
関東からの日帰り旅行先38選!1日で満足感たっぷりの観光地は?
この記事では、関東地方から日帰りで行ける旅行先を特集します。日帰りするなら片道2時間前後で行けるスポットが理想。関東圏内から日帰りで遊びに行けて満足度も高いおすすめ観光地をじっくり紹介します。



この記事では、関東地方から日帰りで行ける旅行先を特集します。日帰りするなら片道2時間前後で行けるスポットが理想。関東圏内から日帰りで遊びに行けて満足度も高いおすすめ観光地をじっくり紹介します。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
関東から日帰りで行ける範囲は意外と広い?
日帰りの旅行なら目的地は片道2時間前後がおすすめです。関東地方から日帰り旅行をする場合、東京都心を通過するかどうかで移動の所要時間は大きく変わってきます。
たとえば東京の西部在住なら山梨県、神奈川県在住なら静岡県、北関東在住なら新潟県や福島県はすぐ近く。日帰り圏内になりますが、ドライブで都心を通過して行くと渋滞で無駄に時間がかかってしまうので注意が必要です。
一方で新幹線や特急列車など公共交通機関を使うなら都心からの出発はかなり有利。一般的な日帰りのイメージよりかなり遠くまで行けることも多いので、ぜひ一度自宅から各観光スポットへの所要時間を調べてみてください。
この記事では参考として、東京(東京駅)からの片道の所要時間も紹介します。ぜひ関東からの日帰り旅行先選びの参考にしてくださいね。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
関東圏内の日帰りで行きたい観光スポット26選
関東から日帰りで行ける旅行先、まずは同じ関東圏内のおすすめスポットです。満足度の高い人気の観光地を厳選して紹介しましょう。
国営ひたち海浜公園(茨城県)
東京駅から電車で約2時間半、車で約2時間!

国営ひたち海浜公園は、東京から自動車なら2時間で行ける人気の観光スポット。花と緑に囲まれた公園で、4月上旬からゴールデンウィークにかけて咲く青いネモフィラと10月頃に真っ赤に染まるコキアが有名です。
しかし、他の季節にも四季折々のみどころはいっぱい!約215haという広大な園内には観覧車やジェットコースターなどのアトラクションがたくさんあり、自然の中で遊べるレジャーも充実しています。春はスイセンやチューリップ、夏はバラやジニア、ヒマワリ、秋はコスモスなど、いつ訪れても美しい自然を楽しめますよ。
東京からの日帰り旅行ならなるべく朝早くに出かけてのんびり過ごすのがおすすめ。園内には全長約13kmのサイクリングコースがあり、電動アシストつき自転車を含めて1,400台のレンタサイクルもあるので、アクティブなお出かけもいいかもしれませんよ。
国営ひたち海浜公園の基本情報 | |
---|---|
住所 | 茨城県ひたちなか市馬渡字大沼605-4 |
電話 | 029-265-9001(ひたち公園管理センター) |
営業時間 | 3月1日〜7月19日・9月2日〜10月31日 9:30〜17:00 11月1日〜2月末日 9:30〜16:30 |
休業日 | 火曜(祝日の場合は翌日)、12月31日、1月1日、2月の第一火曜日の前日から直後の金曜日まで 変動があり。詳しくは公式サイトをご確認ください |
アクセス | 常陸那珂有料道路 ひたち海浜公園ICからすぐ |
料金 | 大人(高校生以上)450円、65歳以上 210円、中学生以下 無料 |
公式サイト |
袋田の滝(茨城県)
東京駅から電車で約3時間、車で約2時間半!

袋田の滝は、日本三大瀑布の一つに数えられる、高さは120m、幅は73mの名瀑。東京から行く場合は少しだけ時間がかかりますが、関東北部からは訪れやすいスポットです。
岩肌を滑り落ちながら4段になって落下すること、また滝を訪れた西行法師が四季に一度ずつ来てみなければこの滝の真の趣は味わえないと絶賛したことから、別名は「四度の滝」。
春の新緑、夏の豪快な水しぶき、秋の鮮やかな紅葉、冬の氷瀑と、実際に四季で印象が大きく異なるのは大きな魅力です。冬は道路が凍結しやすいのでドライブには少し注意が必要ですが、大部分が凍結した袋田の滝と久慈川を流れるシガ(氷)は必見ですよ。
また滝周辺には日帰り温泉施設や食事処、お土産店なども充実!日帰り旅行でも満足できるので、ぜひ季節ごとに訪れてみてください。
袋田の滝の基本情報 | |
---|---|
住所 | 茨城県久慈郡大子町袋田3-19 |
電話 | 0295-72-4036 |
営業時間 | 袋田の滝トンネル 5月から10月 8:00〜18:00 11月 8:00〜17:00 12月から4月 9:00〜17:00 ※ライトアップ開催期間中の11月は20:00まで、12月と1月は19:00まで |
休業日 | なし |
アクセス | 常磐自動車道 那珂ICから車で約1時間 |
料金 | 袋田の滝トンネル 大人500円、子ども300円 |
公式サイト |
那珂湊おさかな市場(茨城県)
東京駅から電車で約2時間、車で約2時間半!

那珂湊おさかな市場は、那珂湊漁港の前にある商業施設。市場内には7軒の食事処と4軒のお店があります。長さ300mの市場では、旬の魚介類があふれるほど盛られた海鮮丼や新鮮で大きなネタが魅力の回転ずしなどの名物メニューをいただけますよ。
持ち帰って家で楽しみたい魚介類も充実。特に、冬に旬を迎える茨城名産のアンコウは、身がたっぷり入った鍋セットやあん肝などが人気です。一般的にはあまり目にすることがない「つぼ鯛」は干物として最高級の魚で、ジューシーな脂とぷりぷりの白身が絶品。クーラーボックスを持っていき、近くの国営ひたち海浜公園やアクアワールド大洗水族館などを観光したあとに寄るのもおすすめですよ。
那珂湊おさかな市場の基本情報 | |
---|---|
住所 | 茨城県ひたちなか市湊本町19-8 |
電話 | 029-212-8900(那珂湊おさかな市場事務局) |
営業時間 | 7:00~17:30 店舗により異なる |
休業日 | 店舗により異なる |
アクセス | 常磐自動車道 ひたちなかICから車で約20分 |
料金 | 入場無料 |
公式サイト |
日光東照宮(栃木県)
東京駅から電車で約2時間、車で約2時間20分!
日光東照宮は、関東地方の中でも北にあるスポットです。住んでいる地域によっては日帰り旅行は難しいかもしれませんが、東京から新幹線や特急とタクシー・レンタカーを使えば日帰りでも十分楽しめます。
徳川家康を神として祀る日光東照宮は、世界文化遺産に指定されている日光の社寺の中心的な存在。多くの建物は3代将軍家光の時代に建て替えられたもので、境内にある55の建物のうち8棟が国宝、34棟が重要文化財に指定されています。
また、東照宮の近くにある縁結びで有名な二荒山神社は、東照宮より古い歴史を持つ神社で、山々を御神体としてまつる日光山信仰のはじまりの神社といわれています。ちなみに日光東照宮から二荒山神社へと続く参道は強いパワースポットとして有名なので、パワーストリートとも呼ばれている参道をぜひ歩いてみてください。
日光東照宮の基本情報 | |
---|---|
住所 | 栃木県日光市山内2301 |
電話 | 0288-54-0560 |
営業時間 | 4月〜10月 9:00~17:00 11月~3月 9:00~16:00 ※受付は閉門30分前まで |
休業日 | なし |
アクセス | JR日光駅・東武日光駅からバスに乗り、神橋バス停で下車、徒歩10分 日光宇都宮道路日光ICから車で約10分 |
料金 | 日光東照宮単独拝観券:大人・高校生 1,600円、小・中学生 550円 東照宮拝観券+宝物館入館券:大人・高校生 2,400円、小・中学生 870円 宝物館入館料:大人・高校生 1,000円、小・中学生 400円 美術館入館料:大人・高校生 800円、小・中学生 400円 |
公式サイト |
華厳の滝(栃木県)
東京駅から電車で約3時間、車で約2時間30分!

