
日本の観光スポット47選!各都道府県で一度は行くべき観光地を厳選
この記事では一生に一度は行くべき日本の観光スポットを特集します。都道府県を代表する観光地をそれぞれひとつだけ厳選。その魅力をわかりやすく解説します。



この記事では一生に一度は行くべき日本の観光スポットを特集します。都道府県を代表する観光地をそれぞれひとつだけ厳選。その魅力をわかりやすく解説します。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
日本には見逃せない観光スポットがいっぱい!
日本には魅力的な観光スポットがたくさんあります。あまりにも多すぎて、旅行の計画を立てるときにどのスポットに行けばいいか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、各都道府県を代表する観光スポットを1つずつ厳選して紹介します。どれも一生に一度は行っておきたい名所ばかり。名所を中心に旅行の計画を立て、ほかの観光スポットも一緒に巡ってみるのがおすすめですよ!
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
北海道・東北地方を代表する観光スポット7選
北海道・東北地方はとにかく広大。北海道はもちろん、東北の各県もかなり広いので、一度の旅行では人気の観光スポットを網羅することはできません。まずは目玉となる観光地を選んで、その近くの場所にも立ち寄るよう計画を立てるのがおすすめです。
北海道:小樽運河
歴史あるロマンチックな運河

北海道を代表する観光スポットはたくさんありますが、比較的訪れやすい人気スポットが、小樽運河です。小樽運河は大正12年に船を停めるスペースを広げるために海を埋め立てて作られた運河。石炭やニシンを搬入する拠点として繁栄しました。長さは1,140m、幅は約40mもあり、木骨石造りの倉庫が立ち並んでいます。
そんな倉庫の多くは、現在レストランやショップなどに活用されています。日没後には63基のガス灯によってロマンチックに照らし出され、幻想的な世界が出現しますよ。
小樽運河の基本情報 | |
---|---|
住所 | 北海道小樽市港町4-6(竜宮橋) |
電話 | - |
営業時間 | 散策自由 |
休業日 | なし |
アクセス | 小樽駅から徒歩約10分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
\観光スポットをくわしくチェック/
青森県:十和田湖
神秘的な巨大カルデラ湖

青森県を代表する観光スポットは十和田湖です。十和田湖は外輪山に囲まれた美しいカルデラ湖。327mの深さは日本3位です。標高400mの高地にあり、1月と2月の最低気温はマイナス6度以下になるのに全面凍結しないため、神秘の湖と呼ばれています。
人気の理由はその美しさ。湖の周囲には自然林が広がり、春の花、夏の新緑、秋の紅葉、冬の銀世界と四季折々の絶景を楽しめます。4月から11月にかけては遊覧船での湖上観光もおすすめですよ。
十和田湖と一緒に人気観光地の奥入瀬渓流を散策するのもおすすめ。奥入瀬渓流は十和田湖の水が深い森の中を流れていく約14kmの渓流で、激しくも美しい阿修羅の流れや、三段になって落下する雲井の滝、高さ7m・幅20mの銚子大滝など、たくさんの見どころがあります。
十和田湖・奥入瀬渓流の基本情報 | |
---|---|
住所 | 青森県十和田市大字奥瀬 |
電話 | 0176-75-2425(十和田湖国立公園協会) 0176-74-1233(奥入瀬渓流館) |
営業時間 | 散策自由 |
休業日 | なし |
アクセス | 公共交通機関は新青森駅からJRバスに乗り、十和田湖(休屋)で下車 自家用車は東北自動車道小坂ICから約40分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
\観光スポットをくわしくチェック/
岩手県:中尊寺
平安仏教美術の宝庫
中尊寺は850(嘉祥3)年に開院された天台宗の寺。栄華を極めた奥州藤原氏の初代清衡(きよひら)が20年の月日をかけて完成させました。金色堂をはじめとした3,000点以上の国宝や重要文化財は当時最高の技術で作られたものばかりで、中尊寺は平安仏教美術の宝庫といわれています。
境内には、国宝の金色堂をはじめ、700年前に作られた旧覆堂や平泉の街並みを見渡す東物見台、樹齢約300年の杉の木が林立する月見坂などみどころがいっぱい。ぜひゆっくりと時間をかけて訪れたいスポットです。
中尊寺の基本情報 | |
---|---|
住所 | 岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202 |
電話 | 0191-46-2211 |
営業時間 | 3月1日〜11月3日 8:30~17:00 11月4日〜2月末日 8:30~16:30 |
休業日 | なし |
アクセス | JR東北本線 平泉駅からバスに乗り、中尊寺バス停で下車すぐ 東北自動車道 平泉前沢ICから車で約10分 |
料金 | 拝観料 大人1,000円、高校生700円、中学生500円、小学生300円 |
公式サイト |
\観光スポットをくわしくチェック/
秋田県:角館武家屋敷通り
桜や紅葉も美しい東北の小京都

秋田県を代表する観光スポット・角館の武家屋敷通りは、みちのくの小京都と呼ばれる城下町です。歴史ある建物が並ぶ武家屋敷群の表通りは国の重要伝統的建造物群保存地区に指定。江戸時代末期の屋敷割や母屋、門、蔵の屋敷構え、枡形などが残っています。
街並みの散策だけでなく、それぞれの屋敷内の見学も楽しめるのが魅力のひとつ。どの屋敷もかなり規模が大きくて驚くはずですよ。江戸時代の暮らしぶりがわかる貴重な品々も見ることができます。
また角館武家屋敷通りといえば春のシダレザクラと秋の紅葉にも注目です。JR角館駅から街並みや観光スポットを歩いて巡れるので、散策にもぴったりですよ。
角館武家屋敷通りの基本情報 | |
---|---|
住所 | 秋田県仙北市角館町表町上丁~東勝楽丁 |
電話 | 0187-54-2700(仙北市観光情報センター 角館駅前蔵) |
営業時間 | 散策自由 |
休業日 | 施設により異なる |
アクセス | JR角館駅から徒歩約15分 |
料金 | 散策無料 |
公式サイト |
\観光スポットをくわしくチェック/
山形県:銀山温泉
昭和初期の雰囲気が残る人気の温泉地

山形県を代表する観光スポット・銀山温泉は、昭和初期にタイムスリップしたようなレトロな景色が楽しめる絶景の秘湯です。銀山川の両岸に木造の温泉旅館が立ち並ぶ温泉街では夕暮れになるとガス灯に火がともり、ノスタルジックな日本情緒が漂います。
日帰り観光もできる銀山温泉ですが、夕暮れから夜にかけての絶景が見られるのは宿泊者だけ。ぜひ1泊して夜の幻想的な街並みを散策するのがおすすめですよ。
周辺には温泉のルーツとなった銀山跡、美しい洗心峡や白銀の滝など、散策しやすい観光スポットもたくさんあるので、ぜひ一度は宿泊してゆっくりと過ごしてみてください。
銀山温泉の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山形県尾花沢市銀山新畑 |
電話 | 0237-28-3933(銀山温泉案内所) |
営業時間 | 施設により異なる |
休業日 | 施設により異なる |
アクセス | 東北中央道 尾花沢ICから車で約30分 |
料金 | 施設により異なる |
公式サイト |
\観光スポットをくわしくチェック/
宮城県:松島
日本三景のひとつ!いろいろな場所から眺めたい絶景

宮城県を代表する観光スポット・松島は、日本三景のひとつに数えられる絶景の名所です。湾内には260あまりの島々が点在していて、松島を眺める4つの展望所は、四大観と呼ばれています。
「壮観」と呼ばれるのは、大高森。 山頂から男性的な嵯峨渓と女性的な松島湾を望みます。「麗観」と呼ばれるのは、富山。山頂の大仰寺には奥州三観音の一つ富山観音があり、その庭から松島を一望できます。「偉観」と呼ばれるのは、多聞山。松島の島々を背景にして塩釜港に出入りする船舶を眺められます。「幽観」と呼ばれるのは、扇谷。松島湾の入り江が扇のように浮かんで見えます。
遊覧船からの松島湾観光も人気。美しい島々を間近に眺められるので、ゆっくりと過ごしたい方におすすめです。
松島島巡り観光船の基本情報 | |
---|---|
住所 | 宮城県宮城郡松島町松島字町内85 |
電話 | 022-354-2233 |
営業時間 | 9:00〜16:00 |
休業日 | 無休 ※天候により急遽運航を中止する場合もあり |
アクセス | JR松島海岸駅から徒歩で約6分、三陸自動車道・松島海岸ICから車で約5分 |
料金 | 大人 1,500円、子ども(小学生) 750円、小学生未満 無料 |
公式サイト |
\観光スポットをくわしくチェック/
福島県:大内宿
江戸時代の雰囲気が楽しい宿場町

