カッパドキア旅行・ツアーのポイント
熱気球から眺める奇岩群の絶景🌅
洞窟ホテルでローカルの暮らしを体感🏠
地下都市で歴史の神秘に触れる✨
出発空港ごとのカッパドキアの旅行・ツアー
カッパドキア渡航のルール
出発前
2023年4月29日以降、新型コロナウイルスのワクチン接種証明書や陰性証明書等の提示は不要です。
トルコ出国後
2023年4月29日以降、有効なワクチン接種証明書と出国前検査証明書が不要になりました。到着時検査と入国後待機はございません。
日本入国前
2023年4月29日以降、有効なワクチン接種証明書と出国前検査証明書が不要になりました。到着時検査と入国後待機はございません。
カッパドキア 旅行におすすめのエリア
ギョレメ
ギョレメはカッパドキアの中央に位置するエリアです。周辺の観光スポットへのアクセスもしやすく、観光の拠点にするのもおすすめ。小さい町のため、徒歩で町散策を楽しめるのも特徴です。街中には洞窟ホテルや石造りのゲストハウスが立ち並んでおり、カッパドキアらしさを感じられます。路地裏や小道を歩くだけでもユニークな景色に出会えるでしょう。ローカルのトルコ料理を楽しめる食堂やレストランも多いため、グルメを楽しみたい方も必見のエリアです。
ウチヒサール
ウチヒサールはカッパドキアの南西部に位置し、人気観光スポット「ウチヒサール状」があることから多くの観光客に愛されるエリアです。高台に位置するこのエリアは、カッパドキアの中で最も標高が高いことで知られています。周囲のユニークな岩の景色やギョレメ渓谷など、遠くまで広がる壮大な景色を楽しめるのがポイントです。傾斜面にホテルが並んでおり、バルコニーやテラスからの景色を堪能できます。また、小さなカフェやアードギャラリーなども多いためローカルな暮らしとゆったりとした雰囲気を味わえるのが魅力のエリアです。
アヴァノス
アヴァノスはカッパドキア北部に位置し、トルコ最長の川である「クズルウルマク川」沿いに広がる町として知られています。アヴァノスは陶芸の町として長い歴史があり、多くの陶芸工房やギャラリーが並んでいるのが特徴です。川沿いには遊歩道やゆったりとした雰囲気のカフェが多く、のんびりと過ごせるでしょう。陶芸体験や工房の見学など、トルコの伝統文化に触れることができます。他のエリアに比べて観光客が少なく、暮らすように滞在したい方やアート好きの方は必見のエリアです。
ユルギュップ
ユルギュップはカッパドキア東部に位置するエリアです。ワインの産地として知られ、洗練されたおしゃれな雰囲気を楽しめます。スタイリッシュなホテルやバーも多いため、雰囲気の良いエリアで過ごしたい方におすすめ。ワイナリー巡りやワインの熟成庫見学など、ワイン好きに必見のアクティビティも盛んです。緩やかな丘に広がるこの町は、古民家を改装したホテルや洞窟ホテルが点在しており、美しい景色を眺めながらの滞在が叶います。地元文化とワインを楽しみたい方にぴったりの観光エリアです。
カッパドキア旅行におすすめの観光スポット
ウチヒサール城
ウチヒサール城はカッパドキアで最も高い場所に位置する要塞です。天然の岩山をくり抜いて作られており、古代ローマの時代から防御拠点として利用されていました。内部には様々な大きなの部屋や倉庫があり、外敵から町を守る重要な役割を果たしていた要塞です。現在は観光スポットとして人気があり、城の頂上からは「ピジョンバレー」や「ギョレメ渓谷」などを見渡せます。夕暮れ時に訪れると、夕陽に照らされた奇岩群の絶景を楽しめるのがポイント。周辺にはカフェやお土産店もあり、観光客向けに栄えています。歴史と観光を両方楽しめるスポットです。
レッドバレー/ローズバレー