華厳の滝は日本三名瀑のひとつ。日光東照宮も近くにありますが、日帰り旅行で両方をめぐるとかなり忙しくなってしまうので、どちらか一カ所をじっくり見学する方がおすすめです。華厳の滝は中禅寺湖の水が落下する滝なので、華厳の滝を訪れたら中禅寺湖も一緒に訪ねてみてください。
雪解け水で水量が増える春はもちろん、秋の紅葉や、岸壁が雪と氷柱で覆われる真冬の滝も見事ですよ。
華厳の滝の基本情報 | |
---|---|
住所 | 栃木県日光市中宮祠 |
電話 | 0288-55-0030 |
営業時間 | 華厳滝エレベーター 12月~2月 9:00~16:30 3月~11月 8:00~17:00 |
休業日 | なし |
アクセス | JR・東武日光駅からバスに乗り、中禅寺温泉バス停で下車、徒歩約5分 |
料金 | 華厳滝エレベーター(往復料金) 大人(中学生以上)600円、小学生400円、小学生未満無料 |
公式サイト |
あしかがフラワーパーク(栃木県)
東京駅から電車で約2時間、車で約1時間30分!

あしかがフラワーパークは藤の花で知られる人気の観光スポット。樹齢160年の大藤や長さ80mの白藤のトンネルが4月中旬から5月中旬に見頃を迎えます。
その他にも、夏にはアジサイや和スイレン、秋にはサザンカやパンジー、アメジストセージ、冬には寒椿や寒紅梅、冬咲クレマチスなど四季折々に見頃を迎える花がいっぱい。しかも料金は花の咲き具合によって設定されるので、花が少なくて損だったということもありません。
また10月中旬から2月中旬には光の花の庭と題したイルミネーションイベントも開かれます。日本夜景遺産の日本三大イルミネーションにも認定されているほど見事なイルミは必見。遅くまで遊べるならこの時期に行くのもおすすめですよ。
あしかがフラワーパークの基本情報 | |
---|---|
住所 | 栃木県足利市迫間町607 |
電話 | 0284-91-4939 |
営業時間 | 通常期 10:00~17:00 イルミネーション開催期 昼の部は10:00~15:00、夜の部は平日15:30~20:30、土日祝15:30~21:00 |
休業日 | 2月第3水曜日木曜日と12月31日 ※機器点検等のため休園となる場合あり |
アクセス | JR両毛線あしかがフラワーパーク駅から徒歩約3分 北関東自動車道佐野田沼ICから車で約12分 東北自動車道佐野藤岡ICから車で約18分 |
料金 | 花の咲き具合により料金が変動 |
公式サイト |
来らっせ(栃木県)
東京駅から電車で約1時間、車で約2時間!

来らっせ本店はJR宇都宮駅から10分で歩いて行ける餃子のテーマパーク。宇都宮餃子会が運営している施設で、常設店舗と日替わり店舗、おみやげコーナーがあります。人気店の宇都宮餃子をまとめて楽しめるのは大きな魅力。おいしい餃子が食べたくなったから日帰り旅行で宇都宮に行くという弾丸旅にもぴったりです。
常設店舗は、宇都宮みんみん、めんめん、香蘭、龍門、さつきという5つの人気店。日替わり店舗は30種類の餃子を日替わりで提供していて、1皿で5店舗の味を楽しめる盛合わせもあります。おみやげコーナーでは冷凍生餃子も販売しているのでクーラーボックスを持っていくのがおすすめですよ。
来らっせ(本店)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 栃木県宇都宮市馬場通り2-3-12MEGAドン・キホーテ ラパーク宇都宮地下1階 |
電話 | 028-614-5388 |
営業時間 | 常設店舗 月~金曜は11:00~20:30(L.O 20:00)、土・日・祝日は11:00~21:00(L.O 20:30) 日替わり店舗 11:00~21:00(L.O 20:30) お土産コーナー 10:00~21:00 |
休業日 | なし |
アクセス | JR宇都宮駅から徒歩約10分 |
料金 | 入場無料 |
公式サイト |
草津温泉(群馬県)
東京駅から電車で約3時間、車で約2時間30分!

日本で不動の一番人気を誇る温泉地です。毎分3万2,300ℓ以上も湧き出るお湯は自然湧出泉としては日本一で、そのお湯はpH値2.1という日本有数の酸性度を誇ります。
そんな草津は宿泊はもちろん、日帰り観光地としても大人気。シンボルの湯畑の周囲で食べ歩きし、日帰り温泉に入るだけでも草津温泉の魅力を堪能できます。
ぜひ立ち寄りたいのは湯畑の近くにある熱乃湯。ここでは長い板で高温の湯をもんで温度を下げる草津名物の湯もみのショーをみることができます。散策をするなら西の河原公園も見逃せません。湯畑から徒歩10分ほどで行けるスポットで、広い河原に小さな源泉の池が点在しています。園内にある広大な露天風呂もおすすめですよ。
草津温泉の基本情報 | |
---|---|
住所 | 群馬県吾妻郡草津町 |
電話 | 0279-88-0800(草津温泉観光協会) |
営業時間 | 散策自由・足湯の湯けむり亭は24時間 施設により異なる |
休業日 | 施設により異なる |
アクセス | JR吾妻線長野原草津口駅バスに乗り、草津温泉バスターミナルで下車、徒歩約5分 関越自動車道渋川伊香保ICから車で約1時間30分 |
料金 | 施設により異なる |
公式サイト |
伊香保温泉(群馬県)
東京駅から電車で約2時間、車で約2時間!

