NEWT - かしこい、おトク、旅行アプリ“NEWT” アプリでひらく
開く

東北地方のおすすめ温泉31選!一度は行きたい人気スポットを厳選

この記事では東北地方のおすすめ温泉地を特集します。東北各県は全国的にはあまり知られていない秘湯も多い温泉天国。ぜひ一度は訪れたいスポットの宝庫です。そこで各県から厳選した素晴らしい温泉地をじっくり紹介しましょう!

ライター
Satoshi Nakamura
日本と世界を旅する釣り大好きアウトドア系ライター。テレビのリサーチ&構成作家として鍛えたスキルを活かして、旅先の歴史やみどころ、おいしいものを徹底調査してから訪れるのがモットー。これまでにアメリカのルート66走破とグランドサークルドライブ旅(2周)、日本の47都道府県ドライブ旅を達成し、現在は47都道府県での釣果達成にも挑戦中!
海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳

この記事では東北地方のおすすめ温泉地を特集します。東北各県には、あまり知られていない秘湯も多い温泉天国。ぜひ一度は訪れたいスポットの宝庫です。東北6県から厳選した、素晴らしい温泉地をじっくり紹介しましょう!

Contents

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

東北地方には素晴らしい温泉地がいっぱい!

温泉が豊富なエリアといえば、大分県や群馬県、静岡県などが有名。しかし東北にはこれらの県に負けないくらい素晴らしい温泉地がたくさんあります。観光地化・歓楽街化せず、素朴な雰囲気の秘湯が多いほか、地元で愛されている共同浴場が充実しているのも特徴。そんな東北は温泉めぐりの旅にぴったりです。

この記事では東北の各県から素晴らしい温泉地を厳選して紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね!

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

青森県で絶対行きたい温泉地4選

青森県民は温泉好きで有名。温泉を利用した公衆浴場がとても多く、しかも朝5時ごろからオープンしているところもよくあります。青森県民のなかには朝に温泉に入ってから仕事に行く人も多いそう。魅力的な泉質の温泉地もたくさんあります。

まずは、そんな青森県の温泉地を紹介しましょう。

\青森のおトクなホテル予約はこちら!/

 

酸ヶ湯温泉(青森市)

江戸時代からの歴史ある湯治場

By iloverjoa, CC BY 3.0

酸ヶ湯温泉は、八甲田連峰の西麓、標高約900mの高地に湧き出す温泉。 八甲田山の絶景を楽しみながら高い効能を持つ源泉に浸かることができる温泉地で、江戸時代から湯治場として親しまれてきました。昭和29年には環境が整いすぐれた温泉地として、国民保養温泉地第1号に指定されたほどです。

現在の酸ヶ湯温泉は、八甲田山中の一軒宿。登山帰りに立ち寄る客が多いほか湯治客の数もとても多く、全139室のうち90室が湯治部となっています。

名物は総ヒバ造り、160畳もの広さを誇る混浴大浴場のヒバ千人風呂。この大浴場には、熱の湯、冷の湯、四分六分の湯、湯滝という4つの異なる源泉があります。

酸ヶ湯温泉の基本情報

住所

青森県青森市荒川南荒川山国有林酸湯沢50番地

電話

017-738-6400

営業時間

【日帰り入浴】

大浴場 ヒバ千人風呂(混浴):7:00〜18:00(受付終了 17:30) ※女性専用時間 8:00〜9:00

小浴場 玉の湯(男女別):9:00〜17:00(受付終了 16:30)

休業日

なし

アクセス

JR 青森駅からバスに乗り、酸ヶ湯温泉前バス停で下車(宿泊者限定送迎バスあり、要予約)

東北自動車道 青森中央ICから車で約40分

青森空港から車で約1時間

料金

【日帰り入浴】大人 1,000円、小学生 500円

公式サイト

https://sukayu.jp/

 

浅虫温泉(青森市)

東北の熱海とも呼ばれる人気の温泉リゾート

By 振, CC BY-SA 3.0

浅虫温泉は、平安時代に慈覚大師(円仁)によって発見されたと伝わる温泉。そのお湯はしばらくは、布を織る麻を蒸すためだけに使われていました。温泉の名前は、麻を蒸すという意味の麻蒸(あさむし)から転じたものです。

その後、1190(文治6)年にこの地を訪れた円光大師(法然)が湯浴みをして傷を癒やしている鹿を見て村人に入浴をすすめ、やがて東北の熱海、青森の奥座敷とも呼ばれる人気の温泉リゾートになりました。

海と山の自然に恵まれた環境が魅力。夏には、海水浴やSUP、ヨット、釣りなどのマリンアクティビティや森林浴ウォーキングが楽しめます。また秋の紅葉狩り、冬の八甲田樹氷スノーシューツアーなども人気です。

浅虫温泉の基本情報

住所

青森県青森市浅虫蛍谷

電話

017-752-3250(浅虫温泉観光協会)

営業時間

施設により異なる

休業日

施設により異なる

アクセス

青い森鉄道 浅虫温泉駅からすぐ

東北自動車道 青森東ICから車で約15分

料金

施設により異なる

公式サイト

https://www.asamushi.com/

 

黄金崎不老ふ死温泉(深浦町)

日本海に面した絶景の一軒宿

By Hitachi-Train (talk) - Own work, CC BY-SA 3.0

不老ふ死温泉は、黄金崎に建つ一軒宿。なかでも海岸と一体化した、ひょうたん型の海辺の露天風呂が有名です。荒々しい日本海の景色と潮風を感じながら浸かる温泉は、特徴的な赤褐色。全国から多くの温泉ファンが訪れます。

また、本館内風呂の黄金の湯は、日本海を見下ろす位置にある大浴場。鉄分豊富な温泉が勢いよく注がれており、熱湯とぬる湯の2つの浴槽があります。そして、新館内風呂の不老ふ死の湯は、開放的な露天風呂です。日本海を眼下に眺めることができ、サウナや水風呂も楽しめます。

黄金崎は、日本の夕陽百景にも選ばれた夕日の名所。人気の海辺の露天風呂は、夕暮れどきには宿泊客限定となります。温泉に浸かりながらの夕暮れは宿泊した人だけの特権。チャンスがあったらぜひ宿泊してみてくださいね。

不老ふ死温泉の基本情報

住所

青森県西津軽郡深浦町大字舮作字下清滝15

電話

0173-74-3500 (代)

営業時間

【海辺露天風呂】日帰り入浴:9:00~16:00(最終受付 15:30) ※繁忙期 8:00~受付
宿泊客:日の出~日没

【本館内風呂(黄金の湯)】日帰り入浴:9:00〜19:00(最終受付 18:30まで) ※繁忙期 8:00~20:00

【新館内風呂(不老ふ死の湯)】日帰り入浴:10:30〜14:00(最終受付 13:30)

※混雑時は入場制限あり(状況により利用時間内であっても終了の場合あり)

休業日

なし

アクセス

JR五能線ウェスパ椿山駅から送迎バス(要予約)

自家用車は秋田自動車道能代南ICから約1時間30分

料金

【日帰り入浴】大人 1,000円、子ども 500円

公式サイト

https://www.furofushi.com/ 

 

谷地温泉(十和田市)

日本3大秘湯のひとつ

By らんで - Own work, CC BY 4.0

谷地温泉は八甲田山麓の深い山の中にある一軒宿の温泉。開湯400年以上の歴史を誇る日本三秘湯のひとつです。周辺には高山植物が自生する谷地湿原が広がり、建物は趣のある木造。館内の水はすべて八甲田の湧き水を使用しています。

温泉は上の湯と下の湯の2種類が湧き出しています。上の湯は硫黄の湯花で白濁したお湯。42度の温泉であることから熱湯と呼ばれます。泉質は単純温泉(低張性弱酸性低温泉)。神経痛や不眠症、アトピー性皮膚炎、慢性疾患などに効能があると言われています。

