NEWT - かしこい、おトク、旅行アプリ“NEWT” アプリでひらく
開く

猫島はどこにある?日本全国の猫がいっぱいの島15選を徹底解説!

この記事では、日本全国にある猫島を紹介します。猫の楽園として世界的に有名になった宮城県と福岡県の島以外にも、実は日本には猫島がいっぱい。その中から厳選した15の猫島のみどころやアクセス方法を解説します!

ライター
Satoshi Nakamura
日本と世界を旅する釣り大好きアウトドア系ライター。テレビのリサーチ&構成作家として鍛えたスキルを活かして、旅先の歴史やみどころ、おいしいものを徹底調査してから訪れるのがモットー。これまでにアメリカのルート66走破とグランドサークルドライブ旅(2周)、日本の47都道府県ドライブ旅を達成し、現在は47都道府県での釣果達成にも挑戦中!
海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳

この記事では、日本全国にある猫島を紹介します。猫の楽園として世界的に有名になった宮城県と福岡県の島以外にも、実は日本には猫島がいっぱい。その中から厳選した15の猫島のみどころやアクセス方法を解説します!

Contents

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

日本には猫島がたくさんある!

By 暇・カキコ - Own work, CC BY-SA 4.0

猫島とは、猫がたくさんいる小島のこと。とくに島の住民よりも猫の方が多く、訪れればたくさんの猫に会える島が、観光スポットとして人気を集めています。猫島の魅力はそこに行って少し散策すればたくさんの猫と出会えること。かわいい猫を求めて日本だけでなく海外からも多くの観光客が訪れています。

猫島ブームのきっかけは?

猫がたくさんいる島があることは、以前から日本ではよく知られていました。それが大きなブームになったのは、2013年のアメリカCNNの記事『世界の6大猫スポット』がきっかけ。そこで紹介されたのは、以下の5カ所でした。

  • アルジェンティーナ神殿跡(イタリア)
  • 猴トン(台湾)
  • カルカン(トルコ)
  • ヘミングウェイ博物館(アメリカ)
  • 田代島(宮城県)
  • 相島(福岡県)

ここで田代島と相島が猫の楽園として紹介されたことで、日本には猫島があると評判に。田代島・相島のブームに合わせて、他の猫島も注目を集めるようになりました。

日本に猫島が多い理由は

日本に猫島が多い理由は、備蓄用の穀物や漁業用の網などをネズミから守るため島に猫を連れてくることが多かったから。そして島の多くでは漁業を営んでいて売り物にならない魚などの食料が豊富だったため猫が増えたといわれています。

また日本では猫が大漁を呼ぶ神の使いとなっているのも理由の一つ。そのため島では猫が大切に守られてきたのです。

島の猫の魅力は人慣れしていること

猫島の大きな魅力は、多くの猫が人慣れしていることです。一般的な街猫や野良猫は人の姿を見ると逃げていきますが、島猫は島の人たちに傷物の魚などをエサとしてもらって生活しているので、人に慣れているのが普通。そのため近づいて写真を撮ることもできる猫もたくさんいます。

また島には車が少ないので、道路をのんびり歩いている猫や道路で寝そべっている姿も見ることができるのも魅力。そんな道路で写真を撮っていて交通事故の危険が少ないも島ならではのメリットです。とはいえ安全にはじゅうぶん注意してくださいね。

猫島で守りたいマナーやルール

多くの猫島では猫にエサをあげることを禁止しています。それは慣れないエサでアレルギーを起こすことがあるから。またエサをばらまくと、子猫の天敵となるカラスも集まってしまいます。もちろんゴミを残していくのも禁止です。

そして猫はこちらから追わないのが鉄則。猫が嫌がることをすると人間不信になってしまいます。猫島は猫と触れ合って当然の場所だとは考えず、猫にとって心地よい距離感で接するようにしてください。

他にも猫島ではそれぞれの島に合わせたルールを提示していることがあるので、最低限そのルールは守るようにしましょう!

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

一度は行きたい日本の猫島15選

ここからは日本各地にある猫島の中から厳選した15の島を紹介。猫に会いやすいスポットや猫以外のみどころ、アクセス方法も解説するので、ぜひ参考にしてくださいね!

