
北関東で絶対行きたいおすすめ観光地30選!見逃し厳禁の人気スポットを厳選
この記事では北関東のおすすめ観光スポットを特集します。茨城県・栃木県・群馬県の北関東3県は東京など南関東からの小旅行でもいける人気のエリア。魅力的な観光地がたくさんあるなかから厳選した30選を紹介します。



この記事では北関東のおすすめ観光スポットを特集します。茨城県・栃木県・群馬県の北関東3県は東京など南関東からの小旅行でもいける人気のエリア。魅力的な観光地がたくさんあるなかから厳選した30選を紹介します。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
北関東には魅力的な観光スポットがいっぱい!
北関東の茨城県・栃木県・群馬県は人気の観光エリア。電車や高速道路などを利用したアクセスも便利で、東京などからの日帰りや1泊2日の旅行先として多くの人が訪れています。しかも北関東には世界的に有名な観光スポットもいっぱい。
この記事では北関東の各県からそれぞれ10カ所の観光スポットを厳選して紹介します。見逃せない名所やユニークなスポットばかりなので、ぜひ参考にしてくださいね。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
茨城県のおすすめ観光スポット10選
茨城県は北関東では唯一海に面している県。日本で2番目の広さを誇る湖や歴史的名所もあり、みどころの多い土地として人気です。まずはそんな茨城県の観光スポットから紹介します。
偕楽園(水戸市)
梅の名所として知られる日本三名園のひとつ

偕楽園は1842(天保13)年に水戸藩第9代藩主の徳川斉昭(なりあき)が自ら構想を練り、完成させた日本庭園。水戸徳川家の居城だった水戸城の西側にあり、偕楽園という名前は領内の民と偕(とも)に楽しむ庭園であることを表しています。
偕楽園一帯は周辺の千波湖公園などを含めると約300ヘクタールに及び、都市公園としては世界でも屈指の広さを誇ります。その半分近くの面積を占めるのが東西梅林で、偕楽園に植えられている約100種類、約3,000本の梅の木のほとんどがここに集まっています。
建物では好文亭が有名。これは斉昭公の別邸のひとつで、好文は梅を表しています。そんな好文亭のみどころのひとつが日本初といわれる人力エレベーター。1階でつくった食事を上の階に運ぶ配膳用の昇降機です。天井の滑車にひもを通し、ひもを引いて箱を吊り上げる仕組みがユニークですよ。
偕楽園はどの季節に訪れてもみどころがいっぱい。2月中旬から3月末は水戸の梅まつりを開催し、4月初旬から中旬には桜が咲き誇ります。その後、4月下旬から5月中旬はツツジの見頃で、9月上旬から9月下旬は萩の季節、11月中旬から下旬には紅葉が見頃を迎えますよ。
偕楽園の基本情報 | |
---|---|
住所 | 茨城県水戸市見川1-1251 |
電話 | 029-244-5454 |
営業時間 | 偕楽園本園 |
休業日 | なし |
アクセス | JR偕楽園駅から徒歩約7分 |
料金 | 大人320円、小人160円 |
公式サイト |
笠間稲荷神社(笠間市)
日本でもっとも古い菊まつりが人気

笠間稲荷神社は、創建651(白雉2)年といわれる神社。茨城県でもっとも多い年間350万人の参拝者が訪れます。
笠間稲荷神社の本殿は、1860(万延元)年に建立された国の重要文化財。側面にある彫刻の三頭八方睨みの龍でもよく知られています。境内の藤棚もみどころ。樹齢400年以上という藤は例年5月上旬から中旬に見頃を迎えます。
日本でもっとも古い菊まつりとされる秋の菊花展も人気です。これは明治41年に日露戦争によって荒廃した人々の心を和ませようと宮司がはじめたもの。10月下旬から11月下旬に笠間稲荷神社をたくさんの菊が彩り、流鏑馬などの催しが開かれます。
笠間稲荷神社で生まれた笠間いなり寿司も人気です。そば・くるみ・舞茸などさまざまな素材を使った変わり種のいなり寿司。古くから参拝客に親しまれてきました。
笠間稲荷神社の基本情報 | |
---|---|
住所 | 茨城県笠間市笠間1 |
電話 | 0296-73-0001 |
営業時間 | 6:00~日没 |
休業日 | なし |
アクセス | JR水戸線笠間駅から徒歩約20分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
袋田の滝(太子町)
四季それぞれに訪れたい名瀑

袋田の滝は、栃木県の華厳滝、和歌山県の那智滝と並び、日本三名瀑のひとつに数えられる名瀑です。幅が広く、岩肌を滑り落ちるように流れる滝で、4段に分かれて落下することから、四度(よど)の滝とも呼ばれています。滝にまつわる有名なエピソードは、滝を訪れた西行法師が四季に一度ずつ来てみなければこの滝の真の趣は味わえないと絶賛したこと。これが四度の滝という名前の由来という説もあります。
トンネルを通っていって滝の真正面の観瀑台に行く、不思議な体験もできますよ。美しい滝の姿がいきなり間近に現れます。第一観瀑台は大迫力の滝を見上げるスポット、第二観瀑台は上から見下ろすスポットです。
春のさわやかな新緑、水量が増えた夏の水しぶき、秋の鮮やかな紅葉、冬の見事な氷瀑と四季それぞれの美しさがあるので、ぜひ季節ごとに四度は訪れてみてください。
袋田の滝の基本情報 | |
---|---|
住所 | 茨城県久慈郡大子町袋田3-19 |
電話 | 0295-72-4036 |
営業時間 | 袋田の滝トンネル 5月から10月 8:00〜18:00 11月 8:00〜17:00 12月から4月 9:00〜17:00 ライトアップ開催期間中の11月は20:00まで、12月と1月は19:00まで |
休業日 | なし |
アクセス | JR水郡線袋田駅からバスに乗り、滝本バス停で下車、徒歩約10分 |
料金 | 袋田の滝トンネル ライトアップ |
公式サイト |
筑波山と筑波山神社(つくば市)
古くから栄えてきた信仰の山
.jpg)
筑波山は日本百名山にも選ばれている名峰。百名山の中では標高が低く、初心者でも気軽に登ることができる山としておなじみです。また古くから信仰の山として栄え、パワースポットとしても知られています。
そんな筑波山を御神体としているのが筑波山神社。筑波山の頂きの男体山頂に筑波男大神、女体山頂に筑波女大神の夫婦二神を祀っていることから、夫婦和合、縁結びの神として知られています。筑波山神社で願い石を手に入れて願い事を書き、筑波山頂近くに奉納するのが大石重ねというユニークな風習。ハイキング気分で筑波山のパワーを感じに行ってみてはいかがでしょうか。
筑波山神社の基本情報 | |
---|---|
住所 | 茨城県つくば市筑波1番地の1 |
電話 | 029-866-0502 |
営業時間 | 参拝自由 |
休業日 | なし |
アクセス | つくばエクスプレス つくば駅から筑波山シャトルバスに乗り、筑波神社入口バス停で下車すぐ 常磐自動車道 土浦北ICから車で約40分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
竜神大吊橋(常陸太田市)
バンジージャンプも人気!絶景の吊り橋