下の湯は湯船の足の下から湧き出る足下自噴のお湯で、38度のぬるめの温泉です。こちらは霊泉と呼ばれ、無色透明の単純硫黄温泉・硫化水素型(低張性弱酸性温泉)のお湯。神経痛・関節炎・疲労回復などの効能があるといわれています。

谷地温泉の基本情報

住所

青森県十和田市法量谷地1

電話

0176-74-1181

営業時間

【日帰り入浴】10:00〜15:00(14:30 受付終了)

休業日

なし

【日帰り入浴】冬季(11月1日~4月30日)の火・水・木曜

アクセス

JR青森駅または新青森駅からバスに乗り、谷地温泉バス停で下車、徒歩6分

東北自動車道黒石ICから約50分

JR青森駅または新青森駅から送迎バスあり(要予約・冬季は八戸駅から)

料金

【宿泊】プランにより異なる

【日帰り入浴】大人(中学生以上) 800円、子ども 450円、幼児(未就学児) 無料

公式サイト

https://www.yachionsen.com/

\おトクなホテル予約はこちら!/

 

青森県のおすすめ温泉ホテル・旅館

たくさんの温泉地がある青森県。広大で移動に時間がかかる県なので、観光を楽しむためにも宿泊するホテルはじっくりと選びたいものです。

ここでは人気の浅虫温泉のおすすめホテルを紹介しましょう。

南部屋・海扇閣

絶景の温泉が自慢のホテル

photo by Expedia

南部屋・海扇閣は、絶景のむつ湾に面した浅虫温泉の湯宿。自慢はなんといっても最上階の展望風呂で、とくに夕刻にはすばらしい夕陽を楽しむことができます。海風を感じられる露天風呂も魅力。また、オーシャンビューのお部屋もあるほか、堀りごたつ付きの和室も人気。お部屋でゆったりと過ごすことができます。

プランにもよりますが夕食は、青森らしい季節の新鮮素材を使った会席料理のねぶたダイニング龍王か、津軽の旬の食材を生かしたシェフズ ライブ ビュッフェのdining海つ路という、2つのスタイルから選べます。

また毎晩開かれる、ねぶたと津軽手踊りの「じゃわめぎナイト」や、「津軽三味線アドハダリLIVE」といったショーも魅力です。

南部屋・海扇閣の基本情報

住所

青森県青森市浅虫蛍谷31

電話

017-752-1031

チェックイン

15:00~22:00

チェックアウト

10:00

料金

¥49,981/1泊1部屋・おとな2名利用・2食付き

※掲載料金は2025年7月5日時点での、1部屋の最低宿泊代金です。ご予約時と異なることがありますので予めご了承ください。

アクセス

青い森鉄道 浅虫温泉駅から徒歩約2分

公式サイト

https://www.kaisenkaku.com/

\おトクなホテル予約はこちら!/

 

秋田県で絶対行きたい温泉地3選

秋田県には、とある特徴で日本一となっている温泉など、温泉ファン垂涎の秘湯が集まっています。いずれもゆったりと滞在して堪能したい温泉ばかり。

そんな秋田県の温泉地から厳選した3カ所を紹介しましょう。

\秋田のおトクなホテル予約はこちら!/

 

男鹿温泉(男鹿市)

熱の湯ともいわれる温泉

By Totti - Own work, CC BY-SA 4.0

男鹿温泉は、秋田県男鹿半島にある温泉地。塩分を含んだ温泉で、入浴後には肌についた塩分が汗の蒸発を防ぐため、保湿効果が高い熱の湯、美肌の湯として人気です。

伝説によると、征夷大将軍の坂上田村麿が東征した際に発見して兵を休めたのが温泉のはじまり。江戸時代には温泉番付で東の小結に名前が上がるほど知られるようになり、現在は秋田の奥座敷として人気を集めています。また男鹿半島といえば、なまはげの発祥の地としてもおなじみ。男鹿温泉の近くには、なまはげ館や男鹿真山伝承館などの施設もあり、温泉とともになまはげの文化を楽しんで行く人もたくさんいます。

また見逃せないのが、名物料理の石焼き。新鮮な魚介類と水を入れた桶に、真っ赤に焼けた石を投げ込んで一気に煮込む漁師料理です。こちらもぜひ試してみてくださいね。

男鹿温泉の基本情報

住所

秋田県男鹿市北浦湯本草木原

電話

0185-33-3191(男鹿温泉郷協同組合)

営業時間

宿泊施設 24時間

休業日

なし

アクセス

秋田自動車道 昭和男鹿半島ICから車で約40分

JR男鹿線 男鹿駅から各施設への無料送迎あり

料金

施設により異なる

公式サイト

https://e-ogaonsen.com/

 

玉川温泉(仙北市)

日本一の強酸性のお湯

By Raita Futo from Tokyo, Japan - Suplhuric gases around Tamagawa Onsen, CC BY 2.0

玉川温泉は日本トップクラスの湯量と日本一の強酸性で知られる温泉。十和田八幡平国立公園内にある湯治場で、1680年に発見された当初は硫黄の採掘場として開発されていました。火山が生む温泉は、「塩酸」を主成分としたpH1.2の強酸性の泉質。しかもお湯の量は、1つの源泉だけで毎分約9,000リットルと膨大です。玉川温泉では、この強い酸性のお湯をそのまま入浴に使用しています。

入浴時には酸性度を薄めたお湯から順に入り、100%のお湯には長く浸かりすぎないことが重要。またお湯のついた手でぜったいに目を触ってはいけません。実際に源泉100%の湯舟に浸かると、肌がピリピリとするほど。これは一度は試してほしい感覚です。

そんな玉川温泉は周囲に何もない一軒宿。観光ではなく療養と静養を目的とした湯治宿で、とても素朴な雰囲気が魅力的です。また十和田八幡平国立公園内にて、地熱を利用した天然岩盤浴も人気があり、地熱があるエリアでゴザを敷いてじっくり身体を温められます。

観光なら近場にある新玉川温泉がおすすめ。こちらは同じお湯を使っていながら、おしゃれな温泉旅館の雰囲気も味わえ、バスで少し移動すれば玉川温泉にも入ることもできます。

玉川温泉の基本情報

住所

秋田県仙北市田沢湖玉川渋黒沢

電話

0187-58-3000

営業時間

【日帰り入浴】10:00~15:00(最終受付 14:30)

休業日

玉川温泉は冬期休館

新玉川温泉は冬期も営業

アクセス

秋田新幹線 田沢湖駅からバスに乗り、玉川温泉で下車

秋田空港からリムジンバスエアポートライナー玉川温泉行きで玉川温泉で下車

東北自動車道 盛岡ICから約120分

料金

【日帰り入浴】大人 800円、子ども 400円

※宿泊はプランにより異なる

公式サイト

https://www.tamagawa-onsen.jp/

 

乳頭温泉郷(仙北市)

350年以上の歴史を持つ7つの温泉宿

By Fumiaki Yoshimatsu from Tokyo, Japan - Akita, CC BY-SA 2.0

乳頭温泉郷は田沢湖に近いエリアにある大人気の秘湯。ブナの原生林に守られ、350年以上の歴史をもつ7つの温泉宿が点在しています。それぞれ宿が独自の源泉を持っていて、バラエティ豊かなお湯を楽しめます。

近年の秘湯ブームの火付け役のひとつになった温泉郷で、なかでもとくに古い歴史を持つのが、少し離れた位置にある鶴の湯温泉です。ここは秋田藩主が湯治に訪れたという歴史を持つ温泉。築100年以上の茅葺きの建物や杉皮葺きの湯小屋による、情緒ゆたかな雰囲気が魅力です。源泉は白湯、黒湯、中の湯、滝の湯と呼ばれる4種類。どれも乳白色ですが、肌ざわりや効能はそれぞれ違います。

