
山形県の観光で外せないのは?一度は行っておきたい35選を紹介!
この記事では山形県の観光で外せないスポット35選を紹介します。庄内、最上、村山、置賜の4つのエリアから一度は行きたい人気の名所やおすすめの観光スポットを厳選!それぞれのみどころをわかりやすく解説します。



この記事では山形県の観光で外せないスポット35選を紹介します。庄内、最上、村山、置賜の4つのエリアから一度は行きたい人気の名所やおすすめの観光スポットを厳選!それぞれのみどころをわかりやすく解説します。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
山形県には見逃せない観光スポットがいっぱい!
東北地方の南西部にある山形県。東京都の4倍以上の面積を持つ山形県は、海の幸豊富な日本海に面し、内陸には蔵王や月山、鳥海山などの名峰がそびえています。自然ゆたかで歴史的名所もいっぱい。
そんな山形県は、庄内地域、最上地域、村山地域、置賜地域という4つのエリアに分けることができます。この記事ではそれぞれの地域から見逃せない観光スポットを厳選!一生に一度は訪れたいおすすめのスポットばかりなので、ぜひ参考にしてくださいね。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
庄内地域で外せない観光スポット10選
山形県北西部の庄内地域は、県内で唯一海に面したエリア。水揚げされたばかりの日本海の幸が待っています。米どころとしてもおなじみで、北前船の往来で栄えた歴史ある街もみどころ。また内陸部の出羽三山は多くの参拝者が絶えず訪れる山岳信仰の聖地となっています。
まずはそんな庄内エリアでぜったいに外せない観光スポット10選から紹介しましょう。
羽黒山 五重塔(鶴岡市)
国宝に指定されている東北最古の塔

羽黒山 五重塔は、平将門の創建と伝えられる東北地方最古の塔。国宝に指定されている貴重な建築物です。羽黒山は593年に開山された山岳信仰の聖地。平泉などと並んで、東北仏教文化の中心として栄えました。五重塔があるのは、その羽黒山の参道である一の坂の上り口。巨木の杉並木のなかにそびえています。
現在の塔は、約600年前に庄内の領主で羽黒山の別当であった武藤政氏によって再建されたと伝わるもの。華美な装飾や彩色がなく、三間五層柿葺素木造の力強い塔は高さが約29mもあります。昔は瀧水寺の五重塔という呼び名で周囲には多くの寺院がありましたが、今残っているのは五重塔だけです。
杉並木のなかには樹齢1000年で周囲が約10mもある爺杉(じじすぎ)があるので、そちらも見逃さないようにしてくださいね。
羽黒山 五重塔の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山形県鶴岡市羽黒町手向字手向7 |
電話 | 0235-62-2355 |
営業時間 | 散策自由 |
休業日 | なし |
アクセス | JR鶴岡駅からバスに乗り、羽黒センターバス停で下車、徒歩約20分 山形自動車道 庄内あさひICから車で約30分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
鶴岡市立加茂水族館(鶴岡市)
幻想的なクラゲの展示で知られる水族館
.jpg)
鶴岡市立加茂水族館は、山形県で唯一の水族館。クラゲがとても多いことからクラゲドリーム館とも呼ばれています。クラゲの展示は60種類以上。これは世界でも最多だといわれています。
なかでも見どころはクラゲドリームシアター。海のように青くライトアップされた直径約5mの水槽に、約1万匹のミズクラゲが漂っています。毎月1回、クラゲドリームシアターの前で「音楽の夕べ ~あなたとクラゲと音楽と~」というコンサートも開催。また幻想的なクラゲ料理が食べられる、クラゲレストランも人気です。
もちろんクラゲ以外の生き物もいっぱい。庄内の魚介類の数々が展示されているほか、アシカやアザラシなどの人気者にも会えますよ。
鶴岡市立加茂水族館の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山形県鶴岡市今泉字大久保657-1 |
電話 | 0235-33-3036 |
営業時間 | 9:00~17:00(最終入館 16:00) グッズショップ 海月灯り 9:20~16:30 軽食売店 波の華 9:30~16:30 ※時短営業の場合あり レストラン 沖海月 11:00~15:00 |
休業日 | なし |
アクセス | JR鶴岡駅からバスに乗り、加茂水族館バス停で下車すぐ 山形自動車道 鶴岡ICから車で約15分 |
料金 | 大人 1,500円、小・中学生 500円、未就学児 無料 |
公式サイト |
鶴岡公園(鶴岡市)
桜や花の名所として人気の城址公園
.jpg)
鶴岡公園は、庄内藩主の酒井家が約250年間も居城とした鶴ケ岡城の跡地に整備された公園。天守など主な建物は失われていますが、堀や石垣、樹齢数百年の杉が鶴ケ岡城の当時の姿を今に伝えています。花の名所としても有名。とくに730本もの桜が咲く県内有数の桜の名所として知られ、日本さくら名所100選にも選ばれています。
園内にある、赤いドームと白壁が特徴の洋風建築・大寶館も見どころ。さらに周辺には、国指定重要文化財の旧西田川郡役所や致道博物館など、貴重な文化財や史跡も集まっています。とくに藩校致道館は、東北地方に現存する唯一の藩校建築なので、ぜひ立ち寄ってみてください。
鶴岡公園の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山形県鶴岡市馬場町 |
電話 | 0235-25-2111(鶴岡市都市計画課 公園緑地係) |
営業時間 | 散策自由 ※施設は異なる場合あり |
休業日 | なし ※施設は異なる場合あり |
アクセス | JR鶴岡駅からバスに乗り、市役所前バス停で下車、徒歩2分 山形自動車道 鶴岡ICから車で約10分 日本海東北自動車道 鶴岡西ICから車で15分 |
料金 | 無料 ※施設は異なる場合あり |
公式サイト |
スタジオセディック庄内オープンセット(鶴岡市)
多くの映画やドラマが撮影された広大なセット
.jpg)
スタジオセディック 庄内オープンセットは、月山の麓に作られた敷地面積日本一のオープンセット。漁村や農村、山間の集落、宿場町、戦国時代の大手門などが緻密に再現されています。『勇者ヨシヒコシリーズ』や『殿、利息でござる!』『るろうに剣心』『十三人の刺客』など、多くの映画やテレビドラマの撮影が行われてきました。
基本的には、土・日曜、祝日、大型連休のみ見学が可能となっており、一般公開されているエリアを歩けば、時代劇の世界に入り込んだような気分になれるはず。東北の雄大な自然と素朴な風景が、リアルな時代感を演出しています。さらに気分に浸れる貸衣装もあり!年配の人には懐かしい『おしん』の撮影に使われた「おしんの生家」のセットも見どころです。
広大な敷地内は、周遊バスでの移動も可能。これまでに撮影された作品の写真パネルが展示されているほか、ダンボール迷路や矢場などの遊びスポットもあるので、ファミリーにもおすすめです。
スタジオセディック 庄内オープンセットの基本情報 | |
---|---|
住所 | 山形県鶴岡市羽黒町川代字東増川山102 |
電話 | 0235-62-4299 |
営業時間 | 一般見学可能日:土・日曜、祝日、大型連休のみ 4月下旬〜9月 9:00〜17:00(最終入場 16:00) 10月〜11月中旬 9:00〜16:00(最終入場 15:00) |
休業日 | 平日(夏季) 冬季休業(11月中旬~4月下旬) |
アクセス | 山形自動車道 庄内あさひICから車で30分 |
料金 | 大人(中学生以上) 1,300円、子ども(小学生) 900円、幼児 無料 周遊バス乗車券(1日乗り放題) 500円 |
公式サイト |
あつみ温泉(鶴岡市)
文人墨客にも愛された温泉地

