長野の秘湯&穴場の温泉旅館17選!絶景の温泉から日帰りまで紹介
長野は松本城や善光寺に代表される有名観光地や、四季折々の大自然、フルーツやそばなどのおいしいグルメといった見どころがいっぱいの観光地! 今回は、長野でおすすめの秘湯と、穴場の温泉旅館を人気ランキング上位から17選ご紹介します。わざわざ足を運びたい秘湯や、知る人ぞ知る温泉旅館を厳選したので、長野での秘湯や温泉旅館探しの参考にしてくださいね!
長野は松本城や善光寺に代表される有名観光地や、四季折々の大自然、フルーツやそばなどのおいしいグルメといった見どころがいっぱいの観光地!
今回は、長野でおすすめの秘湯と、穴場の温泉旅館を人気ランキング上位から17選ご紹介します。わざわざ足を運びたい秘湯や、知る人ぞ知る温泉旅館を厳選したので、長野での秘湯や温泉旅館探しの参考にしてくださいね!
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
わざわざ行きたい!長野にある秘湯とは?
自然豊かな長野には、その大自然を活かした秘湯がたくさんあります。長野県北部・高山村の七味温泉や、北アルプスの乗鞍岳の中腹にある白骨温泉、八ヶ岳のふもとにある奥蓼科温泉郷など、ロケーションや泉質もさまざま。数ある秘湯は、古くから観光客や登山客、地元の人々の心身を癒やしてきました。
「時代の流れから取り残されたような山の宿で、温泉のよさを守り、自然環境の保持、保全に努める」という理念に共感した宿からなる「日本秘湯を守る会」の、長野県内の会員宿の中から厳選した、日帰り入浴も可能な宿もご紹介!
わざわざ時間を掛けてでも足を運びたい、極上の秘湯が目白押しです。ぜひ長野の温泉旅の参考にしてくださいね。
\長野の一度は泊まりたいあこがれ宿もチェック/
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
長野のおすすめ秘湯12選
まずは長野で知る人ぞ知る秘湯をご紹介します。多彩な泉質、長野ならではの大自然や絶景など、ここでしか味わえない最高の温泉が待っています!気になる秘湯を見つけてみてくださいね。
高峰温泉
100年以上の歴史をもち、雲海を望む絶景温泉
今から100年以上も前、明治初期に地元の農家が岩から湧き出る温泉を見つけたことが高峰温泉の始まりです。以来、土砂崩れや火災など、自然の脅威にさらされながらも、登山客を中心に愛されてきました。
標高2,000mにある温泉は大自然に囲まれ、雲海や夜景など絶景を眺めながら湯に浸かることができます。日帰りでも利用できますが、高峰温泉唯一の宿、「ランプの宿」への宿泊もおすすめ。名前の通り、ランプの暖かな光が灯る宿で、温泉や山の幸あふれるおいしい料理を堪能できます。
日帰りでの利用は、屋内の源泉かけ流し風呂「ランプの湯」のみとなりますが、宿泊者は野天風呂や展望風呂など数種類のお湯が楽しめるので、ぜひゆっくり滞在して温泉を満喫してくださいね。
高峰温泉の基本情報 | |
---|---|
住所 | 長野県小諸市高峰高原 |
電話番号 | 0267-25-2000 |
営業時間 | 日帰り入浴利用時間 11:00〜16:00 |
休業日 | なし |
アクセス | 小諸ICから車で約30分 小諸駅からバスで約45分 |
料金 | 【日帰り入浴利用】大人700円、子ども500円 ※冬季 大人1,700円、子ども1,100円(入浴料+雪上車乗車料金) |
公式サイト |
葛温泉
高瀬川の渓谷にひっそりと佇む露天風呂
慶応年間に食に困った里人が、葛根を採りに登山した際に発見されたことが名前の由来となっている葛温泉。紅葉の名所としても知られている高瀬渓谷にひっそりと佇む、まさに秘湯と呼ぶのにふさわしいロケーションの温泉です。
葛温泉のお湯には、自律神経不安定症や不眠症、冷え性、ストレスなどあらゆる効能があり日頃の疲れをほぐすのにぴったり。自然の岩を利用した湯船は趣があり、北アルプスを望む景色は絶景。四季折々に表情を変える景色を眺めながらの癒やしのひとときをお楽しみください。
葛温泉の基本情報 | |
---|---|
住所 | 長野県大町市平 |
電話番号 | 施設により異なる |
営業時間 | 施設により異なる |
休業日 | 施設により異なる |
アクセス | 安曇野ICから車で約1時間 |
料金 | 施設により異なる |
中房温泉
海抜1,462m、数多くの湯が湧き出る秘湯スポット
北アルプス、燕岳の中腹にある中房温泉。登録されている源泉数は29本で、豊富な湯量が自慢の秘湯です。源泉掛け流し100%で14種類もの湯船と温泉プールをめぐる、湯めぐりが楽しめます!
