.jpg)
【2025年最新】カッパドキア旅行の費用はいくら?7日間の予算や物価、安い時期を解説
カッパドキアは、トルコ中央アナトリアに広がる奇岩地帯です。本記事では、カッパドキアの旅行費用を徹底解説します。7日間の予算や物価、安い時期も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。


カッパドキアは、トルコ中央アナトリアに広がる奇岩地帯です。ただし、カッパドキアの旅行費用がわからない方も多いのではないのでしょうか?
そこで本記事では、カッパドキアの旅行費用を徹底解説します。7日間の予算や物価、安い時期も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
\おすすめのカッパドキア旅行をチェック!/
人気のカッパドキアツアーで在庫に限りがあるため、ご予約はお早めに!詳しくは下のツアーをタップしてください。
カッパドキア旅行の基本情報

カッパドキアは、トルコ中央アナトリアに広がる奇岩地帯です。数百万年かけて火山活動と風雨の侵食によって独特の景観が生まれました。
特徴的な「妖精の煙突」と呼ばれるキノコ型の岩や、初期キリスト教徒が隠れ住んだ洞窟住居、巨大な地下都市など、見どころが豊富に点在します。1985年に「ギョレメ国立公園とカッパドキアの岩窟群」としてユネスコ世界複合遺産に登録され、今ではトルコ屈指の人気観光地です。
観光拠点となる主なエリアはギョレメ、ウチヒサル、ユルギュップの3つ。それぞれアクセスやホテル、雰囲気が異なるため、目的や予算に合わせて滞在先を選ぶのがおすすめです。
項目 | 詳細 |
国 | トルコ共和国 |
場所 | 中央アナトリア地方 |
日本との時差 | -6時間 |
言語 | トルコ語 |
通貨 | トルコリラ(TRY)※1リラ=約3.6円(2025年9月時点) |
ビザ | 90日以内の観光目的の滞在は不要 |
行き方 | 日本からイスタンブールへ飛び、国内線に乗り換えてカイセリ(ASR)またはネヴシェヒル(NAV)空港へ向かうのが一般的 |
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
カッパドキア旅行の安い時期とベストシーズン

カッパドキア旅行の費用は、訪れる時期によって大きく変わります。予算とやりたいことに合わせて、ベストなシーズンを選びましょう。
ベストシーズンは春(4月~6月)と秋(9月~10月)

気候が穏やかで過ごしやすく、観光に最適なのが春と秋です。空も安定している日が多いため、旅のハイライトである熱気球ツアーが催行される確率も上がります。
ベストシーズンですが、世界中から観光客が訪れるため航空券やホテルの料金は高騰します。この時期に旅行するなら、早めの予約が必須です。
航空券やホテルが安い時期は冬(11月~2月)

旅行費用を少しでも安く抑えたいなら、冬のオフシーズンが狙い目です。観光客が少なくなるため、航空券やホテルの料金が大幅に下がる傾向にあります。
雪化粧をした幻想的なカッパドキアの風景は、この時期にしか見られません。ただし、冬は寒さが厳しく、雪や強風で気球ツアーが中止になる可能性が高いという大きなデメリットもあります。
気球搭乗を一番の目的にしている方は、慎重に検討が必要です。
猛暑の夏(7月~8月)

カッパドキアの夏は日中の気温が40度近くまで上がることもあり、強い日差しや暑さへの対策が欠かせません。しかし、この時期は降雨が少なく、気球ツアーが高確率で実施されるため観光シーズンとしての人気も高くなります。
夏は観光客が集まるため、ホテルや航空券の費用もベストシーズン同様に高くなる傾向があります。暑さを避けるためには早朝や夕方の観光を中心に計画し、こまめな水分補給や日焼け対策を心がけましょう。
カッパドキアの物価は?旅行前に知りたい費用・相場