あつみ温泉は新潟県との県境近くにあり、約1,200年の歴史を持つ温泉地。昔から湯治場として栄え、江戸時代には庄内藩の湯役所も設けられていました。松尾芭蕉や与謝野晶子、横光利一など多くの文人墨客が訪れたことでも有名です。
現在は、日本海の河口から2kmほどの温海川沿いに宿が点在しており、ゆったりとした時間を過ごすことができます。温泉街には足湯も3ヶ所あり、散策の途中にひとやすみしながらお湯を楽しめます。
宿泊したら早起きをして行きたいのが、280年以上の歴史を誇る朝市。例年4月1日~11月30日に開催されており、山菜や海産加工品、土産ものなどが並んでいます。朝5時30分から8時30分までなので、旅館の朝食前に朝市散策をするのがおすすめです。
あつみ温泉の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山形県鶴岡市湯温海 |
電話 | 0235-43-3547(あつみ観光協会) |
営業時間 | 施設により異なる |
休業日 | 施設により異なる |
アクセス | JRあつみ温泉駅から徒歩約30分、車で約5分 日本海東北自動車道 あつみ温泉ICから車で約5分 日本海東北自動車道 朝日まほろばICから車で約1時間 |
料金 | 施設により異なる |
公式サイト |
山居倉庫(酒田市)
SNS映えする明治時代の巨大倉庫
.jpg)
山居倉庫は、明治26年に建てられた米保管倉庫。日本でも有数の米どころである庄内平野において、米の積出港として賑わった酒田の歴史を感じることができる施設です。
収穫された米を保管する白壁・土蔵づくりの倉庫は12棟あり、米の収容能力は1万800tにもなりました。二重屋根にして内部の湿気を調整し、さらに背後にケヤキ並木を配して夏の高温から米を守るなど、環境をうまく生かした工夫もみどころです。
そんな低温倉庫は今でも現役。また12号棟の一部は、「山居倉庫インフォメーションセンター」となっており、米流通の歴史や山居倉庫の建物についての説明、見どころを解説したパネルが展示されています。
山居倉庫の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山形県酒田市山居町1-1-20 |
電話 | 0234-25-4139(山居倉庫インフォメーションセンター) |
営業時間 | 【山居倉庫インフォメーションセンター】9:00〜16:30 ※倉庫外観は終日見学が可能 ※日没〜22:00は倉庫ライトアップあり |
休業日 | 【山居倉庫インフォメーションセンター】12月29日~1月3日 ※倉庫外観は常時見学が可能 |
アクセス | JR酒田駅から車で約5分 日本海東北自動車道 酒田ICから車で約15分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
舞娘茶屋 相馬樓 竹久夢二美術館(酒田市)
歴史ある料亭を改装し、舞も楽しめる茶房

相馬樓は、江戸時代から酒田を代表する料亭として200年以上の歴史を誇った相馬屋を修復した観光施設です。木造の主屋は明治27年の庄内大震災で焼失した後に、残った土蔵を取り囲んで建てられたもの。国の登録文化財建造物にも指定されています。
1階の20畳部屋は、茶房くつろぎ処に改装。2階の大広間は舞娘さんの踊りとお食事を楽しむ演舞場になっているほか、土蔵には雛人形や書画、古美術品を展示しています。また、併設された竹久夢二美術館も見どころ。夢二の美人画や写真などが展示されています。
舞娘茶屋 相馬樓 竹久夢二美術館の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山形県酒田市日吉町1丁目舞娘坂 |
電話 | 0234-21-2310 |
営業時間 | 10:00〜16:00(最終入樓 15:30) 舞娘観賞 14:00〜 |
休業日 | 水曜、お盆、年末年始 ※このほか、不定休あり ※翌月の営業日は前月の10日に公式サイトで発表 |
アクセス | JR酒田駅から車で約6分 日本海東北自動車道 酒田ICから車で約17分 |
料金 | 樓内は自由見学 【演舞観賞】大人 2,500円、高校生・中学生・小学生 1,000円 |
公式サイト |
玉簾の滝(酒田市)
山形県を代表するパワースポットのひとつ
.jpg)
玉簾の滝は、山形県を代表する名爆の一つ。高さ63m、幅5mの滝が断崖絶壁からまっすぐに落ち、迫力ある光景を見ることができます。約1200年前に弘法大師が発見し命名したと伝えられる滝は、山岳宗教の修験場としても栄えたパワースポット。遊歩道が整備されていて、駐車場から徒歩約10分で滝壺まで行くことができます。
毎年ゴールデンウィークとお盆には夜間のライトアップを実施。厳冬期には氷瀑になり、夏とはまったく違う表情を見せてくれますよ。
玉簾の滝の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山形県酒田市升田字大森 |
電話 | 0234-64-3111(酒田市八幡総合支所) |
営業時間 | 散策自由 |
休業日 | なし ※ただし冬季は、遊歩道は除雪がないため装備が必要 |
アクセス | JR酒田駅から車で約40分 日本海東北自動車道 酒田みなとICから車で約30分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
十六羅漢岩(遊佐町)
海沿いの岩に掘られた22体の仏像

十六羅漢岩は、日本海の吹浦(ふくら)海岸の岩に彫られた仏像です。吹浦海禅寺の21代住職である寛海和尚が、日本海の荒波のなか仕事に励み続けた漁師たちの霊の供養と海上安全を願い、地元の石工たちを指揮して明治元年に完成させました。
この十六羅漢とは、仏教の教えを広めることに努めた16人の修行者のこと。その十六羅漢に加えて、釈迦牟尼(しゃかむに)、文殊菩薩(もんじゅぼさつ)、普賢菩薩(ふげんぼさつ)、観音、舎利弗(しゃりほつ)、目蓮(もくれん)の6体を合わせた計22体の仏像が並んでいます。
その規模は日本海随一。「未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選」にも選ばれています。7月下旬には十六羅漢岩の前で海上安全を祈願する十六羅漢まつりが開催され、ライトアップも行われます。
十六羅漢岩の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山形県飽海郡遊佐町吹浦西楯 |
電話 | 0234-72-5666(遊佐鳥海観光協会) |
営業時間 | 散策自由 |
休業日 | なし |
アクセス | JR羽越本線 吹浦駅から徒歩約20分または車で約5分 日本海東北自動車道 酒田みなとICから車で約20分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
胴腹滝(遊佐町)
木の根元の岩場から湧き出すユニークな滝

