.jpg)
イスタンブールの物価は安い?高い?最新情報を日本と比較!
イスタンブールは日本から直行便で約11〜13時間とアクセスがよく、旅行デビューにも最適な都市です。本記事では、イスタンブールの物価を徹底解説します。比較表や予算の目安、費用を抑えるコツまで紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

イスタンブールは日本から直行便で約11〜13時間とアクセスがよく、旅行デビューにも最適な都市です。ただし、イスタンブールの物価が気になることも多いのではないのでしょうか?
そこで本記事では、イスタンブールの物価を徹底解説します。比較表や予算の目安、費用を抑えるコツまで紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
\おトクなイスタンブール旅行をチェック!/
ホテル+航空券で約14万円~!
詳しくは下のツアーをタップしてくださいね。
イスタンブールの物価は安い?高い?最新情報を日本と比較!
イスタンブールの物価は、国際的な物価データベース(2025年4月時点)で見ると、生活費指数が「38.8」。東京の「57.5」と比較すると、全体的な生活費は日本より安いことがわかります。
ただし、現地で暮らす場合の話です。旅行者にとっての物価は、事情が異なります。
近年のトルコは高いインフレ(物価上昇)に直面しています。そのため、観光客が必ず訪れる「アヤソフィア」や「トプカプ宮殿」などの主要な観光スポットは、価格が変動しやすいトルコ・リラ(TL)建てではなく、価格が安定しているユーロ(EUR)建てで料金が設定されるようになりました。
これにより、為替レートでトルコ・リラが安くなっても、主要な観光費用だけは安くならないという「観光客にとっての物価の壁」が生まれています。これが「イスタンブールは高い!」と感じる最大の理由です。
では、具体的に何が安くて、何が高いのでしょうか?東京の物価と比較した一覧表を見てみましょう!
【2025年】イスタンブール vs 日本(東京)物価比較表
商品・項目 | イスタンブール価格 | 日本(東京)価格 | 比較 |
ミネラルウォーター(500ml) | 18.41 TL(約68円) | 約112円 | 安い |
レストランでの食事 (中級・1人) | 750 TL(約2,775円) | 約3,500円 | 安い |
ローカルな食堂などでの食事 | 350 TL(約1,295円) | 約1,000円 | 同等か高い |
コーヒー(カフェ) | 106.04 TL(約392円) | 約521円 | 安い |
ストリートフード(サバサンド) | 100 TL(約370円) | 約468円(牛丼並盛) | 安い |
タクシー初乗り | 25 TL(約93円) | 約500円 | 格安 |
鉄道(地下鉄/トラム基本運賃) | 27 TL(約100円) | 約215円 | 格安 |
バス(基本運賃) | 27 TL(約100円) | 約215円 | 格安 |
ホテル代(3つ星・1泊) | 62 USD〜(約9,610円〜) | 約29,812円 | 格安 |
家賃(1ベッドルーム・市内) | 28,661 TL(約106,000円)/月 | 約171,811円/月 | 安い |
観光地入場料(アヤソフィア) | 25 EUR(約4,450円) | (参考)東京スカイツリー 3,100円 | 高い |
※レートは 1 TL(トルコ・リラ)=約3.7円、1 EUR(ユーロ)=約178円、1 USD(米ドル)=約155円(2025年11月想定)で計算しています。
ご覧の通り、交通費やホテル代は格安ですが、観光地の入場料は日本より高いことがわかります。この「メリハリ」こそが、イスタンブールの物価を理解する最大のポイントです!
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
イスタンブールの「食費」はどれくらい?
「世界三大料理」の一つが、トルコ料理です。イスタンブール旅行の最大の楽しみである「食」の費用は、どこで食べるかで大きく変わります。
ローカルフードと「ロカンタ」が狙い目です。
節約派の強い味方は「ロカンタ(Lokanta)」と呼ばれる地元の大衆食堂です。指差しで好きなおかずを選べるスタイルが多く、しっかり食べても 350 TL(約1,295円)前後でおさまります。
もっと安く抑えたいなら、屋台グルメが最強!
ガラタ橋名物のサバサンドは 100 TL(約370円)、ケバブサンドは 200 TL(約740円)程度、キョフテ(トルコ風ミートボール)のサンドイッチなど、安くて美味しいグルメの宝庫です。
飲み物も非常にリーズナブル。街角のカフェ(チャイハネ)で飲むチャイ(トルコ紅茶)は 30 TL(約110円)、占いで有名なトルココーヒーも 50 TL(約185円)程度で楽しめます。
一方で、観光客向けのレストランでしっかりコース料理などを楽しむと、1人あたり 750 TL(約2,775円)〜 が目安となります。
また、トルコはイスラム教の国であるため、ロカンタにはアルコール類が置かれていないのが基本。お酒を提供しているレストランやバーでは、ビール1杯が 150 TL(約555円)〜 と、食事代に比べて割高に感じることが多いでしょう。
イスタンブール主要グルメ・カフェの料金相場
項目 | 価格(トルコ・リラ) | 価格(日本円目安) |
サバサンド | 100 TL | 約370円 |
ケバブ(サンド) | 200 TL | 約740円 |
チャイ(トルコ紅茶) | 30 TL | 約110円 |
トルココーヒー | 50 TL | 約185円 |
カフェのカプチーノ | 106 TL | 約392円 |
ロカンタ(大衆食堂)のランチ | 350 TL | 約1,295円 |
イスタンブールの「交通費」は日本より安い!