竜神大吊橋は、絶景で知られる奥久慈県立自然公園の竜神峡に架かる全長375mの吊り橋。歩行者用の吊り橋としては日本でも有数の長さを誇ります。竜神ダムの湖面からの高さは約100m。橋の中ほどにはアクリルの透明な板のスポットもあります。ぜひ真下を見下ろしてスリルを味わってみてください。
橋からのバンジージャンプも人気。シーズン常設開催のバンジージャンプスポットとしては日本で2番目の高さです。また特徴的なのはウインチ方式を採用していること。多くのバンジージャンプが跳んだあとは下に降りるのに対して、ここでは電動ウインチを使って橋の上に引き上げています。スリル満点なうえにジャンプ後の感動をみんなですぐに分かち合えるのも魅力ですよ。
竜神大吊橋の基本情報 | |
---|---|
住所 | 茨城県常陸太田市天下野町2133-6 |
電話 | 0294-87-0375 |
営業時間 | 8:30〜17:00(受付は16:40まで) |
休業日 | なし |
アクセス | 常磐自動車道 日立南太田ICから約40分 |
料金 | 渡橋料金 大人(高校生以上)320円、小人 210円 ※バンジージャンプは別途料金がかかります |
公式サイト |
霞ヶ浦(土浦市など)
日本2位の広大な湖はみどころや名物がいっぱい

霞ヶ浦は日本第2位の面積をもつ湖です。その広さは220㎢。もっとも大きな西浦のほか、北浦、外浪逆浦、常陸利根川などの水域に分かれ、周辺には趣のある水路も発達しています。
霞ヶ浦の平均水深は約4m。広くてとても浅い湖です。そんな湖の特徴を活かした夏の風物詩だったのが帆曳船(ほびきせん)。これは巨大な帆で風を受けて船を横に流しながら水中の網を引く漁法で、シラウオやワカサギの漁に使われていました。現在は動力船に役割を譲りましたが、7月下旬から10月中旬の土日と祝日に観光帆曳船を見ることができます。
また霞ヶ浦はSUPなどのウォーターアクティビティも盛ん。ブラックバスやアメリカナマズなどのゲームフィッシングも人気です。アメリカナマズはイカの塩辛をエサにすると簡単に釣れるので、初心者にもおすすめですよ。
霞ヶ浦の基本情報 | |
---|---|
住所 | 茨城県土浦市、かすみがうら市、行方市、小美玉市、鉾田市、阿見町、美浦村、稲敷市 |
営業時間 | 散策自由 |
休業日 | なし |
料金 | 無料 |
公式サイト |
鹿島神宮(鹿嶋市)
Jリーグの鹿島アントラーズも訪れる勝負運UPの神社

鹿島神宮は全国にある鹿島神社の総本社。創建は神武天皇元年(紀元前660年)と伝わる、由緒ある古社のひとつです。御祭神は雷神や剣の神、相撲の元祖といわれる武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)。勝負運や縁結び、安産などにご利益があるといわれています。なかでも勝負運は有名。徳川家康は関ヶ原の戦いの勝利を祈願し、Jリーグの鹿島アントラーズも必勝祈願のために毎年訪れています。
そんな鹿島神宮の名所のひとつが鹿園。奥参道の途中にあり、約20頭の鹿が飼育されています。1,300年ほど前に奈良県の春日大社が創建された際、鹿島神宮から遷された武甕槌大神を運んだのが鹿。それ以降、鹿島神宮では鹿を神の使いとして扱っています。鹿の餌やりも体験できますよ。
鹿島神社の基本情報 | |
---|---|
住所 | 茨城県鹿嶋市宮中2306-1 |
電話 | 0299-82-1209 |
営業時間 | 参拝自由 授与所・御祈祷受付は8:30〜16:30 |
休業日 | なし |
アクセス | 東関東自動車道 潮来ICから約15分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
牛久大仏(牛久市)
眺望も魅力!世界一の高さの大仏

牛久大仏は高さ約120mもある大仏。青銅製の立像としては世界最大の高さです。ニューヨークの自由の女神像が高さ40mなので、その3倍。何も知らずに近くの圏央道を通るとそのあまりに異質な大きさに驚くでしょう。
大仏の内部はビルのような5階建の構造。胸のところにある3本の線は約85mの高さにある展望台の窓です。ここからの眺めはまさに絶景。晴れた日には東京スカイツリーや富士山も見えますよ。ほかに写経体験ができる部屋や大仏様の親指の模型が展示しているコーナーなどもあります。
大仏様の足元にあるのはふれあいガーデンテラス。お猿のステージが金曜日以外の毎日開催され、12月と2月を除く日曜・祝日にはふれあい動物園も開かれます。
牛久大仏の基本情報 | |
---|---|
住所 | 茨城県牛久市久野町2083 |
電話 | 029-889-2931 |
営業時間 | 3月〜9月 平日 9:30〜17:00 10月〜2月 9:30〜16:30 |
休業日 | なし |
アクセス | 圏央道 阿見東ICから3分 |
料金 | 拝観 大人(中学生以上)800円、子ども(4歳以上)400円 庭園のみ 大人(中学生以上)500円、子ども(4歳以上)300円 どちらも3歳以下は無料 |
公式サイト |
国営ひたち海浜公園(ひたちなか市)
ネモフィラとコキアだけじゃない!四季の花が美しい公園