田代島(宮城県)

猫島には珍しく東北にあるブーム発祥の島

photo by PIXTA

宮城県石巻市の田代島は、猫島が人気観光スポットになるきっかけを作った島。また多くの猫島が温暖な地域に集まっているなかでとても珍しい東北地方の猫島です。周囲約11kmの小さな島には、住民よりも多い130匹以上の猫が暮らしています。

田代島が猫島になったのは江戸時代。この島では養蚕業が盛んで、蚕を食べてしまうネズミを駆除するために猫を飼ったのがはじまりです。

港でも多くの猫に出会える

田代島には北部の大泊港(おおどまりこう)と南部の仁斗田港(にとだこう)があります。2つの港の距離は約2kmなので散策にぴったり。どちらの港でもさっそく猫に出会うことができますが、仁斗田港の方が数は多めだといわれています。

散策の途中で寄れる島の駅には猫関連のおみやげも。島の駅の前や途中の道でも猫たちに出会えますよ。仁斗田港周辺には民宿やキャンプ施設があるので、宿泊してゆっくり猫を眺めるのもおすすめです。

猫神社にもお参りしよう

島には猫神様を祀る猫神社もあります。言い伝えによると、昔から田代島近辺の漁師たちは猫の様子から天候や魚の取れ高を予測してました。あるとき漁師の不注意で猫が1匹死んでしまったため、心を痛めた漁師は神社を建て、その猫を神様として祀ったそうです。祠の周りには猫の置物やグッズも供えてあり、ここでも多くの猫に出会えます。

田代島へのアクセスの基本情報

住所

石巻中央発着場

宮城県石巻市中央1丁目14番5号

リバーサイドMOTOMACHI 2階

電話

0225-93-6125(網地島ライン)

アクセス

石巻駅から石巻中央発着場へ徒歩17分

石巻中央発着場から網地島ラインで45分

営業時間

石巻中央発着場始発 9:00〜

田代島最終発 〜15:30

休業日

なし

気象海象の影響により欠航・寄港港の変更などが生じる場合あり

料金

片道1,250円

公式サイト

http://ajishimaline.com/index.html 

江ノ島(神奈川県)

関東を代表する人気観光地は有名な猫島

By Maarten Heerlien from Voorschoten, The Netherlands - Big red cat in the streets of Enoshima, CC BY 2.0

江ノ島は湘南を代表する人気の観光地です。橋で気軽に渡れるこの島も実は猫島。東京からもっとも近い猫島として大人気です。猫の数は200匹以上。しかも多くの観光客が訪れる江ノ島の猫たちは、とても人慣れしているのが特徴です。観光客の姿にも驚かずのんびりと過ごす姿を見ることができますよ。

商店街や漁港、江島神社が狙い目

とくに多くの猫に会えるのは、商店街や漁港付近。少し探すだけで日向ぼっこをしている猫の姿を見ることができます。また江島神社もおすすめ。江の島では定番の観光スポットで、その道中でもたくさんの猫たちと出会えます。参道や神社境内にも猫はいっぱいですよ。

エサやりは禁止

江ノ島の猫は地元の人々が『地域猫』として大切に保護しています。島民の方が計画的にエサを与えているので、観光客によるエサやりは禁止です。猫たちの健康のためにもルールを守ってくださいね。

江ノ島の基本情報

住所

神奈川県藤沢市江の島

電話

アクセス

江ノ島線江ノ島駅から徒歩約15分

江ノ島線片瀬江ノ島駅から徒歩約15分

湘南モノレール江の島線湘南江の島駅から徒歩約20分

営業時間

散策自由

休業日

店舗・施設により異なる

料金

入島無料

公式サイト

https://www.fujisawa-kanko.jp/

佐久島(愛知県)

映画のロケ地にもなった猫とアートの島

photo by PIXTA

佐久島は三河湾に浮かぶ小さな島。名古屋から気軽に行ける猫島として人気のスポットです。ここは映画『ねことじいちゃん』のロケ地にもなった島。のんびりとした雰囲気の自然ゆたかな島にたくさんの猫が暮らしています。島には20以上の野外アートが点在していて猫探しをしながら作品を鑑賞できるのも魅力です。

黒壁の集落付近が最多出現スポット

島には東港と西港があり、島のあちこちで猫に出会えますが、なかでも遭遇率が高いといわれているのは西港に近い黒壁の集落付近です。西港周辺には古民家を改装したおしゃれなカフェや人気の『おひるねハウス』というアートがあるのもポイント。まずはこの辺りから散策するのがおすすめです。

佐久島の猫は道路で寝そべっていることは比較的少なく、民家の入り口付近や庭で集まっていることが多いそう。猫の写真を撮るときは勝手に敷地に入ったり家の写真を撮ったりしないように気をつけてくださいね。