乳頭温泉の組合に加入している、鶴の湯、妙乃湯、蟹場温泉、大釜温泉、孫六温泉、黒湯温泉、休暇村乳頭温泉郷の7軒の宿。宿泊者限定で購入できる湯めぐり帖(大人 2,500円、子ども1,000円)を利用すれば、すべての温泉宿に入浴が可能です。いずれも魅力的なお湯ばかりなので、ぜひ挑戦してみてください。

乳頭温泉郷の基本情報

住所

秋田県仙北市田沢湖生保内

(鶴の湯)秋田県仙北市田沢湖先達沢国有林50

電話

営業時間

施設により異なる

休業日

施設により異なる

アクセス

田沢湖駅から羽後交通バス乳頭温泉行きで約50分

東北自動車道盛岡ICから車で約1時間

秋田市から車で約1時間30分

料金

施設により異なる

公式サイト

http://www.nyuto-onsenkyo.com/

 

秋田県のおすすめ温泉ホテル・旅館

秋田県には特徴的なお湯を持つ温泉地がたくさんあります。そこでここではいろいろな温泉地をめぐった後に宿泊したいホテルを紹介しましょう。

花心亭しらはま

しまい湯におすすめの温泉

photo by Expedia

花心亭しらはまは、田沢湖畔にたたずむ雰囲気あるホテル。天然温泉の田沢の湯は、ナトリウム─塩化物泉でとくに刺激の強い温泉に入った後の「しまい湯」として、体を整えるのに最適なお湯といわれています。玉川温泉など刺激の強い温泉に入ったあとにはぴったり。美肌効果があるうえ、湯冷めしにくいともいわれているので旅の疲れを癒やすこともできますよ。

大浴場のほかに、空いていれば24時間好きなときに無料で利用できる貸切家族風呂があるのもポイント。入り口で空室を確認し、利用時間を記入して鍵を掛けるだけで利用できます。和室小あがりつきの貸し切り風呂で、ぜいたくな時間を過ごすことができますよ。

またすべての客室には、田沢湖を望む専用のダイニングルームつき。プライベートな空間で、夕食や朝食をゆったりと楽しめます。

花心亭しらはまの基本情報

住所

秋田県仙北市田沢湖田沢字春山145-15

電話

0187-43-0436

チェックイン

15:00~18:00

チェックアウト

10:00

料金

¥41,580/1泊1部屋・おとな2名利用・2食付き

※掲載料金は2025年7月5日時点での、1部屋の最低宿泊代金です。ご予約時と異なることがありますので予めご了承ください。

アクセス

JR田沢湖駅からバスに乗り、公園入り口バス停で下車(田沢湖駅から送迎あり)

東北自動車道 盛岡ICから国道46号で約44km

公式サイト

https://tazawako-kashintei.jp/

\おトクなホテル予約はこちら!/

 

岩手県で絶対行きたい温泉地6選

岩手県には文人たちに愛された温泉など、人気の温泉地が点在しています。ここではそんな岩手県の人気温泉地から6カ所を厳選して紹介しましょう。

\岩手のおトクなホテル予約はこちら!/

 

花巻温泉(花巻市)

宮沢賢治や高村光太郎が愛した温泉郷

By なはん弁 - Own work, CC BY-SA 4.0

花巻温泉は、12の温泉地が集まった花巻温泉郷の中にあります。ファミリーやカップルに人気の近代的なリゾート地や、昔ながらの温泉宿が十数軒も立ち並ぶひなびた温泉街、趣ある湯治宿など、いろいろなタイプの温泉地がそろっています。

それぞれの温泉の湯元が発見されたのは300年から400年ほど昔。なかには平安時代に坂上田村麻呂が発見したと伝わる温泉もあり、江戸時代には南部藩お抱えの温泉として愛されてきました。

なかでも高い人気を誇るのが、宮沢賢治氏も愛した花巻温泉。ここには個性豊かな4つの宿があり、3つのホテルでは湯めぐりを楽しめます。約5,000坪の広大な敷地にあるのは、約450種6,000株以上のバラが植えられた庭園。このバラ園は、宮沢賢治が設計した南斜花壇の跡地に開園したものです。

花巻温泉の基本情報

住所

岩手県花巻市湯本

電話

0198-29-4522(花巻観光協会)

営業時間

施設により異なる

休業日

施設により異なる

アクセス

東北自動車道 花巻ICから4km

JR東北本線 花巻駅からタクシーまたはバスで約15~35分

宿泊客はJR新花巻駅からの無料シャトルバスを利用可(朝夕3~4本運行・要予約)

料金

施設により異なる

公式サイト

https://www.hanamakionsen.co.jp/

 

台温泉(花巻市)

清流沿いのノスタルジックな温泉地

photo by PIXTA

台温泉も花巻温泉郷の一つに数えられる温泉地。標高480mの山あいに、11軒の旅館が点在しています。坂上田村麻呂が約1200年前に発見したとも、約600年前の南北朝時代に猟師が発見したともいわれています。山に囲まれた狭い清流沿いに木造建築の旅館などが並ぶノスタルジックな風景が魅力。

温泉街のなかに源泉が10数カ所もあり、湯量は花巻温泉へも分配しているほど豊富です。宿によって泉質や効能もさまざま。好みのホテルや温泉を選んでゆったり滞在する、大人の隠れ家的温泉地として人気を集めています。

台温泉の基本情報

住所

岩手県花巻市台

電話

0198-27-2150(台温泉案内所)

営業時間

施設により異なる

休業日

施設により異なる

アクセス

JR新花巻駅からシャトルバスで35分

JR花巻駅から台温泉行きバスに乗り、終点で下車

東北自動車道 花巻ICから約10分

料金

施設により異なる

公式サイト

https://daionsen-iwate.com/

 

大沢温泉(花巻市)

歴史ある建物も魅力の一軒宿

By Roddy McDougall, CC BY 2.0

花巻温泉郷の一つである大沢温泉は、一軒宿の温泉。開湯は延暦年間(782~806)にまでさかのぼるといわれ、宮沢賢治や高村光太郎も愛した歴史ある宿です。

近代的な和風旅館の山水閣、築220年を超える木造建築で自炊部の湯治屋、築約170年で茅葺き屋根の菊水館という3つの宿泊棟が豊沢川の両岸に立ち並んでいます。ただし菊水館は現在は休館中。昔ギャラリー「茅(ちがや)」として公開しています。

どの棟に宿泊しても入れるのが、豊沢川沿いにある有名な混浴露天風呂・大沢の湯。敷地内にはこのほか、5カ所の温泉や露天風呂があり、湯めぐりが楽しめます。アルカリ性単純温泉の湯は肌に優しく、化粧水のようなとろみが特徴。入浴後はしっとりと潤いますよ。

大沢温泉の基本情報

住所

岩手県花巻市湯口字大沢181

電話

0198-25-2021

営業時間

【日帰り入浴(湯治屋にて受付)】7:00~21:00(最終受付 20:30)

【日帰り入浴・客室休憩(山水館)】11:00~15:00

休業日

日帰り入浴は要確認

アクセス

JR東北本線 花巻駅からバスに乗り、大沢温泉バス停で下車

東北自動車道 花巻南ICから車で約15分

料金

【日帰り入浴】大人 700円、子ども 400円

【日帰り入浴・客室休憩(山水館)】1人 3,300円(別途入湯税 70円) ※定員2〜6名

公式サイト

https://www.oosawaonsen.com/

 

盛岡つなぎ温泉(盛岡市)

美肌効果で名高い温泉地

By 掬茶 - Own work, CC BY-SA 4.0

盛岡つなぎ温泉は、盛岡市街からのアクセスが良く、盛岡の奥座敷とよばれる温泉。平安時代末期に八幡太郎の別名で知られる源義家が発見したという温泉で、愛馬をつないで入浴したことからつなぎ温泉という名がつきました。