トルコの物価は、全体的に日本よりも安い傾向にあります。特に食事や交通費は、お得に感じられるでしょう。
ただし、近年トルコはインフレが進んでいるため、以前よりは物価が上がっている点には注意が必要です。カッパドキアは世界的な観光地のため、気球ツアーや一部のレストランなど、観光客向けのサービスの料金は高めに設定されています。
一方で、地元の人々が利用する食堂「ロカンタ」やスーパーマーケットなどを上手に利用すれば、滞在費を抑えることができます。旅行の予算を立てるために、現地の物価の目安を知っておきましょう。
商品・サービス | 現地価格 | 日本円換算 |
ミネラルウォーター(500ml) | 5〜10 TRY | 約18〜36円 |
ローカル食堂(ロカンタ)での1食 | 80〜150 TRY | 約290〜540円 |
ケバブサンド(屋台) | 80 TRY | 約290円 |
観光地レストラン(夕食) | 300〜600 TRY | 約1,080〜2,160円 |
ビール(レストラン) | 75 TRY | 約270円 |
チャイ(トルコ紅茶) | 30 TRY | 約108円 |
タクシー初乗り(目安) | 40〜50 TRY | 約145〜180円 |
市内バス(ドルムシュ) | 30〜50 TRY | 約108〜180円 |
カッパドキア旅行でかかる費用の目安一覧&ツアー相場

日本からの移動時間を考えると、カッパドキア旅行は現地で3泊以上、全体で5泊7日ほどの日程を組むのが一般的です。ここでは、人気の滞在日数別に、1人・2人・家族4人で行く場合の総費用の目安をまとめました。
【日数・人数別】カッパドキア旅行の総費用目安
日数 | 大人1人 | 大人2人 | 家族4人(大人2人+子ども2人) |
3泊5日 | 25万円〜 | 45万円〜 | 80万円〜 |
5泊7日 | 30万円〜 | 55万円〜 | 95万円〜 |
3泊5日のカッパドキア旅行・費用の内訳&予算
弾丸でカッパドキアを満喫したい方向けの、3泊5日の費用内訳です。
費用項目 | 1名あたりの費用目安 |
航空券(往復) | 約15万円〜 |
ホテル(3泊) | 約3万円〜 |
食事 | 約1.5万円〜 |
交通費 | 約1万円〜 |
観光・ツアー | 約4万円〜 |
Wi-Fi・保険 | 約1万円〜 |
お土産・その他 | 約1.5万円〜 |
合計 | 約27万円〜 |
5泊7日のカッパドキア旅行・費用の内訳&予算
カッパドキアをじっくり楽しむなら、5泊7日がおすすめです。費用内訳は、以下のとおりです。
費用項目 | 1名あたりの費用目安 |
航空券(往復) | 約15万円〜 |
ホテル(5泊) | 約5万円〜 |
食事 | 約2.5万円〜 |
交通費 | 約1.5万円〜 |
観光・ツアー | 約4万円〜 |
Wi-Fi・保険 | 約1.5万円〜 |
お土産・その他 | 約2万円〜 |
合計 | 約31.5万円〜 |
カッパドキア旅行のツアー相場
航空券やホテル、空港送迎などがセットになったパッケージツアーは、海外旅行初心者の方に心強い味方です。
特にカッパドキアは個人での移動が少し複雑なため、効率よく観光地を巡れるツアーは便利。料金はホテルのランクや含まれるアクティビティによってさまざまです。
旅行日数 | 東京発・大人1人あたり |
5泊7日〜6泊8日 | 約25万円〜50万円 |
7泊9日〜8泊10日(イスタンブール周遊含む) | 約30万円〜60万円 |
カッパドキア旅行の費用内訳を詳しく解説!