伊香保温泉は榛名山の中腹にある古湯。草津温泉よりも交通の便がよく、日帰りでも訪れやすい温泉地です。伊香保温泉のみどころはなんといっても400年の歴史を持つ石段街。長い石の階段をはさんで両側にレトロな雰囲気の旅館やホテル、おみやげ屋さんがずらりと並んでいます。石段街の誕生は天正4(1576)年。450年もの歴史を誇ります。
伊香保温泉のお湯は2種類。伊香保温泉のお湯といえばもともとは茶褐色の黄金の湯でした。これは湯の中に含まれる鉄分が空気に触れることで酸化して茶褐色になるもの。刺激が少なく肌に優しいお湯で、体を芯から温め血行を促すことから女性に優しい子宝の湯としても知られています。もうひとつの白銀の湯は平成になってから発見された新しいお湯。泉質はメタケイ酸を多く含む単純温泉で、疲労回復や健康増進に効果的だといわれています。
伊香保温泉の基本情報 | |
---|---|
住所 | 群馬県渋川市伊香保町 |
電話 | 0279-72-3151(渋川伊香保温泉観光協会) |
営業時間 | 施設により異なる |
休業日 | 施設により異なる |
アクセス | JR上越線・吾妻線の渋川駅からバスに乗り、伊香保温泉バス停で下車すぐ 関越自動車道渋川伊香保ICから車で約20分 |
料金 | 施設により異なる |
公式サイト |
富岡製糸場(群馬県)
東京駅から電車で約2時間、車で約1時間50分!

富岡製糸場は明治5年に明治政府が設立した官営の器械製糸場。今も明治時代の建物や機械がほとんどそのままの姿で残り、世界文化遺産に登録されています。みどころは長さ100m以上の木骨煉瓦造の置繭所や繰糸所など。館内では当時のシルク作りを再現した実演も見ることができます。カイコの繭からどうやってシルクができるのか、とてもわかりやすく学べますよ。
近くにはこちらも人気観光スポットの群馬サファリパークがあるので、家族連れやデートならセットで楽しむのもおすすめ。群馬サファリパークには100種類・1,000頭以上の動物がいて、スリル満点のライオンのエサやり体験もできます。
富岡製糸場の基本情報 | |
---|---|
住所 | 群馬県富岡市富岡1-1 |
電話 | 0274-67-0075(富岡製糸場内総合案内所) |
営業時間 | 9:00~17:00(最終入場 16:30) |
休業日 | 年末(12月29日、30日、31日) 点検・整備等による臨時休場の場合あり |
アクセス | 上信電鉄 上州富岡駅から徒歩約15分 上信越自動車道 富岡ICから車で約10分 |
料金 | 大人1,000円、高校・大学生(要学生証)250円、子ども(小・中学生)150円、未就学児無料 |
公式サイト |
少林山達磨寺(群馬県)
東京駅から電車で約1時間30分、車で約2時間30分!

だるまでおなじみ高崎市も日帰り観光にぴったりなエリア。そんな高崎の人気スポットのひとつが少林山達磨寺です。達磨寺は300年ほど前に碓井川に流れ着いた奇妙な木に達磨大師の姿を彫ったのが由来というお寺。縁起だるま発祥の地として有名で、多くの人が大願成就のために訪れます。本堂にぎっしりと積み上げられたているのは去年のだるま。願いを込めながら片目を描いただるまは、願いが叶ったところで残った目を描き、お焚き上げします。
ぜひ立ち寄ってみたいのが、境内にある売店だるだる。ここでは縁起だるまの絵付け体験が開かれています。真っ白なだるまに色を塗る体験教室で、基本は見本の通りに伝統の顔を描きます。高崎だるまの眉と髭は「つる」という文字を崩したもの。とても縁起のよい顔になっています。
少林山達磨寺の基本情報 | |
---|---|
住所 | 群馬県高崎市鼻高町296 |
電話 | 027-322-8800 |
営業時間 | 寺務所・札場 9:00~17:00 祈祷受付 9:00~16:00 達磨堂 9:00~17:00 だるま絵付け体験受付 10:00~15:40 |
休業日 | なし |
アクセス | 関越自動車道 高崎ICから車で約30分 上越自動車道 藤岡ICから車で約30分 JR群馬八幡駅からタクシーで約5分、徒歩約20分 |
料金 | 参拝無料 絵付け体験 12cmだるま 1,000円 15cmだるま 1,500円 |
公式サイト |
小江戸・川越(埼玉県)
東京駅から電車で約1時間、車で約1時間!

小江戸と呼ばれる川越は大人気の観光エリア。電車に乗れば都心から約1時間あればアクセスできるので、関東での日帰り旅行先の定番になっています。
江戸から明治・大正・昭和までのレトロな建物が立ち並び、そのなかにバラエティ豊かなお店が入っているのが魅力。和雑貨のお店でおみやげを買ったり、さつまいもやうなぎなどのテイクアウトグルメを食べ歩きしたりと、お楽しみがいっぱいです。
川越のなかでも小江戸らしさをもっとも感じられるのは一番街と呼ばれるエリア。30棟以上の蔵造りの建物や時の鐘、大正時代の洋館などみどころが多く、ショップや食事処も充実していますよ。
小江戸・川越の基本情報 | |
---|---|
住所 | 埼玉県川越市幸町 |
電話 | 049-227-9496(小江戸川越観光協会) |
営業時間 | 店舗により異なる |
休業日 | 店舗により異なる |
アクセス | 本川越駅からバスで約6分、徒歩約14分 |
料金 | 散策無料 店舗により異なる |
公式サイト |
長瀞渓谷(埼玉県)
東京駅から電車で約2時間、車で約1時間30分!

長瀞渓谷は東京湾にそそぐ荒川の上流部で、日帰り観光地として大人気のスポットです。高速道路を使えば都心から約1時間30分でアクセスできるのにもかかわらず、信じられないほどの大自然の中での絶景が楽しめます。
そんな長瀞渓谷の観光の目玉がライン下り。昔ながらの小型の舟で荒川を豪快に下り、大河瀬や小滝の瀬といった急流スポットや見事な景色を楽しみます。ライン下りには2つのコースがあり、Aコースは親鼻橋から岩畳までのコースで、Bコースは岩畳から高砂橋までのコースです。長さはどちらも約3km。それぞれのみどころをチェックして選ぶようにしてください。
長瀞ラインくだりの営業は3月上旬から12月上旬まで。冬季の1月から2月はコースが変わり、流れの穏やかな瀞場(とろば)を約20分かけてゆっくり一周するぽかぽか こたつ舟が登場します。
長瀞岩畳の基本情報 | |
---|---|
住所 | 埼玉県秩父郡長瀞町長瀞 |
電話 | 0494-66-3311(長瀞町観光協会) |
営業時間 | 散策自由 |
休業日 | なし |
アクセス | 関越自動車道 花園ICから約30分 |
料金 | 無料(長瀞ラインくだりは有料。その他アクティビティにより異なる) |
公式サイト |
鉄道博物館(埼玉県)
東京駅から電車で約45分、車で約1時間!

