.jpg)
信濃大町観光で外せないおすすめスポット14選!モデルコースも紹介
長野県大町市、通称「信濃大町」は、世界的な山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」の長野県側の玄関口として知られる魅力あふれるエリアです。この記事では、黒部ダムや湖、神社仏閣など見どころ満載の14スポットを厳選紹介!



長野県大町市、通称「信濃大町」は、世界的な山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」の長野県側の玄関口として知られる魅力あふれるエリアです。この記事では、黒部ダムや湖、神社仏閣など見どころ満載の14スポットを厳選紹介!
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
\信濃大町周辺のおトクなホテルをチェック!/
信濃大町ってどんなところ?
.jpg)
信濃大町は、標高3,000m級の山々が連なる北アルプスの麓に位置し、「水が生まれる、信濃大町」をキャッチコピーに掲げる、まさに水の都です。その言葉通り、町の魅力はすべて北アルプスの雪解け水から始まる清らかな水に繋がっています。
天にそびえる巨大なダムを流れ落ちる水の力、鏡のように山々を映し出す静かな湖、清流でしか育たないわさびや、おいしい水から造られる日本酒、そして旅の疲れを癒す温泉。これらすべての源が、北アルプスの大自然から生まれる水なんです。
ダイナミックな絶景を楽しむアクティビティから、心安らぐ癒やしの時間まで、水が紡ぐ物語を体感できるのが信濃大町観光の醍醐味。さあ、心潤す旅に出かけましょう!
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
【定番】信濃大町観光で絶対行きたい人気スポット11選

まずは、信濃大町を訪れたら絶対に外せない定番の人気観光スポットをご紹介します!圧倒的なスケールの絶景から、歴史や文化に触れられる名所まで、信濃大町の魅力をたっぷり感じられるスポットばかりですよ。
黒部ダム
圧巻のスケール!日本一の高さを誇る巨大アーチ式ダム

信濃大町観光のハイライトといえば、やはり「黒部ダム」!高さ186mと日本一を誇る巨大なアーチ式ダムで、そのスケールはまさに圧巻の一言です。展望台から見下ろすダムの壮大さと、エメラルドグリーンに輝く黒部湖のうつくしさには、思わず息をのんでしまいます。
毎年6月下旬から10月中旬にかけて行われる「観光放水」は必見!毎秒10t以上もの水が、轟音とともにしぶきを上げて流れ落ちる様子は、地球のエネルギーを肌で感じるような大迫力です。標高1508mのダム展望台や、放水を間近に感じられるレインボーテラスなど、見る場所によって全く違う表情を楽しめるのもこのダムの魅力。ぜひ、お気に入りのビュースポットを見つけてみてくださいね!
黒部ダムの基本情報 | |
---|---|
住所 | 富山県中新川郡立山町芦峅寺 |
電話 | 0261-22-0804(くろよん総合予約センター) |
営業時間 | 7:30~17:00(扇沢~黒部ダム間の運行時間による)※季節により変動あり |
休業日 | 12月1日~4月中旬(立山黒部アルペンルートの閉鎖期間に準ずる) |
アクセス | JR信濃大町駅から路線バスで扇沢駅まで約40分、扇沢駅から関電トンネル電気バスで約16分 |
料金 | 見学無料 ※黒部ダムまでの交通費は別途必要 |
公式サイト |
立山黒部アルペンルート
雲上の楽園をめぐる!世界有数の山岳観光ルート

信濃大町は、この「立山黒部アルペンルート」の長野県側の出発点。標高3,000m級の北アルプスを、電気バスやケーブルカー、ロープウェイなど様々な乗り物を乗り継いで横断する、世界でも有数の山岳観光ルートです。総延長37.2km、最大高低差は1,975mにも及び、道中の景色はまさに絶景の連続!
春には、道路の両側にそびえ立つ巨大な雪の壁「雪の大谷」を歩くことができ、その高さは20mに迫ることも!夏は高山植物が咲き乱れるトレッキング、秋は山全体が燃えるような紅葉と、四季折々の自然のうつくしさに圧倒されます。信濃大町観光に来たら、ぜひこの雲上の楽園へ足を延ばしてみてください。忘れられない旅の思い出になること間違いなしの、おすすめレジャースポットです!
立山黒部アルペンルート(長野県側)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 富山県中新川郡立山町芦峅寺 |
電話 | 076-481-1500(立山黒部総合案内センター) |
営業時間 | 季節・曜日・交通機関により異なる |
休業日 | 12月1日~4月中旬 |
アクセス | JR信濃大町駅から路線バスで扇沢駅まで約40分 |
料金 | 扇沢~黒部ダム(往復):大人3,200円、小人1,600円など ※区間・乗り物により異なる |
公式サイト |
仁科三湖
表情豊かな三つの湖で、心と体をリフレッシュ