ここからは、各費用の項目について、さらに詳しく相場や節約のポイントを見ていきましょう。
航空券費用
相場と特徴
カッパドキア旅行の費用の中で最も大きな割合を占めるのが航空券代です。日本からカッパドキアへは直行便がないため、まずイスタンブールまで渡航し、そこから国内線でカイセリまたはネヴシェヒル空港へ向かうのが一般的なルートです。
国際線ではターキッシュエアラインズの直行便が便利ですが、費用を抑えたい場合は中東やアジア系の航空会社を利用する経由便も選択肢になります。オフシーズンの航空券相場は12万〜18万円、人気シーズンや連休時期は20万〜30万円超まで上がることがあります。
国内線も早めの予約で1万〜3万円ほど、特にペガサス航空などLCCが安くておすすめです。
項目 | 予算相場 | 節約相場 | 備考 |
国際線(往復) | 180,000円 | 120,000円 | 経由便・オフシーズンを狙う |
国内線(往復) | 20,000円 | 12,000円 | LCCを早期予約 |
合計 | 200,000円 | 132,000円 |
ホテル費用
相場と特徴
カッパドキア旅行の最大の魅力は、洞窟ホテル(ケーブホテル)でのユニークな宿泊体験です。古代住居を改装したホテルは、非日常的な雰囲気で一生の思い出になるでしょう。
宿泊費はランクや設備によって異なり、ゲストハウスやホステルなら1泊5,000円〜10,000円とリーズナブル。スタンダードな洞窟ホテルは1泊15,000円〜30,000円ほどで、快適さと特別感の両方が楽しめます。
高級洞窟ホテルは1泊30,000円以上のところもあり、絶景テラスやプール、スイートルームなど豪華な設備が揃っています。
項目(1泊あたり) | 予算相場 | 節約相場 | 備考 |
宿泊費(1名) | 15,000円 | 5,000円 | 2名1室利用の場合の1名料金 / 節約はゲストハウス |
\おトクなホテルをチェック!/
食事費用
相場と特徴
トルコは美食の国として知られ、カッパドキアでもケバブや名物のテスティ・ケバブ(壺焼きケバブ)など、グルメを満喫する楽しみがあります。食費は日本と比べてかなりリーズナブルで、朝食は多くのホテルで宿泊料金に含まれていることが一般的です。
昼食は地元の食堂「ロカンタ」や屋台のケバブサンドなら、1食1,000円以下でお腹いっぱいになります。夜は観光客向けレストランでも1人2,000円〜4,000円程度でしっかり食べられ、お酒を加えても日本より負担は小さめです。
1日あたりの食費はお酒なしなら約3,000円、アルコール込みでも5,000円あればカフェ利用も含め十分に楽しめるでしょう。
項目(1日あたり) | 予算相場 | 節約相場 | 備考 |
食事代(1名) | 5,000円 | 3,000円 | ロカンタや屋台を活用すれば安く済む |
現地交通費
相場と特徴
カッパドキア内の移動にはいくつかの交通手段があり、見どころが各エリアに分散しているため事前の計画が重要です。空港から中心地へは、事前予約が可能な送迎シャトルバスが一般的で、片道10ユーロ(約1,600円)前後で利用できます。
ギョレメなど中心地から近隣の町へはローカルバス「ドルムシュ」が運行しており、1回30〜50リラ(約108〜180円)と安価ですが、本数や路線に制限があるので事前に時刻表を確認しておくと安心です。
タクシーは料金が高めで、空港からギョレメまでは40〜60ユーロ(約6,400〜9,600円)程度ですが、バスが少ない時間帯や遠方の観光地を訪れる場合に便利な手段となります。
項目 | 予算相場 | 節約相場 | 備考 |
空港送迎(往復) | 4,000円 | 4,000円 | 事前予約シャトルバスが基本 |
日中の移動費 | 5,000円 | 2,000円 | 節約はローカルバス。予算はタクシー利用を想定 |
観光・オプショナルツアー費用
相場と特徴
カッパドキア旅行のハイライトといえば、熱気球ツアーです。このアクティビティは早朝のフライトが一般的で、ホテル送迎や軽い朝食、着陸後のシャンパンサービスが含まれることが多いですが、費用は季節や混雑状況で大きく変動し、1人あたり25,000円〜40,000円が目安です。
効率よく観光ポイントを巡るには現地の日帰りツアーもおすすめで、「レッドツアー」はギョレメ野外博物館など北部主要スポットを、「グリーンツアー」は地下都市やウフララ渓谷など南部をそれぞれ案内してくれます。
項目 | 予算相場 | 節約相場 | 備考 |
気球ツアー | 30,000円 | 25,000円 | 必須アクティビティ。季節で変動大 |
現地日帰りツアー | 8,000円 | 6,000円 | レッド/グリーンツアー参加が効率的 |
その他入場料 | 5,000円 | 3,000円 |
お土産・買い物費用
相場と特徴
カッパドキアは、トルコらしい色鮮やかで個性的なお土産が豊富に揃っている地域です。陶器専門の町アヴァノスで作られる絵皿や、幻想的なトルコランプ、伝統工芸の絨毯(キリム)、魔除けのナザール・ボンジュウ、そしてスパイスやロクム(ターキッシュディライト)などが特に人気です。
市場や小さな雑貨店では値段交渉も一般的で、納得のいく価格で好みのアイテムを手に入れる楽しみがあります。友人や家族へのギフト、自分への記念品として予算は10,000円〜20,000円ほど見ておくと安心です。
項目 | 予算相場 | 節約相場 | 備考 |
お土産代 | 20,000円 | 10,000円 | 金額は個人差が大きい |
海外旅行保険費用
相場と特徴
慣れない海外では、病気やケガ、盗難などのトラブルに備えるため、海外旅行保険には必ず加入しておくことが重要です。
特にカッパドキアの気球ツアーなどアクティビティに参加予定の場合は、安心して楽しむために保険への加入が必須です。
7日間の旅行保険料の目安は2,000円〜4,000円ほどで、補償内容や必要な条件に応じて比較・選択しましょう。
項目(7日間) | 予算相場 | 節約相場 | 備考 |
海外旅行保険 | 3,000円 | 2,000円 | クレカ付帯保険の確認も |
Wi-Fi・通信費用
相場と特徴
カッパドキア旅行では、旅先での情報収集やSNS投稿にインターネット環境は不可欠です。主な通信手段は3つで、まず海外用Wi-Fiルーターのレンタルは日本で事前に準備でき、1日500円〜1,200円ほどで複数台のデバイスも同時接続可能です。
SIMカードやeSIMは現地空港や日本国内で事前に購入でき、使い方も簡単で、7日間1GB程度なら1,000円前後と格安。ホテルやカフェの無料Wi-Fiも利用できますが、安定性やセキュリティの点で重い作業には不向きなこともあります。
滞在スタイルや予算に合わせて、柔軟に選びましょう。
項目(7日間) | 予算相場 | 節約相場 | 備考 |
通信費 | 5,000円 | 2,500円 | 予算はレンタルWi-Fi、節約はeSIM/SIM |
カッパドキア旅行の費用を安くする5つのコツ