国営ひたち海浜公園はネモフィラとコキアで有名な公園。4月上旬からゴールデンウィークにかけては青いネモフィラが咲き誇り、10月頃にはコキアが真っ赤に染まって、多くの人が訪れます。
面積が約215haもある広大な園内には他にもみどころがいっぱい。公園は7つのエリアに分かれていて、春にはスイセンやチューリップ、夏にはバラやジニア、ヒマワリ、秋にはコスモスが見頃を迎えます。サイクルコースやバーベキュー、アスレチックなどレジャー施設も充実。一度ではとても楽しみきれませんよ。
国営ひたち海浜公園の基本情報 | |
---|---|
住所 | 茨城県ひたちなか市馬渡字大沼605-4 |
電話 | 029-265-9001(ひたち公園管理センター) |
営業時間 | 3月1日〜7月19日 9:30〜17:00 7月20日〜9月1日 9:30〜18:00 9月2日〜10月31日 9:30〜17:00 11月1日〜2月末日 9:30〜16:30 |
休業日 | 火曜(祝日の場合は翌日) 変動があり。詳しくは公式サイトをご確認ください |
アクセス | 常陸那珂有料道路 ひたち海浜公園ICから約1㎞ |
料金 | 大人(高校生以上)450円、65歳以上 210円、中学生以下 無料 ネモフィラ・コキアの見頃時期 大人(高校生以上)800円、65歳以上 560円、中学生以下 無料 |
公式サイト |
那珂湊おさかな市場(ひたちなか市)
新鮮な魚を見るだけでも楽しい市場

那珂湊おさかな市場は、那珂湊漁港の前にある人気の市場。周辺のお店も合わせると300mもある長いエリアで、おさかな市場には11の店舗が軒を連ねています。なんといっても目の前の太平洋で捕れたばかりの魚を買えるのが魅力。漁港で競り落とされたばかりの魚介類がすぐにお店に並んでいます。スーパーではあまり見かけない魚もたくさん売られているので、散策するだけでも楽しめます。
名物料理も豊富。たっぷりの根昆布と新鮮なイカ・マグロで磯の香りを堪能できる海女ちゃん丼や、ほたてやはまぐりなどの海鮮炭火焼き、西ののどくろ・東のキンキといわれる高級魚キンキの煮付け定食など、おいしそうなものがいっぱいで目移りしてしまいますよ。
那珂湊おさかな市場の基本情報 | |
---|---|
住所 | 茨城県ひたちなか市湊本町19-8 |
電話 | 029-212-8900(那珂湊おさかな市場事務局) |
営業時間 | 店舗により異なる |
休業日 | 店舗により異なる |
アクセス | ひたちなか海浜鉄道湊線 那珂湊駅から徒歩約10分 北関東自動車道 ひたちなかICから車で約10分 |
料金 | 入場無料 |
公式サイト |
茨城県のおすすめホテル
茨城県には筑波山温泉、大子温泉、大洗温泉などの人気温泉地があります。たくさんの観光スポットをめぐるなら、温泉地に宿泊して疲れを癒やすのもおすすめ。ここでは筑波山温泉のホテルを紹介します。
\茨城県のおトクなホテルをチェック!/
筑波山江戸屋
390年の歴史を受け継ぐ和モダンな温泉旅館

筑波山江戸屋は創業から390年以上の歴史と伝統を誇る和風クラシカルモダンな宿。アルカリ度が非常に高く、美肌効果や神経痛、関節痛に効能があるといわれる筑波山温泉のお湯を堪能できる旅館です。
料理の素材は茨城産を意識。食材の宝庫といわれる茨城の海や山の幸をたっぷり楽しめます。筑波山を目の前に望むロケーションも魅力ですよ。
筑波山江戸屋の基本情報 | |
---|---|
住所 | 茨城県つくば市筑波728 |
電話 | 029-866-0321 |
チェックイン | 15:00~18:00 |
チェックアウト | 10:00 |
料金 | ¥18,000/1泊1部屋おとな2名 朝食つき ※掲載料金は2025年6月29日時点での、1部屋の最低宿泊代金です。ご予約時と異なることがありますので予めご了承ください。 |
アクセス | 常磐道 土浦北ICから車で約30分 TXつくば駅から送迎あり |
公式サイト |
\おトクなホテル予約はこちら!/
栃木県のおすすめ観光スポット10選
北関東の真ん中にあり、関東で最大の面積をもつ栃木県。日光が江戸の鬼門である北東の方角に位置していたこともあって、歴史的な名所が多い土地です。そんな栃木県の観光名所10選を紹介します。
日光東照宮(日光市)
絢爛豪華な世界遺産の神社

日光東照宮は徳川家康公を神として祀る神社。パワースポットとして有名な日光の社寺のなかでも中心的な神社で、世界文化遺産にも指定されています。現在の社殿のほとんどは3代将軍家光の時代に建て替えられたもの。境内にある55棟の建造物のうち陽明門など8棟が国宝に、五重塔など34棟が重要文化財に指定されています。
三猿や眠り猫、想像の象など、有名な彫刻の数々もみどころ。三猿とは見ざる、言わざる、聞かざるのことで、一般的には悪いことを見てはいけない、聞いてはいけない、言ってはいけないという意味だといわれています。しかしもともとの孔子の教えでは、礼儀に背くようなことを見てはいけない、聞いてはいけない、言ってはいけない、行動してはいけないという意味。礼儀に背く行動には性的な意味があり、股間を押さえた猿になってしまうので東照宮ではふさわしくないと省かれたという説もあります。
日光東照宮の基本情報 | |
---|---|
住所 | 栃木県日光市山内2301 |
電話 | 0288-54-0560 |
営業時間 | 4月〜10月は9:00~17:00 11月~3月は9:00~16:00 受付は閉門30分前まで |
休業日 | なし |
アクセス | JR日光駅・東武日光駅からバスに乗り、神橋バス停で下車、徒歩10分 自家用車は日光宇都宮道路日光ICから約10分 |
料金 | 日光東照宮単独拝観券:大人・高校生1,600円、小・中学生550円 東照宮拝観券+宝物館入館券:大人・高校生2,400円、小・中学生870円 宝物館入館料:大人・高校生1,000円、小・中学生400円 美術館入館料:大人・高校生800円、小・中学生400円 |
公式サイト |
中禅寺湖(日光市)
日本一の高所にある自然湖