多くの路線が集まる昔からの鉄道の要所・大宮にある鉄道博物館は、東京からもとても訪れやすい施設です。車両ステーションの36両を含めて、展示されている車両は合計42。ほかにも日本最大の鉄道模型ジオラマやバラエティ豊かな運転シミュレータなどみどころがいっぱいです。
人気はミニ運転列車。芝生や木を配したコースの中でミニ列車を実際に運転します。万世橋・飯田町・汐留・両国橋を巡るコースは1周300mで、コースの途中にはカーブによる減速やポイントの速度制限、先行列車による信号の変化などもあって、楽しいだけでなく勉強にもなりますよ。
もっと本格的に学びたい人には運転士体験教室がおすすめ。ディスプレイつきの簡易運転台を使って講師のアドバイスを受けながら運転士体験ができるコースです。装置は実際にプロの運転士を養成するための訓練設備がベースとなっていて、運転台の計器画面の見方や運転時の指差喚呼の方法などをリアルに体験できますよ。
鉄道博物館の基本情報 | |
---|---|
住所 | 埼玉県さいたま市大宮区大成町3丁目47番 |
電話 | 048-651-0088 |
営業時間 | 10:00~17:00(入館は16:30まで) |
休業日 | 毎週火曜日、年末年始 |
アクセス | ニューシャトル 鉄道博物館駅から徒歩1分 首都高速埼玉大宮線(5号線)新都心西口から約10分 |
料金 | 一般 1,600円、小中高生 600円、幼児 300円 |
公式サイト |
西武園ゆうえんち(埼玉県)
東京駅から電車で約1時間、車で約1時間20分!

西武園ゆうえんちは池袋駅から西武鉄道に乗れば最短42分で行ける遊園地。絶景アトラクションでも知られ、1950年の開園から70年以上も愛されてきました。そんな西武園ゆうえんちは2021年に大幅リニューアル。
「心あたたまる幸福感に包まれる世界」をコンセプトに、昭和レトロを感じる遊園地に生まれ変わりました。夕日の丘商店街を中心に、昭和そのままの人々との触れ合いや懐かしグルメ、人情味あふれるライブパフォーマンスなどを楽しめるのが魅力です。
西武園ゆうえんちの基本情報 | |
---|---|
住所 | 埼玉県所沢市山口2964 |
電話 | 04-2929-5354 |
営業時間 | 10:00~19:00(時期・曜日により変動あり) 公式サイトをご確認ください |
休業日 | 不定休 |
アクセス | 関越自動車道 所沢ICから約30分 圏央道 入間ICから約20分 |
料金 | 1日レヂャー切符 大人4,900円、小人3,600円 |
公式サイト |
海ほたるPA(千葉県)
東京駅から車で約45分!

海ほたるPAは東京湾アクアラインのパーキングエリア。海に囲まれた全長650mの木更津人工島に建設された世界的にも珍しいパーキングエリアです。5階建ての建物は1階から3階までが駐車場、4階と5階が営業施設になっていて、展望デッキからは東京湾の360度のパノラマビューが楽しめます。
まるで東京湾に浮かんでいるような気分が味わえることから、ただのパーキングエリアではなく、観光の目的地としても大人気。訪れる人の数は年間約700万人にもなります。羽田空港を離着陸する飛行機や東京湾を行き交う船がとても多いので、1日いても飽きることがありませんよ。
また日帰り旅行の帰りに立ち寄って夜景を楽しむのも人気のコース。千葉県特産のおいしいグルメも充実しているので、レジャー帰りに夜景を見つつご飯を食べるのもおすすめです。
海ほたるの基本情報 | |
---|---|
住所 | 千葉県木更津市中島地先 海ほたるPA |
電話 | 0438-41-7401(海ほたる事務所) |
営業時間 | 店舗により異なる |
休業日 | 海ほたるPAは年中無休 店舗により異なる |
アクセス | 【東京方面から】川崎浮島JCT・浮島ICで首都高速湾岸線と国道409号に接続 【千葉方面から】木更津金田ICで東京湾アクアライン連絡道と国道409号に接続 |
料金 | 駐車無料 店舗により異なる |
公式サイト |
鋸山(千葉県)
東京駅から電車で約2時間30分、車で約1時間20分!

鋸山は平均標高と最高標高が全国でもっとも低い千葉県では珍しい山の観光スポット。標高約329mの低山で、ロープウェー、自動車、登山という3つの方法で山頂までアクセスできます。
時間がない日帰り旅行ならロープウェーがアクセス。山頂まで4分で行ける手軽さと、ゴンドラの大きな窓から眺める東京湾の絶景が魅力です。山頂駅に着いたら、「ヤッホー」と書かれた吹き出しの看板があるので、ユニークな写真を撮ってみましょう。
そして鋸山に行ったら絶対に見逃せない名所が、地獄のぞきです。先端が崖よりも飛び出している切り立った岩で、足がすくむ名所として知られています。怖いだけでなく大パノラマの絶景もみどころですよ。
鋸山の基本情報 | |
---|---|
住所 | 千葉県富津市金谷 |
電話 | 0439-69-2314(鋸山ロープウェー株式会社) |
営業時間 | ロープウェー 通常(2月16日~11月15日)9:00 ~ 17:00 冬季(11月16日~2月15日)9:00 ~ 16:00 |
休業日 | ロープウェーは1月中旬頃に 1年検査のため1週間程度営業を休止 |
アクセス | 東京湾アクアラインから富津館山道路へ。富津・金谷ICから国道127号線を館山方向へ |
料金 | ロープウェー 大人(中学生以上)片道650円・往復1,200円 小児(小学生)片道320円・往復600円 |
公式サイト |
犬吠埼灯台(千葉県)
東京駅から電車で約3時間、車で約2時間45分!

犬吠埼は関東の最東端。住んでいる地域によっては日帰りがギリギリになる距離ですが、関東で最初に日の出を迎える岬なので、ぜひ早起きして行きましょう!
断崖絶壁の岬に立つ高さ約32mの犬吠埼灯台も見逃せません。明治7年に作られたレンガづくりの西洋式灯台。近代化産業遺産として国の重要文化財にも指定されているほか、日本の灯台50選、さらに世界灯台100選にも選ばれています。
ちなみにこの灯台にある白い丸型ポストは「幸せを呼ぶポスト」という名前。恋愛が成就するポスト、幸せを呼ぶポスト、願いが叶うポストなどといわれています。
犬吠埼灯台の基本情報 | |
---|---|
住所 | 千葉県銚子市犬吠埼 |
電話 | 0479-25-8239 |
営業時間 | 3月~9月 8:30~17:00 GW・ 8/10~8/19 8:30~17:30 10月~2月 8:30~16:00 |
休業日 | 無休(荒天時または業務の都合により休館あり) |
アクセス | 東関東自動車道 大栄ICから約1時間 |
入場料金 | 大人300円、小学生以下無料(保護者同伴) |
公式サイト |
高尾山(東京都)
東京駅から電車で約1時間、車で約1時間!