レッドバレー/ローズバレーは、カッパドキアを代表する渓谷です。名前の通り、夕暮れの時間帯には赤やピンクに染まる景観を楽しめます。美しい景色の中でハイキングができるため、多くの観光客や写真家から愛されているスポットです。谷の中には小さな教会や修道院の跡が点在しており、歴史を感じられるのもポイント。ハイキング初心者でも歩きやすく、気軽に訪れることのできるスポットです。さらに、春から初夏にかけては野花が咲き、より華やかな風景が広がります。季節や時間帯によって異なる景色が見れるのも魅力です。
ピジョンバレー
ピジョンバレーは、レッドバレー/ローズバレーと並んで、カッパドキアを代表する絶景スポットです。ギョレメとウチヒサールを結ぶ谷に広がっており、古くから岩壁に作られた無数の鳩の巣穴が特徴です。かつては農業の肥料として鳩の糞が利用され、卵の殻はフレスコ画の塗料を固定するために使われていました。谷の中には遊歩道や展望スポットが整備されており、奇岩や緑に囲まれた景色を楽しみながら気軽に散策できるのがポイント。レッドバレー/ローズバレーと比べても歩きやすく、ハイキング初心者や家族連れでも訪れやすい絶景ポイントといえます。
チャウシン村
チャウシン村は、ギョレメやアヴァノスと並んで、カッパドキアを代表する集落です。静かで落ち着いた雰囲気のこの村は、カッパドキアの定番観光スポットとして知られています。岩山をくり抜いて作られた住居や教会が残されており、人々が暮らした形跡を見学できるのがポイントです。村の中心には大きな岩山や、内部にある礼拝堂や住居跡、通路など、当時の様子を感じられる見所がたっぷり。観光客が少なく、落ち着いた雰囲気の中でゆったりと見学できるのが魅力です。長い歴史とローカルの生活の両方を肌で感じられる貴重なスポットです。
ゼルヴェ野外博物館
ゼルヴェ野外博物館は、ギョレメ野外博物館と並んで、カッパドキアを代表する大規模な遺跡群です。3つの谷にわたって広がっており、かつては修道士の修行の場や一般住民の集落として利用されていました。内部には礼拝堂や修道跡、住居や共同生活の場などが揃い、当時の暮らしを見学できるのが特徴です。有名な観光スポットである「ギョレメ野外博物館」と比べても敷地が広く、廃墟のような神秘的な雰囲気を味わえるのが魅力です。1950年代まで実際に人々が生活していたこの集落跡は、古代から近代まで続いた生活と宗教文化をを肌で感じられる貴重な観光スポットです。
カイマクル地下都市
カイマクル地下都市は、カッパドキアに点在する地下都市の中でも最大級の規模を誇ります。地下約8層に広がる迷路のような構造で、古代ローマの時代から避難や防御の拠点として利用されてきました。内部には住居や台所、ワインの貯蔵庫などが残されており、当時の生活を垣間見ることができます。通気孔や石の扉といった工夫も随所に見られ、外敵から町を守るための知恵が感じられるのもポイント。現在は観光スポットとして公開されており、ひんやりとした空気の中を歩きながら、歴史と臨場感を同時に体感できる魅力的な場所です。
デリンクユ地下都市
デリンクユ地下都市は、カイマクル地下都市と並んで、カッパドキア最大級の規模を誇ります。地下は約60m、18層に渡って広がっており、現在は8層ほどが一般公開されています。内部には集会や学校として使われていた大規模なホールや、生活施設、防御設備、換気システムなどが揃い、当時の様子を見学できるのが特徴です。「カイマクル地下都市」よりもスケールが大きく、神秘的な雰囲気を味わえます。最大で2万人もの人々が生活していたとされるこの地下都市は、古代人の知恵や生活の様子を肌で感じられる貴重な観光スポットです。
カッパドキアの基本情報
カッパドキアのよくある質問
- 日本からのフライト時間はどのくらいかかりますか?日本からトルコへのフライト時間は、目的地や経由地によって異なりますが、一般的に約12時間から15時間程度でアクセスできます。東京(成田・羽田)からイスタンブール空港へは直行便が就航しており、所要時間は約12〜13時間です。カッパドキアを訪れる場合は、イスタンブールから「ネヴシェヒル・カッパドキア空港」または「カイセリ・エルキレット空港」への国内線に乗り継ぐ必要があり、その間のフライト時間は約1時間ほどです。乗り継ぎやトランジットを含めるとトータルで14〜16時間程度かかるのが一般的です。
