NEWT - かしこい、おトク、旅行アプリ“NEWT” アプリでひらく
開く

佐原で絶対行きたい観光スポット15選!穴場やおすすめモデルコースも紹介

江戸の風情が残る町並みが魅力の佐原。東京都内からも電車で気軽に訪れられ、徒歩でのんびり散策を楽しめる観光地です。歴史スポットや川沿いの風景、地元グルメも充実していて、週末のおでかけや日帰り旅にもぴったりです。

ライター
harukino
フォトグラファー×Webライターとして活動する旅好きのフリーランス。バックパッカー経験や豊富な旅行歴を活かし、世界中で見つけたワクワクする情報を写真と文章でお届けします。
海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳

江戸の風情が残る町並みが魅力の佐原。東京都内からも電車で気軽に訪れられ、徒歩でのんびり散策を楽しめる観光地です。歴史スポットや川沿いの風景、地元グルメも充実していて、週末のおでかけや日帰り旅にもぴったりです。

Contents

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

千葉・佐原には観光スポットがいっぱい!

photo by PIXTA

千葉県香取市にある佐原は、「北総の小江戸」とも呼ばれる風情ある町並みが魅力のエリア。江戸時代に利根川の水運で栄えた歴史ある町で、今もなお古い町家や蔵が残されており、歩くだけでタイムスリップしたような気分が味わえます。

関東で初めて重要伝統的建造物群保存地区にも選定された小野川沿いの町並みでは、伊能忠敬ゆかりの記念館や、季節の花と舟が楽しめる「あやめパーク」など、文化と自然が融合した観光が楽しめます。グルメや地元ならではの和菓子店・酒蔵めぐりも外せません。

散策にもドライブにもぴったりな佐原。ゆっくり町をめぐれば、歴史と人の温かさにふれられる、特別な時間が過ごせるはずです。

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

佐原で絶対行きたい観光スポット15選

小江戸と呼ばれ、風情ある町並みが残る佐原には、歴史と文化、水辺の景観を楽しめる観光スポットが盛りだくさん。伊能忠敬ゆかりの記念館や、豪華な山車が見られる山車会館、情緒たっぷりの舟めぐりなど、散策しながら歴史と自然にふれられるのが魅力です。

今回は、佐原を訪れたらぜひ立ち寄りたい定番&穴場の観光地を15選ご紹介します!

小江戸佐原の街並み(香取市佐原伝統的建造物群保存地区)

歩くだけで心ほどける、昔ながらの街並み

photo by PIXTA

千葉県香取市にある佐原は、「小江戸」と呼ばれる昔ながらの街並みが楽しめる人気エリア。初めて訪れても、どこか懐かしくて落ち着く空気が流れています。

小野川沿いには古い町屋や蔵づくりの建物が並び、川舟や着物姿の人が風景に溶け込むように歩いていて、思わずカメラを向けたくなる場面ばかりです。江戸時代、水運でにぎわった名残が今も街全体に残っていて、のんびり歩くだけでも楽しいスポット!

観光のスタートにはさわら町屋館(上川岸小公園)が便利で、案内や展示が充実していて、ちょっとした休憩にもぴったりなんですよ。館内には、レンタル着物店やカフェも併設されています。

歴史ある町並みをゆったり歩けば、きっと心もほぐれて、日常を忘れるひとときが過ごせるはずです。

さわら町屋館の基本情報

住所

千葉県香取市佐原イ499‑1

営業時間

10:00~20:00

休業日

月曜(祝日の場合は翌日)

アクセス

JR成田線 佐原駅から徒歩約10分
東関東道 佐原香取ICから車で約10分

料金

無料

公式サイト

https://www.nipponia-sawara.com/uwagashi/

 

小江戸さわら舟めぐり

小江戸の風景を、舟からじっくり楽しむ

By katorisi - Own work, CC BY 2.5,

佐原の町歩きをより深く味わいたいなら、ゆったりと流れる小野川を舟でめぐるのもおすすめです。川から見上げる町並みは、歩いて見るのとはまた違った表情を見せてくれます。