信濃大町の市街地から少し北へ足を延ばすと、南から木崎湖、中綱湖、青木湖という3つのうつくしい湖が連なる「仁科三湖」エリアが広がります。それぞれに個性があり、訪れる人を飽きさせない魅力的な観光名所です。
一番北にある「青木湖」は、三湖の中で最大。ハート形にも見える湖は透明度が高く、静かで神秘的な雰囲気が漂います。SUPやカヌーなどのウォーターアクティビティに挑戦するのに最高のロケーションです。真ん中の「中綱湖」は最も小さく、春には湖畔のオオヤマザクラが水面に映り込む姿が絶景で、多くのカメラマンを魅了します。
一番南の「木崎湖」は、夏には湖水浴やキャンプ、ウェイクボードなどで賑わうアクティブな湖。アニメの舞台になったことでも有名です。どの湖も釣りスポットとして人気で、一日中楽しめること間違いなし!
仁科三湖(にしなさんこ)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 長野県大町市平 |
電話 | 0261-22-0190(大町市観光協会) |
営業時間 | 見学・散策自由 |
休業日 | なし |
アクセス | JR大糸線 簗場駅から徒歩で中綱湖(約2分)、青木湖(約20分)JR大糸線 信濃木崎駅から徒歩で木崎湖(約5分) |
料金 | 無料 |
公式サイト |
高瀬渓谷
エメラルドグリーンの秘境!紅葉の名所をめぐる

「高瀬渓谷」は、高瀬川に沿って大町ダム、七倉ダム、高瀬ダムという3つの巨大ダムが連なる秘境感あふれるエリア。手つかずの自然が広がり、特に秋の紅葉シーズンは県内有数の名所として知られています。見ごろは10月中旬から11月上旬。エメラルドグリーンに輝く川の流れと、燃えるような赤や黄色に染まった木々のコントラストは、まさに絵画のようなうつくしさです!
一番奥にある高瀬ダムは、高さ176mを誇る日本で2番目に高いロックフィルダム(岩石や土砂を積み上げて造るダム)で、その迫力は一見の価値あり。ただし、七倉ダムから先は一般車両の乗り入れが禁止されているため、特定タクシーを利用して向かいます。この少し不便なアクセスが、より一層秘境ムードを高めてくれる、特別な旅行体験ができる人気スポットです。
高瀬渓谷(たかせけいこく)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 長野県大町市平高瀬入 |
電話 | 0261-22-0190(大町市観光協会) |
営業時間 | 見学・散策自由 |
休業日 | なし(冬期は道路閉鎖あり) |
アクセス | 長野自動車道 安曇野ICから車で約40分(七倉ダムまで)※七倉ダムから高瀬ダムまでは特定タクシーか徒歩のみ |
料金 | 無料 |
公式サイト |
\おトクなホテルをチェック!/
国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
家族みんなで一日中遊べる!北アルプスの麓の広大な公園

北アルプスの麓に広がる「国営アルプスあづみの公園」は、大町・松川地区と堀金・穂高地区の2つのエリアからなる広大な公園です。信濃大町観光で訪れたいのは、もちろん大町・松川地区!「森の中の休日」をテーマに、自然の中で思いっきり遊べるアクティビティが満載です。
夏には北アルプスの清流を引き込んだ「スプラッシュ・リバー」で川遊びができ、こどもたちに大人気!また、マウンテンバイク専用コースや、自然素材を使ったクラフト体験、地元の食材を使ったピザ作り体験など、家族や友人と一緒に楽しめるプログラムが充実しています。冬には幻想的なイルミネーションも開催され、一年を通して楽しめる定番のお出かけスポットです。
国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 長野県大町市常盤7791-4 |
電話 | 0261-22-0190(大町市観光協会) |
営業時間 | 9:30~17:00(3月~6月、9月~10月)、9:30~18:00(7月~8月)、9:30~16:00(11月~2月) |
休業日 | 月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始(12月31日、1月1日)※GW、7月下旬~8月は無休 |
アクセス | JR大糸線 信濃大町駅から車で約15分 |
料金 | 大人(15歳以上)450円、シルバー(65歳以上)210円、中学生以下無料 |
公式サイト |
大町温泉郷
立山黒部観光の拠点に!心安らぐ温泉で旅の疲れを癒す