- カッパドキアへの直行便はどこの航空会社が運航していますか?日本からカッパドキア「ネヴシェヒル・カッパドキア空港」「カイセリ・エルキレット空港」への直行便はありません。一度イスタンブールを経由する必要があります。東京(羽田/成田)からイスタンブールまでは、ターキッシュエアラインズや全日空が直行便を運航しています。
- トルコ語で「ありがとう」はなんと言いますか?トルコ語で「ありがとう」は「Teşekkür ederim(テシェッキュル・エデリム)」といいます。日常会話からフォーマルな場面まで幅広く使える、基本的な感謝の表現です。よりカジュアルに伝えたい場合は「Teşekkürler(テシェッキュルレル)」といい、「ありがとう」という軽いニュアンスになります。旅行中はレストランやお店、ホテルなどあらゆる場面で役立つフレーズなので事前に頭に入れておくと便利です。
- 覚えておくと便利な現地の言葉はありますか?トルコを訪れる際には、基本的なトルコ語のあいさつや表現を覚えておくと、現地でのやりとりがスムーズになります。「Merhaba(メルハバ/こんにちは)」「Teşekkür ederim(テシェッキュル・エデリム/ありがとう)」「Ne kadar?(ネ カダル?/いくらですか?)」「Lütfen(リュトフェン/お願いします)」などは、買い物やレストランで役立つでしょう。特に地方や小さい食堂では英語が通じにくいこともあるため、簡単なフレーズでも覚えておくと、現地の人とのコミュニケーシが円滑になり、より快適に旅行を楽しめます。
- おすすめの旅行日数は何日ですか?カッパドキア旅行に必要な日数は、観光のスタイルや目的によって変わります。ギョレメやウチヒサールといった主要スポットだけを訪れるなら2〜3日間でも十分楽しめます。熱気球体験や谷のハイキングなどのアクティビティ、地下都市などをしっかり回りたい場合は3〜4日間あると余裕を持って観光できるでししょう。さらに、イスタンブールなどの都市と合わせて観光したい場合は、更に長めのスケジュールを組むのがおすすめです。旅の目的や行きたいエリアに合わせて日数を調整するとよいでしょう。
- 費用の安い時期はいつですか?カッパドキアをお得に旅行したいなら、観光のオフシーズンにあたる11月〜3月頃の冬の時期が狙い目です。この時期は観光客が少なくなるため、航空券やホテルの料金が比較的安くなる傾向があります。特に1月・2月は気温が氷点下まで下がり雪が積もる日もありますが、観光客の少ない落ち着いたカッパドキアを楽しめます、また、日本のゴールデンウィークや夏休み、年末年始は航空券が高騰しやすいため避けるのがおすすめです。オフシーズンに訪れると、人気観光地も混雑が少なく、静かな雰囲気でカッパドキアを満喫できるのが魅力です。
- 両替はどこでできますか?トルコでの両替は、空港、銀行、両替所、または一部の大手ホテルで行うことができます。現地の銀行(イシ銀行、ガランティ銀行など)での両替は安心感があり、レートも比較的安定していますが、営業時間が限られているため事前の確認が必要です。空港でも両替は可能ですが、手数料やレートが割高になることが多いため、必要最低限の金額だけにとどめるのがおすすめです。市街地の両替所は比較的レートが良いことが多く、観光客にもよく利用されています。また、国際対応のキャッシュカードを使ってATMから現地通貨を引き出す方法も便利です。
- 現金はいくら持っておくべきですか?カッパドキアでもクレジットカードなどに対応していますが、郊外や小さな店舗、空港送迎などでは現金のみの場合もあります。そのため、1日あたり400〜500リラ(約2000円)程度を目安に持ち歩くと安心です。スリ対策のため多額の現金は持ち歩かず、カードと現金を併用するのがおすすめです。