佐久島へのアクセスの基本情報

住所

一色港

愛知県西尾市 一色町小薮船江東169

電話

0563-72-8284(佐久島行船のりば・一色)

アクセス

西尾駅からバスに乗り、一色さかな広場・佐久島行船のりばまで約30分

一色港から佐久島渡船で約25分

営業時間

佐久島渡船

一色港始発 6:30〜

佐久島西港最終発 〜18:27

休業日

なし

荒天により欠航や出航時刻を変更する場合あり

料金

大人(中学生以上)830円、小児(小学生)420円

公式サイト

https://sakushima.com/guide-top/access/

真鍋島(岡山県)

多くの映画のロケ地になった美しい島

photo by PIXTA

岡山県の笠岡諸島にある真鍋島は、昔ながらの漁村らしい風景が残るのどかな島。港で使われている石積みの堤防や現役の木造の中学校などが懐かしい雰囲気で、岡山県のふるさと村にも指定されています。1977年の『獄門島』や1984年の『瀬戸内少年野球団』、2022年の『劇場版ラジエーションハウス』など多くの映画やドラマのロケ地になっていることでも有名。聖地巡礼スポットとしても人気です。

海沿いが狙い目

島の周囲は8kmほど。人口約170人の小さな島には猫たちがいっぱいで、散策すればのんびり過ごしている猫に出会えます。近づきたい場合でも向こうから寄ってきてくれるのを待つのがコツ。シャイな猫も多いので、警戒しているようなら無理に追いかけずにほかの人懐っこい猫を探してくださいね。

歴史スポットもおすすめ

真鍋島は歴史も感じられる島。平安時代末期には藤原氏の一族が水軍の根拠地を置いていたと伝えられています。一族は真鍋氏を名乗り、全盛期には付近の島々を支配下に治めていたそう。史跡の石造宝塔は源平合戦で平家方に属した真鍋氏の供養のために建てられたと伝わっています。

毎年ゴールデンウィークには3日間に渡って『走り神輿』という神事も開催。小さな島が興奮に包まれるこのお祭りも見逃せませんよ。

真鍋島へのアクセスの基本情報

住所

三洋汽船住吉乗り場

岡山県笠岡市笠岡2435−2

電話

0865-62-2866(三洋汽船住吉営業所)

アクセス

山陽自動車道笠岡ICから笠岡港(住吉)まで車で約20分

JR笠岡駅から笠岡港(住吉)まで徒歩約5分

笠岡港から高速船で約45分(普通船で約70分)

営業時間

高速船

 笠岡港始発 7:25〜

 真鍋島最終発 〜16:30

普通船

 笠岡港始発 5:55〜

 真鍋島最終発 〜18:55

休業日

なし

荒天による欠航の場合あり

料金

高速船 1,790円

普通船 1,040円

1歳以上の未就学児~小学生は大人運賃の半額(大人1名同伴につき1歳以上の未就学児1名は無料)

1歳未満は無料

公式サイト

https://sanyo-kisen.jp/ 

祝島(山口県)

石積みの練塀でくつろぐ猫に会える島

photo by PIXTA

祝島は山口県の南端にある周囲12kmの小さな島です。万葉集にも登場するほど長い歴史がある島は平地がほとんどなく、急な斜面に石を積んだ練塀で知られています。風情あふれる風景は『未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選』にも選定。石積みの棚田もみどころとなっています。

石積みの練塀の上や港近くがおすすめ

そんな祝島には猫がたくさんいるので、散策しているだけで出会えるのが魅力。集落の道の脇や練塀の上などで休んでいる猫を簡単に見つけることができます。島民に慣れているため人懐っこい猫が多いのもうれしいポイント。また漁業が盛んなので食べ物をもらうため港に集まってくる猫もたくさんいますよ。

桜や祭りの時期も人気

この島に多くの観光客が訪れるのは桜の時期。祝島は桜の名所としても人気が高く、4月上旬から中旬にかけて全島が山桜に覆われる時期には見事な光景を楽しめます。

また4年に1度、8月中旬から5日間行われる神舞神事は千年以上も続く行事としておなじみ。神舞のある年には島の人たちが総出で準備を行い、たくさんの観光客も集まります。次回は2028年の予定。ぜひタイミングを合わせて出かけてみてください。

祝島へのアクセスの基本情報

住所

柳井港ポートビル

山口県柳井市柳井134-115

電話

0820-62-0102(上関航運有限会社)

アクセス

JR柳井港駅から柳井港ポートビルまで徒歩3分

柳井港から祝島航路で祝島まで約1時間10分

営業時間

柳井港始発 9:30〜(室津からは6:10〜)