源泉は6つ。どの源泉からも高温のお湯が湧き、その量は合計で毎分約2,000リットルと豊富です。泉質は単純硫黄泉。pH8.7〜9.5と非常に高いアルカリ性でお肌をつるつるになり、硫黄成分が血行や代謝を促進。しかも天然の保湿成分といわれるメタケイ酸も豊富です。そのため、つなぎ温泉のお湯は化粧水のようだと評判で、とくに女性から人気となっています。

八幡平や十和田湖、田沢湖など、北東北の観光拠点としても便利な立地ですよ。

盛岡つなぎ温泉の基本情報

住所

岩手県盛岡市つなぎ

電話

019-689-2109(盛岡つなぎ温泉観光協会)

営業時間

施設により異なる

休業日

施設により異なる

アクセス

JR盛岡駅からバスに乗り、盛岡つなぎ温泉バス停で下車

東北自動車道 盛岡ICから車で約10分

料金

施設により異なる

公式サイト

https://tsunagionsen.com/

 

鶯宿温泉(雫石町)

湯治場と観光温泉の二面性を持つ人気の温泉地

By 掬茶 - Own work, CC BY-SA 4.0

鶯宿温泉は、鶯宿川沿いの約2kmにホテルや旅館が点在している温泉地。約450年前に傷ついた1羽のウグイスが湧き出す源泉に足を浸して傷を癒やしているのを見て発見したといわれています。その後は近くにいた僧侶が庶民の湯治場として整備。ウグイスの伝説にちなんで鶯宿と名乗るようになりました。戦後は盛岡市の奥座敷としても発展。昔ながらの湯治場の宿と大規模な観光旅館が並ぶ二面性も魅力となっています。

アルカリ性単純温泉などの源泉があり、神経痛や筋肉痛、疲労回復、冷え性、慢性消化器病などに効能があるそう。日帰り入浴可能な宿が多いので、湯めぐりを楽しむのもおすすめです。

鶯宿温泉の基本情報

住所

岩手県岩手郡雫石町鶯宿

電話

019-692-5138(しずくいし観光協会)

営業時間

施設により異なる

休業日

施設により異なる

アクセス

JR盛岡駅から鶯宿温泉行きバスに乗り、終点などで下車

東北自動車道 盛岡ICから約20km

料金

施設により異なる

公式サイト

https://iwatetabi.jp/spots/6028/

 

湯田温泉峡(西和賀町)

温泉駅も人気の温泉峡

photo by PIXTA

湯田温泉峡は、旧湯田町内に点在している温泉郷。それぞれの温泉が和賀川沿いの峡谷にあることから、一般的な温泉郷ではなく温泉峡と名乗っています。その中心は1658(明暦4)年に最初に発見された湯本温泉。明治時代に入って鉱山開発が行われると、周辺に新しい温泉が発見され、温泉地として発展していきました。

湯田温泉は田んぼの中からお湯が湧くところという意味。牛が田んぼの中にしゃがみ込んだところに温泉が湧き出たため、その場所は丑の湯と呼ばれています。

この湯田温泉峡の名物は、JR北上線のほっとゆだ駅。全国的にも珍しい本格的な温泉つきの駅舎です。浴室にある信号が列車の発車時刻を教えてくれるという親切設計。そのため湯船に浸かりながら電車を待つことができます。槻沢温泉の砂ゆっこも人気。こちらでは東北では珍しい砂風呂が楽しめます。

湯田温泉峡の基本情報

住所

(ほっとゆだ駅)岩手県和賀郡西和賀町川尻40地割

電話

0197-81-1135(西和賀町観光協会)

営業時間

施設により異なる

休業日

施設により異なる

アクセス

JR北上線 ほっとゆだ駅から湯川、貝沢など各温泉行きバスに乗り、それぞれ約15分

秋田自動車道 湯田ICから車で約15分

料金

施設により異なる

公式サイト

https://yamanoideyu.com/spa/

 

岩手県のおすすめ温泉ホテル・旅館

盛岡市の近くなどに人気の温泉地がたくさんある岩手県。どの温泉地に行っても魅力的なお湯を楽しむことができます。そのなかで、つなぎ温泉のおすすめ旅館を紹介しましょう。

つなぎ温泉 四季亭

落ち着いた雰囲気が心地よい温泉旅館

photo by Expedia

四季亭は、つなぎ温泉のもっとも奥にある数寄屋造りの純和風旅館。大きな窓から美しい中庭を眺めることができる大浴場や、四季折々に変化する裏山の景色を楽しめる露天風呂など、ぜいたくな温泉が自慢です。

お部屋は全22室というこじんまりした規模なので、静かで落ち着いた雰囲気が漂うのは大きな魅力。日頃の疲れを優美な和の空間や会席料理、肌に優しい温泉でゆったりと癒やすことができますよ。

つなぎ温泉 四季亭の基本情報

住所

岩手県盛岡市繋字湯ノ舘137-1

電話

019-689-2021

チェックイン

15:00~19:00

チェックアウト

10:00

料金

¥42,000/1泊1部屋・大人2名利用・2食付き

※掲載料金は2025年7月5日時点での、1部屋の最低宿泊代金です。ご予約時と異なることがありますので予めご了承ください。

アクセス

JR盛岡駅からつなぎ温泉行きバスに乗り、終点で下車、徒歩約8分(バス停から送迎あり)

東北自動車道 盛岡ICから車で約20分

公式サイト

https://www.shikitei.jp/jp/

\おトクなホテル予約はこちら!/

 

山形県で絶対行きたい温泉地6選

日本を代表する人気温泉地のひとつがある山形県。ほかにも美しく趣のある温泉地が目白押しです。

ここではその中から、絶対に見逃せない6選を紹介しましょう。

\山形のおトクなホテル予約はこちら!/

 

銀山温泉(尾花沢市)

一度は宿泊したい情緒あふれる温泉地

photo by PIXTA

銀山温泉は、いまや日本を代表するといえるほど有名になった絶景の温泉地。銀山川に沿って立ち並ぶ旅館は、予約がすぐに埋まってしまうほどの人気を誇っています。

その魅力は、タイムスリップしたかのようなレトロな景色。大正初期の銀山温泉は茅葺き屋根の木造平屋や2階建ての素朴な旅館ばかりでしたが、昭和元年に高温のお湯が多量に湧出するようになると各旅館が競い合って3層4層の立派な建物を作りました。今でも銀山温泉には当時の建物がそのまま残り、しかも夕暮れになるとガス灯に火を灯すことで、日本情緒漂うノスタルジックな光景が見られるのです。

銀山温泉は日帰り観光もできますが、夜になっても残れるのは宿泊客のみ。予約が難しいだけに、夢のような時間を過ごすことができますよ。ただし冬期は、来訪者の総量調整およびマイカー規制が行われています。宿泊せずに観光する場合は、とくに注意が必要なので、情報を確認するようにしましょう。

銀山温泉の基本情報

住所

山形県尾花沢市銀山新畑

電話

0237-28-3933(銀山温泉案内所)

営業時間

施設により異なる

休業日

施設により異なる

アクセス

東北中央道 尾花沢ICから車で約30分

料金

施設により異なる

公式サイト

https://www.ginzanonsen.jp/

 

かみのやま温泉(上山市)

奥羽三楽郷のひとつ

By Suikotei - Own work, CC BY 4.0

かみのやま温泉は、福島県の会津東山温泉や同じ山形県の湯野浜温泉とともに、奥羽三楽郷(歓楽的な温泉地)と呼ばれていた温泉地。1458(長禄2)年に発見されたのち温泉城下町として栄え、いまも温泉街には当時の武家屋敷や蔵などが大切に残されています。