福島県を代表する観光スポット・大内宿は、江戸時代に会津若松市と日光今市を結ぶ街道の宿場町として栄えた地域。現在も茅葺屋根の民家が街道沿いに建ち並び、江戸時代そのままの雰囲気が味わえるのが魅力です。
住民たちはこの大切な村の景観を引き継いで行くために住民憲章を作っています。厳守しているのは、売らない・貸さない・壊さないという3原則。大変な努力をして、景観の保存と伝統的な屋根葺きの技術習得、継承に取り組んでいます。
それぞれの建物で今も生活している他、資料館や体験スポット、ショップなどにも活用されていて、お茶や食事などを楽しむことも。なかでも人気は名物の高遠そばで、箸の代わりに添えられた1本の太いねぎでそばをすくいながら食べます。少し辛いネギは薬味としても最高ですよ。
大内宿の基本情報 | |
---|---|
住所 | 福島県南会津郡下郷町大内山本8 |
電話 | 0241-68-3611(大内宿観光案内所) |
営業時間 | 散策自由 |
休業日 | なし |
アクセス | 会津鉄道 湯野上温泉駅から車で約10分 東北自動車道 白河ICから車で約1時間 東北自動車道 須賀川ICから車で約1時間 磐越自動車道 新鶴スマートICから車で約1時間30分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
\観光スポットをくわしくチェック/
関東地方を代表する観光スポット7選
関東地方は東北地方と比べればグッとコンパクトなエリア。とはいえ北関東は十分に広く、南関東は渋滞や混雑があるため、スケジュールを詰め込みすぎずに計画をするのがおすすめです。都心から日帰りできるスポットもたくさんありますよ!
茨城県:国営ひたち海浜公園
四季の花が美しい広大な公園

茨城県を代表する観光スポット・国営ひたち海浜公園は、4月上旬からゴールデンウィークにかけての青いネモフィラと10月頃からの真っ赤なコキアで知られる公園です。
面積が約215haもある広大な園内は他の季節にもみどころがいっぱい。公園は7つのエリアに分かれていて、春にはスイセンやチューリップ、夏にはバラやジニア、ヒマワリ、秋にはコスモスが見頃を迎えます。サイクルコースやバーベキュー、アスレチックなどレジャー施設も充実しているので、1日たっぷり、さらに何度行っても楽しめますよ。
国営ひたち海浜公園の基本情報 | |
---|---|
住所 | 茨城県ひたちなか市馬渡字大沼605-4 |
電話 | 029-265-9001(ひたち公園管理センター) |
営業時間 | 3月1日〜7月18日・9月1日〜10月31日 9:30〜17:00、7月19日〜8月31日 9:30〜18:00、11月1日〜2月末日 9:30〜16:30 |
休業日 | 火曜(祝日の場合は翌日)、12月31日、1月1日、2月の第一火曜日の前日から直後の金曜日まで |
アクセス | 常陸那珂有料道路 ひたち海浜公園ICから車ですぐ |
料金 | 大人(高校生以上)450円、65歳以上 210円、中学生以下 無料【ネモフィラ・コキアの見頃時期】大人(高校生以上)800円、65歳以上 560円、中学生以下 無料 |
公式サイト |
\観光スポットをくわしくチェック/
栃木県:中禅寺湖と華厳の滝
日本一の高所にある自然湖と日本三大瀑布

栃木県を代表する観光スポット・中禅寺湖と華厳の滝。中禅寺湖は約2万年前に男体山の噴火によってできた湖です。高度1,269mにありとても涼しい気候のため、明治から昭和初期にかけては避暑地としても人気を集めました。また秋の紅葉もみどころで、ドライブはもちろん、遊覧船やボートからも湖周辺の見事な紅葉を楽しめます。
そんな中禅寺湖から流れ落ちる華厳滝は、日本三名瀑のひとつに数えられている滝。豪快な滝は97mの落差があります。見学できるのは滝上の観瀑台か、昭和5年からあるエレベーターで100m下った先にある滝壷正面の観瀑台。ぜひ間近に行って圧倒的な轟音と水しぶきを感じてください。
中禅寺湖の基本情報 | |
---|---|
住所 | 栃木県日光市中宮祠 |
電話 | 0288-22-1525(日光市観光協会) |
営業時間 | 滝上の観瀑台は24時間見学自由 エレベーター 3月1日~11月30日 8:00~17:00 12月1日~2月28日 9:00~16:30 |
休業日 | なし |
アクセス | JR日光駅・東武日光駅からバスに乗り、中禅寺温泉バス停で下車 日光宇都宮道路清滝ICから車で約20分 |
料金 | 無料 華厳滝エレベーター 大人570円、小学生340円、未就学児無料 |
公式サイト |
\観光スポットをくわしくチェック/
群馬県:草津温泉
湯畑が魅力!日本を代表する人気温泉地

群馬県を代表する観光スポットは、草津温泉。毎分3万2,300ℓという日本一の自然湧出量を誇る温泉地です。草津温泉は酸性度が高いお湯が万病に効くといわれ、湯治場として発展した温泉地。「世界に比べるものがないほど優れた高原温泉である」と海外にも紹介されています。
風情ある温泉街は、その中心の巨大な湯畑が特徴。また熱乃湯での湯もみ体験も人気です。どちらも温度が高い草津のお湯を効率的に冷ますための伝統的な工夫が受け継がれています。源泉に加水などをせず、そのままの泉質で利用する「泉質主義」のシンボルでもありますよ。
草津温泉の基本情報 | |
---|---|
住所 | 群馬県吾妻郡草津町 |
電話 | 0279-88-0800(草津温泉観光協会) |
営業時間 | 散策自由・足湯の湯けむり亭 24時間 施設により異なる |
休業日 | 施設により異なる |
アクセス | JR吾妻線長野原草津口駅バスに乗り、草津温泉バスターミナルで下車、徒歩約5分 関越自動車道 渋川伊香保ICから車で約1時間30分 |
料金 | 施設により異なる |
公式サイト |
\観光スポットをくわしくチェック/
埼玉県:小江戸川越
レトロな街並みは食べ歩きも人気

埼玉県を代表する観光スポット・小江戸川越は、明治・大正・昭和のレトロな建物が多く立ち並ぶ趣のある街並みです。小江戸の雰囲気がもっともよく残っているのは蔵造りの立派な建物が30棟以上も立ち並ぶ一番街。古い建物は1792(寛政4)年に建てられたもので、時の鐘や大正時代に建てられた旧埼玉りそな銀行川越支店などの洋館もみどころです。またおいしいご当地グルメのお店やかわいいカフェが多いのもポイントですよ。
昭和レトロなお菓子屋さんが30軒ほど集まっている菓子屋横丁も見逃せません。風情ある街並みを散策しながら食べ歩きを楽しんでみてはいかが?
小江戸・川越の基本情報 | |
---|---|
住所 | 埼玉県川越市幸町 |
電話 | 049-227-9496(小江戸川越観光協会) |
営業時間 | 店舗により異なる |
休業日 | 店舗により異なる |
アクセス | 本川越駅からバスで約6分、徒歩約14分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
\観光スポットをくわしくチェック/
千葉県:鋸山
低山なのにスリル満点!大パノラマの山