中禅寺湖は約2万年前に男体山の噴火によってできた湖。高度1,269mという日本一の高さにある自然湖です。名前の由来は奈良時代に湖岸に勝道上人が開いた中禅寺。かつては修行の場として知られていましたが、涼しい気候のため明治時代以降は避暑地として人気のエリアになりました。観光では初夏のツツジと秋の紅葉がとくに人気。湖畔のドライブや遊覧船から見事な紅葉を楽しめます。
湖畔にそびえる男体山はパワースポットとして有名。男体山への入り口となる日光二荒山神社中宮祠の境内にも樹齢1,100年以上のいちいの木や龍の松、良縁の松などのパワースポットが集まっています。
中禅寺湖の基本情報 | |
---|---|
住所 | 栃木県日光市中宮祠 |
電話 | 0288-22-1525(日光市観光協会) |
営業時間 | 散策自由 |
休業日 | なし |
アクセス | JR日光駅・東武日光駅からバスに乗り、中禅寺温泉バス停で下車すぐ 日光宇都宮道路 清滝ICから車で約20分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
華厳の滝(日光市)
世界的にも有名な日本三名瀑のひとつ

華厳滝は日本の三名瀑のひとつで、世界的には日本でもっとも有名な滝。中禅寺湖のすぐ近くにあります。落差は97m。中禅寺湖からの流れ出る水はこの華厳の滝だけなので水量も多く、かなりの迫力を感じることができます。
滝を眺めるスポットは滝上と滝正面の2つの鑑瀑台。とくに人気は昭和5年に開業した華厳滝エレベーターで訪れる正面の鑑瀑台です。岩盤の中を一気に降るエレベーターに乗ると、滝正面に到着。轟音と水しぶきに包まれます。
巨大な滝だけでなく、周囲を流れ落ちる十二滝の美しさにもぜひ注目してください。こちらは中禅寺湖からの伏流水が華厳滝の中間付近から噴出している潜流瀑。冬には凍結して青く染まりますよ。
華厳滝の基本情報 | |
---|---|
住所 | 栃木県日光市中宮祠2479-2 |
電話 | 0288-55-0030 |
営業時間 | 滝上の観瀑台は24時間見学自由 エレベーター 3月1日~11月30日は8:00~17:00 12月1日~2月28日は9:00~16:30 |
休業日 | なし |
アクセス | JR日光駅・東武日光駅からバスに乗り、中禅寺温泉バス停で下車、徒歩5分 自家用車は日光宇都宮道路清滝ICから国道120号経由で約20分 |
料金 | 滝上の観瀑台は無料 エレベーターは、大人600円、小学生400円、未就学児無料 |
公式サイト |
鬼怒川ライン下り(日光市)
絶景とスリルがいっぱいの川下り

鬼怒川は栃木県と群馬県の境にある鬼怒沼が源流の一級河川。暴れ川といわれるこの川は、美しい眺めでも知られています。
鬼怒川ライン下りはその渓谷美を堪能できるアクティビティ。約30分の船旅の途中には虹見の滝や楯岩などの名所が連続し、ダイナミックな急流ではかなりのスリルも味わうことができます。下船場からは無料シャトルバスで戻るので、所要時間は乗船時間約30分+バス時間約30分の合計約1時間となります。
冬季は休業となりますが、夏の涼はもちろん、春には山桜やツツジ、秋には紅葉が楽しめるのも大きな魅力ですよ。
鬼怒川ライン下りの基本情報 | |
---|---|
住所 | 栃木県日光市鬼怒川温泉大原1414 |
電話 | 0288-77-0531 |
営業時間 | 9:00~15:45(1日12便) |
休業日 | 4月中旬~11月下旬の期間中は無休 |
アクセス | 東武線鬼怒川温泉駅から徒歩約4分 自家用車は日光宇都宮道路今市ICから約25分 |
料金 | 大人(中学生以上)3,500円、子ども(4才から小学生まで)2,400円、幼児(1才から3才まで)800円 |
公式サイト |
鬼怒川温泉(日光市)
渓谷の眺めも楽しみたい人気の温泉地

鬼怒川温泉は江戸時代に発見され、徐々に発展してきた温泉地。鬼怒川西岸の滝温泉がルーツで、当初は日光詣での僧侶や大名だけが利用できる場所でした。明治になって一般開放されると多くの観光客が訪れる関東の奥座敷として発展。今では約2kmの鬼怒川の両岸に大型ホテルや旅館が立ち並ぶ大温泉街になっています。
すぐ近くにある鬼怒楯岩大吊橋は鬼怒川温泉街と名勝の楯岩を結ぶ全長約140mの吊橋。女性的な鬼怒川と男性的な楯岩を結んでいることから縁結びの橋とも呼ばれ、恋愛のパワースポットになっています。高い橋の上からの鬼怒川の急流や山々の眺めもみどころですよ。
鬼怒川温泉の基本情報 | |
---|---|
住所 | 栃木県日光市鬼怒川温泉大原 |
電話 | 0288-77-1039(鬼怒川温泉旅館組合) |
営業時間 | 施設により異なる |
休業日 | 施設により異なる |
アクセス | 東武線鬼怒川温泉駅から各施設へ 日光宇都宮道路 今市ICから車で約25分 |
料金 | 施設により異なる |
公式サイト |
足尾銅山(日光市)
探検気分が味わえる日本一の銅山跡

