.jpg)
天満観光で外せないおすすめスポット13選!モデルコースも紹介
大阪・梅田から電車でわずか1駅の天満は、懐かしさと人情味が魅力の街。日本一長い商店街での食べ歩きや、学問の神様への参拝など、楽しみ方は無限大!この記事では、人気から穴場まで13スポットを厳選紹介します。



大阪・梅田から電車でわずか1駅の天満は、懐かしさと人情味が魅力の街。日本一長い商店街での食べ歩きや、学問の神様への参拝など、楽しみ方は無限大!この記事では、人気から穴場まで13スポットを厳選紹介します。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
\天満周辺のおトクなホテルをチェック!/
天満ってどんな街?

天満は、大阪市北区に位置し、「天満の天神さん」として親しまれる大阪天満宮の門前町として栄えてきた歴史あるエリアです。その最大の特徴は、なんといっても活気と人情味!
エリアの中心には、南北約2.6kmにわたって続く日本一長い「天神橋筋商店街」が走り、地元の人々の生活を支えるお店から、安くておいしいグルメの名店まで約600もの店舗がひしめき合っています。昼間から威勢のいい声が飛び交い、歩いているだけでワクワクしてくるはず!
一方で、大阪天満宮や由緒ある神社仏閣が点在し、静かで厳かな雰囲気も感じられます。夜になれば、赤提灯が灯る飲み屋街が姿を現し、「飲み歩きの聖地」とも呼ばれるディープな一面も。新旧の文化が混ざり合い、歩くたびに新しい発見があるのが天満の魅力。大阪の「素顔」に触れる天満観光へ、さあ出かけましょう!
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
天満観光で絶対行きたい!定番のおすすめ観光スポット10選

まずは、天満観光で絶対に外せない定番の人気スポットを10カ所ご紹介します。歴史、文化、グルメ、遊びまで、天満の魅力をまるごと体験できる名所ばかりです!
大阪天満宮
学問の神様「天満の天神さん」で合格祈願!

天満観光のスタートは、やはりここから!「天満の天神さん」の愛称で親しまれる大阪天満宮は、学問の神様として有名な菅原道真公を祀る神社です。受験シーズンには多くの学生が合格祈願に訪れますが、その魅力は学業成就だけではありません!
現在の本殿は1843年に再建されたもので、その荘厳な佇まいは圧巻。境内には、自分の体の悪い部分と同じ場所を撫でると良くなるといわれる「撫で牛」や、出会った男女が結ばれるというロマンチックな伝説が残る「星合池(ほしあいのいけ)」など、見どころがたくさん。
毎年7月に行われる「天神祭」は日本三大祭りの一つに数えられ、街全体が熱気に包まれます。歴史と活気が共存する、天満のシンボル的なパワースポットです!
大阪天満宮(おおさかてんまんぐう)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 大阪府大阪市北区天神橋2-1-8 |
電話 | 06-6353-0025 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
休業日 | 無休 |
アクセス | JR東西線「大阪天満宮駅」から徒歩約3分、Osaka Metro「南森町駅」から徒歩約5分 |
料金 | 拝観無料 |
公式サイト |
天神橋筋商店街
日本一長い商店街で、なにわの活気を体感!

これぞ大阪!的な雰囲気を味わいたいなら絶対に外せないのが、天神橋筋商店街です。大阪天満宮の門前町として発展し、今では南北に約2.6kmも続く「日本一長い商店街」として有名です。端から端まで歩くだけでも立派なアクティビティ!
アーケードに一歩足を踏み入れると、そこはまさに大阪パワーが凝縮された空間。威勢のいい呼び込みの声、揚げたてのコロッケやたこ焼きの香ばしい匂い、昔ながらの刃物屋さんからおしゃれなカフェまで、約600ものバラエティ豊かなお店が軒を連ねます。
地元の人々に交じって、気になるものをちょっとずつつまむ「食べ歩き」は最高!お祭りのようなワクワク感を味わいながら、大阪の日常に溶け込んでみてください。
天神橋筋商店街(てんじんばしすじしょうてんがい)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 大阪府大阪市北区天神橋1丁目~7丁目 |
電話 | 店舗により異なる |
営業時間 | 店舗により異なる |
休業日 | 店舗により異なる |
アクセス | Osaka Metro「扇町駅」「天神橋筋六丁目駅」「南森町駅」、JR「天満駅」など |
料金 | 無料 |
公式サイト | http://www.tenjin123.com/ (天神橋筋1・2・3丁目商店街) |
大阪くらしの今昔館
江戸時代の大阪へタイムスリップ体験!