新宿駅から京王線に乗れば簡単にアクセスできる高尾山は、登山客が年間300万人以上、世界で一番登山客が多い山として知られています。
登山といっても高尾山にはケーブルカーやリフトが完備されているため、山頂に近い高さまで疲れることなく行けるのはうれしいポイント。一方でいくつもの登山路も整備されていて麓から歩いて登ることもできます。メインの登山路は舗装されているので、すべて自力で登山しても山頂まで1時間半ほど。とくに中腹からは緩やかな道が続くので初心者にもぴったりな山です。新緑や紅葉など、四季の自然も楽しめますよ。
高尾山ケーブルカーは日本一の急勾配で有名で、もっとも急な地点の勾配は31度18分にもなります。リフトも整備されており、高尾山のさわやかな空気を楽しみながら登るのもすてきな体験になるでしょう。
高尾山の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都八王子市高尾町 |
電話 | 042-664-7872(東京都高尾自然公園管理センター) |
営業時間 | 散策自由 |
休業日 | なし |
アクセス | 京王線高尾山口駅から登り口まで徒歩約5分 圏央道高尾山ICから車で約5分 |
料金 | 散策無料 ケーブルカー・リフト 片道 大人490円、小児250円 往復 大人950円、小児470円 |
公式サイト |
日原鍾乳洞(東京都)
東京駅から電車で約3時間、車で約2時間30分!

日原鍾乳洞は東京都内とは思えないほど自然豊かな巨大な鍾乳洞。総延長は1,270m、高低差は134mもあり、埼玉県の瀧谷洞と並んで関東最大の規模を誇ります。
日原鍾乳洞は江戸時代から山岳信仰の聖地として存在を知られていた鍾乳洞。中に入ると広大な空間の天井知らずや巨大なカエルを思わせるガマ岩などユニークな名所が次々に現れます。高低差の多いコースは立体迷路のようになっていて、見学時間は約40分とかなりのボリュームがありますよ。少し体力も必要ですが、洞内は年間を通じて11度と涼しいので真夏の旅行にもぴったりです。
日原鍾乳洞の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都西多摩郡奥多摩町日原1052 |
電話 | 0428-83-8491 |
営業時間 | 4月1日〜11月30日は9:00〜17:00 12月1日〜3月31日は9:00〜16:30 |
休業日 | 12月30日〜1月3日 |
アクセス | 中央自動車道八王子ICから車で約90分 |
料金 | 大人900円、中学生700円、小学生600円 |
公式サイト |
奥多摩湖(東京都)
東京駅から電車で約2時間30分、車で約2時間30分!

奥多摩湖は東京都の避暑地のようなエリア。正式名称は小河内貯水池で、東京都民の大切な水がめです。総貯水量は1億8,000万tもあり、都民が利用する水の約2割を供給しています。
そんな奥多摩湖は都心から最も近い国立公園としても有名。春の桜や夏の新緑、秋の紅葉や冬の薄い雪景色など、四季折々の景色が楽しめるエリアとして人気です。
奥多摩湖に行ったらぜひ歩いてみたいのが二つの浮橋。西側にかかるのは全長212mの留浦(とずら)の浮橋で、東側にかかっているのは全長220mの麦山の浮橋です。ポリエチレンや発泡スチロールの浮子を使っている浮き橋は見た目に反してかなり安定しています。
水面のすぐ近くを歩けば、奥多摩湖の水の透明度がかなり高いことに気づくはずです。水の中に魚の姿が見えることもありますよ。
奥多摩湖の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都西多摩郡奥多摩町原 |
電話 | 0460-85-5700(箱根町総合観光案内) |
営業時間 | 散策自由 |
休業日 | なし |
アクセス | 中央自動車道八王子ICから八王子市内を抜け、都道33号線、都道206号線、奥多摩周遊道路を経由 中央自動車道上野原ICから県道33号線、都道206号線、奥多摩周遊道路を経由 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
新横浜ラーメン博物館(神奈川県)
東京駅から電車で約50分、車で約50分!

新横浜ラーメン博物館は、新横浜駅からすぐの場所にあり、都内からも気軽にアクセスできる人気のスポット。1994年にオープンすると食のテーマパークのパイオニアとして多くのフォロワーを生みました。
なんといっても北海道から九州まで、全国の名店のラーメンを食べられるのが魅力。昭和レトロな雰囲気も特徴で、駄菓子屋や喫茶店、大道芸、紙芝居屋さんなど、隅々まで昭和中期の雰囲気にあふれています。
またこちらも人気なのが、ラーメン作り体験。小麦粉からラーメンの麺を作る工程を体感しながら学べます。古代小麦と呼ばれるスペルト小麦を使って、伝統的な製麺技法の青竹打ちで麺を作るのはかなり貴重な体験です。自分で作ったできたてラーメンを食べることができるのもうれしいですね。
新横浜ラーメン博物館の基本情報 | |
---|---|
住所 | 神奈川県横浜市港北区新横浜2-14-21 |
電話 | 045-471-0503 |
営業時間 | 平日 11:00~21:00 土日祝 10:00~21:00 ※ラストオーダーは閉館時間の30分前 |
休業日 | 年末年始(12月31日・1月1日) |
アクセス | 新横浜駅から徒歩約5分 |
料金 | 【当日入場券】大人450円、小・中・高校生・シニア (65歳以上)100円 |
公式サイト |
箱根温泉(神奈川県)
東京駅から電車で約2時間、車で約1時間30分!

箱根温泉は電車や高速道路でアクセスしやすい人気の観光地。箱根全山十七湯と呼ばれる17の温泉地が集まった温泉郷です。総湯量は国内屈指。泉質もアルカリ性単純温泉、食塩泉、石膏泉など約20種類もあります。
もっとも気軽に温泉を楽しんで帰るなら箱根温泉の玄関口である湯本温泉、人気の芦ノ湖に遊びに行くなら湖畔の芦ノ湖温泉など、目的に応じて温泉地を選べるのもポイント。気軽に日帰りできるだけに、場所を変えて何度か訪れるのもおすすめです。
電車、ケーブルカー、ロープウェイ、船、バスを乗り継いで箱根の名所を一周するゴールデンコースも人気。早起きして行けばすべて回っても日帰りできますよ。
箱根温泉の基本情報 | |
---|---|
住所 | 神奈川県足柄下郡箱根町 |
電話 | 0460-85-5700(箱根町総合観光案内) |
営業時間 | 施設により異なる |
休業日 | 施設により異なる |
アクセス | 小田急電鉄・箱根登山鉄道箱根湯本駅、JR東海道本線湯河原駅から各温泉地へアクセス 車は御殿場ICか箱根ICから各温泉地へアクセス |
料金 | 施設により異なる |
公式サイト |
江ノ島(神奈川県)
東京駅から電車で約1時間30分、車で約1時間30分!