千葉県を代表する自然の名所・鋸山。千葉県は平均標高と最高標高が全国でもっとも低い県で、県内最高峰の愛宕山でも標高408mしかなく、スリル満点な観光スポットとして人気の鋸山も、実は標高約329mという低い山です。山腹に切り立った岩肌が露出しているため高く険しい山に見えますが、実際にはハイキング感覚で登れます。
この鋸山の名所が、地獄のぞき。鋸山を代表する絶景ポイントで、切り立った岩の先端から大パノラマを見下ろせます。また通称ラピュタの壁と呼ばれる場所も人気のスポット。垂直に切り立った絶壁が特徴の石切場跡は、確かにちょっとラピュタっぽいかもしれません。
鋸山の基本情報 | |
---|---|
住所 | 千葉県富津市金谷 |
電話 | 0439-69-2314(鋸山ロープウェー株式会社) |
営業時間 | ロープウェー 通常 9:00 ~ 17:00 冬季 9:00 ~ 16:00 |
休業日 | ロープウェーは1月中旬頃に 1年検査のため1週間程度営業を休止 |
アクセス | 富津・金谷ICから車で約5分 |
料金 | ロープウェー 大人(中学生以上)片道650円・往復1200円 小児(小学生)片道320円・往復600円 |
公式サイト |
\観光スポットをくわしくチェック/
東京都:扇池
日本一訪れにくい島にある絶景の入り江

東京都にはたくさんの名所がありますが、一生に一度は訪れてみたいスポットが、世界遺産の小笠原諸島のなかでも幻の絶景といわれる南島です。
小笠原諸島は6日間で1セットの船旅でしか訪れることができない東京都の諸島。さらに南島は認証を受けた東京都自然ガイドの案内でなければ上陸できない島です。しかもガイド1人が担当できる人数の上限は15人と決まっているため、一日に限られた人数しか入ることできません。まさに日本一行きにくい島のひとつですが、一生に一度は行きたいスポットでもあります。
そんな南島の人気スポットが扇池。山に囲まれた砂浜が岩穴で外洋とつながっていて、東京都とは信じられない美しさです。周囲の海のボニンブルーも必見。島の周りではイルカやクジラに会うこともできますよ。
南島・扇池の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都小笠原村南島 |
電話 | ツアー会社により異なる |
営業時間 | ツアー会社により異なる |
休業日 | ツアー会社により異なる |
アクセス | 東京竹芝桟橋からおがさわら丸で約24時間 父島二見港から船で約20分、南島に上陸後徒歩で約5分 |
料金 | ツアー会社により異なる |
公式サイト |
\観光スポットをくわしくチェック/
神奈川県:横浜中華街
日本最大の中華街は意外なパワースポット

神奈川県を代表する観光スポット・横浜中華街は、500平米の広さがある日本最大の中華街です。中華料理店だけでなくカフェや洋食店、雑貨店、土産物店など600以上のお店が集まるその規模は、神戸や長崎の中華街と比べても圧倒的。東アジアでも最大の中華街です。 横浜に集まった華僑には広東出身者が多かったため、とくに広東料理のお店が充実しているのが特徴。上海料理、北京料理、四川料理、湖南料理の名店もたくさんあります。
そんな横浜中華街は周囲の道路に対して約45度の角度になっているのも注目したいポイント。これは田んぼのあぜ道をそのまま道路にしたからで、横浜中華街は横浜の周囲の街とは異なり、東西南北の方角に正しく向いています。その結果、風水的にとてもすぐれたパワースポットになっているそうですよ。
横浜中華街の基本情報 | |
---|---|
住所 | 神奈川県横浜市中区山下町 |
電話 | 045-681-6022 |
営業時間 | 店舗により異なる |
休業日 | 店舗により異なる |
アクセス | みなとみらい線元町・ 中華街駅から徒歩3分、JR石川町駅から徒歩5分 |
料金 | 店舗により異なる |
公式サイト |
\観光スポットをくわしくチェック/
中部地方を代表する観光スポット9選
中部地方は、日本海側の北陸地方から甲信地方を挟み、太平洋側の東海地方の大半までを含む9県で構成されています。それだけにバラエティ豊かな観光スポットがあるのが魅力ですよ!
山梨県:富士五湖
それぞれに異なる富士山が楽しめる絶景の名所

山梨県を代表する観光スポットといえば、富士山。なかでも富士山の美しさを堪能できるのが、富士五湖です。富士五湖は富士山の山梨県側、北麓地域にある河口湖、山中湖、本栖湖、精進湖、西湖の5つの湖の総称。富士山の噴火でできた湖であるといわれています。
もっとも標高が低く、もっとも周囲が大きいのは河口湖です。面積が最大で富士山にもっとも近いのは山中湖で、10月下旬から2月にはダイヤモンド富士を見られることも。面積は3番目ですが圧倒的に深いのは本栖湖で、水の量は他の4つの湖を合わせた量よりもずっと多くなります。精進湖は富士五湖で一番小さな湖。富士山が手前の大室山を抱いているように見える、子抱き富士の景色で知られています。西湖は青木ヶ原樹海に囲まれた自然豊かな湖です。
このように、5つの湖からは異なる表情の富士山を眺められるので、お気に入りのスポットを探してみてくださいね!
富士五湖の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山梨県南都留郡富士河口湖町・山中湖村、南巨摩郡身延町 |
電話 | 0555-22-7102(富士五湖観光連盟) |
営業時間 | 散策自由 |
休業日 | なし |
アクセス | 富士急行河口湖駅(河口湖) 自家用車は中央高速道路河口湖ICから各湖へ |
料金 | 無料 |
公式サイト |
\観光スポットをくわしくチェック/
長野県:松本城
松本のシンボルになっている国宝

長野県を代表する観光スポットは・松本城は、松本市のシンボルとなっている国宝の城です。松本城の天守は安土桃山時代から江戸時代初期にかけて築かれ、5層6階の天守としては日本最古。黒漆で塗られた外観から烏城(からすじょう)とも呼ばれています。
周辺は松本城公園として整備されているので散策にもぴったり。なかでも春の桜のシーズンには多くの観光客や地元の人でにぎわいます。城の内部見学では、当時の生活を偲べる興味深い展示物も多く、急な階段を登っていくと天守の窓から松本の街を一望できるのも魅力です。
国宝松本城の基本情報 | |
---|---|
住所 | 長野県松本市丸の内4-1 |
電話 | 0263-32-2902 |
営業時間 | 8:30〜17:00(最終入場16:30) |
休業日 | なし |
アクセス | JR松本駅から徒歩約20分 |
料金 | 大人1,200円、小・中学生400円、未就学児無料 |
公式サイト |
\観光スポットをくわしくチェック/
新潟県:佐渡金銀山遺跡
世界文化遺産に登録された日本最大の金山
.jpg)
新潟県を代表する観光地・佐渡金銀山は、400年の歴史を今に伝える史跡で、世界遺産に登録されています。宗太夫坑では人形を使って当時の採掘作業が忠実に再現されています。道遊坑には明治期以降の近代化産業遺産群が残り、周囲には東洋一の選鉱場や日本初の西洋式竪坑が保存されているなど、みどころがいっぱいです。
ガイダンス施設・きらりうむ佐渡では、30分で佐渡金銀山の歴史が分かる展示が行われているので、見学前にチェックするのがおすすめ。基本コースの佐渡金山コースのほか、坑道を利用したアトラクションのISLAND MIRRORGEコースや、金銀鉱石を採掘する技術者になった気分で当時のままの坑道をガイドと共にめぐる山師ツアー、ミニ小判や銘々皿に金箔貼りの体験ができるコースなどがあります。
史跡 佐渡金山の基本情報 | |
---|---|
住所 | 新潟県佐渡市 下相川 1305 |
電話 | 0259-74-2389 |
営業時間 | 4月~10月 8:00~17:30 11月~3月 8:30~17:00 |
休業日 | なし |
アクセス | 両津港から車で約50分 佐渡金山前 バス停からすぐ |
料金 | コースにより異なる |
公式サイト |
\観光スポットをくわしくチェック/
富山県:立山黒部アルペンルート
世界的に有名な雪の壁