天神橋筋商店街のすぐそばにある「大阪くらしの今昔館」は、ただの博物館ではありません。なんと、ビルの中に江戸時代後期の大阪の町並みを実物大で再現しているんです!
9階の展示室に足を踏み入れると、そこはもう別世界。商家や風呂屋、火の見やぐらが立ち並び、まるで時代劇のセットに迷い込んだかのよう。さらに驚くのは、音と光の演出で朝から夜へと景色が移り変わること。朝の賑わい、夕暮れの空、そして提灯が灯る夜の風景まで、1日の暮らしを45分間で体験できます。
有料で着物のレンタルも可能なので、江戸の町人になりきって記念撮影をするのがおすすめ!SNS映えもばつぐんで、忘れられない思い出になること間違いなしの人気観光スポットです。
大阪市立住まいのミュージアム 大阪くらしの今昔館の基本情報 | |
---|---|
住所 | 大阪府大阪市北区天神橋6-4-20 住まい情報センタービル8階 |
電話 | 06-6242-1170 |
営業時間 | 10:00~17:00(入館は16:30まで) |
休業日 | 火曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始、臨時休館あり |
アクセス | Osaka Metro・阪急「天神橋筋六丁目駅」3号出口直結 |
料金 | 一般 600円、高・大学生 300円(要学生証) |
公式サイト |
毛馬桜之宮公園
水都大阪を象徴する、桜と水辺のオアシス

都会の喧騒から離れてリフレッシュしたいなら、毛馬桜之宮公園がおすすめです。大川沿いに約4.2kmにわたって広がるリバーサイドパークで、水と緑が心地よい市民の憩いの場となっています。
この公園が最も輝くのは、なんといっても春!ソメイヨシノを中心に約4,800本もの桜が咲き誇り、川沿いがピンク色のトンネルに変わります。そのうつくしさはまさに圧巻で、大阪を代表するお花見の名所です。川面を渡る心地よい風を感じながら桜のトンネルを散策すれば、最高の気分転換になるはず。
春以外でも、ジョギングやピクニック、のんびり散歩を楽しむ人々で賑わいます。水上バスから眺める公園と街並みの景色も格別ですよ!
毛馬桜之宮公園(けまさくらのみやこうえん)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 大阪府大阪市北区天満ほか |
電話 | 06-6312-8121(扇町公園事務所) |
営業時間 | 常時開園 |
休業日 | 無休 |
アクセス | JR「桜ノ宮駅」西口からすぐ、Osaka Metro・京阪「天満橋駅」から徒歩約5分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
\おトクなホテルをチェック!/
造幣局・造幣博物館
お金の歴史と桜の名所を一度に楽しむ!

普段使っている硬貨がどこで造られているか、気になったことはありませんか?天満にある造幣局は、日本の貨幣を製造している場所。事前予約をすれば、貨幣が造られる工程をガラス越しに見学できる工場見学に参加できます。
敷地内には予約不要で入れる「造幣博物館」も併設。大判・小判といった貴重な古銭から、オリンピックのメダル、うつくしい記念貨幣まで約4,000点が展示されており、見応えばつぐんです!千両箱の重さ体験など、こどもから大人まで楽しめるコーナーもありますよ。
そして、春には「桜の通り抜け」が開催されることでも有名。普段は入れない構内の一部が約1週間だけ一般開放され、珍しい品種の八重桜が咲き誇る絶景を楽しめます。産業、歴史、自然が融合したユニークな観光スポットです。
造幣局・造幣博物館の基本情報 | |
---|---|
住所 | 大阪府大阪市北区天満1-1-79 |
電話 | 06-6351-8509(博物館)、06-6351-6150(工場見学) |
営業時間 | 博物館:9:00~16:45(入館は16:00まで)、工場見学:平日指定時間(要予約) |
休業日 | 博物館:毎月第3水曜日、年末年始など、工場見学:土日祝、年末年始など |
アクセス | JR東西線「大阪天満宮駅」から徒歩約15分、Osaka Metro・京阪「天満橋駅」から徒歩約15分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
キッズプラザ大阪
遊んで学べる!日本初のこどものための博物館