立山黒部アルペンルートの観光拠点として、計画的に作られた温泉地が「大町温泉郷」です。高瀬渓谷の葛温泉から引湯しており、泉質は肌に優しい弱アルカリ性の単純温泉。刺激が少ないので、こどもからお年寄りまで安心して入浴できます。
温泉街は鹿島川のほとりに静かに広がり、のんびりと散策するだけでも気持ちがいいですよ。中には信州の地酒の歴史や文化を紹介する「酒の博物館」や、劇団四季の資料を展示する記念館など、ユニークな見どころも点在しています。信濃大町観光の拠点として宿泊するのはもちろん、日帰り温泉で旅の疲れを癒すのもおすすめです!
大町温泉郷(おおまちおんせんきょう)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 長野県大町市平 |
電話 | 0261-22-3038(大町温泉郷観光協会) |
営業時間 | 施設により異なる |
休業日 | 施設により異なる |
アクセス | JR大糸線 信濃大町駅から路線バスで約15分 |
料金 | 施設により異なる |
公式サイト |
国宝 仁科神明宮
日本最古の神明造!静寂に包まれたパワースポット

伊勢神宮と同じ「神明造(しんめいづくり)」という建築様式で建てられた「仁科神明宮」。その本殿、中門、釣屋は、現存する日本最古の神明造として、なんと国宝に指定されているんです!20年に一度、社殿を建て替える「式年遷宮」が古くから行われており、その歴史の深さを感じさせます。
一歩境内に足を踏み入れると、樹齢数百年を超える杉やヒノキの巨木に囲まれ、ひんやりと澄んだ空気に包まれます。まるでときが止まったかのような静寂の中で、歴史の重みと自然のパワーを感じられる、信濃大町屈指のパワースポット。心を落ち着けて、ゆっくりと参拝したい由緒ある名所です。
国宝 仁科神明宮(にしなしんめいぐう)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 長野県大町市社宮本1159 |
電話 | 0261-62-9168 |
営業時間 | 社務所開所時間 9:00~16:00(冬期は土日祝のみ) |
休業日 | なし(社務所は冬期平日休み) |
アクセス | JR大糸線 信濃大町駅から車で約15分 |
料金 | 拝観無料 |
公式サイト |
市立大町山岳博物館
日本初の山岳博物館で、北アルプスの自然と歴史を学ぶ

「市立大町山岳博物館」は、1951年に開館した日本で初めての山岳をテーマにした博物館です。その名の通り、「北アルプスの自然と人」をテーマに、この地域の成り立ちや動植物、登山史などを学ぶことができます。
この博物館の一番の見どころは、付属園で本物の動物たちに会えること!国の特別天然記念物であるニホンカモシカや、高山に生息するライチョウなどが飼育されており、その愛らしい姿を間近で観察できます。3階の展望室からは北アルプスの雄大な山々を一望でき、まさに絶景!山好きにはたまらない、知的好奇心を満たしてくれる人気の観光スポットです。
市立大町山岳博物館(しりつおおまちさんがくはくぶつかん)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 長野県大町市大町8056-1 |
電話 | 0261-22-0211 |
営業時間 | 4月~11月 9:00~17:00、12月~3月 10:00~16:00 |
休業日 | 月曜日(祝日の場合は翌日)、祝日の翌日、年末年始 |
アクセス | JR大糸線 信濃大町駅から徒歩約25分、車で約5分 |
料金 | 大人450円、高校生350円、小中学生200円 |
公式サイト |
\人気のホテルをチェック!/
鷹狩山展望台
標高1,164mから望む360度の大パノラマ!