祝島最終発 〜17:05

休業日

1月1日

荒天による運休の場合あり

料金

大人1,610円、小人810円

公式サイト

https://www.iwaishima.jp/kanko/access.html

佐柳島(香川県)

飛び猫で人気の島

photo by PIXTA

香川県の多度津町にある佐柳島(さなぎじま)は『飛び猫』で有名になった島。周囲4㎞の小さな島全域に多くの猫が住んでいます。飛び猫は2つの堤防の間を飛んで渡る猫のこと。瀬戸内の美しい海をバックにして見事に飛ぶ猫の写真集がきっかけで話題になりました。

エサをあげてもOKな島

佐柳島は、4つの基本ルールを守れば観光客が猫にエサをあげてもよいとされている島です。そのルールがこちら。

  • 食べ物などのゴミは持ち帰りましょう
  • 家の敷地内に入って撮影するのはやめましょう
  • ゴミにならないよう、エサは一回で食べ切れるよう少しずつあげましょう
  • 道の真ん中でエサをあげると危険なのでやめましょう

とても基本的で簡単なルールなのでしっかり守ってくださいね。

飛び猫にはコツがある?

飛び猫の写真は堤防で撮影します。ただし猫たちは待っていても飛んでくれません。実は猫たちは普段から飛んでいるわけではなく、うまく誘導してあげる必要があるそう。そこでエサが役立ちます。隙間がある堤防にエサを少しおくと猫が集まってきて食べるので、食べ終わるくらいのタイミングで飛んでほしい堤防にエサを置くのです。すると猫はエサを目掛けて飛んでくれます。しかもエサを持っていることがわかると他の猫もどんどん寄ってきて、撮影しやすくなりますよ。

佐柳島へのアクセスの基本情報

住所

多度津港

香川県仲多度郡多度津町東浜13

電話

0877-32-2528(たどつ汽船・多度津営業所)

アクセス

JR四国予讃線 多度津駅から多度津港へ徒歩約16分

多度津港からたどつ汽船で佐柳島まで約1時間

営業時間

多度津港始発 6:55

佐柳島最終発 〜17:10

休業日

なし

荒天による欠航の場合あり

料金

佐柳島本浦まで片道690円

佐柳島長崎まで片道790円

1歳以上の未就学児~小学生は大人運賃の半額(大人1名同伴につき1歳以上の未就学児1名は無料)

1歳未満は無料

公式サイト

https://tadotsu-kisen.jp/

男木島(香川県)

猫と現代アートが有名な島

By Tyama99999 - Own work, CC BY-SA 4.0

男木島(おぎじま)は、香川県高松市の沖合に浮かぶ周囲5km、人口160人ほどの小島です。のどかな漁村の風景が特徴。島に暮らしている猫たちは人懐っこくおだやかな性格です。以前は猫が増えすぎたことが問題になりましたが、その後一斉に猫たちの不妊去勢手術を行い、猫は適正な数に落ち着いています。

漁港や路地でのんびり暮らす猫

地元住民と観光協会が大切に管理している猫たちは漁港や路地、小さな家々の周りを自由に行き来しています。常識的な範囲で猫たちにエサをあげてもいいというルール。安全なエサを少しずつあげるようにし、住民の敷地には入らないように気をつけてください。

現代アートや新鮮な魚介類も人気

男木島を訪れたらぜひ鑑賞したいのが現代アートの数々。瀬戸内国際芸術祭の会場のひとつとなった男木島には島の風景に溶け込んだ作品がたくさんあります。

また島内の男木港は漁業でも有名。食事処では地元で獲れる新鮮な魚介類を味わうことができますよ。

男木島へのアクセスの基本情報

住所

高松乗り場

香川県高松市サンポート8-1

電話

087-821-7912(雌雄島海運)

アクセス

高松駅から高松港へ徒歩約7分

高松港から雌雄島海運フェリーで男木島まで約40分

営業時間

通常ダイヤ(8/1~8/20を除く)

高松始発 8:00〜

男木島最終発 〜17:00

休業日

なし

荒天による欠航の場合あり

料金

片道 大人 510円、小学生 260円

公式サイト

https://meon.co.jp/access

睦月島(愛媛県)