胴腹滝は、鳥海山の清らかな伏流水が岩場から湧き出している珍しい滝。山腹から湧き出ている様子を胴体の腹に例えて、胴腹滝と呼ばれています。
噴き出す水はおいしい名水として有名。週末には水を求める人の行列ができるほどです。小さな社を挟んで2カ所から湧き出す水は右と左で味が違うと評判。地元の人の話では左の滝は冷たくてコーヒーによく合う水で、右の滝はまろやかで日本茶に合うそうです。通な人たちは用途によって飲み分けているほか、左右の水をブレンドする人も。ぜひその違いを確かめてみてください。
胴腹滝の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山形県飽海郡遊佐町吉出 |
電話 | 0234-72-5666(遊佐鳥海観光協会) |
営業時間 | 散策自由 |
休業日 | なし 観光に適した時期は5月下旬~11月上旬 |
アクセス | JR遊佐駅から車で10分 日本海東北自動車道 酒田みなとICから車で20分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
庄内地域でおすすめのホテル
日本海に面した庄内地域に行くなら、海沿いのホテルもいいかもしれません。ここでは庄内地域のおすすめのホテルを紹介しましょう。
ホテル 八乙女
日本の夕陽百選の絶景が見られるホテル

ホテル 八乙女は由良海岸の真正面にあるホテル。由良海岸は全国渚百選、日本の水浴場五十五選、日本の夕陽百選に選ばれた風光明媚な名所。全室が海に面した客室から、東北の江の島と称される白山島などの美しい景観と見事な夕日を眺めることができます。もちろん夏の海水浴にもぴったり。目の前の海で泳いだ後に海岸を望む温泉に入るというぜいたくなリゾート時間を楽しめます。
食事には、すぐ近くの由良漁港から直送される新鮮な魚介類を使用。お造りなど日本海の旬を和食膳で堪能できます。なかでも八乙女名物のもずくのしゃぶしゃぶは、ここでしか食べられない逸品ですよ。
朝食は約50種のバイキング。朝の定番おかずの他に、ご飯のおともコーナーや鶴岡の田舎ごっつおコーナーなどもあり、季節によっては鍋物や煮魚も楽しめます。
ホテル 八乙女の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山形県鶴岡市由良三丁目16-31 |
電話 | 0235-73-3811 |
チェックイン | 15:00~18:00 |
チェックアウト | 10:00 |
料金 | ¥22,752/1泊1部屋おとな2名 朝食つき ※掲載料金は2025年6月5日時点での、1部屋の最低宿泊代金です。ご予約時と異なることがありますので予めご了承ください。 |
アクセス | JR羽後本線 三瀬駅からタクシーで約6分 山形自動車道 鶴岡ICから車で約15分 |
公式サイト |
\おトクなホテル予約はこちら!/
最上地域で外せない観光スポット6選
最上エリアは、鳥海山や月山などの高く険しい山のなかを急流の最上川が流れるエリア。巨木の里とも呼ばれています。素朴な温泉地が点在し、レトロな湯治場の雰囲気が味わえるのも魅力。山と川の恵みを味わうこともできます。
続いてはそんな最上エリアで見逃せない観光スポット6選を紹介しましょう。
最上峡芭蕉ライン(戸沢村)
雄大な川を下る人気の観光舟

最上川は、芭蕉の句『五月雨をあつめて早し最上川』で知られる川。その句の影響で、全体が急流のような印象がありますが、流れが急なのは五百川の黒滝や三ヶ瀬・隼など一部の区間で、川全体の流れは比較的ゆるやかです。
むしろ雄大といえる最上川の流れに乗るのが、最上峡芭蕉ライン舟下り。古口港の戸沢藩船番所からスタートして草薙港までの約12kmを、船頭の舟唄と語りを聞きながら約1時間かけて下ります。冬にはこたつ舟も運行。モノクロの世界になる雪景色の最上川も風情がありますよ。
最上峡芭蕉ラインの基本情報 | |
---|---|
住所 | 山形県最上郡戸沢村大字古口86-1 |
電話 | 0233-72-2001(最上峡芭蕉ライン観光) |
営業時間 | 4月~11月 8:30~17:00 12月~3月 9:10~16:20 |
休業日 | 天候・水位その他理由で運休、又は回遊コースとなる場合あり |
アクセス | JR古口駅から徒歩約7分 JR新庄駅から車で約30分 |
料金 | 【片道】大人(中学生以上)2,800円、子ども(小学生以下)1,400円 【往復】大人 4,400円、子ども 2,200円 |
公式サイト |
白糸の滝(戸沢村)
新緑と紅葉も美しい繊細な滝

最上川に流れ落ちる白糸の滝は、絹の糸のように繊細な滝。春の新緑、秋の紅葉も美しく、日本の滝百選にも選ばれている最上峡の名勝です。急斜面の山が続く最上峡には最上四十八滝と呼ばれる数々の滝があり、その西端にある最大の滝が白糸の滝となっています。
落差は約120メートルあり、『おくのほそ道』では「白糸の滝は青葉の隙々に落ちて、仙人堂、岸に臨みて立つ。水みなぎつて舟危し」とも書かれています。でも実際には船が危ないほどの水量ではないので安心してください。
4月から11月には、滝つぼ付近まで舟で行ける白糸の滝航路が人気。ドライブ旅なら、対岸の白糸の滝ドライブインから眺めるのが一般的です。
白糸の滝の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山形県最上郡戸沢村草薙 |
電話 | 0234-57-2011(白糸の滝ドライブイン) |
営業時間 | 散策自由 白糸の滝ドライブイン 9:00〜17:00 |
休業日 | なし 【白糸の滝ドライブイン】店舗によって異なる |
アクセス | JR高屋駅から徒歩10分 日本海東北道 酒田ICから車で約45分 |
料金 | 見学無料 |
公式サイト |
肘折温泉(大蔵村)
四季のイベントも人気の風情ある温泉地

肘折温泉は1200年の歴史を誇る温泉地。山深い地域にあり、昔ながらの湯治場の雰囲気を感じられます。素朴な町並みと源泉かけ流しの上質なお湯も魅力。細い道に沿った温泉街に約20軒ほどの小さな温泉宿があるほか、昔ながらの共同浴場も人気です。
4月末から11月頃に通りで開催される朝市も名物。取れたて野菜に加えて春は山菜、秋はキノコなど旬の特産品がずらりと並びます。
肘折温泉は冬には積雪が3mを超える全国屈指の豪雪地帯としても有名。冬の週末には雪の壁にろうそくを灯す幻想雪回廊が開かれ、ロマンチックな光景が広がります。一方で春の山菜の食まつり(5月中旬~6月中旬)や、夏の夜に開催されるひじおりの灯(7月中旬~10月上旬)も人気。四季それぞれの楽しみが待っている温泉地です。
肘折温泉の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山形県大蔵村肘折温泉 |
電話 | 023-376-2211(肘折温泉観光案内所) |
営業時間 | 施設により異なる |
休業日 | 施設により異なる |
アクセス | JR新庄駅から村営バスで約55分、車で約40分 |
料金 | 施設により異なる |
公式サイト |
赤倉温泉(最上町)
各宿が源泉を持つぜいたくな温泉地