現在は、上山市内の6地区に温泉が点在。バラエティゆたかな旅館やホテルが建ち並ぶほか、共同浴場や足湯などもあります。温泉は、無色透明でさらりとした湯質。保湿効果の高さから美人の湯としても有名ですよ。

さらに、かみのやま温泉には日本では唯一、ドイツのミュンヘン大学が認定したクアオルト健康ウォーキングコースが5ヵ所8コースもあるなど、ヘルスツーリズムの拠点としても人気を集めています。

かみのやま温泉の基本情報

住所

山形県上山市新湯・湯町・十日町など

電話

023-672-0839(上山市観光物産協会)

営業時間

施設により異なる

休業日

施設により異なる

アクセス

JRかみのやま温泉駅から徒歩約10分

東北中央自動車道 かみのやま温泉ICまたは山形上山ICから車で約10分

料金

施設により異なる

公式サイト

https://yamagatakanko.com/attractions/detail_12299.html

 

蔵王温泉(山形市)

スキーの拠点としても人気の古湯

By 663highland - Own work, CC BY-SA 4.0

蔵王温泉は1900年前に開湯したと伝えられる古湯。日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の東征の際に従軍した、吉備多賀由が発見したといわれています。その後江戸時代になると、蔵王権現への登山口として有名に。大正時代には人気の観光地になりました。

そんな蔵王温泉の特徴は、豊富な湯量と強酸性の硫黄泉。多くの旅館やホテルが建ち並ぶ温泉街には、あちこちから湯気がたちのぼり、硫黄の匂いが満ちています。この硫黄泉は、殺菌作用や皮膚を強くする作用が特徴。そのため蔵王の湯は、美肌の湯、美人づくりの湯と呼ばれています。

そんな名湯を気軽に楽しむなら、おすすめは蔵王温泉共同浴場。上湯、下湯、川原湯という3つの共同浴場があります。それぞれは徒歩3分以内という近さ。ほかにも5つの日帰り温泉施設があり、白濁したお湯や足下から湧き出るお風呂など、それぞれに特色のあるお風呂が楽しめますよ。

蔵王温泉の基本情報

住所

山形県山形市蔵王温泉

電話

023-694-9328(蔵王温泉観光協会)

営業時間

施設により異なる

休業日

施設により異なる

アクセス

山形駅からバスに乗り、蔵王温泉バスターミナルバス停で下車

山形自動車道 山形蔵王ICから車で約35分

東北中央自動車道 山形上山ICから車で約20分

料金

施設により異なる

公式サイト

https://zaomountainresort.com/about/

 

あつみ温泉(鶴岡市)

多くの文人にも愛された温泉地

By -Seaman2107 (talk) 10:16, 26 September 2009 (UTC) - my file, CC BY-SA 3.0

あつみ温泉は、新潟県との県境近くにある温泉地。約1200年の歴史を持つ温泉地で、昔から湯治場として栄えてきました。江戸時代にはここに庄内藩の湯役所が設けられていたほか、松尾芭蕉や与謝野晶子、横光利一など多くの文人が訪れたことでも知られています。

宿が立ち並ぶ温海川沿いは、春の桜、夏の鮎釣り、秋の鮭の遡上など、四季折々の表情が楽しめることでも人気。川辺には足湯やウッドデッキがあるので、散策中のひと休みにも最適です。

また毎年8月から11月ごろには、ゆかたゆ巡りという企画も開催。これは浴衣を着て温泉街に出かけると、お得な特典を受けることができるイベントなので、ぜひ参加してみてください。280年以上の歴史を誇る朝市も、見逃せませんよ(朝市は冬季休業)。

あつみ温泉の基本情報

住所

山形県鶴岡市湯温海

電話

0235-43-3547(あつみ観光協会)

営業時間

施設により異なる

休業日

施設により異なる

アクセス

JRあつみ温泉駅から徒歩約30分、車で約5分

日本海東北自動車道 あつみ温泉ICから車で約5分

日本海東北自動車道 朝日まほろばICから車で約1時間

料金

施設により異なる

公式サイト

https://atsumi-spa.or.jp/

 

肘折温泉(大蔵村)

四季のイベントも人気の風情ある温泉地

By Totti - Own work, CC BY-SA 4.0

肘折温泉は、大蔵村の山奥にある温泉地。1200年の歴史を誇り、昔ながらの湯治場の雰囲気と源泉かけ流しの上質なお湯が魅力です。細い道に沿った温泉街に19軒ほどの小さな温泉宿があるほか、昔ながらの共同浴場も人気。泉質はナトリウムー塩化物・炭酸水素塩温泉で、古くから湯治場として愛されてきました。あたたまりの湯、美人の湯といわれ、血管拡張効果も持つといわれています。

4月下旬から11月下旬に、通りで開催される朝市は温泉地の名物。採れたて野菜に加えて、春は山菜、秋はキノコなど旬の特産品がずらりと並びます。

一方で肘折温泉は、積雪が3mを超える全国屈指の豪雪地帯としても有名。冬の週末には、雪の壁にろうそくを灯す幻想雪回廊が開かれ、ロマンチックな光景が広がります。

肘折温泉の基本情報

住所

山形県最上郡大蔵村肘折温泉

電話

023-376-2211(肘折温泉観光案内所)

営業時間

施設により異なる

休業日

施設により異なる

アクセス

JR新庄駅から村営バスで約55分、車で約40分

料金

施設により異なる

公式サイト

https://hijiori.jp/

 

赤倉温泉(最上町)

各宿が源泉を持つ温泉地

photo by PIXTA

赤倉温泉は、863(貞観5)年に開かれたと伝わる温泉地。慈覚大師(円仁)が河原の石を杖で掘ったところ温泉が湧き出したという伝説が残っていて、今も温泉街を流れる小国川の河原を掘ると、温泉が湧き出るほど湯量が豊富です。

その豊富な湯量を生かして各宿が源泉を持ち、しかも全館がかけ流しの温泉となっているのが赤倉温泉の自慢。湯船の底から源泉が湧き出す岩風呂など、各旅館にはそれぞれ趣を凝らしたお風呂があります。いろいろなお湯を体験できる湯めぐりチケットも便利ですよ。

赤倉温泉の基本情報

住所

山形県最上郡最上町大字富沢817-1

電話

営業時間

施設により異なる

休業日

施設により異なる

アクセス

陸羽東線 赤倉温泉駅から徒歩約35分、または車で約5分

料金

施設により異なる

公式サイト

https://akakura-spa.com/

 

山形県のおすすめ温泉ホテル・旅館

個性的な温泉地が多い山形県。なかには半年や1年前から予約しなければ取れない宿もあります。ここではそんな山形県の人気温泉地のなかから、蔵王温泉の温泉旅館を紹介しましょう。

名湯舎 創

バラエティゆたかなお風呂が自慢の宿

photo by Expedia

名湯舎 創は、名湯・蔵王温泉のお湯を源泉掛け流しで楽しめる温泉旅館。岩をくりぬいた野趣あふれる露天風呂では、春の新緑や秋の紅葉、冬の雪など、四季の美景を楽しみながらゆっくりと温泉に浸かることができます。あたたかな木造りの大浴場や、プライベートに温泉を満喫できる陶器造りの貸切風呂も魅力です。

料理は「やきしゃぶ膳」が自慢。肉好きにはたまらない、希少なブランド牛の蔵王牛が味わえます。これは寒暖差が厳しい蔵王の風土の中で、丹精込めて長期肥育された品種。やわらかさとジューシーな味わいが特長です。また最上地方の牧場で育った米の娘ぶたも。こちらは豚肉品評会で最高評価を得たお肉で、豚肉とは思えない柔らかさ、もちっと食感が特徴となっています。