「こどもはみんなアーティストで科学者」がテーマのキッズプラザ大阪は、日本で初めて誕生した本格的なこどものための博物館。ただ展示を見るだけでなく、全身を使って遊びながら科学や文化の仕組みを学べる体験型施設です。
館内に入ってまず目に飛び込んでくるのは、カラフルでユニークな形の「こどもの街」。オーストリアの芸術家フンデルトヴァッサー氏がデザインしたこの街は、壁を登ったり、吊り橋を渡ったり、チューブスライダーで滑り降りたりと、まるごと巨大な遊具のよう!
他にも、シャボン玉の中に入ったり、ニュースキャスターになりきったりと、五感をフルに使って楽しめるプログラムが満載。こどもはもちろん、大人も童心に返って夢中になれること間違いなしの、人気レジャースポットです。
キッズプラザ大阪の基本情報 | |
---|---|
住所 | 大阪府大阪市北区扇町2-1-7 |
電話 | 06-6351-0895 |
営業時間 | 9:30~17:00(入館は16:15まで) |
休業日 | 第2・第3月曜日(祝日の場合は翌日)、8月は第4月曜日、年末年始(12/28~1/2) |
アクセス | Osaka Metro「扇町駅」2号出口すぐ、JR「天満駅」から徒歩約3分 |
料金 | 大人(高校生以上)1,400円、小・中学生 800円、幼児(3歳以上)500円 |
公式サイト |
扇町公園
梅田からすぐ!緑豊かな都会のオアシス

キッズプラザ大阪の目の前に広がる扇町公園は、梅田からも徒歩圏内という便利な立地にある都会のオアシス。広々とした芝生広場や豊かな緑が、訪れる人々に癒やしを与えてくれます。
この公園のシンボルは、なんといっても「マウンテンスライダー」!小高い丘から滑り降りる2つの大きな滑り台は、こどもたちに大人気です。他にもジャングルジムやトンネル状の滑り台など、ユニークな遊具が充実しています。
天気の良い日には、芝生の上でピクニックをしたり、読書をしたり、思い思いの時間を過ごす人々で賑わいます。天神橋筋商店街でテイクアウトしたグルメをここで味わうのも最高の過ごし方!天満観光の合間に、ほっと一息つける場所です。
扇町公園(おうぎまちこうえん)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 大阪府大阪市北区扇町1-1 |
電話 | 06-6312-8121(扇町公園事務所) |
営業時間 | 常時開園 |
休業日 | 無休 |
アクセス | Osaka Metro「扇町駅」から徒歩約1分、JR「天満駅」から徒歩約5分 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://parksgreenery.city.osaka.lg.jp/article/parks-ogimachi/ |
天満天神繁昌亭
笑いの殿堂で、本場の上方落語を初体験!

大阪といえば、やっぱり「笑い」の文化!天満天神繁昌亭は、戦後60年ぶりに関西で復活した上方落語専門の寄席(よせ)です。大阪天満宮の境内にあり、連日多くの笑い声に包まれています。
木の温もりあふれる客席は演者との距離が近く、臨場感たっぷり!噺家さんの表情や仕草、声のトーンまでダイレクトに伝わってきて、物語の世界にぐいぐい引き込まれます。落語が初めてという方でも大丈夫。わかりやすい人情噺や滑稽噺が多く、自然と笑ってしまいます。
公演には落語だけでなく、漫才やマジック、太神楽(だいかぐら)といった「色物」も含まれており、バラエティ豊かで飽きさせません。大阪の文化を肌で感じる、忘れられない体験になるはずです!
天満天神繁昌亭(てんまてんじんはんじょうてい)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 大阪府大阪市北区天神橋2-1-34 |
電話 | 06-6352-4874 |
営業時間 | 昼席:13:30開演、夜席:公演により異なる |
休業日 | 不定休 |
アクセス | Osaka Metro「南森町駅」4-B出口から徒歩約3分、JR「大阪天満宮駅」3号出口から徒歩約3分 |
料金 | 昼席:前売 2,500円、当日 2,800円(一般)ほか |
公式サイト |
\人気のホテルをチェック!/
露天神社(お初天神)
悲恋の物語が眠る、縁結びのパワースポット