赤倉温泉は、863(貞観5)年に開かれたと伝えられている歴史ある温泉地。温泉街を流れる小国川の石を掘ると温泉が湧き出るほど湯量が豊富なのが特徴で、慈覚大師(円仁)が河原の石を杖で掘ったところ温泉が湧き出したという伝説が残っています。
豊富な湯量を生かして、全館がかけ流しの温泉となっているのが自慢。各宿が源泉を持っていて、なかには湯船の底から源泉が湧き出す岩風呂の宿もあります。
便利な湯めぐりチケットも人気。5月から11月には、毎週日曜に朝市も開催されています。
赤倉温泉の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山形県最上町大字富沢817-1 |
電話 | 080-1660-4083(赤倉温泉観光協会) |
営業時間 | 施設により異なる |
休業日 | 施設により異なる |
アクセス | 陸羽東線 赤倉温泉駅から徒歩約35分、または車で約5分 |
料金 | 施設により異なる |
公式サイト |
わくわくファーム 前森高原(最上町)
乗馬が人気の観光牧場

わくわくファーム 前森高原は広大な自然のなかにある観光牧場。エンジンバギーやゴーカート体験などが楽しめるほか、宿泊すればウィンナーづくりにも挑戦できます。
そんな体験メニューのなかでもいちばんの人気は乗馬。トレッキングコースでは開放感ばつぐんの自然の中で馬に乗ることができます。乗馬がはじめてなら、係員が付き添ってくれる引き馬コースもおすすめ。さまざまなプログラムがあるのでレベルに合わせて楽しめますよ。
施設内のビアハウスも人気。前原高原オリジナルのウィンナーやベーコン、アイスクリームなどおいしい名物がいっぱいです。
わくわくファーム 前森高原の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山形県最上郡最上町向町2135 |
電話 | 0233-43-3522 |
営業時間 | 10:00~16:00(12:00~13:00は馬休憩のため受付休止) 【ビアハウス】ランチ 11:00~14:00 |
休業日 | 火曜(祝日は営業) ※臨時休業あり |
アクセス | JR陸羽東線 最上駅からタクシーで約15分 山形自動車道 山形北ICから車で約80分 東北自動車道 古川ICから車で約75分 |
料金 | 【引き馬1人乗り(ショート)】80m 1,000円 ※予約不要 【乗馬トレッキング】約40分コース(約3km) 8,000円、約60分コース(約5km) 12,000円 ※要予約 そのほか、施設利用、飲食、体験メニューなどは別途料金 |
公式サイト |
小杉の大杉(鮭川村)
トトロの木として人気のパワースポット

小杉の大杉は、ジブリ映画の『となりのトトロ』に登場するトトロのように見えることから、トトロの木として人気を集めている巨木です。名前の由来は鮭川村の小杉地区にある大きな杉だから。根回り6.3m、高さ20mの巨木は樹齢1000年以上で、『新庄古老覚書』という書物にも曲川(まがりがわ)の大杉として紹介されています。
木の根元に山神様が祀られている神聖な木で、昔から村人が絶対に切らないよう守ってきたパワースポットとしても有名。1本の木が根元で分かれていることから夫婦杉、縁結びの木、子宝の木ともいわれています。
小杉の大杉の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山形県最上郡鮭川村大字曲川字小杉113-2 |
電話 | 0233-55-2111(鮭川村観光協会) |
営業時間 | 散策自由 |
休業日 | なし ※冬期間(11月下旬~4月上旬頃)は積雪のため、小杉の大杉までの道と駐車場は閉鎖 |
アクセス | JR新庄駅から車で約30分 東北中央道 東根ICから車で約1時間10分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
最上地域でおすすめのホテル
最上エリアで宿泊するなら、肘折温泉や赤倉温泉が人気。またほかにも美しい山や川を眺められるホテルがあります。そんな最上地域でおすすめのホテルを紹介しましょう。
R;MOGAMI
最上川が目の前の非日常ホテル

R:MOGAMIは最上峡の川の駅くさなぎに併設した宿泊施設。最上峡の四季の自然を満喫できるアウトリビングのお部屋です。
R;MOGAMIの「R」はRiverとRetreatの頭文字。川沿いの隠れ家的なリラックス空間で疲れを癒し、気分転換するという意味が込められた名前です。客室からは最上峡の絶景を一望でき、まさに非日常を満喫できるのが魅力。プライベートサウナつきの部屋もあり、心身ともに整うことを実感できます。
おしゃれな部屋には、キッチンと調理家電も完備。持ち込み自由なので旅の途中で買ってきた食材を使って、簡単な料理も楽しめますよ。
R:MOGAMIの基本情報 | |
---|---|
住所 | 山形県最上郡戸沢村大字古口1525-2 |
電話 | 0234-57-2112 |
チェックイン | 15:00~18:00 |
チェックアウト | 10:00 |
料金 | ¥39,682/1泊1部屋・大人2名・2食つき ※掲載料金は2025年6月5日時点での、1部屋の最低宿泊代金です。ご予約時と異なることがありますので予めご了承ください。 |
アクセス | JR新庄駅から車で約40分 庄内空港から車で約40分 東北中央道東根ICから車で約80分 |
公式サイト |
\おトクなホテル予約はこちら!/
村山地域で外せない観光スポット12選
村山地域は蔵王連峰や月山などの山々に囲まれた盆地のエリア。さくらんぼや尾花沢スイカ、ラ・フランスなどの果物で知られています。世界的にも有名になった絶景の温泉地や松尾芭蕉の句で知られるお寺など人気の観光地もいっぱい。
続いてはそんな村上エリアで絶対に外せない観光スポットを紹介しましょう。
銀山温泉(尾花沢市)
予約が取れない大人気の温泉郷

銀山温泉は銀山ダムの上流にある温泉郷。銀山川の清流を挟んで、三層・四層の木造旅館が並ぶ光景がよく知られています。
とくに夜景の美しさは世界的に有名。銀山温泉では昼間に立ち寄り湯に入ることもできますが、夜景をゆっくり眺められるのは宿泊者だけです。そのため宿の予約は争奪戦になり、常に予約が難しい状態になっています。その夜景に欠かせないのが街の灯り。電灯にはないやわらかい夜景を彩るよう、伝統的なガス灯を使っています。
銀山温泉はその名の通り、銀山の採掘によって発見された温泉。銀山川の少し上流側にいくと、銀山遺跡を見ることができます。その銀山で働いていた人たちに発見されたのが銀山温泉でした。銀山温泉を訪れたら、銀山遺跡にもいってみるのがおすすめですよ。
銀山温泉の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山形県尾花沢市銀山 |
電話 | 0237-28-3933(銀山温泉案内所) |
営業時間 | 施設により異なる |
休業日 | 施設により異なる |
アクセス | 山形新幹線 大石田駅から銀山温泉行きバスに乗り、終点で下車 東北自動車道 古川ICから車で1時間15分 |
料金 | 施設により異なる |
公式サイト |
山形県郷土館 文翔館(山形市)
映画のロケ地にもなっている旧山形県庁舎