足尾銅山は約400年の歴史を誇った銅山。江戸時代に足尾で採掘された銅は日光東照宮や江戸城の瓦、寛永通宝の製造に使われたほか、オランダや中国などへも輸出されました。その後、明治10年に民営化されると最新の技術や設備によって銅山は急速に発展。足尾は日本一の鉱都と呼ばれましたが、昭和48年にその役割を終え、閉山しています。
そんな足尾銅山は今では坑内の一部を観光施設として公開。本物の坑道を進むトロッコ電車に乗ることができます。その後は坑道奥を300mほど徒歩で探検。内部には昔の鉱石採掘の様子が年代ごとに再現されていて、当時の厳しい作業の様子を感じることができます。鉱石から銅になるまでの過程などを展示している銅資料館も必見ですよ。
足尾銅山の基本情報 | |
---|---|
住所 | 栃木県日光市足尾町通洞9-2 |
電話 | 0288-93-3240(足尾銅山観光管理事務所) |
営業時間 | 9:00~17:00(最終入場 16:15) |
休業日 | なし |
アクセス | JR日光線日光駅か東武日光線東武日光駅からバスに乗り、銅山観光前バス停で下車、徒歩約2分 わたらせ渓谷鐵道通洞駅から徒歩約5分 自家用車は日光宇都宮道路清滝ICから約20分 |
料金 | 大人(高校生以上)830円、子ども(小・中学生)410円、未就学児無料 |
公式サイト |
那須ロープウェイ(那須町)
関東最大級のゴンドラから絶景を満喫

那須ロープウェイは茶臼岳の山麓駅と山頂駅を結ぶ大型ロープウェイ。111名乗りのゴンドラは関東最大級です。約4分の空中散歩では眼下にボルケーノハイウェイ(旧那須高原有料道路)や那須野が原の雄大な景色を眺めることができます。到着した山頂駅から茶臼岳頂上までは徒歩約50分。天候が良ければ頂上から磐梯山や日光連山、関東平野、筑波山など360度の大パノラマが楽しめます。運がよければ雲海が出ることもありますよ。
5月のツツジ、7月の新緑、10月の紅葉など季節ごとのみどころも豊富。一般的な頂上コース以外に横周りのコースや7合目からの本格登山コースなども楽しめます。
那須ロープウェイの基本情報 | |
---|---|
住所 | 栃木県那須郡那須町大字湯本那須岳215 |
電話 | 0287762449 |
営業時間 | 通常8:30~16:30(上り最終16:00、下り最終16:20) |
休業日 | 12月中旬日~3月下旬は冬季運休 荒天時の運休あり |
アクセス | JR那須塩原駅または黒磯駅からバスに乗り、終点の那須ロープウェイで下車 自家用車は東北道那須ICから約40分 |
料金 | 往復:大人(中学生以上)1,800円、小人(3歳〜小学生)900円 片道:大人(中学生以上)1,200円、小人(3歳〜小学生)600円 |
公式サイト |
あしかがフラワーパーク(足利市)
250畳の藤の花で知られる名所

あしかがフラワーパークは250畳の大藤が有名な施設。10万㎡の敷地面積を持ち、藤以外にもたくさんの花が咲いていますが、人気はやはり藤の花です。大藤4本と白藤のトンネルが見頃を迎えるのは 4月中旬から 5月中旬。この期間は多くの観光客でにぎわいます。アメリカのCNNが選んだ「世界の夢の旅行先10カ所」には日本で唯一選出。今では世界的な人気スポットにもなっています。
そんなあしかがフラワーパークはイルミネーションスポットとしても有名。10月下旬からはイルミネーションイベントが開催され、夜景コンベンションビューローが認定する日本三大イルミネーションにも選ばれています。さらに全国の夜景観光士が選ぶイルミネーションランキングでは7年連続で日本1位になっていますよ。
あしかがフラワーパークの基本情報 | |
---|---|
住所 | 栃木県足利市迫間町607 |
電話 | 0284-91-4939 |
営業時間 | 通常期は10:00~17:00 冬のイルミネーションは平日15:30~20:30、土日祝は15:30~21:00 大藤まつり期間中は変更があるため、公式サイトや電話で確認してください |
休業日 | 2月の第3水・木曜、12月31日 |
アクセス | JRあしかがフラワーパーク駅から徒歩約3分 自家用車は東北道佐野藤岡ICから約20分 |
料金 | 花の咲き具合により料金は変動 当日の早朝に決定 公式サイトでご確認ください |
公式サイト |
大谷資料館(宇都宮市)
採掘場跡の巨大な地下空間

大谷資料館は、江戸時代から昭和にかけて掘り進められた採掘場跡を公開している施設。資料館という名前ですが、実際に訪れると地下30mから60m、広さ2万㎡という圧倒的な空間が待っています。
ここで採取された大谷石は軽くて柔らかく、耐火性に富んでいたのが特徴。宇都宮の産業を支え、帝国ホテル旧本館など多くの建築物に使用されました。採掘が本格的に始められたのは江戸時代の中頃で、機械化がはじまったのは昭和35年頃。壁の一部にはツルハシによる手掘り跡もくっきりと残っています。
大谷資料館の基本情報 | |
---|---|
住所 | 栃木県宇都宮市大谷町909 |
電話 | 028-652-1232 |
営業時間 | 4月~11月は9:00~17:00(最終入館16:30まで) 12月~3月は9:30〜16:30 (最終入館16:00まで) |
休業日 | 12月~3月毎週火曜日休館(火曜日が祭日の場合翌日休館) |
アクセス | JR宇都宮駅からバスに乗り、資料館前バス停で下車、徒歩約5分 東北自動車道宇都宮ICから車で約12分 |
料金 | 大人800円、子ども(小中学生)400円、未就学児は無料 |
公式サイト |
蔵の街遊覧船(栃木市)
白壁土蔵の町並みを眺める情緒ある観光船

巴波川の舟運は1617(元和3)年に徳川家康を久能山から日光山に改葬する際、荷物などを栃木河岸に陸揚げしたことがはじまり。その後、江戸との交易が盛んになり、栃木は小江戸として発展しました。
蔵の街遊覧船はそんな巴波川を優雅に進む観光舟。船頭さんの解説や船頭唄を聞きながら、川の両岸に残る白壁土蔵の町並みをゆったりと眺めます。
3月から5月には1,000匹以上の鯉のぼりが飾られるうずまの鯉のぼりを開催。8月上旬には川沿いの行灯が水面を幻想的に照らす蔵の街サマーフェスタも開かれます。さらに秋にはとちぎ秋まつりを開催。江戸時代後期から明治時代にかけて作られた人形山車が街中を練り歩きます。
蔵の街遊覧船の基本情報 | |
---|---|
住所 | 栃木県栃木市倭町2-6 |
電話 | 0282-23-2003 |
営業時間 | 3月~11月は10:00~16:00(最終受付 15:50) 12月~2月は10:00~15:00(最終受付 14:50) |
休業日 | 年末年始、荒天時 |
アクセス | JRまたは東武線 栃木駅から徒歩約10分 東北道 栃木ICから車で約10分 |
料金 | 大人(中学生以上)1,000円、小人(小学生)700円、幼児無料 |
公式サイト |
栃木県のおすすめホテル
避暑地として人気の場所も多い栃木県は、夏の長期滞在もおすすめの土地。ここでは栃木県の避暑地エリアのホテルを紹介します。
\栃木県のおトクなホテルをチェック!/
ホテルラフォーレ那須
那須御用邸に隣接する静かな立地のホテル