富山県を代表する観光スポット・立山黒部アルペンルートは、標高3,000m級の峰が連なる北アルプスを貫いて伸びる山岳観光ルート。一般的な道路や通常の鉄道が貫通できないコースを、トロリーバスやケーブルカーなど特殊な乗り物で進んでいきます。
冬には閉鎖されるこの道は、春になると雪の大谷が出現。ロータリー除雪車が築く雪の壁で、積雪量が多い年には高さ20m、ビル10階分にもなります。雪の壁ができるのは標高2,450mのバス専用道路で、特定の区間の片車線が特別に歩行者用に開放されます。見上げてみるとその壁の高さは想像以上。圧巻の大自然を満喫できますよ。
雪の大谷ウォークの基本情報 | |
---|---|
住所 | 富山県中新川郡立山町芦峅寺室堂 |
電話 | 076-481-1500(立山黒部総合案内センター) |
営業時間 | 状況により開催時間変更の場合あり |
休業日 | 期間中なし |
アクセス | 長野県側から 長野道 安曇野ICから約1時間20分で扇沢に駐車し、トロリーバス・ケーブルカー・ロープウェイを乗り継ぎ,黒部ダム経由約1時間半 富山県側から 北陸道 立山ICから約40分で立山駅に駐車。ケーブルカー・バスを乗り継ぎ約1時間 |
料金 | 無料 (無料エリアまでのアクセスは有料) |
公式サイト |
\観光スポットをくわしくチェック/
石川県:兼六園
冬が美しい日本三名園のひとつ

石川県を代表する観光スポット・兼六園は、茨城県の偕楽園、岡山県の後楽園と並ぶ日本三名園のひとつです。廻遊式の庭園は加賀藩の歴代藩主が長い歳月をかけて整備してきたものであるため、さまざまな時代の庭園手法を見ることができます。
春には約40種の桜が咲き、秋の紅葉も人気ですが、とくに有名なのは冬の雪吊りです。雪で枝が折れるのを防ぐため傘のように縄を広げる雪吊りは兼六園の冬の風物詩。とくに園内随一の枝ぶりを誇る唐崎松の雪吊りは幾何学的な美しさで知られています。
兼六園のすぐ隣にある金沢城公園では、加賀百万石前田家の居城であった場所が一般に広く開放されています。兼六園はこの金沢城の外庭にあたるため、ぜひ一緒に散策してみてください。
兼六園の基本情報 | |
---|---|
住所 | 石川県金沢市兼六町1 |
電話 | 076-234-3800 |
営業時間 | 3月1日~10月15日 7:00~18:00(入園は17:30まで) 10月16日~2月末日 8:00~17:00(入園は16:30まで) |
休業日 | なし |
アクセス | 金沢駅からバスに乗り、兼六園下・金沢城バス停で下車、徒歩約5分 香林坊バス停から徒歩約10分 |
料金 | 大人320円、子ども(6~17歳) 100円 |
公式サイト |
\観光スポットをくわしくチェック/
福井県:東尋坊
柱状節理の迫力ある岸壁

福井県を代表する観光スポット・東尋坊は、国の天然記念物にも指定されているダイナミックな景勝地。巨大な柱状節理が約1kmにわたって続いています。柱状節理は溶岩やマグマが冷えて固まるときにできる柱状の割れ目のことで、柱は六角形や五角形の柱状の形です。東尋坊ほど大規模な柱状節理は世界的にもとても貴重。北朝鮮の金剛山、ノルウェーの西海岸と並んで柱状節理世界三大絶勝のひとつに数えられています。
東尋坊では崖の上を歩くのはもちろん、海上から見上げる遊覧船でも断崖の迫力を実感できます。雄大な景色を見るなら東尋坊タワーがおすすめです。東尋坊から越前海岸、その向こうの雄島まで一望できますよ。
東尋坊の基本情報 | |
---|---|
住所 | 福井県坂井市三国町東尋坊 |
電話 | 0776-82-5515(東尋坊観光案内所) |
営業時間 | 散策自由 |
休業日 | なし |
アクセス | えちぜん鉄道 三国駅からバスに乗り、東尋坊バス停で下車、徒歩約5分 JR 芦原温泉駅からバスに乗り、東尋坊バス停で下車、徒歩約5分 北陸自動車道 金津ICから車で約20分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
\観光スポットをくわしくチェック/
静岡県:熱海温泉
500以上の源泉を持つ全国有数の温泉地

静岡県を代表する観光スポット・熱海温泉。天平宝字(755~765年)頃に海中に湧く熱湯によって魚類が焼け死んでいたところ、箱根権現の万巻上人が泉脈を海中から山里へ移したと伝わる温泉で、それが熱海という名前の由来にもなっています。
そんな熱海温泉は徳川家康が愛したことで大いに発展し、昭和には社員旅行ブームの中心地として大型ホテルが立ち並ぶ一大温泉地になりました。現在の熱海温泉は昭和レトロな街として若者に大人気。駅を出てすぐのところに魅力的な商店街があることから日帰り観光スポットとしてもブームになっています。
熱海温泉の基本情報 | |
---|---|
住所 | 静岡県熱海市 |
電話 | 0557-81-5141(熱海温泉ホテル旅館協同組合) |
営業時間 | 店舗により異なる |
休業日 | 店舗により異なる |
アクセス | JR東海道線 熱海駅からすぐ |
料金 | 店舗により異なる |
公式サイト |
\観光スポットをくわしくチェック/
愛知県:名古屋城
金のシャチホコもみどころの名城

愛知県を代表する観光スポット・名古屋城は、尾張徳川家の居城として栄えた日本の歴史的な名城のひとつです。戦時中の空襲で天守は全焼しましたが、昭和34年に鉄筋コンクリート造りの天守が再建されました。巨大な金のしゃちほこでも有名ですよ。
城内では戦国時代から江戸時代にかけての貴重な資料が展示されていて見ごたえばつぐん。桜の季節や秋の紅葉など四季折々の風景も魅力で、夜間のライトアップも評判です。
名古屋城を訪れるなら、歩いてすぐのところにある金シャチ横丁も一緒に観光しましょう。義直ゾーンと宗春ゾーンの2つのエリアでローカルグルメやショッピングが楽しめます。味噌煮込みうどんの山本屋総本家や、ひつまぶしの名店の名古屋備長、みそかつの矢場とん、名古屋コーチンの親子丼で有名な鳥開総本家、あんかけスパゲティのあんかけ太郎など人気の名古屋グルメのお店がずらりと並んでいます。
名古屋城の基本情報 | |
---|---|
住所 | 愛知県名古屋市中区本丸1-1 |
電話 | 052-231-1700 |
営業時間 | 9:00~16:30(本丸御殿・西の丸御蔵城宝館へ入場は16:00まで) |
休業日 | 12月29日~31日、1月1日 |
アクセス | 地下鉄名城線・名古屋城駅から徒歩約5分 地下鉄鶴舞線・浅間町駅から徒歩約12分 |
料金 | 大人 500円、中学生以下 無料 |
公式サイト |
\観光スポットをくわしくチェック/
岐阜県:白川郷合掌造り集落
日本の原風景といわれる世界遺産