信濃大町で最高の景色を求めるなら、絶対に「鷹狩山展望台」がおすすめ!標高1,164mの山頂に立つ展望台からは、白馬三山から燕岳、常念岳へと続く北アルプスの大パノラマを360度見渡すことができます。その昔、松本城主が鷹狩りを楽しんだという言い伝えが名前の由来だとか。
山頂までは車でアクセスできるので、気軽に絶景を楽しめるのもうれしいポイント。ここは「恋人の聖地」や「信州サンセットポイント100選」にも選定されており、ロマンチックな雰囲気に包まれています。特に夕暮れどき、山並みが茜色に染まる光景は感動的!忘れられない思い出を作りたいカップルにもぴったりの、定番絶景スポットです。
鷹狩山展望台(たかがりやまてんぼうだい)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 長野県大町市八坂8583-2 |
電話 | 0261-26-2001(大町市八坂支所) |
営業時間 | 4月中旬~11月中旬(期間中常時開放) |
休業日 | 11月中旬~4月中旬(冬期閉鎖) |
アクセス | JR大糸線 信濃大町駅から車で約15分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
若一王子神社
勇壮なこども流鏑馬で知られる歴史深き神社

「若一王子神社(にゃくいちおうじじんじゃ)」は、鎌倉時代にこの地を治めた仁科氏によって創建されたと伝わる、歴史ある神社です。毎年7月の第4日曜日に行われる例大祭では、全国的にも珍しい「こども流鏑馬(やぶさめ)」が奉納されます。これは鎌倉の鶴岡八幡宮、京都の賀茂神社と並び称される「日本三大流鏑馬」のひとつで、小さな射手が馬にまたがり的を射る姿は、勇壮かつ可愛らしく、多くの観光客で賑わいます。
また、境内には国の重要文化財に指定されている本殿や、長野県宝の三重塔など、見ごたえのある建造物が数多く残っています。神社のすぐ隣には流鏑馬の資料を展示する「流鏑馬会館」もあり、合わせて見学するのがおすすめです。
若一王子神社(にゃくいちおうじじんじゃ)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 長野県大町市大町2097 |
電話 | 0261-22-1626 |
営業時間 | 境内見学自由 |
休業日 | なし |
アクセス | JR大糸線 信濃大町駅から徒歩約20分 |
料金 | 拝観無料 |
公式サイト |
ラ・カスタ ナチュラル ヒーリング ガーデン
五感で癒される!アロマと花々に囲まれた美しの庭園

「ラ・カスタ ナチュラル ヒーリング ガーデン」は、ヘアケアブランド「ラ・カスタ」が手掛ける、まさに美と癒やしの空間です。「植物の生命力と癒し」をテーマにした庭園には、季節ごとに色とりどりの花が咲き誇り、園内を流れる小川のせせらぎとアロマの香りが、訪れる人を優しく包み込みます。
園内はテーマごとに分かれた10のガーデンで構成されており、散策するだけで五感が研ぎ澄まされていくような感覚に。工場見学や、オリジナルのアロマグッズを作れる調香体験(要予約)も人気です。この庭園は完全予約制なので、訪れる際は事前の予約をお忘れなく!日常の喧騒を離れて、心からリフレッシュしたい方におすすめのスポットです。
ラ・カスタ ナチュラル ヒーリング ガーデンの基本情報 | |
---|---|
住所 | 長野県大町市常盤9729-2 |
電話 | 0261-23-3911 |
営業時間 | 4月~9月 10:00~17:00、10月~11月 10:00~16:00 |
休業日 | 水曜日(祝日の場合は営業)、冬期(11月中旬~4月中旬) |
アクセス | JR大糸線 安曇沓掛駅から徒歩約5分 |
料金 | 【要予約】大人・高校生 1,100円、小中学生 550円 |
公式サイト |
【穴場】通な信濃大町旅行におすすめのスポット3選