ホテルラフォーレ那須は、避暑地として人気の那須高原にあるホテル。那須御用邸に隣接する静かなロケーションが魅力です。温泉は乳白色の単純硫黄温泉。大浴場や岩風呂、サウナ・ジャグジーなどがあり、ゆったりとリラックス時間を過ごせますよ。
那須ハイランドパークや那須高原りんどう湖ファミリー牧場、那須サファリパークなどの人気観光スポットも車で30分以内の範囲。涼しい環境でたくさん遊べるのでファミリーにもぴったりです。
ホテルラフォーレ那須の基本情報 | |
---|---|
住所 | 栃木県那須郡那須町湯本206-959 |
電話 | 0287-76-1811(代表) |
チェックイン | 15:00~24時 |
チェックアウト | 10:00 |
料金 | ¥13,090/1泊1部屋おとな2名 ※掲載料金は2025年6月29日時点での、1部屋の最低宿泊代金です。ご予約時と異なることがありますので予めご了承ください。 |
アクセス | 東北自動車道 那須ICから車で約10分 東北新幹線 那須塩原駅から送迎あり(要予約) |
公式サイト |
\おトクなホテル予約はこちら!/
群馬県の観光スポット10選
北関東の西側にある群馬県は温泉県としておなじみ。独特なご当地メニューも多く、人気の観光エリアです。続いてはそんな群馬県の観光スポットを紹介します。
草津温泉(草津町)
東日本を代表する人気温泉地

草津温泉は毎分3万2,300ℓという日本一の自然湧出量を誇る温泉。関東を代表する温泉地として江戸時代の温泉番付でも当時最高位の東の大関に選ばれています。
草津温泉は酸性度が高いお湯が万病に効くといわれ、湯治場として発展。明治時代には政府の招きで来日して日本医学に多大な貢献をしたエルヴィン・フォン・ベルツ博士が、「世界に比べるものがないほどの優れた高原温泉である」と世界に紹介しました。
風情ある温泉街は巨大な湯畑や熱乃湯での湯もみ体験などが人気。どちらも温度が高い草津のお湯を冷ますための工夫で、源泉に手を加えず温泉の泉質を大切にする「泉質主義」のシンボルになっています。
草津温泉の基本情報 | |
---|---|
住所 | 群馬県吾妻郡草津町 |
電話 | 0279-88-0800 草津温泉観光協会 |
営業時間 | 散策自由・足湯の湯けむり亭は24時間 施設により異なる |
休業日 | 施設により異なる |
アクセス | JR吾妻線長野原草津口駅バスに乗り、草津温泉バスターミナルで下車、徒歩約5分 関越自動車道 渋川伊香保ICから車で約1時間30分 |
料金 | 施設により異なる |
公式サイト |
伊香保温泉(伊香保町)
長い階段が続き情緒あふれる温泉地

伊香保温泉も群馬を代表する温泉地。長い階段に沿って温泉宿やお店が並ぶユニークな温泉街で、狭いエリアに宿泊施設やおみやげ屋さん、カフェなどが集まっています。この特徴的な温泉街ができたのは長篠の戦の後。武田勝頼が真田昌幸に将兵の療養所を作るよう命じ、古くから名湯として知られていた伊香保温泉が現在のような形に整備されたと伝わっています。
そんな伊香保の源泉は2種類。黄金の湯と白銀の湯があります。もともとの伊香保の温泉は黄金の湯。湯の中に含まれる鉄分が酸化して茶褐色になる温泉です。このお湯は刺激が少なく、身体を芯から温めて血行を促すことから、伊香保は湯治場として知られていました。
白銀の湯は近年になって湧きだしたお湯。色が無色透明だったため白銀の湯と名づけられました。このお湯は病後の回復や疲労回復、健康増進によい湯として知られています。ぜひ両方のお湯を体験してみてください。
伊香保温泉の基本情報 | |
---|---|
住所 | 群馬県渋川市伊香保町 |
電話 | 0279-72-3151(渋川伊香保温泉観光協会) |
営業時間 | 施設により異なる |
休業日 | 施設により異なる |
アクセス | JR上越線・吾妻線の渋川駅からバスに乗り、伊香保温泉バス停で下車すぐ 関越自動車道 渋川伊香保ICから車で約20分 |
料金 | 施設により異なる |
公式サイト |
吹割の滝(沼田市)
岩に吸い込まれるように落ちる美しい滝

吹割の滝は、高さ7m、幅30mにわたって落下する滝。一般的な滝は滝壺から見上げますが、吹割の滝は割れた岩に吸い込まれていくように見えるのが特徴です。この滝は川床が岩の軟らかい部分を浸蝕してできたもの。趣のある遊歩道を歩いていくとすぐ近くから見ることができます。遊歩道の途中には鱒飛の滝や吹割橋、浮島、浮島橋、浮島観音堂などたくさんのみどころもあります。
遊歩道の周囲にあるおみやげ屋さんもレトロな雰囲気。昭和の観光地にやってきたような気分になれるのも魅力ですよ。
吹割の滝の基本情報 | |
---|---|
住所 | 群馬県沼田市利根町追貝 |
電話 | 0278-23-2111(沼田市 利根観光係) |
営業時間 | 24時間(遊歩道は日没後閉鎖) |
休業日 | なし |
アクセス | JR上越線沼田駅からバスに乗り、吹割の滝バス停で下車、徒歩約6分 関越自動車道 沼田ICから車で約25分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
富岡製糸場(富岡市)
明治の建物や設備が残る世界文化遺産