名湯舎 創の基本情報

住所

山形県山形市蔵王温泉48

電話

023-666-6531

チェックイン

15:00~19:30

チェックアウト

10:00

料金

¥23,636/1泊1部屋・大人2名利用・2食付き

※掲載料金は2025年7月5日時点での、1部屋の最低宿泊代金です。ご予約時と異なることがありますので予めご了承ください。

アクセス

JR山形駅からバスに乗り、蔵王温泉バスターミナルで下車、徒歩約10分

山形自動車道 山形蔵王ICから車で約30分

公式サイト

https://www.meitoya.com/

\おトクなホテル予約はこちら!/

 

宮城県の絶対行きたい温泉4選

人気の観光地の近くにあり、訪れやすい温泉地も多いのが宮城県。東北の中では比較的大きな温泉地も豊富にあります。そんな宮城県の人気温泉地を紹介しましょう。

\宮城のおトクなホテル予約はこちら!/

 

鳴子温泉(大崎市)

湯めぐりが楽しめる人気温泉地

By Zhaitengli - Own work, CC BY 4.0

鳴子温泉郷は、江合川の上流にある5つの温泉地の総称。発見は837(承和4)年と伝わっています。温泉のはじまりは鳥谷ヶ森(鳴子火山)の大爆発をきっかけに起こった熱湯の噴出。そのときの轟音から鳴郷の湯と名づけられた温泉には、源義経が平泉へ落ちのびる途中に訪れたという伝説も残っています。

5つの温泉地の中でもっとも大きいのは鳴子温泉。同じ宮城県の秋保温泉、福島県の飯坂温泉と並んで奥州三名湯に数えられています。人気のお湯は、青森ヒバの浴槽が特徴の公衆浴場・滝の湯。鳴子温泉神社の御神湯で、殺菌効果のある硫黄泉は肌がなめらかになると評判です。

この地域は米どころとしても有名。宿泊施設や食事処も充実しているので、ゆったり滞在しておいしいものを堪能するのもおすすめですよ。

鳴子温泉の基本情報

住所

宮城県大崎市鳴子温泉

電話

0229-83-3441(鳴子温泉郷観光案内所)

営業時間

施設により異なる

休業日

施設により異なる

アクセス

JR陸羽東線 鳴子温泉駅からすぐ

東北自動車道 古川ICから車で約40分

料金

施設により異なる

公式サイト

https://www.welcome-naruko.jp/

 

秋保温泉(仙台市)

古墳時代にさかのぼる日本三御湯

By 663highland - Own work, CC BY-SA 4.0

奥州三名湯のひとつである秋保温泉は、その歴史が古墳時代にまでさかのぼれる由緒ある温泉地。欽明天皇が皮膚病を治したという伝説が残っています。鎌倉時代に入ると名湯としての知名度が大きく広がり、順徳天皇が編纂した「八雲御抄」では、名取御湯という名で紹介されました。

多くの温泉が紹介された「八雲御抄」のなかで名称の後ろに「御」の字が加えられていたのは、長野県の別所温泉(信濃御湯)と野沢温泉(犬養御湯)、そしてこの秋保温泉(名取御湯)だけ、そのためこの3つの名湯は「日本三御湯」として特別な存在になりました。

伊達政宗公もそんな秋保の湯を愛したひとり。彼は伊達家の入湯場として秋保温泉を代々大切に守ってきました。奥州三名湯のひとつでもある秋保温泉は、仙台市街からのアクセスが便利なのも特徴。訪れやすいのに自然ゆたかといううれしい温泉郷です。

秋保温泉の基本情報

住所

宮城県仙台市太白区秋保町湯元

電話

022-398-2251(秋保温泉事務局)

営業時間

施設により異なる

休業日

施設により異なる

アクセス

仙台駅からバスで約30〜50分

料金

施設により異なる

公式サイト

http://www.akiuonsenkumiai.com/

 

松島温泉(松島町)

名勝・松島に湧いた待望の温泉

By 妖精書士 (talk) - Own work, Public Domain

松島温泉は、名勝松島を望む温泉地。松島は、宮島、天橋立と並ぶ日本三景の一つである人気観光地ながら温泉がありませんでしたが、2007年に掘削に成功。翌年に温泉地が誕生しました。

温泉地の正式な名称は、太古天泉 松島温泉。地下約1,500mに溜まった数億年前の雨水が地熱で温められた温泉で、太古天泉と呼んでいます。泉質はアルカリ性単純温泉。無味無臭・無色ですがミネラルがバランスよく溶け込み、PH8.6というアルカリ性。ぬめりのある美人づくりのお湯として人気を集めています。

松島温泉の各施設があるのは、それぞれが松島の絶景を一望できる場所。温泉に浸かりながら見事な眺めを堪能できますよ。

松島温泉の基本情報

住所

宮城県宮城郡松島町

電話

022-354-2618(松島観光協会)

営業時間

施設により異なる

休業日

施設により異なる

アクセス

東北本線松島駅から送迎車で3分~10分

松島海岸ICから車で約5分~10分

料金

施設により異なる

公式サイト

https://matsushima-onsen.com/

 

遠刈田温泉(蔵王町)

蔵王への登山基地としても人気の温泉地

photo by PIXTA

遠刈田温泉は、蔵王連峰の山中から流れ出る松川に沿って30軒あまりの宿泊施設が並ぶ温泉街。共同浴場を中心に旅館やこけし職人の家が並び、レトロな雰囲気が味わえます。温泉は金を掘って財を成した金売橘次という人物が、霊泉を発見したのがはじまり。江戸時代初期から信仰登山の基地や湯治場として人気を集めてきました。

現在は蔵王エコーラインの入口にあたるため、観光の拠点や蔵王への登山基地としても人気。共同浴場もあり、青森ヒバで造られた神の湯や壽の湯などを利用できます。

遠刈田温泉の基本情報

住所

宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉

電話

営業時間

施設により異なる

休業日

施設により異なる

アクセス

JR白石蔵王駅から遠刈田温泉行きバスに乗り、終点で下車

東北自動車道 白石ICから車で約20分

料金

施設により異なる

公式サイト

http://togatta.jp/

 

宮城県のおすすめ温泉ホテル・旅館

訪れやすい人気温泉地が多い宮城県。ここでは一生に一度は行きたい日本三御湯のひとつである、秋保温泉の名湯を紹介しましょう。

秋保温泉 伝承千年の宿 佐勘

伊達政宗公の湯浴み御殿

photo by Expedia

秋保温泉 伝承千年の宿 佐勘は、伊達政宗公の湯浴み御殿として栄えたゆかりの湯。主屋には高野山から持ち帰った聖火が400年以上も燃え続け、館内には貴重な資料や伊達家ゆかりの品々も展示されています。

花月館1階の大浴場は、日常を忘れさせるスケールの大きなお風呂。川沿いにあり、四季折々の自然の風景を楽しみながら入浴できます。名取の御湯は、お風呂の周りを取り込んでいる格子が特徴。これは伊達政宗公が湯浴みをする際に外敵から身を守る役割をしていたものを再現しています。河原の湯は、渓流沿いの源泉かけ流しの露天風呂。まるで川べりで湯浴みをしているような雰囲気が味わえます。

秋保温泉 伝承千年の宿 佐勘の基本情報

住所

宮城県仙台市太白区秋保町湯元薬師28

電話

022-398-2233

チェックイン

15:00~18:00

チェックアウト

11:00

料金

¥64,000/1泊1部屋・大人2名利用・2食付き

※掲載料金は2025年7月5日時点での、1部屋の最低宿泊代金です。ご予約時と異なることがありますので予めご了承ください。

アクセス

JR仙台駅から送迎バスで約40分

東北自動車道 仙台南ICから車で約15分

公式サイト

https://www.hotel-sakan.com/

\おトクなホテル予約はこちら!/

 

福島県で絶対行きたい温泉地8選

関東から東北への入り口となる福島県は温泉がとても豊富なエリア。魅力的な温泉地が点在しています。ここではそんな福島県から厳選した温泉地を紹介しましょう。

\福島のおトクなホテル予約はこちら!/

 

