奈良旅行・ツアーのポイント
世界遺産の寺社仏閣巡りで古都の魅力を発見🏯
奈良公園で四季の自然と鹿とのふれあいを満喫🦌
ならまちでレトロモダンな町家と和スイーツを堪能🍰
奈良旅行におすすめの観光スポット
奈良公園
奈良公園は約660ヘクタールの広大な敷地に広がる、歴史と自然が調和したスポットです。世界遺産である東大寺、興福寺、春日大社などの歴史的な建物が点在し、日本の文化を肌で感じることができます。公園内を歩いている鹿にエサをあげたり写真を撮ったりと、自由にふれ合えるのもここでしかできない体験です。豊かな緑と古代の建築物が作り出す景色は、季節ごとに変化し、特に春の桜と秋の紅葉は絶景です。近鉄やJR奈良駅から歩いて行ける便利さも魅力。広い園内を巡るにはレンタサイクルが便利です。「大仏と緑と鹿」で知られる奈良公園は、年間1,300万人もの人々が訪れる日本を代表する観光地です。
東大寺
東大寺は、奈良時代に聖武天皇により建立された日本を代表する仏教寺院です。世界最大級の木造建物である大仏殿と、高さ約15mの奈良大仏が見どころで、1998年に世界遺産に登録されました。まず訪れる人を出迎えるのが、高さ26mの南大門とその両脇の金剛力士像。その圧倒的な存在感に驚かされます。また大仏殿の前には創建当時からの4.6mの灯籠があり、寺内にはさまざまな時代の国宝建造物が並びます。さらに境内にある鏡池は、水面に建物が反射した美しい風景を作り出しています。敷地内は広いので、歩きやすい靴がおすすめです。鹿と触れ合いながら日本の文化と仏教の学びを体験できる、必見の観光スポットといえるでしょう。
興福寺
興福寺は、7世紀に藤原鎌足の病気回復を願って建てられた法相宗の大本山です。奈良時代に現在地に移され、藤原氏の歴史と深く関わっています。見どころは、国宝の五重塔と東金堂です。特に国宝の阿修羅像は、美しさと神秘的な表情で有名。他にも多くの国宝・重要文化財の仏像があり、日本の古代文化と仏教美術を堪能できます。アクセスは便利で、近鉄奈良駅から徒歩5分です。奈良公園に隣接し、東大寺や春日大社と一緒に巡れます。年間を通じてさまざまな法要や行事が行われ、特に春と秋の特別公開では普段見られない貴重な文化財を鑑賞できます。1998年に世界文化遺産に登録され、奈良観光の重要スポットとなっています。
春日大社
春日大社は奈良市東部にある日本を代表する神社で、768年に創建され藤原氏の氏神として崇められてきました。朱色に輝く本殿や廻廊は重要文化財で、約3000基の石灯籠が立ち並ぶ景観は圧巻です。2月と8月の「万灯籠」では、幻想的な光景が訪れる人を魅了します。四季折々の花が咲き誇る萬葉植物園や、貴重な文化財を展示する国宝殿も見逃せません。パワースポットとしても有名で、本殿での参拝や「夫婦大國社」での縁結び祈願が人気です。奈良公園内にあるので、鹿とのふれ合いも楽しめるのもポイント。東大寺や興福寺とともに「古都奈良の文化財」の一つとして登録され、日本の伝統文化と自然の調和を体感できる観光スポットです。
法隆寺
法隆寺は、奈良市内から南西に位置する世界最古の木造建築として知られる寺院です。607年に聖徳太子によって建立され、1993年に日本初の世界文化遺産に登録されました。見どころは、国宝の五重塔や金堂、夢殿などの古代建築で、特に金堂内の釈迦三尊像は飛鳥時代の仏教美術の最高傑作とされています。西院と東院の2つのエリアがあり、それぞれに特徴的な建物や仏像が点在しています。1年を通してさまざまな行事が行われますが、特に聖徳太子の命日である2月22日前後は多くの参拝客で賑わいます。1400年以上の歴史を誇る法隆寺は、日本の古代建築と仏教美術を体感できる貴重な文化遺産として世界中から注目を集めています。
長谷寺
長谷寺は、奈良県桜井市にある真言宗豊山派の大本山で、西国三十三カ所巡礼の8番目の寺としても広く親しまれています。国宝の十一面観音立像や広大な木造本堂が見どころで、本堂からの大和平野の景色は圧巻です。「花の御寺」としても有名で、春には約7000株の牡丹、初夏には約50種3万株の紫陽花が境内を彩ります。毎月第一・第三日曜日には写経道場も開かれ、心を落ち着かせるのにぴったり。奈良観光の締めくくりに訪れるのがおすすめで、桜井市周辺の古代遺跡巡りと組み合わせるとより充実した旅になるでしょう。季節ごとに咲かせる花々や山からの絶景など、どこを切り取っても絵になる景観を楽しめる観光名所です。
大神神社(三輪明神)