富岡製糸場は2014年に登録された世界文化遺産。明治5年に明治政府が設立した官営の器械製糸場で、今も明治時代に建設された建造物がほとんどそのままの姿で残り、当時の様子を知ることができます。日本の養蚕・製糸業を世界一の水準に牽引した富岡製糸場は和洋技術を混交した日本の工場建築の代表。長さ100m以上の木骨煉瓦造の置繭所や繰糸所などみどころがいっぱいです。当時のシルク作りを再現した実演も見逃せませんよ。
また近くにある荒船風穴も必見です。明治38年から大正3年にかけて造られたここは、風穴を利用した蚕の卵の貯蔵施設。冬の間に地中の空洞の水分が凍ったまま保存され、夏にそこを通った空気が涼しい風になって噴き出す天然のクーラーです。富岡では冷気で蚕の卵の孵化を遅らせることで本来は年1回だった養蚕を何度もできるようにしていました。
富岡製糸場の基本情報 | |
---|---|
住所 | 群馬県富岡市富岡1-1 |
電話 | 0274-67-0075(富岡製糸場内総合案内所) |
営業時間 | 9:00~17:00(最終入場 16:30) |
休業日 | 年末(12月29日、30日、31日) 点検・整備等による臨時休場の場合あり |
アクセス | 上信電鉄 上州富岡駅から徒歩約15分 上信越自動車道 富岡ICから車で約10分 |
料金 | 大人1,000円、高校・大学生(要学生証)250円、子ども(小・中学生)150円、未就学児無料 |
公式サイト |
奥四万湖(中之条町)
コバルトブルーの不思議な湖

奥四万湖は、昭和レトロな温泉地として人気の四万温泉の奥にある人造湖。四万川ダムによって誕生した一周約4kmのダム湖です。なんといっても神秘的な青い水の色で有名。四万ブルーと呼ばれて人気を集めています。これは非常に透明度の高い水に少量の天然の鉱物が混ざってできる色。鉱物の濃度で色が変わるため、季節や時間帯、天気によって微妙に色合いを変えていきます。訪れるなら晴れた日の午前中が狙い目です。
くっきりとした青がとくに美しいのは大量の雪解け水が流れ込む4月から5月。一方、10月中旬から11月上旬には青い水に紅葉が映える絶景が楽しめます。湖の周りは一方通行。途中のせせらぎ公園や見晴台などで眺めを楽しみながら車で一周でするのがおすすめです。また美しい湖面ではカヌーも楽しめますよ。
奥四万湖の基本情報 | |
---|---|
住所 | 群馬県吾妻郡中之条町大字四万 |
電話 | 0279-64-2321(四万温泉協会) |
営業時間 | 散策自由 |
休業日 | なし |
アクセス | 関越道 渋川伊香保ICから車で約1時間 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
榛名湖(榛名湖町)
雄大な自然を満喫できるカルデラ湖

榛名湖は榛名山の火山活動によって生まれた標高1,100mのカルデラ湖。湖面に映る榛名富士の姿が有名です。東西1km、南北1.3kmもある大きな湖はハイキングやサイクリング、パラグライダーなどのレジャーも豊富で、4月中旬から11月にかけてはペダルボートや手漕ぎボートも楽しめます。一方冬には凍結した湖上でのワカサギ釣りが人気です。トテ馬車でゆったり榛名湖畔を周遊するのもおすすめですよ。
榛名湖がある榛名町は北関東屈指のフルーツの産地としても有名。梨や桃、プラムは群馬県一、梅は東日本一の生産量を誇り、ブルーベリーやイチゴ、ネクタリン、ラフランスなども名物です。シーズンには国道406号沿いに直売所が並び、フルーツ街道と呼ばれるほど。フルーツ狩りはもちろん、ジェラートなど手作りスイーツを味わえるショップも並びますよ。
榛名湖の基本情報 | |
---|---|
住所 | 群馬県高崎市榛名湖町 |
電話 | 027-374-5111(榛名観光協会) |
営業時間 | 散策自由 |
休業日 | なし |
アクセス | 関越自動車道 高崎ICから車で約1時間 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.city.takasaki.gunma.jp/site/sightseeing/4625.html |
鬼押出し園(嬬恋村)
雄大な溶岩地形がみどころのパワースポット

鬼押出し園は、1783(天明3)年に起こった浅間山噴火の際に溶岩流が凝固してできた広大な溶岩地帯。噴火の際に鬼が暴れて岩を押し出したように見えたことから鬼押し出しというユニークな名前がつきました。
その全貌を見るなら浅間山観音堂の一角にある見晴らし台がおすすめ。晴れた日には青空と黒い溶岩のコントラストが美しいスポットとして知られています。また園内の遊歩道を歩けば巨大な溶岩を間近に見ることも可能。自然の神秘を感じることができますよ。
大地のエネルギーが凝縮した溶岩地帯はパワースポットの代表格とされているので、運気アップしたい人にもおすすめ。また観音堂前に架かる清盛橋は恋愛成就のパワースポットといわれています。好きな人の名前を思い浮かべながら橋を渡ると恋が叶うそう。こちらも試してみてくださいね
鬼押出し園の基本情報 | |
---|---|
住所 | 群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原1053 |
電話 | 0279-86-4141 |
営業時間 | 8:00~17:00(最終入園16:30) |
休業日 | 2階展望レストランは12月より4月中旬まで冬期クローズ |
アクセス | 上信越自動車道 碓氷軽井沢ICから車で約45分 小諸ICから中軽井沢、鬼押ハイウェー経由の場合は車で約50分 |
料金 | 大人 700円、子ども(小学生) 500円 |
公式サイト |
不二洞(上野村)
関東一の規模が魅力の鍾乳洞