いわき湯本温泉(いわき市)

豊富な湯量を誇る日本3古湯のひとつ

By Suikotei - Own work, CC BY-SA 4.0

いわき湯本温泉は、道後温泉や有馬温泉と並んで日本三古泉のひとつに数えられる温泉地。奈良時代に2人の旅人がけがをした鶴を助けたところ、数日後にこの地のお湯を開くよう書かれた巻物を受け取ったのがはじまりと伝えられています。

良質な温泉も大きな特徴。硫黄泉に塩化物泉と硫酸塩泉が混ざり合った珍しい泉質です。美肌作用・解毒作用・末梢血管拡張作用があるといわれることから美人の湯、血圧を低下させ、動脈硬化や高血圧に効くといわれることから心臓の湯、 保温効果が高いことから熱の湯などと呼ばれています。

しかもその湯量は、毎分約5トンと非常に豊富。地元の温泉地やスパリゾートハワイアンズで利用されているほか、JRAの療養施設では競走馬の湯治にも使われています。 

いわき湯本温泉の基本情報

住所

福島県いわき市常磐湯本町

電話

0246-43-3017(いわき湯本温泉旅館協同組合)

営業時間

施設により異なる

休業日

施設により異なる

アクセス

JR湯本駅から徒歩約5分

料金

施設により異なる

公式サイト

https://iwakiyumoto.or.jp/ 

 

飯坂温泉(福島市)

松尾芭蕉も入った共同浴場がみどころ

By Mutimaro - Own work, CC BY-SA 3.0

飯坂温泉は、日本武尊も浸かったと伝えられるほど古い温泉。松尾芭蕉も『奥の細道』の旅の途中で立ち寄っています。宮城県の鳴子温泉や秋保温泉と並ぶ、奥州三名湯のひとつです。

現在の飯坂温泉は摺上川(すりかみがわ)の両岸に、大型のホテルや旅館など約40軒の宿泊施設が並ぶ人気の温泉地。おすすめは8カ所もある共同浴場で、外湯めぐりを楽しむ人がたくさんいます。

なかでも見逃せないのは鯖湖湯(さばこゆ)です。松尾芭蕉が入浴したのはまさにこの鯖湖湯。飯坂温泉でもっとも古い湯で、日本最古の木造建築共同浴場として親しまれてきましたが、平成5年に明治時代の共同浴場を再現した御影石の湯船に改築されました。それでもその情緒あふれる佇まいは圧巻。昔ながらの銭湯に行ったことがない人は、脱衣所と浴室が一緒になったその作りにきっと驚きますよ。

飯坂温泉の基本情報

住所

福島県福島市飯坂町

電話

024-542-4241(飯坂温泉観光協会&飯坂温泉旅館協同組合)

営業時間

施設により異なる

休業日

施設により異なる

アクセス

福島交通 飯坂温泉駅で下車すぐ

東北自動車道 福島飯坂ICから車で約8分

料金

施設により異なる

公式サイト

https://iizaka.com/

 

土湯温泉(福島市)

聖徳太子の伝説も残る温泉地

By ブルーノ・プラス - Own work, CC BY-SA 4.0

土湯温泉は、阿武隈川の支流・荒川沿いに広がるのどかな雰囲気の温泉街。山間にあるものの福島市の西約16kmとアクセスしやすいのも魅力です。その歴史は古く、大穴貴命(おおあなむちのみこと)が荒川のほとりを鉾で突くとお湯が湧いたことから、突き湯という名がついたという伝説があるほど。

また587(用明2)年に東国に遣わされた秦河勝(はたのかわかつ)という人物が、半身不随の病に罹ったところ聖徳太子が夢枕に現れ、「岩代国の突き湯に霊湯あり。そこで湯治せよ」と説いたのがこの突き湯で、やがて「土湯」と呼ばれるようになったという伝説も残っています。

現在の土湯温泉には大型旅館も多く、日帰り入浴専用施設や共同浴場、街中の足湯も充実しています。湯量が豊富で泉質も多彩。幅広い効能をもつお湯が湧いているので、湯めぐりもおすすめです。

また土湯温泉は遠刈田、鳴子と並ぶ三大こけし発祥地としても有名。素朴な木の手触りの土湯こけしは今も高い人気を誇っています。

土湯温泉の基本情報

住所

福島県福島市土湯温泉町

電話

024-595-2217(土湯温泉観光協会)

営業時間

施設により異なる

休業日

施設により異なる

アクセス

JR福島駅から土湯温泉行きに乗り、土湯温泉入口、土湯見附、土湯温泉などで下車

東北自動車道 福島西ICから車で約15分

料金

施設により異なる

公式サイト

https://www.tcy.jp/

 

高湯温泉(福島市)

自家自噴源泉完全放流型かけ流し方式が自慢の温泉

By umomon pikakey from Japan. - 那須→玉子湯→吾妻小富士→喜多方→鶴ヶ城, CC BY-SA 3.0

高湯温泉は吾妻山の標高750mの中腹に湧く温泉。1607(慶長12)年に開湯したと伝えられています。源泉から引湯した天然温泉に一切手を加えず、100%源泉かけ流しの湯として提供している「自家自噴源泉完全放流型かけ流し方式(加水加温無し)」が最大の特徴です。

それがよくわかるのが、温泉街にある共同浴場あったか湯。高湯26番・滝の湯という源泉から約60mの湯樋、落枡、分湯箱を通して、浴槽へ源泉をそのまま引き湯しています。入浴人数や天候などによって、浴槽の温度を管理調整しているのは専任の湯番。この給湯方法は、あったか湯の駐車場からも見ることができます。

また高湯温泉は開湯当時から温泉を大事にし、多くの人に湯を楽しんでもらうという方針で営業してきたのも特徴。 江戸時代には「一切の鳴り物を禁ず」という地区内取り決めをして、温泉地が歓楽街になることを防いできました。純粋に温泉を愛する湯治客で賑わってきたことがわかる、素朴な雰囲気が大きな魅力です。

高湯温泉の基本情報

住所

福島県福島市町庭坂

電話

024-591-1125(高湯温泉旅館協同組合)

営業時間

施設により異なる

【共同浴場あったか湯】9:00〜21:00(最終入館 20:30)

休業日

施設により異なる

アクセス

JR福島駅から高湯温泉行きバスに乗り、玉子湯前バス停、高湯バス停などで下車

東北中央自動車道 福島大笹生ICから車で約20分

料金

施設により異なる

【共同浴場あったか湯】大人(中学生以上) 500円、子ども(1歳〜小学生) 250円

公式サイト

http://www.takayuonsen.jp/index.html

 

芦ノ牧温泉(会津若松市)

美しい渓谷を見下ろす人気の温泉地

By Σ64 - Own work, CC BY 3.0

芦ノ牧温泉は会津西街道と並行して流れる阿賀川(大川)沿いにある温泉地。大内宿や塔のへつり、鶴ヶ城などの観光地にも近く、会津若松市内からもアクセスしやすいため人気を集めています。約1200年前に旅の僧によって発見されたと伝えられる温泉で、『会津風土記』や『会津鑑(あいづかがみ)』などは、眼病によい温泉として紹介。ただし以前は通行がとても不便だったため、幻の温泉郷と呼ばれていました。

大きく発展したのは昭和40年代の観光ブームの頃。今では大川渓谷を見下ろすように旅館が立ち並び、すばらしい眺望が楽しめるようになっています。宿泊客は湯めぐり手形を購入して、ほかの宿泊施設の日帰り入浴を利用可能。いろいろなお湯が楽しめます。

ちなみに最寄りの芦ノ牧温泉駅は、ねこ駅長がいる駅として有名。駅舎の隣には、会津鉄道が利用していたトロッコ列車や当時の運転席を利用した会津線運転シミュレーターなどもあり、みどころいっぱいですよ。