大神神社(おおみわじんじゃ)は日本最古の神社の一つで、三輪山をご神体とする珍しい形式が特徴です。ご祭神の大物主大神は縁結びの神として人気があり、参集殿の「なでうさぎ」や夫婦岩も縁結びの場所として知られています。本殿がなく、拝殿から三つ鳥居を通して山を拝む昔ながらの形を今に伝えています。境内には日本酒が生まれた伝説の池があり、大美和の杜展望台からは美しい景色が楽しめます。豊かな自然に囲まれた神聖な雰囲気の中、日本の神道文化と自然信仰のルーツに触れられる魅力的な観光スポットです。近鉄桜井線三輪駅から歩いて約10分と行きやすく、歴史好きやパワースポット巡りを楽しむ人々に人気の観光地です。
谷瀬の吊り橋
谷瀬つり橋は、奈良県十津川村にある全長297m、高さ54mの日本一長い吊り橋です。風で揺れる橋の中央部の幅約80cmの板の上を歩く、スリル満点の体験が魅力です。安全のため同時に20名以上の渡橋は禁止で、混雑期は一方通行規制もあります。十津川村の大自然を一望できる絶景ポイントで、特に紅葉シーズンは圧巻です。四季折々の景色や夜間ライトアップも楽しめ、橋上からの景色だけでなく、橋自体も絵になるため写真映え抜群。周辺では地元文化体験やトレッキングも可能です。最寄駅から約2時間ほどと距離がありますが、四季折々の自然が感じられ、普段では体験できない冒険が味わえるスポットです。
薬師寺
薬師寺は法相宗の大本山で、世界遺産の1つです。680年に天武天皇が建てはじめ、718年に今の場所に移されました。本尊をまつる金堂と東西の2つの塔を並べる「薬師寺式」の配置は日本で初めてのもので、各階に庇をつけた立派な姿は「龍宮造り」と呼ばれています。見どころは国宝の東塔と薬師三尊像、そして玄奘三蔵をまつる建物です。境内には9つの国宝と26の重要文化財があり、休ヶ岡八幡宮には平安時代初期の珍しい神様の像があります。夏には約250鉢の蓮の花が咲き、境内をさわやかに彩る様が見られます。また写経体験や仏教の講座も人気。薬師寺は、古代日本の仏教美術と建築の素晴らしさを味わえる特別なスポットです。
若草山
若草山は、奈良公園内にある独特の三段重ねの形をした山で「大仏さんの鼻」とも呼ばれる親しみやすい景観が魅力です。山頂からは奈良市街や大和平野が広がり、雄大な自然に癒されること間違いなし。高さ342m、広さ33ヘクタールの山全体が芝生に覆われ、季節ごとの自然の美しさを楽しめます。春の若草、夏の緑、秋の紅葉とススキ、そして冬には伝統的な山焼き行事が開催されます。奈良の早春を告げる伝統行事で、大花火に続く山焼きの光景は圧巻。山麓から30〜40分で頂上に到着でき、初心者でも気軽に登れるハイキングスポットです。奈良の自然、歴史、伝統を一度に体験できる若草山は、奈良観光の際に外せないスポットです。
依水園・寧楽美術館
依水園・寧楽美術館(いすいえん・ねいらくびじゅつかん)は、奈良市内にある隠れた名所です。江戸時代末期に造られた依水園は、四季折々の美しさが楽しめる池泉回遊式庭園で、特に紅葉時期は絶景です。明治時代の建物を利用した寧楽美術館では、奈良ゆかりの貴重な美術品を見られます。園内の食事処「三秀」では、江戸時代前期の建物で日本庭園を眺めながら、麦とろや抹茶、ぜんざいなどが楽しめます。春秋のライトアップイベントも人気です。JRや近鉄奈良駅から歩ける距離で、東大寺や興福寺にも近く、奈良観光の合間に立ち寄りやすい場所です。静かな雰囲気の中で日本の伝統を堪能できる、見逃せない観光スポットといえるでしょう。
平城宮跡歴史公園
平城宮跡歴史公園は、奈良時代の首都「平城京」の中心部を復元した世界遺産です。132ヘクタールの敷地には大極殿や朱雀門など、当時の壮大な建築が再現されています。施設では、古代アクセサリー作りや遣唐使船の絵付けなど、楽しい体験プログラムも充実。朱雀門ひろばにはレストランやカフェ、シャワールームも併設。さらに休憩所やトイレも完備されていて、園内でゆったりと過ごすことができます。レンタサイクルの貸出もあり、広い園内の移動もスムーズ。遣唐使船の乗船を含む施設のほとんどが無料で気軽に観光できるのもポイントです。アクセスも良好で奈良市内の他の観光地とも近接しているため、歴史ファンや家族連れにぴったりのスポットといえます。
奈良の旅行・ツアーにおすすめの記事
奈良の基本情報
NEWTのおすすめ
メディア掲載実績
受賞歴
東洋経済すごいベンチャー100 2021
日本経済新聞 NEXTユニコーン(105位)
Forbes japan 『日本の起業家BEST10』
オンラインで旅行相談
旅行のことなら、どんなことでも!NEWTトラベルコンシェルジュにご相談ください🤝
- 自分に合ったホテルを提案してほしい
- さまざまなエリアを周遊したい
- ハネムーンプランがあるか確認したい など

運営会社
- 社名株式会社 令和トラベル
- 創業2021年4月5日
- 代表篠塚孝哉
- 登録番号観光庁長官登録旅行業第2123号
- 資本金70.2億円(資本剰余金を含む)
- 住所〒150-0031東京都渋谷区桜丘町20番1号 渋谷インフォスタワー15階