山形県郷土館 文翔館は、国の重要文化財にも指定されている建物。英国近世復興様式の建造物で、初代は明治時代に山形県庁舎兼県会議事堂として建てられました。大火によって一度は焼失しましたが、再建工事を行って復活。2代目は昭和50年まで、県庁として長い間県民に愛されてきました。
その後、貴重な建物は大切に保存され、昭和59年には国の重要文化財に指定。その後、大規模な復元・改修工事が行われて山形県郷土館 文翔館となりました。歴史資料の展示のほか、ギャラリー・ホールとしても解放。映画『るろうに剣心 京都大火編/伝説の最期編』に内務省として登場するなど、映画のロケ地としても使用され、聖地巡礼のスポットにもなっています。
山形県郷土館 文翔館の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山形県山形市旅篭町3-4-51 |
電話 | 023-635-5500 |
営業時間 | 9:00~16:30 |
休業日 | 第1・3月曜(祝祭日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日) |
アクセス | JR山形駅からバスに乗り、山形市役所前バス停で下車、徒歩1分 山形自動車道 山形蔵王ICから車で約10分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
霞城公園・山形城址(山形市)
日本100名城の城址公園

霞城公園は、かつて山形の土地を治めていた最上家の居城だった、山形城の跡地に整備された公園。山形城は本丸・二ノ丸・三ノ丸の三重の堀と、土塁で囲まれた大規模な輪郭式の平城でした。そのうちの二ノ丸までの範囲を昭和24年に開放したのが霞城公園です。
近年になって発掘調査と復元工事を開始。城門の二ノ丸東大手門や本丸一文字門大手橋などが再建され、今では公園の大きなみどころとなっています。
また櫓では発掘調査で出土した瓦などの遺物も公開。公園内と周辺には、明治時代に建てられた擬洋風病院建築の旧済生館本館を移築した山形市郷土館や、山形県立博物館、山形美術館などの文化施設も点在していて、歴史好きにはたまらない観光スポットです。
霞城公園(山形城跡)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山形県山形市霞城町1番7号 |
電話 | ー |
営業時間 | 4月1日~10月30日 5:00~22:00 11月1日~3月31日 5:30~22:00 |
休業日 | なし |
アクセス | JR山形駅から徒歩約10分 山形自動車道 山形蔵王ICから車で約15分 |
料金 | 無料 ※有料の園内施設もあり |
公式サイト | https://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/kakuka/machizukuri/koen/sogo/yamagatajo/kajo/ |
山寺・宝珠山立石寺(山形市)
蝉の声で知られる絶景の寺院

山寺は松尾芭蕉の『閑さや岩にしみ入る蝉の声』の句でおなじみの寺。正式な名前は宝珠山立石寺といい、860(貞観2)年に慈覚大師が開いた天台宗の寺院です。
山寺の画像で必ず登場するのが、岩の上の小さな赤いお堂。これは山寺の本堂ではなく、写経を納める納経堂です。とても小さなお堂ですが、立石寺でもっとも古い建物。山寺にはほかにも、展望がすばらしい道場の五大堂や、修行者の道である百丈岩四寸道など、みどころがたくさんあります。
登山口から大仏殿がある奥之院までの拝観コースは、1,015段もある石段を登る必要があり、往復で約1時間30分。ぜひ時間の余裕を持って出かけてください。登山口前の通りにはたくさんの食事処があって、ずんだもちなどのご当地グルメも楽しめますよ。
山寺(宝珠山立石寺)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山形県山形市山寺4456-1 |
電話 | 023-695-2843 |
営業時間 | 4月〜9月 8:00~16:00 12月〜3月 8:30〜15:00(閉門時間16時) ※冬季期間は天候の都合により、閉門時間が早まる場合あり |
休業日 | なし |
アクセス | JR仙山線 山寺駅から登山口まで徒歩約6分 JR山形駅から車で約30分 山形自動車道 山形北ICから車で約15分 山形空港から車で約30分 |
料金 | 入山料(山門寺務所):大人 (中学生以上) 500円、子ども (4歳児以上) 200円 |
公式サイト |
蔵王ロープウェイ(山形市)
四季の自然を満喫できる空中散歩

蔵王ロープウェイは、東北を代表するスキー場である蔵王エリアにあるロープウェイ。山麓の蔵王温泉と山頂を結んでいます。蔵王山麓駅から樹氷高原駅までの間は、所要時間約7分の山麓線。そして樹氷高原駅から地蔵山頂駅までの間は、所要時間約10分の山頂線です。
冬のスキーや樹氷はもちろん、春から夏の新緑や天体観測、秋の一面の紅葉など、四季折々の楽しみがあるのもポイント。揺れが少なく乗り心地がよいロープウェイからは快適に360度のパノラマを鑑賞できます。
途中の樹氷高原駅から徒歩3分のゲレンデ内にある、蔵王テラスも話題のスポットです。丘の上にソファがあり、斜面の先に盆地、水田、街並み、その向こうに朝日連峰や飯豊連峰の雄大な景色を望む絶景ポイント。時間を忘れていつまでも座っていたくなりますよ。
蔵王ロープウェイの基本情報 | |
---|---|
住所 | 山形県山形市蔵王温泉三度川229-3 |
電話 | 023-694-9518 |
営業時間 | 山麓線 8:30〜17:00 山頂線 8:45〜16:45 ※変更になる場合あり |
休業日 | 強風、雷、停電の場合 |
アクセス | JR山形駅からバスに乗り、蔵王温泉バスターミナルで下車、徒歩約15分 山形自動車道 上山ICから車で約20分 |
料金 | 【樹氷高原駅】片道:大人(中学生以上) 1,200円、子ども(小学生) 600円 往復:大人(中学生以上) 2,200円、子ども(小学生) 1,100円 【地蔵山頂駅】片道:大人(中学生以上) 2,200円、子ども(小学生) 1,100円 往復:大人(中学生以上) 4,200円、子ども(小学生) 2,100円 |
公式サイト |
蔵王温泉(山形市)
開湯1900年の歴史ある湯治場