イスタンブール市内の移動費は、日本と比べて「格安」です!地下鉄、トラム(路面電車)、バス、ボスボラス海峡を渡るフェリー(船)まで、市民の足は非常に安価に整備されています。
「イスタンブールカード」は必須です。ここで最も重要なのが、交通系ICカード「イスタンブールカード(Istanbulkart)」。これを使うと、1回の乗車運賃が約 27 TL(約100円)という安さになります。
もしカードを使わずに、クレジットカードのタッチ決済などで乗車すると、運賃が約 40 TL(約148円)に跳ね上がってしまいます!
カード本体のデポジット代(130 TL / 約480円)です。ただし、数回乗ればすぐに元が取れます。イスタンブールに着いたら、まず空港や駅の券売機でイスタンブールカードを入手しましょう!
イスタンブールと東京の交通費比較
項目 | イスタンブール価格 | 東京価格 |
地下鉄/トラム(カード利用) | 27 TL(約100円) | 215円 |
タクシー初乗り | 25 TL(約93円) | 500円 |
空港バス(市内中心部へ) | 355 TL(約1,314円) | 1,300円〜 |
イスタンブールの「観光費」は高騰中?
イスタンブール旅行の予算を組む上で、最も注意すべきなのが「観光費」です!前述の通り、インフレ対策のため主要な観光地の入場料が大幅に値上げされており、しかもユーロ(EUR)建てや高額なリラ(TL)建てになっています。
「昔のブログ記事で300円〜1,500円程度と見た」という方もいるかもしれませんが、2025年情報の現在ではまったく当てはまりません!
最新の主要観光スポットの入場料は、以下の通りです。
主要観光スポットの入場料(2025年最新)
観光スポット | 料金(外貨またはTL) | 料金(日本円目安) | 備考 |
アヤソフィア | 25 EUR | 約4,450円 | 2024年から観光客は有料化 |
トプカプ宮殿(ハレム込) | 2,400 TL | 約8,880円 | 複合チケット |
地下宮殿(バシリカ・シスタン) | 1,500 TL | 約5,550円 | 日中料金 |
主要3スポットを巡るだけで、入場料は合計18,000円以上にもなります。イスタンブールの物価が「安い」と言われていた時代とは大きく変わっているため、予算計画には必ずこの観光費を組み込んでください。
イスタンブールの「ホテル代」の相場
高騰する観光費とは対照的に、「ホテル代」はイスタンブールの物価の大きな魅力の一つです!東京などの日本の大都市と比較すると、3つ星以上のスタンダードなホテルでも、かなりお得に宿泊が可能です。
イスタンブール ホテル代の相場(1泊1室あたり)
- ホステル・ドミトリー: 3,000円〜
- 3つ星ホテル(スタンダード): 8,000円〜
- 5つ星ホテル(デラックス): 25,000円〜
アヤソフィアなどがある旧市街(スルタンアフメット)は観光に便利ですが、ホテル代は高め。新市街(タクシム広場周辺)や、活気あるアジア側(カドゥキョイ)を選ぶと、よりコスパの良いおしゃれなホテルが見つかります。
\イスタンブールのおトクなホテルをチェック!/
1泊1万円以下で泊まれる!予約はお早めに
トルコの通貨と為替レート情報
ここで、トルコのお金についておさらいしましょう。トルコの通貨は「トルコ・リラ(Turkish Lira)」で、通貨コードは「TL」(またはTRY)と表記されます。
前述の通り、トルコはインフレ率が高く、為替レートの変動が非常に激しいのが特徴です。旅行の時期によって、両替できる金額が大きく変わる可能性があるため、出発直前にも最新のレートを確認するようにしてください。
この記事での換算レート(2025年11月想定)
- 1 トルコ・リラ(TL) = 3.7円
- 1 ユーロ(EUR) = 178円
ちなみに、両替は日本国内やイスタンブールの空港・銀行よりも、イスタンブール市内の「Döviz(ドヴィズ)」と呼ばれる両替所で行うのが最もレートが良い傾向にあります。
イスタンブール旅行の費用相場(期間別)
それでは、イスタンブール物価の「安い」部分と「高い」部分を踏まえて、実際にどれくらいの予算が必要になるのか、期間別に見ていきましょう!