歴史ある町屋や蔵が川沿いに連なり、まるで時代をさかのぼったような気分に。約30分の乗船中は、船頭さんのガイドを聞きながら、橋の下をくぐったり、水面に映る建物を楽しんだりと、のんびりとした時間が過ごせます。

乗船場所の近くには、30分ごとに水が落ちる「ジャージャー橋」として知られる樋橋もあり、見どころのひとつです。冬にはこたつ舟も登場するので、寒い時期でもあたたかく舟めぐりを満喫できますよ。

小江戸さわら舟めぐりの基本情報

住所

千葉県香取市佐原イ1730‑3(乗船場所)

営業時間

10:00~16:30(季節により変動あり)

休業日

不定休(気象状況により運休)

アクセス

JR成田線 佐原駅から徒歩約15分
東関東道 佐原香取ICから車で約6~10分

料金

大人 1,300円、小学生 700円(所要約30分)

公式サイト

https://maruchiba.jp/spot/detail_12514.html

 

樋橋(ジャージャー橋)

ジャージャーと水が流れる、ちょっと不思議な橋

By katorisi - Own work, CC BY 2.5

伊能忠敬旧宅のすぐそば、小野川にかかる樋橋(とよはし)は、地元で「ジャージャー橋」の愛称で親しまれています。江戸時代に農業用水を対岸へ送るために造られた木製の大きな樋がはじまりで、水があふれ落ちる音が名前の由来になりました。

現在はコンクリート橋に生まれ変わり、観光用として毎日9時から17時まで、30分ごとに約5分間水が落ちる様子が見られます。

音とともに流れ落ちる水は見た目にも涼やかで、通りかかった人の足を自然と止めてしまうほど。水音は「残したい日本の音風景100選」にも選ばれていて、佐原らしい情緒を感じられるスポットです。町歩きの途中で、少し立ち止まって耳をすませてみてください。

樋橋(ジャージャー橋)の基本情報

住所

千葉県香取市佐原1722

営業時間

9:00~17:00
※落水は30分おきに約5分間

休業日

なし

アクセス

JR成田線 佐原駅から徒歩約10分
東関東道 佐原香取ICから車で約10分

料金

無料

公式サイト

https://www.city.katori.lg.jp/sightseeing/meisho/kanko/toyohashi.html

 

伊能忠敬記念館

歩いて地図をつくった男の記録をたどる

By Higa4 - Own work, CC0

「伊能忠敬記念館」は、日本地図のはじまりを学べる歴史スポットです。江戸時代、忠敬は全国を歩いて測量し、正確な地図をつくり上げました。館内には、実際に使われていた測量道具や日記、地図などが展示されており、当時の緻密な作業ぶりを感じられます。

なかでも注目は、国宝に指定された「伊能図」。2か月ごとに展示替えが行われるため、何度訪れても新しい発見があります。すぐ近くには、忠敬が晩年を過ごした旧宅も残されており、町屋や土蔵などを見学しながら、その暮らしに触れてみましょう。

伊能忠敬記念館の基本情報

住所

千葉県香取市佐原イ1722‑1

営業時間

9:00~16:30(最終入場 16:00頃)

休業日

月曜(祝日の場合は開館、翌平日休)、年末年始(12/29~1/1)

アクセス

JR成田線 佐原駅から徒歩約10~15
東関東道 佐原香取ICから車で約10分

料金

大人 500円(65歳以上 450円)、小・中学生 250円

公式サイト

https://www.city.katori.lg.jp/sightseeing/museum/

 

伊能忠敬旧宅

江戸時代の面影が今も残る、伊能忠敬の旧宅

By katorisi - Own work, CC BY 2.5

日本地図をつくったことで知られる伊能忠敬が、人生の大半を過ごしたのが佐原の町。忠敬が暮らした家は今も残っていて、「伊能忠敬旧宅」として国の史跡に指定されています。