梅田の繁華街にひっそりと佇む露天神社は、近松門左衛門の人形浄瑠璃『曽根崎心中』の舞台として知られ、「お初天神」の通称で親しまれています。
物語は、元禄16年(1703年)にこの神社の境内で実際にあった、醤油屋の手代・徳兵衛と遊女・お初の悲しい心中事件がモデル。二人の純愛ストーリーは多くの人々の心を打ち、以来、恋人たちの聖地、縁結びのパワースポットとして信仰を集めるようになりました。
境内には、寄り添うお初と徳兵衛のブロンズ像があり、多くの参拝者が二人の物語に思いを馳せます。ハート型の絵馬に願いごとを書けば、恋が叶うかも?都会の喧騒の中にありながら、切なくもうつくしい愛の物語が息づく、心静まる場所です。
露天神社(つゆのてんじんしゃ)通称:お初天神の基本情報 | |
---|---|
住所 | 大阪府大阪市北区曽根崎2-5-4 |
電話 | 06-6311-0895 |
営業時間 | 6:00~24:00(授与所は9:00~18:00) |
休業日 | 無休 |
アクセス | Osaka Metro「東梅田駅」から徒歩約5分、JR「大阪駅」から徒歩約10分 |
料金 | 拝観無料 |
公式サイト |
堀川戎神社
商売の街・大阪の「えべっさん」で商売繁盛祈願!

「堀川のえべっさん」として親しまれる堀川戎神社は、商売繁盛の神様「えびす様」を祀る神社。大阪天満宮が学問なら、こちらは商売の神様。まさに大阪の二大ご利益スポットです!
毎年1月9日~11日に行われる「十日戎(とおかえびす)」は、多くの人々で境内が埋め尽くされる大きなお祭り。「商売繁盛で笹もってこい!」の威勢のいい掛け声が響き渡り、福笹を求める参拝者で大変な賑わいを見せます。この活気こそ、商売の街・大阪の真骨頂!
十日戎の時期でなくても、境内は落ち着いた雰囲気でゆっくり参拝できます。これから仕事を頑張りたい方、事業の成功を願う方はもちろん、大阪ならではの文化に触れたい方にもおすすめの有名スポットです。
堀川戎神社(ほりかわえびすじんじゃ)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 大阪府大阪市北区西天満5-4-17 |
電話 | 06-6311-8626 |
営業時間 | 6:00~20:00 |
休業日 | 年中無休 |
アクセス | Osaka Metro「南森町駅」、JR「大阪天満宮駅」から徒歩約3分 |
料金 | 拝観無料 |
公式サイト |
天満観光で訪れたい穴場スポット3選

定番を押さえたら、次はちょっとディープな天満へ!知っていると自慢できる、通好みの穴場スポットを3つご紹介します。
泉布観
明治時代のロマン薫る、大阪最古の洋館

造幣局のすぐ隣に佇む「泉布観(せんぷかん)」は、明治4年(1871年)に造幣局の応接所として建てられた、大阪に現存する最古の洋風建築です。白亜の壁とうつくしいベランダが特徴的な建物は、国の重要文化財にも指定されています。
「泉布観」という名前は、「貨幣の館」を意味し、明治天皇が訪れた際に自ら命名されたもの。歴史のロマンを感じますね。
普段は内部非公開ですが、毎年3月の3日間だけ特別に一般公開されます。この貴重な機会を狙って訪れるのも一興。明治時代の華やかな舞踏会に思いを馳せながら、レトロでうつくしい建物を眺めてみてはいかがでしょうか。
泉布観(せんぷかん)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 大阪府大阪市北区天満橋1-1-1 |
電話 | 06-6469-5176(大阪市経済戦略局) |
営業時間 | 通常非公開(例年3月に3日間程度公開) |
休業日 | 上記公開日以外 |
アクセス | Osaka Metro・京阪「天満橋駅」から徒歩約15分 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.city.osaka.lg.jp/keizaisenryaku/page/0000008389.html |
まほうびん記念館
あの「象印」の本社にある、ユニークな博物館

「まほうびん」でおなじみの象印マホービン。その本社が天満にあり、1階に「まほうびん記念館」というユニークな博物館を構えています。
館内では、まほうびんの原型から最新技術まで、その進化の歴史を学ぶことができます。レトロでかわいい花柄のポットや、懐かしの炊飯器など、時代を彩った製品の数々は見ているだけで楽しい!「そうそう、これ実家にあった!」なんて会話も弾みそうです。
まほうびんの仕組みである「真空」の不思議を体験できるコーナーもあり、科学のおもしろさに触れることもできます。事前予約制なので、天満観光のプランに組み込んで、日本のものづくりの心に触れる少しマニアックな時間を過ごしてみては?
まほうびん記念館の基本情報 | |
---|---|
住所 | 大阪府大阪市北区天満1-20-5 象印マホービン本社ビル1階 |
電話 | 06-6356-2340 |
営業時間 | 10:00~、13:00~、15:00~の1日3回(見学時間約1時間) |
休業日 | 土日祝、会社の休日など |
アクセス | JR「大阪天満宮駅」⑧番出口から徒歩約10分、Osaka Metro「南森町駅」⑧番出口から徒歩約10分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
天満の路地裏グルメ
赤提灯に誘われて、ディープな食い倒れ体験!