源泉はほとんどが温度が90度以上の高温で、その全てを加水・加温をせずに自然のエネルギーで冷却し、温度を適温に下げているので、温泉本来の泉質を肌で感じられます。アトピーや皮膚炎などに効能があり、肌のトラブルがある方にもおすすめですよ。
体力に自信がある方はぜひ燕岳登山とセットで楽しみましょう。登山後の温泉は格別です!
中房温泉の基本情報 | |
---|---|
住所 | 長野県安曇野市穂高有明7226 |
電話番号 | 0263-77-1488 |
営業時間 | 立ち寄り湯 9:30〜17:00(受付終了16:00) |
休業日 | なし |
アクセス | 安曇野ICから国道147号線経由、車で約60分 |
料金 | 立ち寄り湯 950円 |
公式サイト |
沓掛(くつかけ)温泉
長時間浸かっても負担の少ないぬる湯の温泉
のどかな田園風景が広がる、長野県青木村にある沓掛温泉。この集落は井戸を掘っても水が出ず、温泉がすべて水の代わりをした古い時代の生活の名残りが今も残っており、温浴施設や旅館で温泉を堪能できます。
沓掛温泉には日帰り温浴施設「小倉乃湯」「くつろぎの湯」と、旅館「叶屋旅館」「満山荘」があります。泉質は高血圧や神経痛によいとされており、源泉はぬる湯のかけ流しで、長時間入浴しても体への負担が少ないので、熱いお湯が苦手な方にも最適です!
沓掛温泉の基本情報 | |
---|---|
住所 | 長野県小県郡青木村沓掛 |
電話番号 | 0268-49-0111(青木村役場) |
営業時間 | 施設により異なる |
休業日 | 施設により異なる |
アクセス | 上田菅平ICから国道143号線経由、車で約30分 麻積ICから車で約30分 |
料金 | 施設により異なる |
公式サイト | http://www.vill.aoki.nagano.jp/assoc/hotsprig/hotspring.html |
霊泉寺温泉
4軒だけの隠れ家的温泉地
長野県上田市にある霊泉寺温泉は、たった4軒の温泉宿からなる知る人ぞ知る穴場の温泉地。都会の喧騒から離れた山あいの温泉は、素朴な雰囲気で、身体も心もほっこりと癒やしてくれます。
霊泉寺温泉は国民保養温泉地に指定されており、4軒ともすべて源泉かけ流し。肌当たりがとてもやさしく、赤ちゃんや皮膚の弱い方も安心で、美肌効果がばつぐんなのだとか!