小野川沿いに面した店舗や奥の主屋、土蔵など、当時の暮らしぶりが感じられる建物がいくつも並んでいます。築200年以上といわれる建物の中には、忠敬が婿養子として入る前から使われていたものも。静かな佇まいからは、佐原が水運でにぎわっていた時代の様子が思い浮かびます。

すぐそばにある「だし」と呼ばれる荷揚げ場や、橋の上から眺める旧宅の風景もおすすめ。昔の暮らしにふれながら、歴史の中に入り込んだような気持ちになれるでしょう。

伊能忠敬旧宅の基本情報

住所

千葉県香取市佐原イ1900‑1

営業時間

9:00~16:30

休業日

年末年始(12月29日〜1月1日)

アクセス

JR成田線 佐原駅から徒歩約15分
東関東道 佐原香取ICから車で約10分

料金

無料

公式サイト

https://maruchiba.jp/spot/detail_10179.html

 

水郷佐原 山車会館

迫力満点の山車と出会える!佐原の祭りを体感

By katorisi - Own work, CC BY 2.5

佐原の伝統文化を気軽に体感したいなら、「水郷佐原 山車会館」は外せません。江戸時代から続く佐原の大祭や、華やかな山車文化を伝える3階建ての施設で、季節を問わずお祭り気分を味わえるのが魅力です。

1階では、実際の山車が展示されていて、豪華な彫刻や細かな装飾を間近で見られます。お祭り当日の映像も上映されているので、迫力ある雰囲気を映像と一緒に楽しめるでしょう。

2階では祭りに欠かせない、佐原囃子の楽器や山車のパーツを紹介。さらに3階では、毎年入れ替わる巨大な大人形の展示もあり、そのスケールには思わず見とれてしまうはずです。

水郷佐原 山車会館の基本情報

住所

千葉県香取市佐原イ3368(八坂神社境内)

営業時間

9:00~16:30

休業日

月曜(祝日の場合は開館し翌日休館)、年末年始(12/29~1/1)

アクセス

JR成田線 佐原駅から徒歩約15分
東関東道 佐原香取ICから車で約10分

料金

大人 400円、小・中学生 200円

公式サイト

https://www.city.katori.lg.jp/sightseeing/sawaradashikaikan/index.html

 

東薫酒造

伊能家ゆかりの地で味わう、佐原の地酒文化

photo by PIXTA

佐原の小野川沿いにたたずむ「東薫酒造」は、創業1825年という歴史ある酒蔵。良質な水と米に恵まれた土地で、南部杜氏とともに伝統の酒づくりを守り続けてきました。

創業者は、かつて伊能忠敬の生家だった伊能家で酒造りを学び、そこから技術を受け継いで独立したといわれています。

敷地内の売店では、お酒の試飲はもちろん、酒まんじゅうや酒ゼリーなどのお土産も豊富。残念ながら2025年7月現在は酒蔵見学を休止中ですが、店内に広がる酒の香りと歴史ある建物だけでも、訪れる価値は十分です。

東薫酒造の基本情報

住所

千葉県香取市佐原イ627

営業時間

10:00~16:00(直売店・見学)
※見学案内は当面休止中

休業日

直売店 水曜、年末年始

アクセス

JR成田線 佐原駅から徒歩約10分
東関東道 佐原香取ICから車で約10分

料金

公式サイト

http://www.tokun.co.jp/

 

三菱館(佐原町並み交流館)

情報も展示も充実!佐原散策の拠点におすすめ

By katorisi - Own work, CC BY 2.5

佐原の町歩きをもっと楽しみたいなら、「佐原町並み交流館」に立ち寄ってみるのがおすすめです。かつて旧三菱銀行として使われていた洋風建築を活用した施設で、今は観光の拠点として案内や情報提供を行っています。