岐阜県を代表する観光スポット・白川郷合掌造り集落は、日本有数の豪雪地帯で、以前は日本の秘境といわれた村。現在は交通の便もよくなり、ユネスコの世界文化遺産に登録されたことで世界的な人気を誇る観光地となりました。
田畑の間に合掌造りの家が立ち並ぶ村は、まさに日本の原風景。展望台からの眺めは絶景で、どの季節に訪れてもその美しさを堪能できます。もちろん村の中を歩くのもおすすめです。人々が生活している集落内には飲食店や土産物店、旅館などもあり、素朴なご当地グルメや民芸品などの買い物も楽しめます。
白川郷合掌造り集落の基本情報 | |
---|---|
住所 | 岐阜県大野郡白川村荻町 |
電話 | 05769-6-1013(白川郷観光協会) |
営業時間 | 散策自由(駐車場は8:00~17:00) |
休業日 | なし |
アクセス | 白川郷ICから約5分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
\観光スポットをくわしくチェック/
近畿地方を代表する観光スポット7選
紀伊半島を中心とする近畿地方は長い間日本の中心として栄えてきたエリアなので、歴史的な名所にも恵まれています。京都を中心に、三重や和歌山などにも歴史の魅力がつまった名所がたくさんありますよ。
三重県:伊勢神宮
日本を代表するパワースポット
三重県を代表する観光スポット・伊勢神宮、正式名称を「神宮」といい、内宮・外宮も含めた125もの社が集まった神社で、もっとも位の高いのが内宮の正宮である皇大神宮です。内宮に祀られているのは、天照大御神(あまてらすおおみかみ)。伊勢神宮は日本でも最高のパワースポットのひとつといわれているので、厳かな気持ちで参拝しましょう。
伊勢神宮の内宮に向かう参道にあるおはらい町では、赤福本店をはじめとした老舗が立ち並びます。おはらい町の一角に作られたお買い物スポットの有名なおかげ横丁も欠かせません。江戸時代から明治時代の伊勢路を思わせるレトロな作りの建物が並ぶテーマパークのようなエリアで、伊勢うどんや手こね寿司などの伊勢グルメのお店や、かわいい和雑貨のお店がいっぱい。散策しているだけでも楽しめますよ。
伊勢神宮 内宮(皇大神宮)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 三重県伊勢市宇治館町1 |
電話 | 0596-24-1111(伊勢神宮) |
営業時間 | 1月~4月・9月 5:00~18:00、5月~8月 5:00~19:00、10月~12月 5:00~17:00 |
休業日 | なし |
アクセス | JR伊勢市駅からバスに乗り、内宮前バス停から徒歩約12分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
\観光スポットをくわしくチェック/
滋賀県:びわ湖
絶景を望むテラスも人気!日本一の湖

滋賀県を代表する観光スポットといえば、なんといっても日本一の湖である琵琶湖。その周囲にはたくさんのみどころがあります。
びわ湖バレイは、そんな琵琶湖を望む絶景スポット。標高約1,100mの打見山と蓬莱山の間にあり、ロープウェイで行ける山頂のびわ湖テラスから広大な琵琶湖を一望できます。グランドテラスは3段構造のウッドデッキになっていて、テラス周辺には水盤が張られているので、インフィニティプールのように琵琶湖と一体化したダイナミックな景色が楽しめますよ。
びわ湖バレイ/びわ湖テラスの基本情報 | |
---|---|
住所 | 滋賀県大津市木戸1547-1 |
電話 | 077-592-1155 |
営業時間 | ロープウェイ 4月~10月 9:00~17:00(上り最終16:00、下り最終17:00) 11月 9:30~16:30(上り最終16:00、下り最終16:30) 季節・日によって異なるため詳しくは公式サイトをご確認ください |
休業日 | アクティビティ・施設によって異なる |
アクセス | JR・志賀駅から路線バスで約10分 志賀ICから車で約5分 |
料金 | アクティビティ・施設によって異なる |
公式サイト | https://www.biwako-valley.com/tips/biwako_terrace/index.html |
\観光スポットをくわしくチェック/
京都府:清水寺
京都を代表する寺院のひとつ

京都府はたくさんの寺社があり、代表的な観光スポットを選ぶのがとても難しいエリアですが、多くの神社仏閣のなかでもとくに人気のスポットといえば、清水寺です。京都でもっとも多くの観光客が訪れる清水寺の開創は、奈良時代の778(宝亀9)年。清水の舞台として知られる本堂のほか、鮮やかな朱色の仁王門やパワースポットとして知られる音羽の滝、約31mの三重塔など、境内にはたくさんのみどころがあります。
清水寺へと向かう二寧坂、産寧坂、清水坂といった参道も大人気のスポット。京都らしいお店が立ち並ぶエリアではおみやげのショッピングを満喫できますよ。
清水寺の基本情報 | |
---|---|
住所 | 京都府京都市東山区清水1丁目294 |
電話 | 075-551-1234 |
営業時間 | 6:00~18:00(7・8月は18:30まで、夜間特別拝観期間中は21:00受付終了) |
休業日 | なし |
アクセス | 京阪電鉄 清水五条駅から徒歩約25分 五条坂バス停から徒歩約10分 清水道バス停から徒歩約10分 |
料金 | 大人500円、中・小学生200円 |
公式サイト |
\観光スポットをくわしくチェック/
大阪府:道頓堀
人気の大阪グルメが楽しめる繁華街

大阪府を代表する観光スポットはたくさんありますが、一度は行っておきたいのが道頓堀です。多くの人でにぎわう道頓堀は大阪らしい華やかな繁華街。かつては歌舞伎など娯楽の街として栄え、その後は食とエンターテインメントの街になりました。
たこ焼き、お好み焼き、串かつ、どて焼き、うどん、肉吸いなどの名店がそろっているので、大阪初心者にもぴったり。近年きれいになってきたと評判の道頓堀川ではとんぼりクルージングも楽しめますよ。
道頓堀の基本情報 | |
---|---|
住所 | 大阪府大阪市中央区道頓堀1丁目 |
電話 | 06-6211-4542(道頓堀商店会) |
営業時間 | 店舗により異なる |
休業日 | 店舗により異なる |
アクセス | 大阪メトロ なんば駅から徒歩すぐ |
料金 | 店舗により異なる |
公式サイト |
\観光スポットをくわしくチェック/
兵庫県:姫路城
白鷺城とも呼ばれる美しい世界文化遺産

兵庫県を代表する観光スポット・姫路城は、白鷺(しらさぎ)が羽を広げたような外観から白鷺城とも呼ばれる美しい城。明治時代には封建時代の遺物として放置され荒れ果てたこともありましたが、市民の間で保存運動が盛り上がり、見事に復活しました。いまでは高度な建築技術が評価され、国宝と世界文化遺産に登録されています。
美しい姫路城は白漆喰が映えて幻想的な姿となる夜のライトアップもおすすめ。城内に展示されている貴重な資料の数々もみどころですよ。
姫路城の基本情報 | |
---|---|
住所 | 兵庫県姫路市本町68 |
電話 | 079-285-1146 |
営業時間 | 9:00~17:00 ※最終入場は16:00 |
休業日 | 12月29日、30日 |
アクセス | JR 姫路駅・山陽姫路駅から徒歩で約20分 |
料金 | 大人 1,000円、小・中・高校生 300円、未就学児 無料 |
公式サイト |
\観光スポットをくわしくチェック/
奈良県:東大寺
奈良の歴史を感じる巨大寺院

奈良県を代表する観光スポット・東大寺は、奈良の大仏さまで知られる人気の寺院です。世界遺産にも登録されている大仏殿は世界最大級の木造建築物で、日本最大の国宝。高さ約15mの盧舎那仏(奈良の大仏さま)の迫力と美しさでも知られています。
この大仏の開眼法要が行われたのは奈良時代の752(天平勝宝4)年。その後大仏は戦乱によって二度も焼き討ちにあい、台座の蓮弁と膝の一部を除いて後に何度も大々的な修復が行われてきました。ちなみに顔は17世紀に新調された四代目で、顔の造形は江戸時代の流行を反映しているといわれています。
東大寺を含む600haの広さを誇る奈良公園には春日大社や興福寺、国立博物館、正倉院などが含まれています。近年、夏の夕暮れどきには国立博物館の芝生エリアにたくさんの鹿が集まって涼む姿を見ることができますよ。
東大寺の基本情報 | |
---|---|
住所 | 奈良県奈良市雑司町406-1 |
電話 | 0742-22-5511 |
営業時間 | 大仏殿 4月〜10月 7:30~17:30 11月〜3月 8:00~17:00 |
休業日 | なし |
アクセス | 近鉄奈良駅から徒歩で約20分 近鉄奈良駅からバスに乗り、大仏殿前駐車場バス停で下車すぐ |
料金 | 大人(中学生以上) 800円、小学生 400円 |
公式サイト |
\観光スポットをくわしくチェック/
和歌山県:那智の滝
日本一の高さを誇る直瀑