また、毎年9月中旬ごろになると、周辺の山々でマツタケが採れるため、それをお目当てで訪れる常連客も多いのだそうです。気取らないローカルならではの温泉街で、地元の人とのコミュニケーションも楽しみながら過ごしましょう。
霊泉寺温泉の基本情報 | |
---|---|
住所 | 長野県上田市平井2515-2 |
電話番号 | 080-1261-8432(霊泉寺温泉旅館組合) |
営業時間 | 施設により異なる |
休業日 | 施設により異なる |
アクセス | 上田菅平IC・東部湯の丸ICから車で約30分 松本ICから車で約30分 JR上田駅から千曲バス鹿教湯線で30分~50分 |
料金 | 施設により異なる |
公式サイト |
初谷(しょや)温泉
山あいにひっそりと佇む一軒宿
初谷温泉は長野県佐久市の山あいに佇む、隠れ家的な一軒宿。わずか7室のみの小さな宿で、日常から離れてのんびりと過ごすのにぴったりです。
明治時代からの歴史をもつ温泉で、鉄分を含む茶褐色に濁った源泉が特徴。さら湯に入ってから、源泉湯に入ると効果的だと言われています。胃腸の不調によく効くとされており、入浴の際に源泉「宝命水」を飲むとさらに効果がアップするのだとか!
宿では地元食材を使ったお料理も楽しめます。信州の大自然に育まれた山の幸も合わせて満喫してくださいね。
初谷温泉の基本情報 | |
---|---|
住所 | 長野県佐久市内山352-イ-1 |
電話番号 | 0267-65-2221 |
営業時間 | チェックイン 14:00 |
休業日 | チェックアウト 10:00 |
アクセス | 佐久ICまたは下仁田ICから国道254号線経由で車で約40分 JR中込駅下車、バスで約30分初谷入口下車、バス停より送迎 |
料金 | 【宿泊料金】1室2名15,550円~ |
公式サイト |
下諏訪温泉 毒沢鉱泉
ミネラルたっぷりの日本三大酸性泉
数多くの温泉宿、共同浴場がある下諏訪温泉の中でも、日本三大酸性泉にも選ばれているミネラルたっぷりのお湯が楽しめるのが、毒沢鉱泉。「宮乃湯旅館」と日帰り入浴もできる「神乃湯」の2カ所で楽しめます。
お湯はオレンジ色に濁っているのが特徴で、飲用することもでき、胃腸病や貧血などによく効くとされています。源泉は透明ですが温めるとオレンジ色になるというのが不思議!下諏訪温泉にはさまざまな泉質の温泉が湧き出ているので、毒沢鉱泉以外のお湯も、合わせて巡ってみるのもいいですね。
下諏訪温泉 毒沢鉱泉の基本情報 | |
---|---|
住所 | 長野県諏訪郡下諏訪 |
電話番号 | 0266-28-2231(下諏訪温泉旅館組合) |
営業時間 | 施設により異なる |
休業日 | 施設により異なる |
アクセス | 岡谷ICから車で約20分 諏訪ICから車で約30分 |
料金 | 施設により異なる |
公式サイト | https://shimosuwa.com/hotels/%E6%AF%92%E6%B2%A2%E9%89%B1%E6%B3%89/ |
七味温泉(信州高山温泉郷)
自然湧出する7つのお湯をブレンドした温泉
七味温泉は長野県北部の信州高山温泉郷の中でも一番深部にある温泉地。自然湧出する7つの温泉を混ぜ合わせていることが名前の由来です。
温泉宿「紅葉館」では、日帰り・宿泊の両方で源泉かけ流しのお湯が楽しめ、エメラルドグリーン、乳白色と温泉の温度や外気の温度によってお湯の色が変わるのが特徴。温泉同士を混ぜ合わせることでできた、黒いお湯も名物の一つです。標高1,300mの大自然に囲まれた露天風呂で、ゆっくりとしたひと時をお過ごしください。
七味温泉(信州高山温泉郷)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 長野県上高井郡大字牧2974-45 |
電話番号 | 026-242-2710 |
営業時間(日帰り温泉) | 10:00~16:00 |
休業日(日帰り温泉) | 不定休 |
アクセス | 須坂長野東ICから車で約40分 須坂駅からタクシーで約40分 |
料金 | 大人600円(中学生以上)、小人500円 |
公式サイト |
奥蓼科温泉郷
古くからさまざまな病気や怪我を治癒やしてきた薬湯
奥蓼科温泉郷は北八ヶ岳西麓にある温泉の総称で、「明治温泉」「渋辰野館」「渋御殿湯」「渋の湯ホテル(現在休館中)」の4つの温泉旅館があります。
明治温泉は江戸時代中期に発見され、源泉は25度とぬるめのお湯。これを冷泉かけ流し湯と、加熱したお湯を露天風呂、内湯のそれぞれで満喫できます。
また渋御殿湯は武田信玄の時代から薬湯としてさまざまな傷病を癒やしてきました。特に「渋長寿湯」は泡立ちのする特殊な噴泉で、他にはない快感を味わうことができますよ。奥蓼科温泉郷の秘湯で身体の不調を整えてくださいね!