- カッパドキア旅行で気を付けること、注意点はなんですか?カッパドキアを旅行する際は、内陸部特有の寒暖差が大きいため、季節に応じて体温調節しやすい服装を準備しましょう。また、観光地やバスターミナルではスリや置き引きなどの軽犯罪が発生することもあるため、人混みや飲食店、観光スポットでは荷物の管理に注意が必要です。バッグは基本的に体の前で持つようにしましょう。さらに、人気観光スポットである谷や遺跡を散策する際は足元が滑りやすい場所も多いです。履き慣れた歩きやすい靴を用意することをおすすめします。
- カッパドキアで行ってはいけない・注意が必要な場所はありますか?カッパドキアは比較的治安の良い観光地として非常に人気がありますが、一部の地域では注意が必要です。例えば、人通りの少ない谷の奥や立ち入り禁止の洞窟跡などは、崩落や転倒の危険があり、入らない方が良いとされています。また、夜間に薄暗く細い路地を歩くのも避けましょう。観光地周辺やバスターミナルでは観光客を狙ったスリやぼったくりが頻発生すしており、荷物や貴重品の管理には十分な注意が必要です。不安な場合はツアーやガイドを利用すると比較的安全に旅行をたのしめます。訪問前には最新の観光情報を確認しましょう。
- カッパドキアでNGなハンドサインはなんですか?カッパドキアを含むトルコでは、日常的なハンドサインやジェスチャーにも独自の意味があります。例えば、日本では「OK」を意味する親指と人差し指で輪を作るサインは、トルコでは侮辱的な意味に受け取られてしまう場合があります。また、人差し指で自分のこめかみをトントンと叩く仕草は「頭がおかしい」「狂った人」という失礼な意味になるため注意が必要です。何気ないジェスチャーが誤解を招くこともあるため、現地の文化やマナーを理解し、適切な振る舞いを心がけましょう。
- カッパドキアにカップ麺は持ち込めますか?トルコへのカップ麺の持ち込みは基本的に可能です。ただし、注意が必要なのは肉類や乳製品で、トルコでも衛生管理の観点から肉や肉製品、生乳や一部の乳製品の持ち込みには制限があります。カップ麺に肉エキスや乾燥肉が含まれている場合、入国時に没収の対象になる可能性があるため、事前にパッケージに書かれた原材料表示を確認しておくと安心です。
- カッパドキアにお菓子は持ち込めますか?トルコへのお菓子の持ち込みは、基本的に可能です。例えば、ビスケット、チョコレート、キャンディ、スナック菓子など、未開封で常温保存が可能な製品であれば問題なく持ち込めます。ただし、肉類や乳製品を含む食品には規制があるため、原材料に肉エキスや乾燥肉などの動物性の成分が含まれていないか確認しておくと安心です。大量に持ち込む場合は商業目的とみなされる可能性があるため注意が必要です。
- チップを払う必要はありますか?トルコでは、日本と異なりチップの文化がありますが、義務ではありません。基本的に多くのレストランやカフェではサービス料が含まれていることもありますが、含まれていない場合やサービスが良かったと感じた場合には、会計の5〜10%程度を目安にチップを渡すと良いでしょう。リゾートホテルでは、ポーターに荷物1つあたり5〜10リラ、清掃スタッフには1泊あたり10リラ程度を渡すと良いでしょう。タクシーでは端数を切り上げる程度で十分です。
- カッパドキア旅行でおすすめな配車アプリはなんですか?カッパドキアを旅行する際は、配車アプリとして「BiTaksi(ビタクシ)」や「Uver(ウーバー)」をダウンロードしておくと便利です。BiTaksiはトルコで広く利用されている公式タクシー配車アプリで、現地の正規タクシーをスマートフォンから簡単に呼ぶことができます。Uverも同様に、多くの国で利用されている配車アプリです。どちらのアプリも英語表示に対応しており、観光客でも比較的使いやすいのが特徴です。支払いは現金またはカードの選択が可能で、料金が事前に確認できるため安心して利用できます。