和歌山県を代表する観光スポット・那智の滝は、落差133mの途中に段がない直瀑では日本一の高さを誇り、滝壺の深さは10mもあるといわれています。そんな那智の滝は熊野那智大社の別宮・飛瀧神社の御神体としてもおなじみ。熊野信仰を象徴する滝として世界文化遺産にも認定され、一の瀧とその上流にある二の瀧・三の瀧は、国の名勝に指定されています。
ぜひ注目してほしいのが、流れ落ちる銚子口の上にあるしめ縄です。毎年正月と7月の例大祭の前には断崖の上でしめ縄を張り替える神事が行われます。
那智の滝の基本情報 | |
---|---|
住所 | 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山 |
電話 | 0735-55-0321 |
営業時間 | お滝拝所の入所可能時間 7:00~16:00(参拝は16:30まで) |
休業日 | なし |
アクセス | JRきのくに線紀伊勝浦駅からバスに乗り、那智の滝前バス停で下車、徒歩5分 |
料金 | お滝拝所 大人300円、中学生以下200円、未就学児は無料 |
公式サイト |
\観光スポットをくわしくチェック/
中国・四国地方を代表する観光スポット9選
中国・四国地方は豊かな瀬戸内海を中心に日本海沿岸と太平洋沿岸まで広がるため、場所によってさまざまな観光地を楽しめます。
岡山県:倉敷美観地区
歴史的な街並みで散策やショッピングを満喫

岡山県を代表する観光スポット・倉敷美観地区は、江戸時代の白壁の蔵屋敷やなまこ壁、柳並木が残るエリア。明治時代に建てられた洋風建築とも調和した美しい町並みが魅力です。散策して楽しむだけでなく、人気のくらしき川舟流しを利用すれば、水面から美しい街並みをじっくり眺めることもできます。
倉敷帆布や倉敷デニムなどの倉敷ブランドがそろうショップや、町家を改装した飲食店、大原美術館やアイビースクエアなどの文化施設も充実。ライトアップもみどころなので日没後の街を歩くのもおすすめですよ。
倉敷美観地区の基本情報 | |
---|---|
住所 | 岡山県倉敷市中央1-4-8 |
電話 | 086-422-0542 |
営業時間 | 店舗・施設により異なる |
休業日 | 店舗・施設により異なる |
アクセス | JR山陽本線・伯備線 倉敷駅から徒歩約15分 山陽自動車道 倉敷ICから車で約20分 |
料金 | 店舗・施設により異なる |
公式サイト |
\観光スポットをくわしくチェック/
広島県:嚴島神社
神殿造と巨大鳥居がみどころの世界遺産

広島県を代表する観光スポット・嚴島神社は、593(推古天皇元)年に佐伯鞍職により創建され、1146(久安2)年に平清盛が現在の姿にまで拡大したと伝わる神社です。海に神社があるのは、原始宗教のなごり。厳島は全体が神の島として崇められているため、陸地では畏れ多いと潮の満ち引きする海岸に社が建てられているのです。
国宝の回廊は土足で歩けるのが大きな特徴。実は床は二重になっていて、本来の床板は下にあります。上に敷いてあるのは養生板で、参拝者が土足で歩けるように近年になって付け足されたものです。
世界遺産 嚴島(いつくしま)神社の基本情報 | |
---|---|
住所 | 広島県廿日市市宮島町1-1 |
電話 | 0829-44-2020 |
営業時間 | 1月1日 0:00~18:30 1月2、3日 6:30~18:30 1月4日~2月末・10月15日~11月30日 6:30~17:30 3月1日~10月14日 6:30~18:00 12月1~31日 6:30~17:00 |
休業日 | なし |
アクセス | 宮島口桟橋からフェリーで約10分 |
料金 | 昇殿料 大人 300円、高校生 200円、小中学生 100円 |
公式サイト |
\観光スポットをくわしくチェック/
山口県:秋芳洞
広大な空間に圧倒される鍾乳洞

山口県を代表する観光スポット・秋芳洞は、日本最大級のスケールを誇る鍾乳洞で、総延長は約10.7kmもあるといわれ、そのうち約1kmが観光コースとして公開されています。特徴は圧倒的に広大な空間で、3カ所の入り口のなかでも人気の正面入口から入るとすぐに巨大な広間が待っています。その先も青天井や百枚皿など驚きの連続。なかでも千畳敷は秋芳洞でもっとも広いエリアで、高さ30m、幅は100mもあります。一般的な鍾乳洞とはまったく違うスケール感をぜひ体験してみてください。
コース途中にはエレベーターがあるので、そこから地上まで100mほど登ってみるのもおすすめ。地表には日本最大級のカルスト台地である秋吉台が広がっています。草原の中に白い岩が無数に突き出している絶景の観光スポットで、こちらも見逃せませんよ。
秋芳洞の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山口県美祢市秋芳町秋吉3449番地1 |
電話 | 0837-62-0115(秋吉台観光交流センター総合案内所) |
営業時間 | 3月~11月通常期8:30~17:30(閉洞18:30 ) 12月~2月閑散期8:30~16:30(閉洞17:30 ) |
休業日 | なし |
アクセス | JR新山口駅からバスで約40分、秋芳洞下車 |
料金 | 大人(高校生以上)1,300円、中学生1,050円、小学生700円 |
公式サイト |
\観光スポットをくわしくチェック/
鳥取県:鳥取砂丘
日本を代表する砂丘

鳥取県を代表する観光スポットといえば、なんといっても鳥取砂丘です。年間100万人以上が訪れる鳥取砂丘の大きさは東西に16km、南北に2.4km。広さは中心部だけで約150haもあります。
雨が少なく乾燥している砂漠とは違い、砂丘は風で運ばれた砂が作る丘のこと。砂漠は掘っても乾いた砂ばかりですが、砂丘は湿気が多く、少し掘ると湿った砂が出てきます。水分も豊富な砂丘は放置しておくと植物に覆われてしまうため、鳥取砂丘ではたくさんの市民が草抜きなどの保全活動を行っています。
足跡がないまっさらな砂丘を見たいなら、早朝や雨の日、風が吹きつけて風紋ができやすい場所を選ぶのがおすすめです。砂丘の西側は比較的観光客が少ないのでおすすめですよ。
鳥取砂丘ビジターセンターの基本情報 | |
---|---|
住所 | 鳥取県鳥取市福部町湯山2164-971 |
電話 | 0857-22-0021 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
休業日 | なし |
アクセス | 鳥取駅バスターミナルから岩美・岩井線または砂丘線に乗り、砂丘会館バス停または砂丘東口バス停で下車すぐ 鳥取自動車道鳥取ICから約20分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
\観光スポットをくわしくチェック/
島根県:出雲大社
神話の国・出雲を代表する神社
島根県を代表する観光スポットといえば、出雲大社です。神の国、神話の国として知られる出雲の国の中心となる神社。古事記や日本書紀にその由来が登場するほどの歴史を持ち、太古の時代の本殿は現在の4倍、約96mの高さがあったといわれています。
そんな出雲大社といえば巨大なしめ縄が有名。もっとも大きなしめ縄があるのは本殿や画像にある拝殿ではなく、神楽殿です。大しめ縄は長さが13.6mで重さは5.2t。意外に低い位置にあるので、実際に目の当たりにすると押しつぶされそうに感じますよ。
また出雲大社といえば参道の出雲そばも名物です。出雲詣での歴史から生まれた割子そばと釜揚げそばはどちらもぜひ味わってみたい逸品ですよ。
出雲大社の基本情報 | |
---|---|
住所 | 島根県出雲市大社町杵築東195 |
電話 | 0853-53-3100 |
営業時間 | 参拝 6:00~19:00(十九社から北側は16:30まで)、宝物殿 8:30~16:30 |
休業日 | なし |
アクセス | JR出雲市駅から出雲大社行きバスに乗り正門前バス停で下車すぐ 山陰道出雲ICから約15分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
\観光スポットをくわしくチェック/
愛媛県:来島海峡大橋
美しい3つの吊り橋