芦ノ牧温泉の基本情報

住所

福島県会津若松市大戸町芦ノ牧

電話

0242-92-2336(芦ノ牧温泉観光協会)

営業時間

施設により異なる

休業日

施設により異なる

アクセス

会津鉄道 芦ノ牧温泉駅から芦ノ牧温泉行きバスに乗り、芦の牧中央待合所バス停などで下車

磐越道 会津若松ICから車で約35分

料金

施設により異なる

公式サイト

https://aizu-ashinomaki.jp/

 

会津東山温泉(会津若松市)

歴史ある奥羽三楽郷のひとつ

By Raita Futo from Tokyo, Japan - Higashiyama hot springs, CC BY 2.0

会津東山温泉は、会津若松市の中心地から車でわずか10分程度の場所にある自然ゆたかな温泉郷。そのため会津の奥座敷とも呼ばれています。今から約1300年前に名僧行基によって発見されたといわれる温泉は、奥羽三楽郷にも数えられる歴史が自慢。古くは、豊臣秀吉や新選組副長の土方歳三が訪れ、竹久夢二や与謝野晶子など多くの文人にも愛されてきました。

現在の東山温泉は、湯川沿いに数寄屋造りの旅館や射的場などがあり、昔ながらの情緒あふれる街並みが魅力。泉質は硫酸塩泉で、じんわり温まり、動脈硬化、高血圧、慢性皮膚病などに効能があるといわれています。

会津東山温泉の基本情報

住所

福島県会津若松市東山町大字湯本字滝ノ湯

電話

0242-27-7051(会津東山温泉観光協会)

営業時間

施設により異なる

休業日

施設により異なる

アクセス

JR会津若松駅からバスに乗り、東山温泉バス停で下車

磐越自動車道 会津若松ICから車で約19分

料金

施設により異なる

公式サイト

https://www.aizu-higashiyama.com/

 

磐梯熱海温泉(郡山市)

萩姫の伝説が残る温泉

By 藍原あおい - Own work, CC BY-SA 4.0

磐梯熱海温泉は約800年前に開かれたと伝わる温泉地。熱海という名前は、鎌倉時代にこの地を治めていた領主の伊東祐長が、自分のふるさとの伊豆国を偲んでつけたといわれています。

五百川の流れに沿って旅館が建ち並んでいるのが特徴。この川の名前は、南北朝時代に病に倒れた京都の萩姫が不動明王の教えに従って東へと旅立ち、お告げの通り500本目の川の側に湧き出る磐梯熱海温泉で病を癒やしたという言い伝えが元になっています。

泉質はアルカリ性の単純泉で、刺激が少なく身体にやさしいのが特徴。こどもからお年寄りまで、安心して入浴できるといわれています。

磐梯熱海温泉の基本情報

住所

福島県郡山市熱海町熱海

電話

024-984-2625(磐梯熱海温泉観光協会)

営業時間

施設により異なる

休業日

施設により異なる

アクセス

JR磐梯熱海駅で下車すぐ

料金

施設により異なる

公式サイト

https://www.bandaiatami.or.jp/

 

岳温泉(二本松市)

長い引き湯が特徴の温泉

By Yauchi - Own work, Public Domain

岳温泉は、標高1,700mの安達太良山の中腹に湧く温泉。坂上田村麻呂が東征の際に発見したという伝説が残るほど古く、平安時代には広く知られていました。また江戸時代には、水戸光圀も訪れるほどの湯治場として繁栄。1852(嘉永5)年発刊の全国温泉番付には、東北地方第1位にあたる東前頭2枚目に入っていました。その後、明治元年の戊辰戦争では西軍の拠点になることを恐れた二本松藩士によって、焼き払われるなどの悲劇を経験。しかし再建して、今では人気の温泉地となりました。

岳温泉の大きな特徴が、源泉から温泉街までの引き湯の距離。安達太良山の標高1,500m付近の源泉から温泉街まで山肌を伝う湯樋を通し、約8kmを40分かけて湯を引いています。その間に管の中で自然に湯もみされ、酸性泉でありながら肌にやさしいお湯になるのが特徴。

この引き湯を支えているのが湯守(ゆもり)の仕事です。湯守は、源泉と引き湯に関わるすべての管理を任されている役割。冬には深い雪に覆われる源泉の点検から、湯樋の管のメンテナンス、登山道の整備までを行っています。

岳温泉の基本情報

住所

福島県二本松市岳温泉

電話

0243-24-2310(岳温泉観光協会)

営業時間

施設により異なる

休業日

施設により異なる

アクセス

JR二本松駅から岳温泉行きバスに乗り、終点で下車

東北自動車道 二本松ICから車で約15分

料金

施設により異なる

公式サイト

https://www.dakeonsen.or.jp/

 

福島県のおすすめ温泉ホテル・旅館

それぞれに特徴のある温泉地が多い福島県は、時間をかけてじっくり堪能したいエリア。そんな福島県からここでは会津東山温泉の人気ホテルを紹介しましょう。

くつろぎ宿 千代滝

会津城下町を見下ろす絶景の宿

photo by Expedia

会津若松の東山温泉に位置する「くつろぎ宿 千代滝」は、温泉郷を一望できる高台のホテル。会津にとことんこだわった料理とお酒も自慢で、地元の旬の食材をふんだんに使い、地酒を常時30種類以上用意するなど、会津の食文化の魅力を存分に味わえる宿になっています。

また、お風呂も魅力。10階の遊月の湯と2階のふもと湯があり、遊月の湯の展望露天風呂からは、会津城下町の夜景や温泉郷の絶景を見下ろすことができます。2階のふもと湯は、半露天風呂。こちらは山麓の心地よい風を感じられるお風呂です。

徒歩4分ほどの川沿いにある、姉妹館・新滝のお風呂も利用可能。人気の猿の湯は土方歳三ゆかりのお風呂で、古くは川の脇に素朴な湯治場があり、江戸時代には会津藩士に親しまれたと伝わっています。また千年の湯は、会津藩主松平家ゆかりの天然岩風呂。明治以後は多くの文人にも愛されたお湯です。

くつろぎ宿 千代滝の基本情報

住所

福島県会津若松市東山町湯本寺屋敷43

電話

0242-26-0001

チェックイン

15:00~22:00

チェックアウト

11:00

料金

¥25,997/1泊1部屋・大人2名利用・朝食つき

※掲載料金は2025年7月5日時点での、1部屋の最低宿泊代金です。ご予約時と異なることがありますので予めご了承ください。

アクセス

JR磐越西線 会津若松駅から周遊バスに乗り、会津武家屋敷前で下車、送迎あり

磐越道 会津若松ICから車で約20分

公式サイト

http://www.chiyotaki.kutsurogijuku.jp/

\おトクなホテル予約はこちら!/

 

東北地方で魅力的な温泉を楽しもう!

東北地方には素朴な魅力を持った温泉地がたくさんあります。しかも湯治場として長く愛されてきた温泉地にはじっくりと逗留したいところが多いのも特徴。広大な東北には秘湯も多く、主な温泉を体験するだけでもかなりの時間がかかります。

東北地方の温泉地は、温泉好きなら一度は行っておきたい場所ばかり!ぜひ今回の記事も参考にして、東北地方の人気温泉地の制覇を目指してみてくださいね。

 

cover photo by PIXTA

 

NEWT FES メガサマーセール Final|NEWT(ニュート)NEWT FES メガサマーセール Final|NEWT(ニュート)

\ 旅行のご相談はこちらから/

LINE
公式LINEアカウント

おトクな旅行キャンペーンなどをどこよりも早くお届けします。旅行のご相談も受付中です。

旅行の情報をお届け✈️

InstagramやXでは、旅行の情報を毎日投稿しています。ぜひチェックしてみてください✨

NEWT公式InstagramをみるNEWT公式Xをみる