奥蓼科温泉郷の基本情報 | |
---|---|
住所 | 長野県茅野市豊平・奥蓼科 |
電話番号 | 施設により異なる |
営業時間 | 施設により異なる |
休業日 | 施設により異なる |
アクセス | JR茅野駅からアルピコ交通バス奥蓼科行きで「明治温泉入口」まで40分、「辰野館前」まで45分、「渋の湯」まで50分 |
料金 | 施設により異なる |
公式サイト |
白馬鑓(やり)温泉
完全予約制!雲の上の秘湯
標高2,100mの白馬鑓ヶ岳の中腹にある白馬鑓温泉小屋。白馬岳から縦走、または猿倉から上山しても4時間以上かかる、まさに秘湯としてふさわしいロケーションで、7月から9月の限られた期間に完全予約制で入浴できます。アクセス方法は徒歩のみで、この4時間を超える道のりを制覇した人だけが味わえる秘湯です。
混浴の露天風呂と女性用の内風呂があり、20時から21時は、露天風呂が女性専用に、内風呂が男湯に入れ替わります。信越の名峰、ご来光や満点の星空など、露天風呂から眺められる絶景は一度見たら忘れられない思い出になることでしょう。山腹ならではのワイルドな環境で登山の疲れを癒やしてくださいね。
白馬鑓温泉の基本情報 | |
---|---|
住所 | 白馬鑓ヶ岳中腹 |
電話番号 | 0261-72-2002 |
営業時間 | 公式サイトをご確認ください |
休業日 | 7月〜9月営業 |
アクセス | 猿倉登山口から徒歩4時間以上 |
料金 | 【宿泊】大人12,000円〜、子ども5,000円〜 【テント泊】テント1張り2,000円、大人2,000円、小学生2,000円 【入浴料】 大人1,500円、小学生1,000円、幼児 無料 |
公式サイト |
馬曲(まぐせ)温泉
雪見風呂が自慢!北アルプスを見渡す天空の秘湯
馬曲温泉は、馬曲川上流の山間に位置する県内屈指の人気の秘湯。晴れた日には露天風呂から木島平村のシンボルである高社山から遠く北アルプスまで見渡せます。四季折々に表情を変える景色のうち、雪見風呂は特に絶景。日本経済新聞が選定した「雪景色が素晴らしい温泉」では東日本で一番と評価されています。
露天風呂はもちろんのこと、ヒノキ香る内風呂もおすすめ。のどかな田園風景が広がる、木島平村の周辺観光とともに楽しんでくださいね!