蔵王温泉は、蔵王連峰の地蔵岳の麓に湧く温泉。約1900年の歴史を持つと伝わる温泉は古くから湯治場、そして蔵王の信仰登山の起点として栄えてきました。
温泉は強酸性の硫黄泉。老舗の旅館が立ち並ぶ街には硫黄の香りが漂い、いかにも温泉街らしい雰囲気が漂います。硫黄泉には殺菌作用があり肌を強くする効果もあるそう。そのため美肌の湯、美人づくりの湯とも呼ばれています。
宿泊をしなくても、蔵王温泉共同浴場で気軽に試すことができるのは魅力。上湯、下湯、川原湯という3つの共同浴場があるので、湯めぐりしてみてはいかがでしょうか。また200人以上が入れるという、蔵王温泉大露天風呂もおすすめです。
蔵王温泉の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山形県山形市蔵王温泉 |
電話 | 023-694-9328(蔵王温泉観光協会) |
営業時間 | 施設により異なる |
休業日 | 施設により異なる |
アクセス | 山形駅からバスに乗り、蔵王温泉バスターミナルで下車すぐ 山形自動車道 山形蔵王ICから車で約35分 東北中央自動車道 山形上山ICから車で約20分 |
料金 | 施設により異なる |
公式サイト |
天童公園(天童市)
人間将棋と桜、絶景で知られる公園

将棋の駒の生産で知られる天童市の中心部にある舞鶴山。その舞鶴山は全体が天童公園となっています。山頂にある展望広場は、絶景の名所としておなじみ。朝日連峰や月山、最上川など、村山地域を代表するスポットを一望できます。
ツツジやアジサイ、アヤメなど、四季の花や紅葉が楽しめるのも特徴。なかでも桜の名所として有名で、毎年4月中旬には約2,000本の桜が咲き誇ります。その時期に合わせて行われるのが、天童桜まつりと人間将棋。甲冑姿の武士や着物姿の腰元たちが将棋の駒となって対局する人間将棋には、毎年多くの観光客が訪れます。
天童公園の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山形県天童市天童字城山 |
電話 | 023-653-1680(天童市観光物産協会) |
営業時間 | 散策自由 |
休業日 | なし |
アクセス | JR天童駅から徒歩約20分 東北中央自動車道 天童ICから車で約10分 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.city.tendo.yamagata.jp/tourism/kanko/maizuruyama.html |
若松寺(天童市)
強力な縁結びスポットとして人気のお寺

鈴立山若松寺は1300年前に開山し、若松観音の名で親しまれてきた寺院。西の出雲、東の若松といわれる縁結びの観音様、若松観音が祀られています。古くから縁結びに御利益があるお寺として知られていましたが、現在でも予約をすれば縁結び祈願をしてもらうことができます。
鐘楼堂近くにある縁福大風鈴も恋愛のパワースポットとして人気。ゆっくり3回鳴らし、合掌して良縁や幸福を願うのが作法です。こちらはいつでも鳴らすことができます。
若松寺の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山形県天童市大字山元2205-1 |
電話 | 023-653-4138 |
営業時間 | 4月〜9月 8:00〜17:00 10月〜3月 8:00〜16:00 |
休業日 | なし |
アクセス | JR天童駅から車で約15分 東北中央自動車道 天童ICから車で約18分 冬期は大変滑りやすくなるため四輪駆動車を推奨 |
料金 | 参拝無料 |
公式サイト |
かみのやま温泉(上山市)
参勤交代の宿場町としても栄えた温泉地

かみのやま温泉は、開湯から560年以上たつといわれる温泉地。かみのやま温泉でもっとも古い源泉といわれるのが、鶴脛(つるはぎ)の湯です。その昔、脛に傷を負った鶴が沼辺のお湯に入っているのを見た旅の僧が、この源泉を発見したという伝説が残っています。その後にいくつもの源泉が見つかると、奥羽の諸大名の参勤交代の宿場町として発展。東山温泉、湯野浜温泉とともに、かみのやま温泉は奥羽三楽郷と呼ばれました。
まったく趣の異なる2つの地区があるのも特徴。新湯・湯町・十日町地区では、上山藩の城下町や羽州街道の宿場町の面影を感じることができます。一方で、蔵王連峰を一望できる高台にある葉山・河崎・高松地区では、ばつぐんの眺望を楽しめます。豊富な温泉に恵まれている温泉街には、共同浴場と足湯もたくさんあるので、湯めぐりをするのもおすすめですよ。
かみのやま温泉の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山形県上山市 |
電話 | 023-672-0839(上山市観光物産協会) |
営業時間 | 施設により異なる |
休業日 | 施設により異なる |
アクセス | JRかみのやま温泉駅から各旅館まではタクシー・送迎車を利用 山形空港から車で約45分 東北中央自動車道 かみのやま温泉ICまたは山形上山ICから車で約10分 |
料金 | 施設により異なる |
公式サイト |
リナワールド(上山市)
幅広い年代が楽しめる東北最大級の遊園地

リナワールドは、約25種類のアトラクションがある東北最大級の遊園地。かみのやま温泉から車で約10分、蔵王温泉から車で約20分と人気の温泉街からのアクセスがよいのもポイントです。
急流すべりやバイキングなどの絶叫系アトラクションもありますが、豊かな自然をテーマとした遊園地は幅広い層の人が楽しめるのが魅力。アスレチック要素が散りばめられた「立体迷路DOSAIDA?」など体を使ったアトラクションも豊富です。夏限定でオープンするプール・リナビーチも人気ですよ!
リナワールドの基本情報 | |
---|---|
住所 | 山形県上山市金瓶字水上108-1 |
電話 | 023-672-1614 |
営業時間 | 時期、曜日により異なる ※公式サイトで要確認 |
休業日 | 火曜(GWや夏休みなど繁忙期は開園) 冬季休園 |
アクセス | JR山形駅・JR茂吉記念館前駅・JRかみのやま温泉駅からバスに乗り、リナワールド前バス停で下車すぐ 東北中央自動車道 山形上山ICから車で約5分 |
料金 | 【入園料】大人(中学生~64歳) 1000円、子ども(3歳~小学生)・シニア(65歳以上) 700円 【フリーパス】大人(中学生~64歳) 4,300円、3歳~小学生・シニア(65歳以上) 4,000円 |
公式サイト |
東沢バラ公園(村上市)
かおり風景100選や恋人の聖地にも選ばれている花の名所

東沢公園は東沢バラ公園は、約7haの広い敷地に世界各地の約750品種、2万株余りのバラが咲く公園。満開の時期には園内全体が甘い香りに包まれることから、全国のバラ園で唯一、環境省の「かおり風景100選」に選ばれています。
名前は東沢バラ公園ですが、春にまず見頃を迎えるのはミズバショウ。雪解けの冷水が流れるミズバショウ園では、4月上旬から中旬まで白くて可憐な花を見ることができます。また4月中旬から下旬は桜の季節。およそ200本のソメイヨシノが咲き誇ります。
そのあとはいよいよバラの季節。バラが最盛期を迎えるのは6月上旬から7月上旬と9月中旬から下旬で、この時期にはバラまつりも開催されます。恋人の聖地にも認定されているバラ園では、ロマンチックなひとときを過ごすことができますよ。
東沢バラ公園の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山形県村山市楯岡東沢1-25 |
電話 | 0237-55-2111(村山市商工観光課) |
営業時間 | 9:00~16:00 |
休業日 | なし |
アクセス | JR村山駅から徒歩約20分 東北中央自動車道 東根北ICから約15分 |
料金 | 入場無料 ※ただしバラ祭り期間は有料 大人(高校生以上)600円 小・中学生 300円 |
公式サイト |
月山湖大噴水(西川町)
日本一、世界4位の大噴水