レトロな外観はそのままに、館内では地元の工芸品やアートの展示、ミニチュアで再現された佐原の町並みなどが見られます。イベントや企画展も随時開催されていて、時期によって違った楽しみがあるのも魅力です。観光案内だけでなく、事前予約をすればガイドツアーも利用可能。

重要伝統的建造物群保存地区にあり、建物自体も千葉県の有形文化財に指定されています。歴史ある町にしっくりと馴染む、上質な空間です。

三菱館(佐原町並み交流館)の基本情報

住所

千葉県香取市佐原イ1903‑1

営業時間

10:00~17:00

休業日

第3木曜、元旦

アクセス

JR成田線 佐原駅から徒歩約15分
東関東道 佐原香取ICから車で約6〜10分

料金

入館無料

公式サイト

https://sawara-machinami.com/

 

御菓子司 虎屋

佐原の歴史が息づく、老舗和菓子店でひと休み

創業はなんと江戸時代、明暦三年。佐原の町に店を構える「御菓子司 虎屋」は、伝統を大切に守り続ける老舗の和菓子屋さんです。

看板商品は、北海道産の小豆と香取神宮の御神水で丁寧に炊き上げた自家製あんを、虎模様の皮で包んだ「とらやき」。もちっとした食感とやさしい甘さが、どこか懐かしい気持ちにさせてくれます。

夏に訪れるなら、日光の天然氷を使ったかき氷「さくら氷菓子」もおすすめ。ふわふわの氷にホイップとカラフルなおいりがのっていて、見た目もかわいくて写真映えバッチリ。テラス席で町並みを眺めながら、ひんやりスイーツを味わうのもぜいたくなひとときです。お土産にもぴったりな和菓子がそろっていて、何度でも訪れたくなるお店です。

御菓子司 虎屋の基本情報

住所

千葉県香取市佐原イ1717

営業時間

10:00~18:00

休業日

水曜、年末年始

アクセス

JR成田線佐原駅から徒歩約12分

料金

とらやき(5個) 2,530円

公式サイト

https://toraya-coedo.co.jp/

 

珈琲玉澤

古き町並みにとけ込む、自家焙煎コーヒーの店

photo by PIXTA

佐原の町歩きの途中、ほっとひと息つきたくなったら立ち寄りたいのが「珈琲玉澤」。

2019年にオープンした自家焙煎の珈琲店で、代々続く商家とレトロな建物を活かした、落ち着いた空間が広がっています。店主は地元出身で、海外での経験も取り入れながら、誰もが過ごしやすい場所づくりを大切にしているのも魅力のひとつ。

土日祝のみの営業ですが、観光の中心部にあるのでアクセスもしやすく、町並みにとけ込んだ雰囲気も心地よいポイント。老舗の面影と新しい感性が合わさった、今の佐原を感じられる一軒です。

珈琲玉澤の基本情報

住所

千葉県香取市佐原イ3401

営業時間

土・日・祝 11:00~17:00

休業日

月~金曜

アクセス

JR成田線佐原駅から徒歩約14分

料金

コーヒー 700円、ケーキセット 1,300円

公式サイト

https://coffee-tamazawa.com/

 

正上醤油店

醤油の香りに誘われて。町に愛される名物店

photo by PIXTA

佐原の町歩きで見逃せないのが、創業1800年の老舗「正上醤油店」。建物は1832年に建てられたもので、佐原の中でも特に古く、趣あるたたずまいが印象的です。

明治時代の土蔵も残っていて、テレビドラマやCMの撮影にも使われているほど。店内には撮影風景の写真が飾られていて、訪れるだけでも楽しいスポットです。看板商品は昔ながらの製法でつくられる醤油と、ワカサギを串にさして香ばしく焼き上げた「いかだ焼」。

さらに、自家製醤油で仕上げた佃煮やつくだ煮ベースの加工品など、ここでしか手に入らない味も魅力です。10代目店主が受け継ぐ200年の味は、今もなお進化を続けながら、町の味として大切に守られています。