江の島は湘南を代表する名所。東京から電車や車で簡単にアクセスできる人気の日帰りスポットです。そんな江の島は、実は島全体が信仰の対象とされてきた聖地。いまは観光地として有名ですが、実は強力なパワースポットとしても知られています。
島の中心にあるのは、江ノ島弁財天仲見世通りと呼ばれる江島神社の参道。多くのお店が立ち並び、タコを丸ごと使ったたこせんべいや、しらすソフトなど名物の食べ歩きが楽しめます。
島のもっとも奥にある海食洞窟江の島岩屋も見どころの一つ。弘法大師や日蓮上人の修行の場だったといわれるスポットは、奥行152mの第一岩屋は富士山の氷穴に通じているという伝説があり、奥行き56mの第二岩屋には龍神伝説が残っています。
すぐ近くには人気のビーチや新江ノ島水族館もあるので、日帰りのデートにもぴったりですよ。
江の島の基本情報 | |
---|---|
住所 | 神奈川県藤沢市江の島 |
電話 | 0466-22-4141(藤沢市観光センター) |
営業時間 | 散策自由 施設により異なる |
休業日 | 施設により異なる |
アクセス | 江ノ島線江ノ島駅から徒歩で約15分 江ノ島線片瀬江ノ島駅から徒歩で約15分 湘南モノレール江の島線湘南江の島駅から徒歩で約20分 |
料金 | 入島無料 施設により異なる |
公式サイト |
猿島(神奈川県)
東京駅から電車で約1時間30分、車で約1時間!

猿島は横須賀沖に浮かぶ東京湾唯一の無人島。三笠ターミナルから船に乗ればわずか10分で到着します。
東京湾とは思えない美しいビーチもある猿島は、横須賀市民にはおなじみのレジャーアイランドです。また旧日本軍の要塞があった島としても知られ、レンガのトンネルや兵舎、砲台跡などの史跡が緑に覆われた様子はジブリアニメのようだといわれています。
SNS映えする写真を撮りに行く人、バーベキューや釣り、磯遊びを楽しむ人など、目的はさまざま。夏には海水浴場もオープンするので、日帰りでちょっとしたリゾート気分が楽しめますよ。
猿島の基本情報 | |
---|---|
住所 | 神奈川県横須賀市猿島 三笠ターミナル 神奈川県横須賀市小川町27-10 |
電話 | 046-825-7144 |
営業時間 | 猿島行き(1時間に1本運行) 冬季は9:30〜15:30、夏季は9:30〜16:30 帰り(1時間に1本運行) 冬季は9:45〜16:00、夏季は9:45〜17:00 |
休業日 | 無休(天候等により猿島航路欠航あり) |
アクセス | 京急線横須賀中央駅から徒歩約15分(三笠ターミナル) |
料金 | 猿島公園入園料と往復乗船券 大人2,000円、中学生1,750円、小学生1,000円、小学生未満は大人1名につき1名無料 |
公式サイト |
ドブ板通り商店街(神奈川県)
東京駅から電車で約1時間30分、車で約1時間!

ドブ板通り商店街は、横須賀の米軍基地近くにある人気の商店街。京浜急行線の汐入駅から米軍基地に向かう場所にあり、アクセスしやすい観光スポットです。
このドブ板通りは正式な地名ではなく、明治の後半に商店街の道の真ん中にあった排水溝(ドブ川)に鉄板で蓋をしたことが由来。横須賀に駐留する米軍の街として発展し、スカジャン(横須賀ジャンパー)やよこすか海軍カレー、ネイビーバーガーなど、横須賀を代表する名物がここで生まれました。どこか懐かしいアメリカ文化が感じられる商店街には魅力的なお店がいっぱいですよ。
すぐ近くにある三笠公園も有名なスポット。日露戦争で連合軍の旗艦として活躍した戦艦・三笠を展示しています。またアメリカ海軍第7艦隊の基地がある横須賀本港と海上自衛隊の司令部がある長浦港を巡るYOKOSUKA 軍港めぐりも人気です。
ドブ板通り商店街の基本情報 | |
---|---|
住所 | 神奈川県横須賀市本町2丁目7(ドブイタステーション) |
電話 | 046-824-4917(ドブイタステーション) |
営業時間 | 店舗によって異なる |
休業日 | 店舗によって異なる |
アクセス | 京浜急行汐入駅から徒歩5分 京浜急行横須賀中央駅から徒歩10分 JR横須賀線 横須賀駅から徒歩15分 |
料金 | 店舗によって異なる |
公式サイト |
関東から日帰りで行ける近県の観光スポット12選
山梨県の東部と静岡県の伊豆地方は、高速道路や特急電車、新幹線を使えば十分に日帰り可能なエリアです。また実は東京の離島にも日帰りでアクセスできる名所があります。
ここからは関東の外にある日帰り観光スポットを紹介しましょう。
忍野八海(山梨県)
東京駅から電車で約2時間30分、車で約2時間!

忍野八海は、富士五湖の近くにある名所。中央高速道路を使えば東京からも2時間かからずにアクセスできる日帰りスポットです。
忍野八海は富士山の雪解け水が地下の溶岩を通り、数十年かけてろ過されて湧き出る8つの湧泉群。透明度が高くどこまでも透き通った湧き水が見られるスポットで、国の天然記念物と日本100名水に選定されています。
8つの湧泉のなかでとくに有名なのは湧池(わくいけ)。大きなニジマスが泳ぐ池は湧水量がもっとも多く、不純物が少ないため1983年にNASAが宇宙で雪を作る実験をした際にはこの水を使用しました。この湧池周辺は茅葺き屋根の水車小屋や蕎麦屋、土産物屋などが並ぶ様子が風情満点。富士山がもっとも美しく見えるのは忍野八海だともいわれています。
もっともにぎわっている中池は人口池で忍野八海のひとつではないものの、その透明度は感動的。他の湧泉もそれぞれ個性的です。湧き水が流れ込む新名庄川と阿原川も美しく、たくさんの魚が泳いでいる姿もしっかり見えますよ。
忍野八海の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山梨県南都留郡忍野村忍草 |
電話 | 0555-84-4222(忍野村観光案内所) |
営業時間 | 散策自由 底抜池のみ、はんの木林資料館内のため9:00~17:00 |
休業日 | なし |
アクセス | 富士急行線富士吉田駅からバスに乗り、忍野八海バス停で下車、徒歩5分 中央自動車道河口湖ICから車で約20分、または東富士五湖道路山中湖ICから車で約10分 |
料金 | 無料 はんの木林資料館内の底抜池は入館料300円 |
公式サイト |
猿橋(山梨県)
東京駅から電車で約1時間30分、車で約2時間!