愛媛県を代表する観光スポット・来島海峡大橋は、大島と今治の間の来島海峡に架かる3つの吊橋の総称。今治の人気キャラクターであるバリィさんの頭のクラウンのモチーフにもなっています。総延長は4.1kmで、愛媛県今治市と広島県尾道市を結ぶ瀬戸内しまなみ海道の一部です。大島側から順に、第一大橋、第二大橋、第三大橋と呼ばれています。
自動車用の橋に自転車と歩行者専用の道路も併設されていて、サイクリングの聖地としてもおなじみです。周辺にはレンタサイクルのショップもあるので、自転車で渡ってみるのもおすすめ。また今治側なら糸山展望台、大島側なら亀老山展望公園から眺める橋の美しさでも知られています。
来島海峡大橋の基本情報 | |
---|---|
住所 | 愛媛県今治市から大島間 |
電話 | 0898-22-0909(今治地方観光協会) |
営業時間 | 24時間 |
休業日 | なし |
アクセス | JR今治駅からバスに乗り、展望台入口バス停で下車(糸山展望台) 自家用車は今治駅から西瀬戸自動車道今治北IC入口まで約10分 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.jb-honshi.co.jp/shimanami/about/shimanami/p07.html |
\観光スポットをくわしくチェック/
香川県:金刀比羅宮
こんぴらさんとしておなじみの神社

香川県を代表する観光スポット・金刀比羅宮は、こんぴらさんとして親しまれる琴平山の中腹にある神社。海の神様である大物主神(おおものぬしのかみ)を祀る金刀比羅神社の総本宮で、江戸時代にはお伊勢参りと並ぶ人生の一大イベントとしてこんぴら参りが大ブームになりました。
神社の名物は御本宮まで785段、奥社までは1,368段もある石段の参道。御本宮までの階段を半分ほど登ると、白い大きな傘をさしている小さなお店が見えてきます。売られているのはこんぴら名物の加美代飴です。加美代飴は砂糖と水飴、柚子油で作る飴で、付属の小さなハンマーで砕いて食べます。素朴な甘さとほのかな柚子の香りで、疲れた体が少し元気になりますよ。
金刀比羅宮の基本情報 | |
---|---|
住所 | 香川県仲多度郡琴平町892-1 |
電話 | 0877-75-2121 |
営業時間 | 6:00〜18:00(境内の入口の大門の開閉) |
休業日 | なし |
アクセス | 琴電琴平駅から石段上り口まで徒歩約20分 自家用車は高松自動車道善通寺ICから約10分 |
料金 | 参拝無料 |
公式サイト |
\観光スポットをくわしくチェック/
徳島県:祖谷のかずら橋
スリル満点の吊り橋

徳島県を代表する観光スポット・祖谷のかずら橋は、日本を代表する秘境のひとつである祖谷の峡谷に渡されたシラクチカズラの橋。平家の落人が追手から逃れるためいつでも切り落とせるように作ったとも、弘法大師が村人のために作ったともいわれています。
冬の山で採取したシラクチカズラを編んで作られたこの橋は、長さ45m、幅2m。水面上14mの高さにあり、大きく揺れるためかなりのスリルを味わえます。古びて見えますが、現在のかずら橋は中にワイヤーの芯を通し、3年ごとに掛け替えているので安全です。春の藤の花や夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色など、周囲の景色もじっくり楽しみながら渡ってください。
祖谷のかずら橋の基本情報 | |
---|---|
住所 | 徳島県三好市西祖谷山村善徳162-2 |
電話 | 0883-76-0877(三好市観光案内所) |
営業時間 | 4月~6月 8:00~18:00 7月〜8月 7:30~18:30 9月〜3月 8:00~17:00 |
休業日 | なし |
アクセス | JR大歩危駅からバスに乗り、かずら橋バス停またはかずら橋夢舞台バス停で下車、徒歩5分 自家用車は井川・池田ICから約1時間 |
料金 | 大人(中学生以上)550円、小学生350円、幼児無料 |
公式サイト |
\観光スポットをくわしくチェック/
高知県:四万十川・沈下橋
日本最後の清流と趣ある橋
.jpg)
高知県を代表する観光スポット・四万十川。日本最後の清流とも称される美しい川沿いにはのどかな景色が広がります。柴づけ漁やアユの火振り漁など多くの伝統漁法が残っているのも魅力で、釣り好きにとっては憧れの魚であるアカメの生息地としても有名です。
そんな四万十川の見どころのひとつが沈下橋。潜水橋やもぐり橋、沈み橋などとも呼ばれる橋は橋脚が低く、欄干がないのが特徴です。これは川が増水したときに流れの下に沈むように考えられた構造。流れに耐えるためのシンプルな構造は建設費を低く抑えるメリットもあります。
欄干のない橋の中には車で渡れるものも。左右に何もないというだけでなかなかのスリルが味わえますよ。
佐田沈下橋の基本情報 | |
---|---|
住所 | 高知県四万十市佐田2305-16 |
電話 | 0880-29-0200(四万十川財団) |
営業時間 | 散策自由 |
休業日 | なし |
アクセス | 土佐くろしお鉄道中村駅から車で約15分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
\観光スポットをくわしくチェック/
九州・沖縄地方を代表する観光スポット8選
九州・沖縄地方は雄大な自然と独特な歴史スポットが混在するエリアで、人気の観光列車やドライブで時間をかけてめぐりたい観光地がたくさんあります。
福岡県:太宰府天満宮
九州を代表する神社は強力なパワースポット

福岡県を代表する観光スポット・太宰府天満宮は、菅原道真公を御祭神とする神社で、学問の神様として知られています。もともとは強大なパワーを持った怨霊だと信じられた菅原道真公を鎮めるために神様として祀ったのがはじまり。太宰府天満宮宝物殿では貴重な古文書や国宝などでその歴史を知ることができます。
合格祈願などに訪れたら見逃せないのが、表参道のつきあたりにある御神牛像。頭をさわると知恵を授かるという言い伝えがあり、多くの人が順番待ちをしています。
太宰府天満宮の基本情報 | |
---|---|
住所 | 福岡県太宰府市宰府4丁目7-1 |
電話 | 092-922-8225 |
営業時間 | 開門時間 春分の日から 6:00~、秋分の日から 6:30~ 閉門時間 4・5・9~11月 ~19:00、6~8月 ~19:30、12~3月 ~18:30 |
休業日 | なし |
アクセス | 九州自動車道 太宰府ICから約15分 |
料金 | 参拝無料 |
公式サイト |
\観光スポットをくわしくチェック/
佐賀県:吉野ヶ里歴史公園
弥生時代の集落を再現した巨大な遺跡公園

佐賀県を代表する観光スポット・吉野ヶ里歴史公園は、「弥生人の声が聞こえる」がテーマの公園。公園内には弥生時代の大規模な環濠集落跡である吉野ヶ里遺跡があります。園内には98棟もの弥生時代の建物が復元され、広大な公園を散策しながら自由に見学できますよ。勾玉づくりや火おこしなどの体験プログラムも充実。弥生時代の生活を体感できるのは大きな魅力です。
この吉野ヶ里遺跡は、実は日本100名城にも指定されている城跡。総延長約2.5kmの外環濠の内外に築かれた土塁や逆茂木、各所に配された物見やぐらなど、城のルーツといえる姿にもぜひ注目してください。
吉野ヶ里歴史公園の基本情報 | |
---|---|
住所 | 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町田手1843 |
電話 | 0952-55-9333 |
営業時間 | 4月1日~5月31日・9月1日~3月31日 9:00~17:00 6月1日~8月31日 9:00~18:00 |
休業日 | 12月31日、1月の第3月曜日とその翌日 |
アクセス | JR佐賀駅から車で約25分 |
料金 | 大人(15歳以上)460円、大人2日間通し券500円、中学生以下無料、シルバー(65歳以上)200円 |
公式サイト |
\観光スポットをくわしくチェック/
長崎県:五島列島の教会群
キリシタン文化を今に伝える教会群