馬曲温泉の基本情報 | |
---|---|
住所 | 長野県下高井郡木島平村大字往郷5567-1 |
電話番号 | 0269-82-4028 |
営業時間 | 10:00~19:00※最終入館18:30 |
休業日 | 水曜 |
アクセス | 豊田飯山ICから車で約30分 JR飯山線 飯山駅からタクシーで約25分 |
料金 | 大人(中学生以上)1,000円、小人(3歳~小学生)700円 |
公式サイト |
鹿教湯(かけゆ)温泉
肌にやさしい、やわらかな湯
長野県内でも特に高い人気を誇る秘湯の一つが上田市にある鹿教湯温泉。環境庁指定の国民保養温泉地であり、江戸時代から湯治場として栄えてきました。
無色透明、クセがなくやわらかいお湯が特徴。弱アルカリ性単純温泉で、ゆっくり浸かれば身体の芯から温まると評判です。冷やせば、アルカリイオン水としてもおいしい温泉で、飲泉の効能もばつぐん!温泉地内に数か所、飲泉所があるのでぜひ試してみてくださいね。
ホテルや旅館など宿泊場所も豊富なので、きっと自分好みの宿や旅行スタイルに合った場所が見つかりますよ。
鹿教湯温泉の基本情報 | |
---|---|
住所 | 長野県上田市鹿教湯温泉 |
電話番号 | 0268-44-2331(鹿教湯温泉旅館協同組合) |
営業時間 | 施設により異なる |
休業日 | 施設により異なる |
アクセス | 東部湯の丸ICから車で約40分 松本ICから車で約40分 松本駅からバスで約50分※土休日運休 |
料金 | 施設により異なる |
公式サイト |
長野の秘湯&穴場旅館5選
長野には、わざわざ足を運びたくなるような知る人ぞ知る温泉宿がたくさんあります!ここでは、その中から厳選したおすすめの温泉宿を5選ご紹介します。
白骨温泉 小梨の湯 笹屋
白樺林にぽつりと佇む一軒宿
温泉街からは少し離れた場所に、ひっそりと佇む一軒宿、白骨温泉 小梨の湯 笹屋。日帰り入浴は行っておらず、宿泊者だけがその秘湯を味わうことができます。
「3日入れば3年風邪をひかない」と言い伝えられるほどの薬効をもつお湯が自慢で、その名湯を露天風呂と内湯、源泉かけ流しで楽しめます。
山の幸たっぷりのお料理も温泉と並ぶ、この宿の魅力。信州ならではの厳選食材で仕立てたうつくしい会席料理も合わせてお楽しみください。
白骨温泉 小梨の湯 笹屋の基本情報 | |
---|---|
住所 | 長野県松本市安曇4182-1 |
電話 | 0263-93-2132 |
チェックイン | 15:00~18:00 |
チェックアウト | 10:00 |
料金 | 70,400円~/1泊 ※掲載料金は2025年1月14日時点での、1部屋の最低宿泊代金です。 |
アクセス | 松本駅から松本電鉄上高地線で新島々駅へ、新島々駅からバスで60分最寄りバス停から徒歩5分、または新島々駅からタクシーで約40分 松本IC、高山IC、平湯から車で約60分 |
公式サイト |
釜沼温泉 大喜泉
1日7室限定!隠れ家的温泉宿
山田旅館は、今から200年近く前に釜沼温泉の源泉が発見されて以来続く歴史ある温泉旅館。1日7組限定の隠れ家的宿で、温泉と大自然、四季の料理を心ゆくまで満喫できます。また温泉は時間は限られていますが日帰り入浴もOKなのがうれしいポイント!