月山湖は国道112号沿いにある人造湖。村山地方の6市6町の水がめや氾濫防止、発電などの役割を果たしています。この月山湖は、国道の数字にあわせた高さ112メートルの大噴水でも有名。これは国内1位、世界でも4位の大きさで、日本一の噴射能力をもつ大型ノズルと8本の拡散ノズルが真上と周囲に美しく水を噴射します。
大迫力の噴水は自然と科学の融合を表現しているそう。寒河江ダム展望台などから見ることができます。平日は10時から16時まで1時間ごと、土日祝日は10時から17時まで1時間ごとに15分間実施。実施の間隔が短く、何度もチャンスがあるのはうれしいポイントです。
例年7月下旬の「森と湖に親しむ旬間」には、ダム施設の夜間ライトアップも開催。普段とは一味違う姿を見ることができますよ。
月山湖大噴水の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山形県西村山郡西川町砂子関字158-130 |
電話 | 0237-84-0566(西川町役場 観光課) |
営業時間 | 平日 10:00~16:00まで1時間ごと 土日祝 10:00~17:00まで1時間ごと |
休業日 | 不定休 冬季(12月~3月)休業 |
アクセス | 山形自動車道月山ICから車で約5分 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.thr.mlit.go.jp/mogami/sagae-info/gassan-lake.html |
村上地域でおすすめのホテル
村山地域は銀山温泉、かみのやま温泉、蔵王温泉という人気の温泉郷に恵まれたエリア。ここでは蔵王温泉からおすすめの温泉旅館を紹介しましょう。
深山荘 高見屋
300年の歴史を誇る老舗旅館

深山荘 高見屋は、享保元年の創業以来300年以上の歴史を誇る老舗旅館。自家源泉を3つも保有している宿です。強酸性の硫黄泉は維持管理が難しいのが難点。しかし大切に守りながら9つの浴槽で混じり気なしの掛け流しを実現しています。
代表的なお風呂は「長寿の湯」。黒塗りの板壁や太い横梁などに、歴史ある湯治場の雰囲気を感じることができます。「せせらぎの湯」は温泉が川に流れ込み、せせらぎを感じられるお風呂。蔵王の天然石を使用した露天石風呂や足湯、内風呂があります。また信楽焼の大きな湯舟で自家源泉を堪能できる、貸切風呂などもありますよ。
深山荘 高見屋の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山形県山形市蔵王温泉54 |
電話 | 023-610-9602 |
チェックイン | 15:00~ |
チェックアウト | 10:00 |
料金 | ¥36,916/1泊1部屋・大人2名利用・朝食つき ※掲載料金は2025年6月5日時点での、1部屋の最低宿泊代金です。ご予約時と異なることがありますので予めご了承ください。 |
アクセス | 山形自動車道 山形蔵王ICから車で約30分 東北中央自動車道 山形上山ICから車で約20分 JR山形駅からバスに乗り、蔵王温泉バスターミナルで下車、徒歩約10分 |
公式サイト |
\おトクなホテル予約はこちら!/
置賜地域で外せない観光スポット7選
山形県最南端の置賜地域は上杉家の城下町である米沢が中心となるエリア。大自然の中の秘湯も多い地域で、米沢牛やぶどうの産地としても知られています。
最後はそんな置賜地域で絶対に行きたい観光スポット7選を紹介しましょう。
赤湯温泉(南陽市)
米沢藩上杉家の湯治場として栄えた温泉地

赤湯温泉は920年以上の歴史を持つといわれる名湯。かつては米沢藩上杉家の湯治場として利用され、戦いで傷ついた体を湯に浸したところたちどころに治ったと伝えられています。現在は日帰り入浴もOKな旅館や3カ所の公衆浴場、さらに2カ所の足湯があって、気軽に立ち寄れる温泉地としても人気。
またラーメン店が多い町としても有名です。山形県はラーメンの消費量が全国1位の県。そんな山形のラーメンの魅力に触れることができますよ。なかでも全国的に有名な赤湯辛味噌ラーメンの元祖である、龍上海赤湯本店は行列ができる人気店です。
さらにぶどう栽培が盛んな赤湯には6つのワイナリーがあるのも特徴。試飲ができるワイナリーもあるので、宿泊したら散策ついでにいってみるのもおすすめです。
赤湯温泉の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山形県南陽市赤湯 |
電話 | 0238-43-3114(赤湯温泉旅館協同組合) |
営業時間 | 施設により異なる |
休業日 | 施設により異なる |
アクセス | JR赤湯駅から車で約5分 東北中央自動車道 南陽高畠ICから車で約10分 |
料金 | 施設により異なる |
公式サイト |
烏帽子山公園(南陽市)
エドヒガンの群生地として知られる名所

烏帽子山公園は赤湯温泉街から浴衣でも歩いていける距離にある公園です。日本最大級のエドヒガンの群生地として有名。
約160本のエドヒガンザクラを中心に、ソメイヨシノやシダレザクラなど25種類・約1,000本の桜が植えられています。まるで桜が山を覆ったように見えるその光景は、烏帽子山千本桜と呼ばれて人気。4月上旬から4月下旬の桜の季節には赤湯温泉桜まつりを開催し、桜のライトアップも行われます。夜桜のなかの散策もおすすめですよ。
また初夏の新緑や秋の紅葉などもみどころ。四季を通して、さまざまな植物と置賜盆地の眺めを楽しむことができます。
烏帽子山公園の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山形県南陽市赤湯1415 |
電話 | 0238-40-2002(南陽市観光協会) |
営業時間 | 散策自由 |
休業日 | なし |
アクセス | JR赤湯駅から徒歩約20分 東北中央道 南陽高畠ICから車で10分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
桑島記念館・旧桑島眼科医院(長井市)
昭和初期の珍しい様式を残す建築

桑島記念館は、桑島眼科医院として長く愛されてきた建物。昭和2年に建てられた西洋建築の建物は、昭和初期の医院建築の貴重な遺産として市の有形文化財に指定されています。一見すると鉄筋コンクリート造りのように見えますが、実際は木造の骨組み。人造石洗い出しの外壁やゴシック建築の名残がみられる棟飾り、ドーマウィンドウ、バルコニーつきの玄関などが特徴です。
平成7年には取り壊しが決定していましたが、旧桑島眼科医院保存の会が中心となって移転。現在は記念館として、本町大通り商店街振興組合が開催するイベント会場などに利用されています。
桑島記念館(旧桑島眼科医院)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山形県長井市本町1-8-12 |
電話 | 0238-82-8017(長井市観光文化交流課) |
営業時間 | 外部の散策自由 |
休業日 | なし |
アクセス | 山形鉄道 長井駅から徒歩約5分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
上杉神社(米沢市)
米沢城の本丸跡で上杉謙信を祀る神社