- 注意すべき感染症・病気はなんですか?カッパドキアを訪れる際は、地域特有の感染症や病気に注意しましょう。乾燥地帯であるため、夏場は脱水症状や熱中症のリスクが高まります。カッパドキアは屋外観光地が多く、長時間外にいることが多いため、こまめな水分補給、帽子や日焼け止めなどの紫外線対策が重要です。また、自然の多いエリアではライム病などのダニが媒介する感染症にも注意が必要です。森林や草地を歩く際は長袖・長ズボンを着用し、虫除けスプレーを使用すると安心です。さらに、トルコは街中に多くの犬がいますが、狂犬病のリスクは完全に排除されていないため、野良犬や猫、野生動物にはむやみに触れないようにしましょう。
- 有名な食べ物はなんですか?カッパドキアを代表する料理としては、壺の中で煮込まれる「テスティ・ケバブ」が有名です。また、トルコ料理を代表する肉料理「ケバブ」やナッツを使った甘いスイーツ「バクラヴァ「ターキッシュディライト」なども楽しめます。トルコではパンの文化も発達しており、現地のベーカリーでは焼き立てのパンを気軽に味わうことができます。観光客で賑わう主要エリアには伝統的なトルコ料理を提供するレストランや、ローカル色の強い食堂も多く、バラエティ豊かなトルコ料理を堪能できるでしょう。
- おすすめのお土産はなんですか?カッパドキアは、エリアごとに特色あるお土産が豊富です。ギョレメやウチヒサルでは、青い目を模した魔除けのお土産「ナザール・ボンジュウ」や、カッパドキア特産の陶器、火山岩を使った工芸品が定番のお土産として人気です。エキゾチックで可愛い雑貨が多く、日本ではなかなか手に入らないデザインのお土産が豊富です。また、色鮮やかなトルコ絨毯やキリムという織物、トルコランプも人気。食品で言えば、地域特有のワインやリンゴ茶、トルココーヒー、はちみつなどが挙げられます。カッパドキアらしい伝統的なお土産や、地域特有のグルメを持ち帰りたい方にぴったりです。
- 気球ツアーの予約はどこでできますか?カッパドキアでは気球ツアーが人気です。予約は、日本国内の旅行代理店、または現地のツアー会社、気球会社に直接申し込む方法などがあります。言語などに不安がある方は、日本の旅行代理店を通して予約してもらうと安心です。
- 気球ツアーのベストシーズンはいつですか?カッパドキアで気球ツアーを楽しむなら4月〜10月頃がおすすめです。冬は天候が不安定になりやすく、ツアー自体が中止となる可能性が高くなります。夏は、気温が高くなるものの気候は安定しているため、ツアーが中止になることはあまりありません。
NEWTのおすすめ
NEWTならではの旅行・ツアーの特徴
Tour & Hotel
現地での24時間サポート
旅行中のトラブルからアクティビティ予約まで、24時間365日いつでも日本語でサポート!
Tour
ご希望のアレンジに対応
空港からホテルまでの送迎、海外旅行保険、Wi-Fiなど、ご希望にあわせてご案内します💁♀️ ※2
※1 同日程・同条件などの適用条件があります。 ※2 ツアーに含まれていない場合は、追加代金がかかります。※3 サポート金額はキャンセル料の70%となります。
メディア掲載実績
受賞歴
東洋経済すごいベンチャー100 2021
日本経済新聞 NEXTユニコーン(105位)
Forbes japan 『日本の起業家BEST10』
オンラインで旅行相談
旅行のことなら、どんなことでも!NEWTトラベルコンシェルジュにご相談ください🤝
- 自分に合ったホテルを提案してほしい
- さまざまなエリアを周遊したい
- ハネムーンプランがあるか確認したい など

運営会社
- 社名株式会社 令和トラベル
- 創業2021年4月5日
- 代表篠塚孝哉
- 登録番号観光庁長官登録旅行業第2123号
- 資本金70.2億円(資本剰余金を含む)
- 住所〒150-0031東京都渋谷区桜丘町20番1号 渋谷インフォスタワー15階