休校中の小学校に猫が集まる島

photo by PIXTA

睦月島(むつきじま)は、瀬戸内海に浮かぶ愛媛県の忽那(くつな)諸島の島。みかんやいよかんなどの柑橘類の栽培が盛んな島です。

猫が集まる睦月小学校

睦月島は猫に会えるスポットがわかりやすいのが特徴。その場所は港から歩いて徒歩5分ほどの睦月小学校です。また学校に向かって歩いている途中で猫が集まってくることもよくあります。この睦月小学校は現在休校中。その校庭が猫たちの集合場所になってます。その光景はまるで猫の学校。物語を感じられる景色はちょっとファンタジックで癒やされますよ。

絶景のウォーキングルートも人気

睦月島で人気の観光スポットは​睦月スカイラインと呼ばれる絶景のウォーキングルート。島の西の幟立山と東の高松山を回る農道で、海と山の絶景が約15kmも続きます。時間があったらぜひここも歩いてみてください。

また長屋門と呼ばれる立派な門がまえの古民家も人気のスポットですよ。

睦月島へのアクセスの基本情報

住所

高浜港

愛媛県松山市高浜町2丁目

電話

089-952-7277(中島汽船株式会社)

アクセス

伊予鉄道高浜線 高浜駅から高浜港まで徒歩1分

高浜港からフェリーで睦月島まで30分、または高速船で18分

営業時間

フェリー

 高浜港始発 7:10〜

 睦月島最終発  〜18:08

高速船(減便中)

 高浜港始発  17:25〜

 睦月島最終発 〜18:45

休業日

なし

荒天による欠航の場合あり

料金

片道

フェリー 大人700円、小児350円

高速船 大人1,270円、小児640円

公式サイト

http://www.nakajimakisen.co.jp/index.shtml

青島(愛媛県)

ボランティアが守る島民数人の小さな猫島

By 暇・カキコ - Own work, CC BY-SA 4.0

青島は、愛媛県大洲市にある周囲約4.2km、島民は数人という小さな島。一方で猫は70〜80頭はいるといわれています。世話をしているのはひと組の島民夫婦とボランティアグループの『青島猫を支援する会』。猫たちはすべて不妊去勢手術が終わっていて、今後は数が減っていくことになります。

2カ所のエサやり場がポイント

エサやりスポットは2カ所。ここで島民夫婦が猫にエサをあげていて、観光客もエサをあげることができるようになっています。猫のエサ場は定期船乗り場から徒歩1分ほどの場所。『ネコ餌場→』という看板があるのですぐにわかるはずです。島の人たちの居住地区は立ち入り禁止になっているので、注意してください。

神社からの絶景もみどころ

島にはいくつかの絶景ポイントがあります。青島神社は播磨から移住してきた住民たちが宇治神として創設した神社。階段を上ると美しい瀬戸内海と集落を見渡すことができます。若宮神社も階段の上から集落と瀬戸内海を臨める展望スポット。ここでは寄進されたという石柱と船のスクリューも見ることができます。

青島は手つかずの自然も楽しめる魅力的な島。ただしお店や自動販売機はほとんどないので、食べ物や飲み物は準備してから訪れるのがおすすめですよ。

青島へのアクセスの基本情報

住所

長浜港あおしま乗船場

愛媛県大洲市長浜甲1030-3

電話

0893-52-2700

アクセス

JR予讃線 伊予長浜駅から長浜港あおしま乗船場まで徒歩2分

長浜港あおしま乗船場から定期旅客船あおしまで青島へ35分

営業時間

長浜港始発 8:00〜

青島最終発 〜16:15

休業日

なし

荒天による欠航の場合あり

料金

片道大人(12歳以上)700 円、小人(6歳以上12歳未満)350 円

公式サイト

https://www.city.ozu.ehime.jp/soshiki/nagahamash/0375.html

相島(福岡県)

世界の6大猫スポットのひとつ

By ShinguTown - Own work, CC BY-SA 4.0

福岡県新宮町の相島(あいのしま)はCNNの『世界の6大猫スポット』に選ばれた有名な猫島です。周囲8kmほどの島に住む猫の数は約200匹。人間を怖がらない猫に会える猫の楽園です。

人気スポットは船場から漁港まで

島中に多くの猫がいますが、とくにたくさんの猫に会えるのは船着き場から漁港までの間。猫たちは漁師さんから売り物にならない魚をもらって食べているのでこのエリアに集まりやすく、しかもとても人間慣れしています。

相島では猫へのエサやりは禁止です。また猫がすり寄ってきても抱っこして場所を移動させてはいけません。猫は自由に歩き回っているように見えますが縄張りがあるので、自分の縄張り以外では生きていくことができないこともあるのです。