長崎県を代表する観光スポット・五島列島の教会群。美しい海でも知られる五島列島はキリスト教が迫害された江戸時代にキリシタンが隠れ住んだ地。彼らは開拓者として五島列島に渡り、密かに信仰を守りました。その後長崎市に大浦天主堂が作られると信徒たちは神父に信仰を告白。世界宗教史上の奇跡といわれる信徒発見の後、潜伏キリシタンたちは一斉に教会を建立しました。ロマネスク・ゴシック・和風建築が混合した水ノ浦教会、ゴシック様式の楠原教会など、五島列島には現在も50の教会が存在し、日々祈りが捧げられています。
なかでも五島のシンボル的教会となっているのが堂崎教会です。明治13年に五島初の天主堂として建てられ、明治41年に現在のレンガ造りの教会堂に改装されました。現在は弾圧の歴史や資料を展示する資料館として一般公開されています。
堂崎教会の基本情報 | |
---|---|
住所 | 長崎県五島市奥浦町堂崎2019 |
電話 | 0959-73-0705 |
営業時間 | 11月11日~3月20日 9:00~16:00 3月21日~11月10日 9:00~17:00 |
休業日 | 12月30日~1月3日 |
アクセス | 福江港から車で約20分 天主堂入口バス停から徒歩約3分 |
料金 | 大人300円、子ども(中・高校生)150円、小学生以下100円 |
公式サイト |
\観光スポットをくわしくチェック/
熊本県:熊本城
多くの災害を乗り越えてきた名城

熊本県を代表する観光スポット・熊本城は、築城の名手といわれた加藤清正が1601(慶長6)年から約7年の歳月をかけて建てた名城です。当時の土木と建築の技術を見られる城は、緻密に組まれた石垣と力強くそびえる天守がとくに有名。大天守は外観3重、内部は地上6階地下1階建てという壮大な建築で、最上階からは熊本市内や阿蘇の山並みを見渡せます。
そんな熊本城は、明治10年に西南戦争のさなかの火災で天守や本丸御殿などを焼失し、明治22年には金峰山地震で被災するなど、度重なる危機を乗り越えてきた城。平成28年の熊本地震では最上階の瓦や鯱瓦が落下し、地下室の石垣が崩落するなどの被害がありましたが、震災復興のシンボルとして最優先で復旧作業が進められ、令和3年3月に完全復旧しました。
熊本城の基本情報 | |
---|---|
住所 | 熊本県熊本市中央区本丸1-1 |
電話 | 096-223-5011 |
営業時間 | 9:00~17:00(最終入園16:30) |
休業日 | 12月29日 |
アクセス | JR熊本駅から車で約10分 市電 熊本城・市役所前から徒歩10分 |
料金 | 高校生以上 800円 、小・中学生 300円 、未就学児・65歳以上 無料 |
公式サイト |
\観光スポットをくわしくチェック/
大分県:別府温泉
日本最大規模の温泉地

温泉県を名乗る大分県。そんな大分県を代表する観光スポットは、別府温泉です。別府市内各地にある温泉の総称で、源泉数はなんと2,800以上にもなります。1日の湧出量は約13万kℓと、まさに日本一の規模を誇ります。各温泉によって単純温泉、塩化物泉などたくさんの温泉を体験できるので、各施設やホテルが持っている源泉の泉質を調べてから出かけるのがおすすめです。
別府温泉では地獄めぐりも人気。まるで地獄のように見える7種類の地獄を観光できます。なかでも国の名勝に指定されている海地獄、血の池地獄、龍巻地獄、白池地獄は必見ですよ。
別府温泉の基本情報 | |
---|---|
住所 | 大分県別府市 |
電話 | 0977-24-2828(別府市観光協会) |
営業時間 | 施設により異なる |
休業日 | 施設により異なる |
アクセス | 東九州自動車道 別府ICから車で約5分 大分空港から空港特急バスで約50分 |
料金 | 施設により異なる |
公式サイト |
\観光スポットをくわしくチェック/
宮崎県:高千穂峡
神話の里の絶景スポット

宮崎県を代表する観光スポット・高千穂峡。火砕流が五ヶ瀬川に沿って流出した後、柱状節理の崖が川に浸食されることで生まれた深い峡谷です。崖の高さは約100m、長さは約7kmもあります。崖の上に整備された遊歩道から見下ろす峡谷はまさに絶景!貸しボートで神秘的な峡谷に入っていくこともできますよ。
高千穂峡でもっとも有名な滝は真名井の滝で、日本の滝百選のひとつです。高千穂峡にボートで入っていくと真名井の滝の真下に行くこともできます。ちなみに真名井の滝は渓流ではなく、崖のすぐ上にあるおのころ池から流れ落ちている滝。おのころ池は神話にも登場する湧き水が溜まった池で、こちらも高千穂峡のみどころのひとつとなっています。
高千穂峡の基本情報 | |
---|---|
住所 | 宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井御塩井 |
電話 | 0982-73-1213(高千穂町観光協会) |
営業時間 | 散策自由 |
休業日 | なし 河川増水時、1月4月7月10月の定期安全点検時、緊急安全点検時 |
アクセス | 高千穂バスセンターから車で5分 |
料金 | 散策無料 |
公式サイト |
\観光スポットをくわしくチェック/
鹿児島県:桜島
フェリーのうどんも魅力!鹿児島のシンボル

鹿児島県を代表する観光スポットは、錦江湾に浮かぶ鹿児島県の象徴ともいえる桜島です。島といっても火山活動によって大隅半島と地続きになっているのが特徴。今も活発に火山活動を続けています。車で行ける湯之平展望所なら火口から3.5km、徒歩で行く引之平展望所なら火口から2kmの距離まで迫れるのが魅力。ほかにも溶岩原を望む有村溶岩展望所や黒神ビュースポットなど、たくさんの場所からその雄大な姿を望むことができます。
鹿児島市街地から桜島に行く場合は、鹿児島市営桜島フェリーを利用するのが一般的。「味の長老やぶ金」が提供しているうどんもフェリーの名物です。片道15分の短い船旅の間に多くの人が食べるソウルフードで、注文すると30秒で提供してくれますよ。
桜島の基本情報 | |
---|---|
住所 | 鹿児島県鹿児島市桜島横山町61-4 |
電話 | 099-245-2550(桜島ミュージアム) |
営業時間 | 散策自由 |
休業日 | 施設により異なる |
アクセス | 鹿児島港からフェリーで約15分 鹿児島空港から桜島港まで車で約80分 |
料金 | 施設により異なる |
公式サイト |
\観光スポットをくわしくチェック/
沖縄県:竹富島
昔ながらの琉球文化が残る島
_06_Jul%2C_2014_-_panoramio.jpg)
沖縄県にはたくさんの観光スポットがありますが、昔ながらの沖縄らしい風景が見られるのは、竹富島。石垣島から高速船に乗って約10分で到着する島で、八重山諸島のなかでもとくに高い人気を誇っています。周囲約9.2kmの小さな島にある家々は美しい赤瓦の伝統的な家屋。水牛車での集落めぐりが楽しめます。
また絶景ビーチとして知られるコンドイ浜とカイジ浜があるのも魅力です。コンドイ浜は海水浴ができる人気のビーチで、カイジ浜は珍しい星の砂があるビーチ。レンタル自転車で島を一周するのもおすすめですよ。
竹富島の基本情報 | |
---|---|
住所 | 沖縄県八重山郡竹富町竹富 |
電話 | 0980-82-5445(竹富町観光協会) |
アクセス | 石垣島から船で10分 |
公式サイト |
\観光スポットをくわしくチェック/
日本の旅行を楽しもう!
日本の各地には見逃せない観光スポットがたくさんあります。すべての都道府県を一度は訪れてみるのがおすすめ。今回紹介したスポットは各地を代表する名所ばかりで、魅力的な観光スポットはまだまだたくさんあります。ぜひここを入り口にして日本各地の旅行を楽しんでくださいね!
cover photo by Unsplash