天満観光の夜は、やっぱりこれ!JR天満駅周辺に広がる路地裏は、安くておいしいお店がひしめくグルメ天国。赤提灯が灯り始めると、仕事帰りの人々が集まり、街は一気に賑やかになります。
狭い路地に立ち飲み屋、寿司屋、焼き鳥屋などが肩を寄せ合うように並び、どの店からも威勢のいい声と美味しそうな匂いが漂ってきて、どこに入ろうか迷う時間さえ楽しい!
天満の魅力は、なんといっても「ハシゴ酒」。一軒目でビールと串カツ、二軒目でお寿司、三軒目でシメのラーメン…なんて楽しみ方ができるのも、小さなお店がたくさんある天満ならでは。勇気を出して暖簾をくぐれば、大阪の人情に触れるディープな夜が待っていますよ!
天満の路地裏グルメの基本情報 | |
---|---|
住所 | 大阪府大阪市北区天神橋4丁目周辺(JR天満駅周辺) |
電話 | 店舗により異なる |
営業時間 | 店舗により異なる |
休業日 | 店舗により異なる |
アクセス | JR「天満駅」すぐ |
料金 | 店舗により異なる |
公式サイト | - |
天満を満喫する1日モデルコース

天満の見どころを効率よくめぐる、おすすめの1日モデルコースをご紹介!歴史散策から食べ歩き、公園でのんびり、夜はハシゴ酒まで、天満の魅力をギュッと詰め込みました。
時間 | スポット | 所要・移動時間 |
---|---|---|
10:00~11:30 | 大阪天満宮 | |
11:30~13:30 | 天神橋筋商店街で食べ歩きランチ | 移動:徒歩約5分 |
13:30~15:00 | 大阪くらしの今昔館 | 移動:徒歩約10分 |
15:00~16:30 | 扇町公園でひと休み | 移動:徒歩約10分 |
17:00~ | 天満の路地裏でディナー | 移動:徒歩約10分 |
10:00 大阪天満宮で清々しくお参り
まずは天満のシンボル「大阪天満宮」へ。朝の清々しい空気の中、静かな境内を散策し、学問の神様にご挨拶。撫で牛を撫でたり、星合池を眺めたり、ゆっくりと過ごしましょう。
(移動:徒歩約5分)
11:30 天神橋筋商店街で食べ歩きランチ
お昼は日本一長い商店街へ!活気あふれるアーケードを散策しながら、気になるお店をチェック。コロッケ、たこ焼き、お寿司など、おいしいものがたくさん。色々なお店の味を少しずつつまむのが天満流の楽しみ方です!
(移動:徒歩約10分)
13:30 大阪くらしの今昔館で江戸時代へタイムスリップ
商店街を北へ進み、「大阪くらしの今昔館」へ。江戸時代の大阪に迷い込んだかのようなリアルな町並みは圧巻!着物をレンタルして、町人になりきって写真を撮れば、最高の思い出になりますよ。
(移動:徒歩約10分)
15:00 扇町公園でのんびり休憩
たくさん歩いた後は、緑豊かな扇町公園でひと休み。商店街で買ったスイーツやドリンクを片手に、芝生でのんびり。すぐ隣にあるキッズプラザ大阪とセットで訪れるのも良いですね。
(移動:徒歩約10分)
17:00 天満の路地裏でハシゴ酒ディナー!
日が暮れてきたら、いよいよ天満の夜のお楽しみ!JR天満駅周辺の路地裏へ繰り出しましょう。赤提灯に誘われて、気になるお店の暖簾をくぐってみて。おいしいお酒とグルメ、そして大阪の人情に触れる、ディープな夜を満喫してください!
\おすすめのホテルをチェック!/
まとめ

いかがでしたか? 大阪・天満は、歴史ある神社から日本一長い商店街、ディープなグルメスポットまで、大阪の魅力がぎゅっと詰まったエリアです。梅田からすぐというアクセスの良さもうれしいポイント。
定番の観光スポットをめぐるもよし、穴場を攻めてみるもよし、モデルコースを参考に一日中遊び尽くすもよし。あなただけの天満観光プランを立てて、人情味あふれる大阪の素顔に触れる旅へ出かけてみてくださいね!
※本記事は情報整理、ライティング補助、誤字チェックなどでAIを活用しています。構成と最終的な確認はNEWT編集部が行っています。
cover photo by PIXTA