見どころいっぱいの相島は散策もおすすめ

相島は万葉集や続古今集にも歌われたほど歴史ある島。島内にはみどころがたくさんあります。ぜひ猫を探しながら散策してみてください。島の駅あいのしまではレンタサイクルの貸し出しもしているのでサイクリングもおすすめです。島を一周する周回道路は全長5.4km。ハイキングコースとして人気で、バードウォッチングの名所にもなっています。

島のシンボルは通称めがね岩と呼ばれる鼻栗瀬(はなぐりせ)。高さ約20mの海蝕洞で、真ん中に大きな穴が空いています。相島積石塚群は4世紀から7世紀ごろにかけて造られた石積みの古墳群です。254基もの円墳や方墳などがあり、国の史跡にも指定されています。

相島へのアクセスの基本情報

住所

新宮港

福岡県糟屋郡新宮町大字湊

電話

092-963-0304(相島渡船待合所)

アクセス

西鉄貝塚線 西鉄新宮駅またはJR九州鹿児島本線 福工大前駅からバスに乗り、相島渡船場バス停で下車

新宮港から町営渡船しんぐうで相島まで17分

営業時間

3月1日から10月31日まで

新宮港始発 7:50〜

相島最終発 〜17:30

11月1日から2月末日まで

新宮港始発 7:50〜

相島最終発 〜17:00

休業日

なし

荒天による欠航の場合あり

料金

片道 大人480円、小学生以下240円(大人1人につき1人の未就学児は無料)

1歳未満は無料

公式サイト

https://www.town.shingu.fukuoka.jp/soshiki/sangyo_shinko/8/1/2/1844.html

藍島(福岡県)

猫とスナメリに癒される島

By Thomas Au - DSC_5952, CC BY 2.0

藍島(あいのしま)は、福岡県の響灘に浮かぶ小さな島。以前は300人の住民に対して猫も300匹いるといわれていましたが、現在は不妊去勢手術などの管理が行われ、その数は数十匹に減っています。しかし穏やかな環境の中で暮らす猫たちは人懐っこいのが特徴です。

港周辺が狙い目

多くの猫に囲まれるようなことは減ったものの、藍島の港や路地、海辺などでは猫たちがのんびりと過ごす姿を見ることができます。とくに遭遇率が高いのは港の周辺。人気の撮影スポットとなっています。

自然スポットやスナメリもみどころ

藍島は美しい自然もみどころ。とくに干潮時に現れる広大な岩盤は千畳敷と呼ばれる人気スポットです。

藍島のもうひとつの注目ポイントは、港周辺に生息しているスナメリ。スナメリは小型のイルカで、6月から8月の海が静かな日には会える可能性が高くなります。ぜひ時期を合わせて訪れ、猫と一緒にスナメリも探してみてください。

藍島へのアクセスの基本情報

住所

小倉渡場(浅野桟橋)

北九州市小倉北区浅野3丁目9番1号

電話

093-531-1712(小倉待合所)

アクセス

JR小倉駅から小倉渡場(浅野桟橋)まで徒歩約8分

小倉渡場から市営渡船で藍島まで約35分

営業時間

月曜日から土曜日

 小倉始発 10:30

 藍島最終発 〜15:30

日曜日・祝休日

 小倉始発 9:30

 藍島最終発 〜16:30

休業日

なし

荒天による欠航の場合あり

料金

片道 大人600円、小児300円

公式サイト

https://www.city.kitakyushu.lg.jp/shisei/menu01_0514.html

加唐島(佐賀県)

犬が1匹もいない猫の楽園

photo by PIXTA

加唐島(かからしま)は佐賀県の玄界灘に浮かぶ島。東松浦半島の北側にあります。255万年前の噴火によってできたとされる島は大部分が溶岩で、険しい崖に覆われているのが特徴です。

犬を飼うと罰があたる島

そんな加唐島では、昔から犬を飼うと罰があたるといわれています。伝説によるとかつて犬が島の八坂神社の怒りに触れて以来、犬を飼うことがタブーになったそう。その代わりに島民が猫を飼うようになったため、加唐島は猫島になったといわれています。

大切に育てられている猫が多いので、人やカメラに慣れているのも特徴ですよ。

歴史的なみどころもいっぱいの島

加唐島は日本書紀にも登場する島。そこには『椿の島』と記されていて、現在も約4万5千本の天然の椿が自生しています。島民が大切に守っている椿は1月から2月頃が見頃です。

