスへの3泊4日の旅行費用は、1人当たり約8万円〜が目安です。内訳は以下の通りです。 往復航空券:6万~10万円 ホテル代:1,5万~3万円 食費:3,000円~5,000円 交通費:1,000円~2,000円 観光費用:1,000円~2,000円 ラオスは日本に比べると物価が安く、旅行中の食費や交通費が抑えられます。ローカルな食堂や屋台を利用すれば、1食数百円で満腹になるまで食べられるでしょう。ただし、ラオスへは直行便がなく乗り継ぎが必要なため、航空券代が高くなる傾向にあります。宿泊施設は高級ホテルからゲストハウスまで幅広く選択肢があり、予算に応じて選ぶことができます。
- 費用の安い時期はいつですか?ラオスへの旅行費用が比較的安くなる時期は、雨季である5月〜10月です。この期間は観光のオフシーズンとなり、航空券や宿泊費が安くなる傾向にあります。ただし、雨が多く蒸し暑い気候が続くため、街歩き中心の旅行がしたい方は注意が必要です。
- ラオスの有名な食べ物は何ですか?ラオスは海のない内陸国であるため、山の幸やお肉、川魚を使用した料理が多いです。ラオスを訪れたら、ぜひ「ラープ」を食べてみてください。ラープはラオスを代表する伝統料理で、肉や魚を細かく刻み、ハーブやスパイスと和えたサラダの一種です。主な材料は鶏、牛、豚、アヒルなどの肉類で、ミントやパクチーといった香草、ナンプラー、ライムジュース、唐辛子などで味付けされています。ラープはさまざまなお店で提供されているので、食べ比べも楽しいでしょう。
NEWTのおすすめ
NEWTならではの旅行・ツアーの特徴
Tour & Hotel
現地での24時間サポート
旅行中のトラブルからアクティビティ予約まで、24時間365日いつでも日本語でサポート!
Tour
ご希望のアレンジに対応
空港からホテルまでの送迎、海外旅行保険、Wi-Fiなど、ご希望にあわせてご案内します💁♀️ ※2
※1 同日程・同条件などの適用条件があります。 ※2 ツアーに含まれていない場合は、追加代金がかかります。※3 サポート金額はキャンセル料の70%となります。
メディア掲載実績
受賞歴
東洋経済すごいベンチャー100 2021
日本経済新聞 NEXTユニコーン(105位)
Forbes japan 『日本の起業家BEST10』
オンラインで旅行相談
旅行のことなら、どんなことでも!NEWTトラベルコンシェルジュにご相談ください🤝
- 自分に合ったホテルを提案してほしい
- さまざまなエリアを周遊したい
- ハネムーンプランがあるか確認したい など

運営会社
- 社名株式会社 令和トラベル
- 創業2021年4月5日
- 代表篠塚孝哉
- 登録番号観光庁長官登録旅行業第2123号
- 資本金70.2億円(資本剰余金を含む)
- 住所〒150-0031東京都渋谷区桜丘町16-13 桜丘フロントⅡビル 6F