歴史は長いものの、リニューアルによって清潔感もあり、サウナ付きの洋室もあるので、カップルや女子旅にもおすすめです。
緑豊かな自然の中にあり、日常から離れてゆったり過ごすのには絶好の環境。ぜひ7室のなかから、自分にぴったりのお部屋を選んで、リラックスした時間をお過ごしください。
釜沼温泉 大喜泉の基本情報 | |
---|---|
住所 | 長野県木曽郡木曽町三岳10869 |
電話 | 02264-55-2155 |
チェックイン | 15:00~17:00 |
チェックアウト | 10:00 |
料金 | 15,300円~/1泊 ※掲載料金は2025年1月14日時点での、1部屋の最低宿泊代金です。 |
アクセス | 木曽福島駅からタクシーで10分 |
公式サイト |
山田旅館
昔ながらの風情あふれる温泉宿
山田旅館は長野県小谷村にある、2本の自家源泉をもつ温泉宿。江戸時代から平成にかけてそれぞれの時代に建築された建物が軒を連ね、昔ながらの湯治場の風情を、今も大切に残しています。江戸時代建築の本館や木造建築6棟が文化庁の登録有形文化財に登録されていますよ。
温泉は完全掛け流し。飲泉としても楽しむことができ、切り傷や神経痛などによく効くとされています。自家源泉ならではの新鮮なお湯が身体の芯から温めてくれますよ。
地元の山の恵みをふんだんに取り入れた田舎会席も宿の自慢。ここでしか味わえない四季の料理もぜひ堪能してくださいね。
山田旅館の基本情報 | |
---|---|
住所 | 長野県北安曇郡小谷村中土18836 |
電話 | 0261-85-1221 |
チェックイン | 15:00~17:00 |
チェックアウト | 10:00 |
料金 | 電話にて直接問い合わせ(3か月前より受付) |
アクセス | 大糸線南小谷駅より村営路線バス小谷線で35分 安曇野ICから車で約90分 長野ICから車で約90分 糸魚川ICから車で約50分 |
公式サイト |
仙人閣
渓谷に抱かれた岩場の露天風呂が自慢
仙人閣は長野県大町市の高瀬渓谷にある温泉宿。葛温泉を岩風呂、露天風呂、内風呂のそれぞれで楽しむことができ、四季折々に表情を変える大自然の景色が絶景です。
自然の巨岩を利用した岩風呂は、まるで自然の中に溶け込んだかのような心地良さ。秘湯ならではの趣が感じられます。
黒部ダムや立山連峰など周辺の見どころもたっぷりあり、連泊してゆっくりと楽しむのもおすすめですよ!
仙人閣の基本情報 | |
---|---|
住所 | 長野県大町市平2118 |
電話 | 0261-22-3211 |
チェックイン | 15:00~18:00 |
チェックアウト | 10:00 |
料金 | 12,300円~/1泊 ※掲載料金は2025年1月14日時点での、1部屋の最低宿泊代金です。 |
アクセス | 豊科ICから北アルプスパノラマロード経由、車で約45分 JR大糸線信農大町駅下車、タクシーで約20分 |
公式サイト |
地獄谷温泉 後楽館
サルもやってくる野天風呂付き宿
地獄谷温泉 後楽館は長野県内でも有数の人気観光地、地獄谷温泉にある宿で、4月上旬から9月下旬の期間限定で営業しています。
地獄谷温泉といえばサルたちが温泉で温まるあの景色が有名ですよね。後楽館にも野天風呂があり、野生のサルが寄ってくることもあるのだそう。温泉街からは少し離れた静寂の中で、源泉かけ流しの温泉を満喫することができます。
人里離れた秘湯ならではの満天の星空も見どころ。サルもうらやむほどの極上の温泉で、静かな癒やしのひと時を過ごしましょう。
地獄谷温泉 後楽館の基本情報 | |
---|---|
住所 | 長野県下高井郡山ノ内町大字平隠6818-1 |
電話 | 0269-33-4376 |
チェックイン | 15:00〜 |
チェックアウト | 10:00 |
料金 | 11,000円~/1泊 ※掲載料金は2025年1月14日時点での、1部屋の最低宿泊代金です。 |
アクセス | 信州中野ICから国道292号線経由渋の地獄谷有料駐車場下車、徒歩10分 JR長野駅から長野電鉄終点湯田中下車、志賀高原方面行きバス上林温泉下車、徒歩30分 |
公式サイト |
長野の秘湯&穴場の温泉で癒やしのひとときを
この記事では、わざわざ訪れたい長野の秘湯と温泉宿をご紹介しました!ぜひこの記事を参考に、長野の秘湯をめぐる旅行の計画を立ててみてくださいね!
※記事内の金額は2025年1月14日時点での、1部屋の最低宿泊代金です。
cover photo by Expedia