航空券は、オフシーズン(冬)や乗り継ぎ便を選ぶと安くなる傾向があり、往復7万円台から見つかることもあります。観光シーズン(春・秋)や直行便は高くなります。
ここでは、イスタンブール1都市に滞在する基本プランの費用目安を紹介します。
3泊5日のイスタンブール旅行 費用目安
イスタンブールの主要スポットを弾丸で巡るならこのプラン!以下の費用がかかります。
費用項目 | 費用目安 | 備考 |
往復航空券 | 80,000円〜 | オフシーズン・乗り継ぎ |
ホテル代(3泊) | 24,000円〜 | 1泊8,000円(3つ星) |
食費(3.5日分) | 21,000円〜 | 1日6,000円目安 |
交通費(空港往復含む) | 5,000円〜 | イスタンブールカード利用 |
観光・ツアー代 | 20,000円〜 | 主要3スポット(Table 4)+α |
お土産・雑費 | 10,000円〜 | |
合計 | 160,000円〜 |
4泊6日のイスタンブール旅行 費用目安
イスタンブールをゆったり楽しむ、または近郊へ日帰り旅行も可能なプランです。
費用項目 | 費用目安 | 備考 |
往復航空券 | 80,000円〜 | オフシーズン・乗り継ぎ |
ホテル代(4泊) | 32,000円〜 | 1泊8,000円(3つ星) |
食費(4.5日分) | 27,000円〜 | 1日6,000円目安 |
交通費(空港往復含む) | 6,000円〜 | イスタンブールカード利用 |
観光・ツアー代 | 25,000円〜 | 主要3スポット+その他 |
お土産・雑費 | 15,000円〜 | |
合計 | 185,000円〜 |
\おトクなイスタンブール旅行をチェック!/
ホテル+航空券で約14万円~!
詳しくは下のツアーをタップしてくださいね。
イスタンブール旅行の費用を抑える節約術
最後に、イスタンブール旅行の費用を賢く抑えるための節約術を4つ紹介します!
節約術① 食費は「ロカンタ」と「屋台」を使いこなす
食費を賢く抑える最大のコツは、観光客向けレストランを避けることです。
ランチやディナーの1回を、地元民で賑わう「ロカンタ(大衆食堂)」や、サバサンドなどの「屋台グルメ」に置き換えるだけで、食費は大幅に節約できます。
上手に使えば、1日の食費を3,000円程度に抑えることも可能です!
節約術② 移動は「イスタンブールカード」が必須!
交通費は「イスタンブールカード」一択です!前述の通り、カードを使わないと1回の運賃(約 40 TL)が、カード利用時(約 27 TL)の約1.5倍になってしまいます。
タクシーも安いですが、市内の移動はトラムや地下鉄+イスタンブールカードが最強の節約コンビです。
節約術③ 【要注意】ミュージアムパスは買わない方がお得?
観光費を節約するために「ミュージアムパス・イスタンブール」(5日間有効 / 105 EUR)を検討する人も多いでしょう。
ただし、ミュージアムパスは多くの旅行者が行きたい「地下宮殿(バシリカ・シスタン)」や「トプカプ宮殿のハレム(別料金エリア)」が対象外です。
パスで入場できるアヤソフィア(25 EUR)やトプカプ宮殿(本体)、イスタンブール考古学博物館(15 EUR)などを個別で買うと、パスの元を取るにはかなり多くの博物館をめぐる必要があります。
3泊5日などで主要スポットだけを巡る旅行者にとっては、パスを買わずに個別でチケットを買う方が安くなるでしょう。自分の行きたい場所をリストアップして、計算してみてください!
節約術④ ホテルはコスパ重視で選ぶ
観光費が高額な分、ホテル代は節約の大きなポイントです。旧市街のど真ん中に泊まらなくても、交通網が発達しているのでトラムや地下鉄の駅近であれば不便はありません。
新市街やアジア側で、コスパの良い3つ星ホテルを賢く選ぶことで、トータルの予算を大幅に削減できますよ!
イスタンブールの物価を理解して、賢く旅行を楽しもう!
イスタンブールの物価は、観光エリアでは入場料やレストランの価格が日本並みかそれ以上ですが、ローカルフードや交通費、ホテル代は非常に手頃に感じられます。
観光地ではしっかり予算を用意しつつ、屋台や地元食堂、公共交通機関を上手に使うことで、旅のメリハリがつけやすいのが魅力です。
本記事を参考に、あなただけのイスタンブール旅行プランを立てて、最高にエキサイティングな旅を楽しんでくださいね!
※本記事は情報整理、ライティング補助、誤字チェックなどでAIを活用しています。構成と最終的な確認はNEWT編集部が行っています🙋
cover photo by Pixabay
