猿橋は忍野八海の湧き水などを集めて流れる桂川に架かる橋。日本三奇橋のひとつとして広重の『甲陽猿橋之図』や十返舎一九の『諸国道中金之草鞋』などに描かれています。
この辺りの谷は幅が狭いもののとても深いのが特徴です。猿橋の位置は谷底から31mの高さがあり、谷底に橋脚を立てることは困難であるため両岸からはね木を張り出して橋を支えるという珍しい構造になっています。
最初に橋が架けられたといわれているのは1,400年ほど昔。百済から招かれた造園博士が深い渓谷にどうやって橋を架けるか思案していたところ、何匹もの猿が弓のように連なって橋をつくり渡っていく様子を見てこの構造を思いついたという伝説が残っています。
中央高速道路の大月ICからも近く、関東各地から日帰りで気軽に立ち寄ることができますよ。
猿橋の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山梨県大月市猿橋町猿橋 |
電話 | 0554-20-1829(大月市産業観光課) |
営業時間 | 散策自由 |
休業日 | なし |
アクセス | JR中央線猿橋駅から徒歩約15分 中央高速道路大月ICから車で約15分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
富士急ハイランド(山梨県)
東京駅から電車で約2時間、車で約2時間!

富士急ハイランドは、中央高速道路の河口湖IC出口のすぐ横にある遊園地。関東からの日帰りドライブ旅行にぴったりな立地です。
そんな富士急ハイランドは日本を代表する絶叫系アトラクション満載の遊園地。高さ・落差・速さが登場当時は世界一だったFUJIYAMAや、回転数世界一のええじゃないか、最大落下角度121度の高飛車など世界的なコースターと、全長900mのお化け屋敷の戦慄迷宮で知られています。どのアトラクションからも富士山を間近に見ることができるので、余裕があったらぜひ景色も楽しんでくださいね。
また富士急ハイランドは入場無料のシステムであるのもうれしいポイント。アトラクションには乗らず、富士山の絶景と遊園地の雰囲気を楽しむという滞在の仕方も人気ですよ。
富士急ハイランドの基本情報 | |
---|---|
住所 | 山梨県富士吉田市新西原5-6-1 |
電話 | 0555-23-2111 |
営業時間 | 日によって異なるため、公式サイトをご覧下さい |
休業日 | 公式サイトをご覧下さい |
アクセス | 富士急行富士急ハイランド駅からすぐ 中央自動車道河口湖ICから車ですぐ |
料金 | 入園無料 フリーパス(日程によって料金が異なる) 大人(18歳~64歳)6,000~7,800円 中高生5,500~7,300 円 小学生4,400~5,000円 シニア(65歳~)2,100~2,500円 |
公式サイト |
山梨県立リニア見学センター(山梨県)
東京駅から電車で約2時間、車で約1時間40分!

山梨県立リニア見学センターは、山梨リニア実験線の博物館型見学施設。中央自動車道の大月ICから15分なので、日帰りのドライブ旅行にもぴったりです。
そんな山梨県立リニア見学センター最大のみどころはリニアの走行実験。タイミングが合えば時速500km以上で目の前を走り抜けるリニアモーターカーを目撃できます。また試験車両の実物や実際に磁力で浮き上がる体験ができるミニリニア、超伝導の実験などおもしろい展示がいっぱいなので、親子そろって楽しめますよ。
山梨県立リニア見学センターの基本情報 | |
---|---|
住所 | 山梨県都留市小形山2381 |
電話 | 0554-45-8121 |
営業時間 | 9:00~17:00 (最終入館16:30) |
休業日 | 不定休のため公式サイトをご確認ください |
アクセス | JR中央線大月駅からバスに乗り、リニア見学センター終点で下車 中央自動車道 大月ICから車で約15分 |
料金 | 一般・大学生420円、高校生310円、小中学生200円 |
公式サイト |
ほったらかし温泉(山梨県)
東京駅から車で約2時間15分!

ほったらかし温泉は、標高約700mの山の上から甲府盆地と富士山の絶景を眺められる露天風呂。山梨県の日帰り旅行の帰りに寄っていきたい温泉です。ほったらかし温泉という名前の由来は、入浴設備を整えただけであとは「勝手に楽しんで」と解放したからだといわれています。現在もほったらかし温泉では宣伝や過剰なサービスはなし。素朴な施設で絶景と温泉を楽しめるのが魅力です。
浴場はこっちの湯とあっちの湯の2つ。こっちの湯は富士山を正面に望む元湯で、木造りと岩造りの露天風呂や木の香りが楽しめる内風呂などがあります。あっちの湯はこっちの湯の2倍の広さで、新日本三大夜景にも選ばれた甲府盆地の夜景を楽しめますよ。
旅行の帰りはもちろん、日の出の1時間前からオープンしているので、旅行前に露天風呂から朝日を拝んでいくのもおすすめです。
ほったらかし温泉の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山梨県山梨市矢坪1669-18 |
電話 | 0553-23-1526 |
営業時間 | 日の出1時間前~22:00(最終受付21:30) |
休業日 | なし |
アクセス | JR中央本線山梨市駅からタクシーで10分 中央自動車道勝沼ICまたは一宮・御坂ICから車で約25分 |
料金 | 大人900円、小人(0歳~小学6年生)400円 |
公式サイト |
熱海温泉(静岡県)
東京駅から電車で1時間45分、車で約2時間30分!

熱海は伊豆半島の中でも東京に近い位置にある温泉リゾート地。東京からは新幹線なら35分と手軽にアクセスでき、駅周辺に人気観光スポットが多いことから日帰り観光もブームになっています。
温泉は豊富な湯量とやわらかな湯質が魅力。ラグジュアリーなホテルや歴史ある旅館が並ぶなか、日帰り温浴施設も充実しています。
観光で人気なのはJR熱海駅の改札を出てすぐの場所にある熱海駅前商店街。向かって左に仲見世、右に平和通りという2つの商店街があり、食事処やカフェ、干物屋、みやげ店などがずらりと並んでいます。商店街を抜けた先に点在している喫茶店も必見。昭和レトロな喫茶店はお店もメニューも写真映えばつぐんですよ。
熱海温泉の基本情報 | |
---|---|
住所 | 静岡県熱海市 |
電話 | 0557-85-2222(熱海市観光協会) |
営業時間 | 施設により異なる |
休業日 | 施設により異なる |
アクセス | JR熱海駅から各施設へ |
料金 | 施設により異なる |
公式サイト |
御殿場プレミアム・アウトレット(静岡県)
東京駅から電車で1時間30分、車で約2時間!

御殿場プレミアム・アウトレットは、御殿場市街地の東側にあるアウトレットモール。東名高速道路の御殿場ICから近いため、ドライブの日帰り旅行先としても人気を集めています。
2000年に日本のリゾート型アウトレットモールのパイオニアとしてオープンしたここは、現在でも日本最大級の規模。東京ドーム約9個分の敷地はウェストゾーン・イーストゾーン・ヒルサイドの3つのエリアにわかれ、約290ものショップが立ち並んでいます。富士山の絶景を眺めながらゆったりと散策できるのも魅力です。
進化を続けるアウトレットモールは何度行っても楽しめますよ。
御殿場プレミアム・アウトレットの基本情報 | |
---|---|
住所 | 静岡県御殿場市深沢1312 |
電話 | 0550-81-3122 |
営業時間 | 10:00~20:00 |
休業日 | 2月の第3木曜日 |
アクセス | 東名御殿場ICから無料シャトルバスで約10分 JR御殿場線 御殿場駅からシャトルバスで約15分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
沼津港(静岡県)
東京駅から電車で2時間30分、車で約2時間30分!