また加唐島は朝鮮半島に栄えた百済の25代国王・武寧王が生まれた場所だと伝えられている島。『百済武寧王生誕地』の記念碑もあります。晴れて視界がクリアな日には高台の公園から朝鮮半島を見渡すこともできますよ。

加唐島へのアクセスの基本情報

住所

呼子港

佐賀県唐津市呼子町呼子

電話

0955-82-9366(加唐島汽船)

アクセス

JR筑肥線 西唐津駅からバスに乗り、呼子バス停から呼子港まで徒歩約10分

呼子港から旅客船で加唐島港まで約17分

営業時間

呼子港始発 8:00~

加唐島最終発 〜16:30

休業日

なし

荒天による欠航の場合あり

料金

片道

大人520円、子ども260円

公式サイト

https://www.city.karatsu.lg.jp/page/1538.html

深島(大分県)

マリンアクティビティも盛んな美しい島

photo by PIXTA

深島(ふかしま)は、大分県最南端にある周囲4kmの小さな島。10人ほどの島民に対して60匹ほどの猫が暮らしています。一時期は200匹近くの猫がいましたが、感染症で多くの猫が亡くなったため、不妊去勢手術やワクチン接種を行い、大切に管理することで現在の数になりました。深島に多くの猫たちが暮らすようになったのは、漁で使用する網をネズミから守るため。また島の神様が犬嫌いだったからだともいわれています。

港からの徒歩圏に3カ所の遭遇ポイント

深島に到着するとフェリー乗り場にも何匹かの猫がいるはず。もし見つからなくても散策していればすぐに出会えます。猫に会えるといわれているスポットは、深島みそ工房前と、そこから小学校へ向かう途中の道、そして深島食堂からヤギのムギちゃんの家へ向かう道です。島のあちこちに猫のためのクッションや飲み水が置いてあり、大切に育てられていることが分かります。島の大部分は山ですが猫たちは住居のすぐそばで暮らしているので見つけやすいはずですよ。

マリンアクティビティも人気

深島のもうひとつのみどころは美しい海。サンゴ礁が広がり、たくさんの熱帯魚が見られる海は九州随一といわれています。ダイビングやシュノーケリング、磯釣りなどが人気。猫探しだけでなく、マリンアクティビティも楽しんでくださいね。

深島へのアクセスの基本情報

住所

蒲江港

大分県佐伯市蒲江大字蒲江浦

電話

0972-42-1188(蒲江・深島航路事務所)

アクセス

東九州自動車道 蒲江ICから蒲江港まで車で約10分

蒲江港から定期運行船えばあぐりいんで深島まで約30分

営業時間

蒲江港始発 7:15〜

深島最終発 〜16:32

休業日

1月1日

荒天による欠航の場合あり

料金

片道

大人710円、小児360円

公式サイト

http://www.oitasima.net/yakatajima/images/20220930_yakatajimajikokuhyou.pdf

湯島(熊本県)

photo by PIXTA

湯島は有明海に浮かぶ周囲約4kmの小さな島。天草諸島と長崎県島原半島の間にあります。島原・天草一揆の際には島原と天草の住民たちが集まって戦略を練ったことから、談合島とも呼ばれる島。ここにも島民よりも多いといわれるほどの猫が住んでいます。名前がつけられてワクチン接種が行われるなど、しっかり世話が行き届いているのも特徴です。

フォトスポットがいっぱい

湯島は猫島らしいフォトスポットが多い島。連絡船が到着する湯島連絡船待合所の近くには猫のモニュメントがあり、多くの猫が集まってくることから人気のフォトスポットになっています。猫たちの集合スポットにはオレンジ色の『neko』というの案内板もありますよ。

絶景やパワースポットもみどころ

湯島は2時間ほどで一周できる大きさ。絶景スポットやパワースポットがあるのでゆっくり散策してみるのもおすすめです。

湯島港から徒歩20分ほどで到着する湯島灯台は大正5年に建設された歴史ある灯台。100年以上も活躍し続ける灯台からは対岸に島原を望むことができ、白く美しい灯台は日本ロマンチスト協会が定める『恋する灯台』にも選定されています。東の浜海水浴場(湯島海水浴場)は、湯島港から徒歩6分ほどで到着する島の東側のビーチ。ここはウミガメの産卵地として知られています。透明度が高い海も感動的ですよ。

ほかにも『あこうさま』と呼ばれ、その前で大切な人と写真を撮ると結ばれるといわれる木や、よいご縁を結んでくれるといわれる『お結び石』などのパワースポットも人気です。