上杉神社は、戦国時代に越後国を治めた上杉謙信を祀る神社。大正8年の米沢市大火で本殿などほとんどの建物が焼け落ちてしまいましたが、大正12年に現在のすべての建物が建て直されました。境内の約6割は旧米沢城の本丸跡。堤の桜の美しさでも知られています。
また境内に建てられた稽照殿(けいしょうでん)は、上杉家ゆかりの宝物庫。初代米沢藩主景勝公や、直江兼続、九代藩主鷹山公の遺品を数多く所蔵しています。絵画や書跡、古文書、刀剣、甲冑、武具など、どれも貴重で興味深い品ばかりですよ。
上杉神社の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山形県米沢市丸の内1-4-13 |
電話 | 0238-22-3189 |
営業時間 | 夏季(4月1日~10月末日) 6:00~17:00 冬季(11月1日~3月末日) 7:00~17:00 【稽照殿】9:30~16:00(最終入館 15:45) |
休業日 | なし 【稽照殿】第2水曜(8月を除く)、展示替え期間(7月第2水曜~金曜)、11月26日〜翌3月下旬 冬季閉館 |
アクセス | JR米沢駅からバスに乗り、上杉神社前バス停で下車、徒歩3分 |
料金 | 参拝無料 【稽照殿】大人 700円、高・大生 400円、小・中生 300円 |
公式サイト |
滑川大滝(米沢市)
東北地方最大級の幅広い滝

滑川大滝は日本の滝100選にも選ばれている名瀑。落差80m、幅40mもある東北地方最大級の滝です。
滑川温泉から30分ほど登山道を登った、尾根の上にある大滝展望台から眺めるのが一般的。途中の吊り橋が老朽化のため閉鎖されてから訪れるのは難しくなっていましたが、令和4年に長さ約20mの吊り橋が完成して再び通行できるようになりました。
滝壺へは、展望台から急斜面の登山道を30分ほど下り、沢を10分ほど渡る必要があります。上級者向きですが、滝壺から見上げる滑川大滝は大迫力です。
滑川大滝の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山形県米沢市大字大沢 |
電話 | 0238-22-5111(米沢市観光課) |
営業時間 | 散策自由 |
休業日 | なし |
アクセス | JR峠駅から徒歩約1時間30分 JR米沢駅から車で約1時間 |
料金 | 吊り橋の通行料 200円 |
公式サイト |
米沢市上杉博物館(米沢市)
国宝の屏風がみどころの歴史博物館
.jpg)
米沢市上杉博物館は、米沢城二の丸跡地にある博物館。上杉家の歴史と文化がテーマです。
いちばんのみどころは国宝の『上杉本洛中洛外図屏風』。さまざまな身分の約2,500人の人物や動植物、名所や祭りなど、京の都の日常を描いた屏風で、織田信長から上杉謙信へ送られたものといわれています。通常はレプリカの展示ですが、春と秋の特別展では期間限定で原本を展示。また屏風の中の世界を疑似体験できる「洛中洛外図の世界」も人気です。
バラエティゆたかな企画展示も好評。地域や上杉文化などの歴史に関する展示のほか、郷土ゆかりの作家を取り上げた美術展もあるので、公式サイトで内容を調べてから訪れるのがおすすめです。
米沢市上杉博物館の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山形県米沢市丸の内1-2-1 |
電話 | 0238-26-8001 |
営業時間 | 9:00~17:00(最終入館 16:30) |
休業日 | 4月~11月 第4水曜 12月~3月 月曜(祝日の場合は開館、翌平日休) 年末年始 |
アクセス | JR沢駅から徒歩約30分 JR米沢駅からバスに乗り、上杉神社前バス停で下車、徒歩3分 東北中央自動車道 米沢中央ICから車で約15分 |
料金 | 【常設展】大人 410円、高校・大学生 210円、小・中学生 110円 ※企画展開催中はセット料金になる場合あり |
公式サイト |
高畠ワイナリー(東置賜郡)
こだわりのワインを味わえる人気の施設

高畠ワイナリーは、地元高畠町のぶどうにこだわる東北最大規模の観光ワイナリーです。ワインに使用されるシャルドネ・デラウェア品種のぶどうの出荷量は、高畠町が日本一。高畠ワイナリーでは自社農園や地元農家が栽培したぶどうを中心に、山形名産のさくらんぼやラ・フランス、桃などを使用したワインを醸造しています。
まずは敷地内の広大なぶどう畑を眺めた後に、室内でワインの製造工程を見学。ショップでは常時4~5種類はあるワインを試飲しながら、ここでしか購入できない限定ワインやおつまみなどのお土産を買うことができます。
ワイナリー春祭りや秋のハーベストフェスティバルなどイベントも頻繁に開かれるので、チェックしておくのがおすすめですよ。
高畠ワイナリーの基本情報 | |
---|---|
住所 | 山形県東置賜郡高畠町大字糠野目2700-1 |
電話 | 0238-40-1840 |
営業時間 | 平日 10:00~17:00 土日祝 9:00~17:00 |
休業日 | 年末年始、1~3月 水曜 |
アクセス | JR高畠駅から徒歩約10分 JR米沢駅から車で約15分 東北中央自動車道 米沢北ICから車で約10分 |
料金 | 入場無料 |
公式サイト |
置賜地域でおすすめのホテル
魅力的な温泉地が点在している置賜地域。最後はそんな置賜エリアのおすすめの宿を紹介しましょう。
湯杜 匠味庵 山川
創業100年以上の老舗を継承した湯宿

湯杜 匠味庵 山川は、創業から100年以上愛されてきた山川屋旅館を継承した湯宿。温かみのある老舗のおもてなしを堪能できる宿です。
山川が位置する小野川温泉は、開湯千年以上の歴史を誇る温泉地。絶世の美女とうたわれた小野小町が開湯の由来ともいわれています。塩分濃度が高く保湿効果に優れたお湯は、まるで化粧水のような泉質。山川は源泉掛け流しの温泉で、湯守がていねいに湯量を調整し適温を保っています。
湯杜 匠味庵 山川の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山形県米沢市小野川町2436 |
電話 | 0238-32-2811 |
チェックイン | 15:00~19:00 |
チェックアウト | 10:00 |
料金 | ¥19,148/1泊1部屋・大人2名利用・朝食つき ※掲載料金は2025年6月5日時点での、1部屋の最低宿泊代金です。ご予約時と異なることがありますので予めご了承ください。 |
アクセス | 東北中央自動車道 米沢中央ICから車で約20分 JR米沢駅からバスで約20分 米沢駅から送迎バスあり |
公式サイト |
\おトクなホテル予約はこちら!/
山形県の観光スポットへ行こう!
山形県には見逃せない観光スポットがいっぱい!広い面積を持つ山形県は一度の旅行ですべてを見て回ることが難しいほど魅力にあふれています。
地域別に何度かに分けていくのもおすすめ。山形県の観光スポットをじっくり楽しんでくださいね。
cover photo by PIXTA