静岡県東部にある沼津市は新幹線なら東京から1時間以内で行ける街。日帰りで新鮮な魚を食べに行くのもおすすめです!とくに沼津港は人気の観光スポット。早朝に沼津魚市場に行けば2階の通路から魚市場のセリも見学できるのが魅力です。
港の周辺には水揚げされたばかりの新鮮な魚を食べられる飲食店がいっぱい。沼津みなと新鮮館を中心としたショッピングエリアには魚介類のお店もたくさん並んでいます。
おみやげでは日本有数の水揚げ量を誇るアジの開きが人気。食事は海鮮丼やアジフライ定食、カサゴの丸揚げ、巨大なかき揚げ丼などが名物です。
沼津港(沼津みなと新鮮館)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 静岡県沼津市千本港町128−1 |
電話 | 055-941-7001 |
営業時間 | 9:00〜17:00 |
休業日 | 第2、第4火曜日(祝日を除く) |
アクセス | JR沼津駅からバスに乗り、沼津港バス停下車徒歩1分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
大瀬崎(静岡県)
東京駅から車で約3時間!
.jpg)
駿河湾に突き出した大瀬崎は伊豆を代表するパワースポット。海岸沿いの海流によって運ばれた岩や土砂が帯状にたまってできた細長い砂嘴(さし)です。
そんな大瀬崎は推定樹齢1,000年以上のビャクシンの林があることでも有名。日本最北端の自然群生地として国の天然記念物にも指定され、巨大なビャクシンの木は近くで見ると大迫力ですよ。
さらに不思議なのは大瀬神社の境内にある神池。琵琶島(びわじま)とも呼ばれる池は細長い岬の先端近くにあります。不思議なのは海からの距離が15mしかなく、流れ込む川もないのに淡水の池だということ。富士山の伏流水がここに湧き出しているといわれ、人気のパワースポットになっています。池にはコイやフナ、ナマズなどの淡水魚がたくさんいて、コイに餌をあげることもできますよ。
大瀬崎の基本情報 | |
---|---|
住所 | 静岡県沼津市西浦江梨 |
電話 | 055-942-2603(大瀬神社社務所) |
営業時間 | 大瀬神社拝観時間 7:30頃~15:00頃(土日は16:30頃まで) |
休業日 | なし |
アクセス | 東名高速道路 沼津ICから車で約50分 |
料金 | 大瀬神社拝観料 中学生以上100円、小学生50円 |
公式サイト |
伊豆シャボテン動物公園(静岡県)
東京駅から電車で約2時間45分、車で約3時間!

伊豆シャボテン動物公園は約140種類の動物に会える施設。なんといってもカピバラの露天風呂の元祖として有名で、冬限定で温泉に浸かるカピバラのリラックスした姿は大人気です。放し飼いのリスザルやクジャクが自由に園内を歩く姿もみどころで、ボートで池を巡るアニマルボートツアーズなどレジャーも充実しています。
なかでも人気は動物のおやつあげ体験。カピバラやワオキツネザル、リスザル、ワラビー、プレーリードック、フェネック、コツメカワウソといった人気者におやつをあげてふれあえますよ。
そして植物園としてもかなりの規模で、1,500種類以上のサボテンや多肉植物を見ることができます。ユニークなのはシャボテン狩り工房。100種類以上のサボテンや多肉植物のなかから好きなひとつと鉢を選んだら工房のスタッフが土を入れてオリジナルの鉢植えを作ってくれるので、自分へのおみやげにもぴったりです。
伊豆シャボテン動物公園の基本情報 | |
---|---|
住所 | 静岡県伊東市富戸1317-13 |
電話 | 0557-51-1111 |
営業時間 | 9:30〜17:00 季節によって変動 |
休業日 | なし |
アクセス | 伊東駅からバスで約40分、シャボテン公園駅で下車して徒歩すぐ 伊豆高原駅からバスで約20分、シャボテン公園駅で下車して徒歩すぐ |
料金 | 平日 大人(中学生以上) 2,700円、小学生 1,300円、4歳児以上の未就学児 700円、3歳以下の子ども 無料 休日・繁忙期 大人(中学生以上) 2,800円、小学生 1,400円、4歳児以上の未就学児 700円、3歳以下の子ども 無料 |
公式サイト |
裏砂漠(東京都)
東京竹芝から高速ジェット船とバスで約2時間30分!

裏砂漠は、伊豆大島の三原山北側に広がる砂漠地帯。日本地理院に砂漠という名前で登録されている地名はここだけで、日本には砂丘はあっても砂漠は他にありません。
日本唯一の砂漠がある伊豆大島には、調布飛行場から飛行機で25分、東京竹芝からは高速ジェット船で1時間45分で行けるのがポイント。東京から日帰りでも行けます。裏砂漠までは大島空港からタクシーで30分なので、調布から移動時間1時間で砂漠に到着できるのです。
一面に広がる真っ黒な大地は、三原山の噴火による火山灰や噴出物。ほんの少しの植物を除いてほとんど緑がなく、まさに砂漠といえる光景が広がっています。一生に一度は行ってみる価値がありますよ。
裏砂漠の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都大島町 |
電話 | 04992-2-2177(大島観光協会) |
営業時間 | 散策自由 |
休業日 | なし |
アクセス | 大島空港からタクシーで約30分、駐車場から徒歩10分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
八丈富士(東京都)
羽田空港から飛行機で約50分!

東京から287km離れた八丈島は、客船に乗ると10時間以上かかりますが、羽田空港から飛行機に乗れば飛行時間はわずか約50分。日帰りでも行けてしまいます。
八丈島は八丈富士と三原山という2つの海底火山が接合してできたヒョウタン型の島。とくに西にそびえる標高854mの八丈富士は富士山に例えられる美しさと山頂からの絶景で知られています。
八丈富士までは空港からタクシーで約15分。7合目まで車で登って、そこから1時間ほどの登山で山頂までアクセスできます。山頂の火口を一周するお鉢めぐりの遊歩道は天空の道と呼ばれる絶景コース。山頂は常に風が吹き抜けるため高木が育たず、360度がすっきり開けた最高の見晴らしとなっています。ただし雲が発生したり強風が吹いたりすることも多いので、変わりやすい天候には注意してください。
八丈富士の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都八丈町三根 |
電話 | 04996-2-1377(八丈島観光協会) |
営業時間 | 散策自由 |
休業日 | なし |
アクセス | 7合目登山口まで 八丈島空港から車で約14分 底土港から車で約16分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
関東からの日帰り旅行を楽しもう!
交通網が発達している関東地方は日帰り旅行にぴったりなエリア。新幹線や特急電車、高速道路を活用すればかなり遠くまで行くことができます。あなたの街から日帰りでどこまで行けるのか、いろいろと調べながら計画を立ててみてはいかがでしょうか?
cover photo by PIXTA