湯島へのアクセスの基本情報

住所

江樋戸港

熊本県上天草市大矢野町上625-3

電話

0964-56-4060(昭和丸)

090-3199-4752(菊盛丸)

アクセス

熊本駅からバスに乗り、さんぱーるバス停から江樋戸港まで徒歩10分

江樋戸港から連絡船で湯島まで約25分

営業時間

江樋戸港始発 8:15〜

湯島最終発 〜16:00

休業日

なし

荒天による欠航の場合あり

料金

片道

大人800円、小人(6歳〜12歳の小学生)400円、幼児は大人1名の同伴に付き、1人は無料、2人以降は1人につき400円

公式サイト

https://www.city.kamiamakusa.kumamoto.jp/q/aview/406/19263.html 

奥武島(沖縄県)

沖縄本島から橋で渡れる猫島

photo by PIXTA

奥武島(おうじま)は沖縄本島から短い橋で渡ることができる周囲約1.6kmの小島。20分で一周できるほど小さな島ですが、住宅が多く1,000人ほどが住んでいます。そして住宅の周辺には人懐っこい猫たちがいっぱい。のんびりと暮らしている姿を見ることができます。

猫スポットは名物の天ぷら屋の前

奥武島の名物は天ぷら。もっとも有名な店は島の入口にある『なかよし食堂』です。ここは買った天ぷらを紙袋に入れてもらい、テラスで食べるスタイル。その天ぷら屋さんの前にたくさんの猫が集まっています。天ぷらは注文を受けてから揚げているので、待ち時間に猫を眺めて過ごせますよ。

また店のすぐ前にある堤防も猫スポット。海を眺めながらゆったりと休んでいる姿を見ることができます。

神聖な拝所もみどころ

奥武島では竜宮神や東之御嶽などの神聖な拝所もみどころ。のどかな雰囲気と歴史、ゆたかな自然を感じながら散策することができます。那覇市から車で約40分とアクセスもしやすいので、沖縄旅行のついでに立ち寄るにはぴったりな島ですよ。

奥武島の基本情報

住所

沖縄県南城市玉城字奥武

電話

アクセス

旭橋バスターミナルからバスに乗り、奥武島入口バス停から徒歩約5分

那覇空港または那覇市街地から車で約40分

営業時間

散策自由

休業日

なし

荒天による欠航の場合あり

料金

入島無料

公式サイト

https://www.kankou-nanjo.okinawa/tokusyu/oujima/

猫島は減少中

photo by PIXTA

日本にはたくさんの猫島がありますが、一方で猫島は確実に減少しています。島にたくさんの猫がいるのはかわいいもの。でも実は猫たちの管理は難しく、放置すれば飢えや病気で死んでしまうこともあるのです。そこでいくつかの島ではさまざまな取り組みをはじめています。

そのひとつが不妊去勢手術。過疎化などで適切な世話が難しくなった離島では健全に猫を育てられないため、不幸な猫が増えないよう出産を制限しています。結果として猫島の猫の数は減少し、猫島と呼べなくなった島もたくさんありますが、これも仕方のないことなのです。

猫島ではなくなった竹富島

そのひとつが沖縄県竹富町にある竹富島(たけとみじま)。石垣島から船に乗って15分ほどで行ける竹富島は沖縄の古き良き文化が感じられる島であるとともに、猫島としても知られていました。

しかし同じ竹富町の西表島で野良猫による野生動物への被害が大きな問題になったこともあり、町では野良猫の管理や不妊去勢手術を徹底。それぞれのお家やショップなどでは今も大切に猫を飼っていますが、海岸や集落にたくさんいた野良猫はほぼ見られなくなりました。

猫島に行こう!

これからも減少していくことが考えられる猫島。かわいい猫たちがいる島ではとても癒されますが、訪れれば同時に地域猫のあり方について考える機会にもなるはず。マナーやルールを守りながら、ぜひ猫島を散策してみてください。

cover photo by PIXTA

\うさぎの島はこちらで/

広島のおすすめ観光名所21選!宮島やうさぎ島の人気スポット・モデルコースも
NEWT FES 3周年メガセール | NEWT(ニュート)NEWT FES 3周年メガセール | NEWT(ニュート)

\ 旅行のご相談はこちらから/

LINE
公式LINEアカウント

おトクな旅行キャンペーンなどをどこよりも早くお届けします。旅行のご相談も受付中です。

旅行の情報をお届け✈️

InstagramやXでは、旅行の情報を毎日投稿しています。ぜひチェックしてみてください✨

NEWT公式InstagramをみるNEWT公式Xをみる