不二洞は、関東一の規模を誇る鍾乳洞です。全長は約2.2km。しかもこれは現在把握できている範囲の大きさで、まだまだ全貌はわかっていないといわれています。
発見されたのは今から1,200年ほど前。猿たちが集まって騒いでいるのを見た村人が不思議に思って近寄ってみると、小さな穴が空いているのを発見したと伝えられています。その後、約400年前に地元の僧が洞窟内を探検。修行の場として利用し、洞内の各スポットや鍾乳石に地獄や極楽など仏教にちなんだ名前をつけました。人気は竜王の滝や閻魔の金剛杖。空穴という場所からは今では北海道にしか生息していないヒグマの骨が発見されています。
不二洞の基本情報 | |
---|---|
住所 | 群馬県多野郡上野村川和665 |
電話 | 0274-59-3117 |
営業時間 | 9:00~17:00 冬季(12月から3月中旬まで)は9:30〜15:30 入洞受付は終了時刻の30分前まで |
休業日 | 年中無休 雪や台風などの天候により臨時休業の場合あり |
アクセス | JR高崎線新町駅からバスに乗り、役場入口バス停で下車、徒歩40分 上信越自動車道下仁田I.C車で約40分 |
料金 | 大人800円 小学生500円 幼児200円(団体100円) |
公式サイト |
わたらせ渓谷鐵道(桐生市など)
滝や渓谷美も美しいトロッコ列車

わたらせ渓谷鐵道は群馬県の桐生駅と栃木県の間藤駅を結んでいる第3セクターの鉄道。 通称は「わ鐵」で、沿線住民からは「わた渓」と呼ばれています。
一般的な電車も走っていますが、わたらせ渓谷鐵道の魅力は、旅情あふれるトロッコ列車。オープンな車両から自然豊かな風景を眺めることができます。画像のように滝のすぐ横を通る場所も。トロッコ列車はここで速度を落としてくれます。
鉄道ファンに人気があるのはトロッコわたらせ渓谷号。ディーゼル機関車が4両の客車を引っ張る昔ながらのスタイルです。もうひとつのトロッコわっしー号は、わたらせ渓谷鐵道のキャラクター「わ鐵のわっしー」がモチーフのトロッコ列車。 窓ガラスのないオープンタイプのトロッコ車両のみで走る姿がキュートですよ。
わたらせ渓谷鐵道の基本情報 | |
---|---|
住所 | 桐生駅 群馬県桐生市末広町11番1号 |
電話 | 0277-73-2110(わたらせ渓谷鐵道 大間々駅 問い合わせ窓口) |
営業時間 | トロッコ列車は9:30〜17:01 公式サイトの時刻表をご確認ください |
休業日 | なし |
アクセス | 桐生駅 JR両毛線小山駅または高崎駅から約50分 北関東自動車道 太田藪塚ICから車で約25分 |
料金 | 桐生駅~間藤駅、片道大人1,130円、小人570円 一日フリーきっぷ=大人1,880円、小人940円 列車、乗車駅により異なるため公式サイトでご確認ください |
公式サイト |
尾瀬国立公園(片品村ほか)
本州を代表する湿原

尾瀬は日本の自然保護運動の原点と呼ばれている国立公園。燧ヶ岳や至仏山、会津駒ヶ岳、田代山からは360度の眺望、尾瀬ヶ原の木道では湿原に咲くたくさんの草や花を楽しむことができます。尾瀬で観賞できる花の種類は900以上。5月中旬から9月下旬が見頃です。
群馬県、福島県、新潟県、栃木県にまたがる尾瀬のなかで群馬県にあるのが尾瀬山の鼻ビジターセンター。尾瀬ヶ原の西端の山ノ鼻にあり、尾瀬ヶ原や至仏山周辺の自然保護活動、情報発信の拠点となっています。館内では尾瀬の概要を詳しく紹介。さらに日々のフィールド巡回で収集した季節ごとのみどころや登山道の状況なども公開しています。
尾瀬湿原の基本情報 | |
---|---|
住所 | 群馬県片品村、福島県檜枝岐村・南会津町、新潟県魚沼市、栃木県日光市 |
電話 | 0278-58-9145(片品自然保護官事務所 ※群馬県の区域の問い合わせ) |
営業時間 | 尾瀬山の鼻ビジターセンター 7:00~18:00 |
休業日 | 10月下旬〜5月中旬は冬季閉鎖 尾瀬開山期間中は無休 |
アクセス | 尾瀬湿原内のスポットにより異なる 鳩待峠は上越新幹線 上毛高原駅から路線バスで尾瀬戸倉へ。尾瀬戸倉から鳩待峠までシャトルバス又はタクシーで約25分 関越自動車道 沼田ICから尾瀬戸倉まで車で約1時間。マイカー規制時期や混雑時は尾瀬戸倉からシャトルバス又はタクシーを利用 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
群馬県のおすすめホテル
群馬県といえば関東を代表する温泉県。ここでは群馬のすばらしい温泉を満喫できるホテルを紹介します。
\群馬県のおトクなホテルをチェック!/
草津温泉 大東舘
湯畑を見下ろす絶好の立地のホテル

草津温泉 大東舘は草津温泉名物の湯畑にもっとも近いホテル。目の前にある湯畑から直接お湯を引いている数少ない宿のひとつです。広々とした大浴場で少し硫黄の匂いのするお湯を満喫したら、2つの姉妹館ホテルの万代鉱源泉と西の河原源泉の湯めぐりも楽しめます。
落ち着きのある客室も魅力。正面玄関側の部屋に泊まれば、目の前の湯畑を眺めることができるのもうれしいポイントです。
草津温泉 大東舘の基本情報 | |
---|---|
住所 | 群馬県吾妻郡草津町草津126 |
電話 | 0279-88-2611 |
チェックイン | 15:00~21:00 |
チェックアウト | 10:00 |
料金 | ¥12,984/1泊1部屋おとな2名 ※掲載料金は2025年6月29日時点での、1部屋の最低宿泊代金です。ご予約時と異なることがありますので予めご了承ください。 |
アクセス | バスタ新宿から上州ゆめぐり号に乗り約4時間、草津温泉バスターミナルから徒歩約5分 吾妻線 長野原草津口駅からJRバスに乗り、草津温泉バスターミナルから徒歩約5分 関越自動車道 渋川伊香保ICから約90分、大東舘駐車場からシャトルバスを利用 |
公式サイト |
\おトクなホテル予約はこちら!/
北関東の観光スポットを楽しもう!
東京などからの日帰り観光地としても人気の北関東3県。それぞれのエリアには魅力あふれる観光スポットがたくさんあります。
宿泊してゆっくり楽しむのはもちろん、日帰り旅行を何度も繰り返して人気観光地を制覇していくのもおすすめ。今回の記事もぜひ参考にして北関東の観光を楽しんでくださいね!
cover photo by PIXTA