正上醤油店の基本情報

住所

千葉県香取市佐原イ3406

営業時間

9:00~17:00
※日曜のみ 10:00~16:00

休業日

年末年始(12/29~1/3)

アクセス

JR成田線佐原駅から徒歩約13分

料金

無料

公式サイト

https://www.shoujyou.com/

 

道の駅・川の駅 水の郷さわら

五感で楽しむ!川沿いの道の駅&川の駅

By On-chan - Own work, CC0

利根川のほとりに広がる「水の郷さわら」は、買い物・食事・体験が楽しめる道の駅&川の駅。新鮮な野菜や地元の特産品が並ぶ直売所には、地元の人も多く訪れます。

天気がいい日は、利根川沿いの芝生エリアでゆっくりするのも気持ちいい過ごし方です。観光船に乗れば、水の都・佐原の魅力を川から楽しめるのも魅力。

さらに、1〜5月には近くの「さわらリバーファーム」でいちご狩りも体験できます。レンタサイクルや自然観察もできるので、大人から子どもまで楽しめるスポット。五感で佐原を味わえる、開放感たっぷりの立ち寄りスポットです。

道の駅・川の駅 水の郷さわらの基本情報

住所

千葉県香取市佐原イ3981‑2(道の駅)、佐原イ4051‑3(川の駅)

営業時間

道の駅 特産品販売 8:00~18:00

川の駅 防災教育展示 9:30~16:30

休業日

道の駅:なし

川の駅:月曜(祝日の場合翌日)、年末年始

アクセス

JR成田線 佐原駅から徒歩約15分
東関東道 佐原香取ICから車で約7分

料金

無料

公式サイト

https://www.e-sawara.com/

 

水郷佐原あやめパーク

四季折々の花と風景に心がほどけるひととき

By katorisi - Own work, CC BY 2.5

季節の花をのんびり楽しみたい人にぴったりなのが「水郷佐原あやめパーク」。広い園内には小さな島や橋、水路があり、水辺の風景に癒されながら花をめぐる散策が楽しめます。

特に5月下旬から6月中旬にかけては、約150万本の花菖蒲が咲き誇り、水辺一帯が幻想的な紫や白に包まれます。園内では「サッパ舟」と呼ばれる小舟に乗って、水の上から花を眺められるのも魅力のひとつ。

春の藤、夏のハスやリコリス、秋のバラ、冬のスイセンなど、四季折々に違う花が登場するので、何度訪れても新鮮です。季節ごとにイベントも開かれており、花と一緒に佐原の風景やにぎわいも楽しめるスポットです。

水郷佐原あやめパークの基本情報

住所

千葉県香取市扇島1837‑2

営業時間

あやめ祭り期間(5/24〜6/22) 8:00〜18:00

蓮祭り期間(7/5〜8/11) 8:00〜15:30

その他期間 9:00〜16:30

※2025年の場合

休業日

月曜(祝日の翌日)、年末年始(12/28〜1/4)

※観藤会、あやめ祭り期間中は無休

アクセス

JR成田線佐原駅から車で約20分

料金

【4月・9〜11月】大人 200円、小・中学生 100円

【5〜8月】大人 600円、小・中学生 300円

【あやめ祭り期間】大人 800円、小・中学生 400円

【12〜3月】無料

公式サイト

https://ayamepark.jp/

 

観福寺

関東厄除け三大師のひとつ

By katorisi - Own work, CC BY 2.5

静かに心を落ち着けたいときに訪れたいのが、千葉・香取市にある「観福寺」。佐原の街並みの中心部からは徒歩15分ほどの距離にあります。関東厄除け三大師のひとつとされ、厄除けやご利益を求めて多くの人が訪れるお寺です。

本堂には、平将門の守り本尊とされる聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)が祀られており、境内には重要文化財の仏像や伊能忠敬の墓もあります。春は桜、秋は紅葉と、四季折々の景色が楽しめるのも魅力。