最後に、カッパドキア旅行の費用を賢く節約するための5つのコツを紹介します!
1. オフシーズン(冬)を狙う
最も効果的な節約術は、旅行時期をずらすこと。11月〜2月の冬は航空券もホテルも格安になります。ただし、気球が飛ばないリスクがあることも覚えておきましょう。
2. 航空券は早めに予約&比較サイトを活用
旅費の大部分を占める航空券は、早めの予約が鉄則!出発の3ヶ月〜半年前には予約を済ませるのが理想です。スカイスキャナーなどの比較サイトで、複数の航空会社や旅行代理店の料金を比較して最安値を見つけましょう。
3. 食事はロカンタ(大衆食堂)を利用する
毎日の食事を、観光客向けのレストランではなく、地元の人で賑わう「ロカンタ」にしてみましょう。安くて美味しい本場のトルコ家庭料理が味わえ、食費を大幅に節約できます。
4. 移動はローカルバスを賢く使う
ギョレメからウチヒサルなど、近隣の町への移動にはタクシーではなくローカルバス(ドルムシュ)を使ってみましょう。料金が格段に安く、現地の雰囲気を味わうこともできます。
5. ツアーは現地やオンラインで比較検討
熱気球や日帰りツアーは、日本で予約するだけでなく、現地のツアー会社やオンラインの予約サイト(Veltra、GetYourGuideなど)もチェックしてみましょう。同じ内容でも料金が違うことがあるので、いくつか比較してみるのがおすすめです。
まとめ:計画次第で夢の絶景旅行は実現できる!

カッパドキアへの5泊7日の旅行費用は、1人あたり約30万円が目安となります。航空券と熱気球ツアーが大きな出費となりますが、物価が安いので現地での滞在費は工夫次第でかなり抑えることが可能です。
紹介した節約のコツを実践すれば、予算を抑えつつも、一生忘れられない素晴らしい体験ができます。本記事を参考に、ぜひあなただけのカッパドキア旅行を計画してみてください。
NEWTでは、カッパドキアへのパッケージツアーも豊富に取り揃えています。個人手配が不安な方は、ぜひチェックしてみてください!
※本記事は情報整理、ライティング補助、誤字チェックなどでAIを活用しています。構成と最終的な確認はNEWT編集部が行っています。
cover photo by PIXTA