静かな境内をゆっくり歩いていると、まるで時間がゆっくり流れているような気持ちになります。歴史的な背景を感じながらお参りしたり、美しい木々に癒やされたりと、どの季節に行っても違った表情を見せてくれる場所です。

観福寺の基本情報

住所

千葉県香取市牧野1752

営業時間

受付時間 9:00~16:30

休業日

なし

アクセス

JR成田線佐原駅から徒歩約25分

料金

境内自由

公式サイト

http://kanpukuji.or.jp/

 

香取神宮

勝運の神様を祀る、関東屈指のパワースポット

By Saigen Jiro - Own work, CC0

関東を代表する神社のひとつ「香取神宮」は、全国約400社ある香取神社の総本社。伊勢・鹿島と並び、古くから「神宮」の名を持つ格式高い名社です。

ご祭神は、勝運の神様として知られる経津主大神(ふつぬしのおおかみ)。朱色が美しい楼門や、黒を基調とした本殿、地震をしずめるといわれる要石など、境内には見どころがたくさんあります。春は桜、秋は紅葉と季節の風景も楽しめ、パワースポットとしても人気。

参道には和菓子屋や土産物店が並び、毎日つきたての「香取草だんご」は、あんこときなこで味わえる名物スイーツ!佐原の中心部からは少し距離がありますが、歴史・自然・グルメがそろう香取神宮は、佐原観光のしめくくりにぴったりのスポットです。

香取神宮の基本情報

住所

千葉県香取市香取1697‑1

営業時間

授与所・御朱印受付 8:30~17:00、祈祷受付 ~16:30、宝物館受付 ~16:00

休業日

なし

アクセス

JR成田線 佐原駅から車で約10分

料金

無料

公式サイト

https://katori-jingu.or.jp/

 

佐原観光のおすすめ1日モデルコース

photo by PIXTA

佐原エリアを何度も訪れたことのある筆者おすすめの1日モデルコースをご紹介。

「徒歩で町並みを楽しみたい派」と「車で効率よく巡りたい派」、どちらの旅にもぴったりな2パターンをまとめました。日程や旅のスタイルに合わせて参考にしてみてくださいね。

徒歩コース

JR佐原駅スタート

さわら町屋館で観光案内をチェック

小野川沿いを散策・樋橋(ジャージャー橋)を見学

伊能忠敬記念館と旧宅を見学

三菱館(町並み交流館)で洋風建築を鑑賞

水郷佐原山車会館で迫力ある山車を堪能

小野川舟めぐりで川から町並みを楽しむ

町家カフェで草だんごなどの甘味を満喫

JR佐原駅に戻って終了

車あり・ドライブコース

佐原香取IC到着・車で移動開始

香取神宮を参拝

余裕があれば観福寺に立ち寄る

道の駅・川の駅 水の郷さわらで地元グルメのランチ&買い物

東薫酒造で地酒のお土産選び

正上醤油店で伝統の醤油や佃煮を購入

水郷佐原山車会館で豪華な山車や文化にふれる

小野川舟めぐりで町並みを眺めながら旅をしめくくる

佐原香取ICから帰路へ

 

佐原の観光スポットを満喫しよう!

この記事では、佐原のおすすめの観光スポットを紹介しました。名所や歴史的な町並み、グルメや舟めぐりなど見どころがいっぱいある佐原では、効率よく観光を楽しむことで、1日でも充実した旅になります。

ぜひ紹介した観光地を参考に、佐原旅行のスケジュールを立ててみてくださいね!

 

cover photo by PIXTA

 

NEWT FES メガサマーセール Final|NEWT(ニュート)NEWT FES メガサマーセール Final|NEWT(ニュート)

\ 旅行のご相談はこちらから/

LINE
公式LINEアカウント

おトクな旅行キャンペーンなどをどこよりも早くお届けします。旅行のご相談も受付中です。

旅行の情報をお届け✈️

InstagramやXでは、旅行の情報を毎日投稿しています。ぜひチェックしてみてください✨

NEWT公式InstagramをみるNEWT公式Xをみる