定番スポットを巡った後は、もう少しディープな信濃大町を体験してみませんか?ここでは、旅慣れた方にもおすすめしたい、とっておきの穴場スポットを3つご紹介します。
創舎わちがい
築130年以上の古民家で味わう、大町の郷土料理
.jpg)
信濃大町の中心市街地に佇む「創舎わちがい」は、明治時代に建てられた築130年以上の古民家を改装したお食事処です。一歩足を踏み入れると、まるでタイムスリップしたかのような趣のある空間が広がります。
ここでぜひ味わってほしいのが、大町の名物「おざんざ」。納豆菌を発酵させてつなぎに使った珍しい麺で、つるつるとした喉ごしが特徴です。納豆の匂いは全くしないので、苦手な方でも美味しくいただけますよ!他にも、地元のブランド豚「大町黒豚」を使った丼など、信濃大町の恵みを活かした郷土料理が楽しめます。2階はギャラリーになっていて、地元の作家の作品を鑑賞できるのも魅力。歴史を感じる空間で、ゆったりとランチタイムを過ごしてみてはいかがでしょう。
創舎わちがい(そうしゃわちがい)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 長野県大町市上仲町4084 |
電話 | 0261-23-7363 |
営業時間 | 10:00~16:00(L.O. 15:30) |
休業日 | 火曜日、第4月曜日 |
アクセス | JR大糸線 信濃大町駅から徒歩約10分 |
料金 | 1,000円~4,000円程度 |
公式サイト |
塩の道ちょうじや
塩が運んだ文化に触れる、江戸時代の塩問屋博物館

「塩の道ちょうじや」は、かつて日本海から内陸へ塩や海産物を運んだ「塩の道」の宿場町として栄えた大町の歴史を今に伝える、穴場の博物館です。建物は江戸時代に塩問屋を営んでいた平林家の邸宅で、国の登録有形文化財にも指定されています。
館内には、当時の暮らしを伝える道具や古文書が展示されており、塩がもたらした文化の深さに触れることができます。特に塩蔵(塩を保管していた蔵)に常設展示されている、塩を使った現代アート作品は必見!歴史的建造物とアートが融合した、不思議で魅力的な空間が広がっています。信濃大町の歴史を深く知りたい方におすすめのスポットです。
塩の道ちょうじや(しおのみちちょうじや)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 長野県大町市八日町2572 |
電話 | 0261-22-4018 |
営業時間 | 9:00~16:30 |
休業日 | 水曜日 |
アクセス | JR大糸線 信濃大町駅から徒歩約6分 |
料金 | 大人300円、小中学生150円 |
公式サイト |
湯けむり屋敷 薬師の湯
旅の〆にぴったり!大町温泉郷唯一の日帰り温泉施設

大町温泉郷に宿泊しないけど、温泉には入りたい!そんなわがままを叶えてくれるのが、温泉郷で唯一の日帰り専用温泉施設「湯けむり屋敷 薬師の湯」です。広々とした館内には、野趣あふれる露天風呂や大きな内湯、サウナなどが完備されており、ゆったりと旅の疲れを癒すことができます。
館内には食事処や広い休憩スペースもあるので、お風呂上がりにのんびり過ごせるのもうれしいポイント。立山黒部アルペンルート観光や登山の帰りに立ち寄るのにも最適です。信濃大町観光の締めくくりに、気持ちのいい温泉でリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。
湯けむり屋敷 薬師の湯の基本情報 | |
---|---|
住所 | 長野県大町市平2811-41 |
電話 | 050-3101-9679 |
営業時間 | 7:00~22:00(最終入館21:30)※季節により変動あり |
休業日 | 不定休 |
アクセス | JR大糸線 信濃大町駅から路線バスで「大町温泉郷」下車、徒歩約3分 |
料金 | 大人750円、小学生300円 |
公式サイト |
信濃大町の自然と文化を満喫!1日観光モデルコース

「たくさん見どころがあって、どう回ればいいか分からない!」という方のために、信濃大町の魅力を1日で効率よく満喫できる、おすすめのモデルコースを考えてみました!
時間 | スポット・アクティビティ | 移動手段の目安 |
---|---|---|
9:00~12:00 | 黒部ダムで大迫力の放水と絶景を堪能 | 信濃大町駅から扇沢駅へバス(約40分)、扇沢駅から電気バス(約16分) |
12:00~13:00 | 黒部ダムレストハウスで名物「黒部ダムカレー」の昼食 | 徒歩 |
13:00~14:00 | 扇沢駅経由で信濃大町駅方面へ戻る | 電気バス+路線バス |
14:30~15:30 | 国宝 仁科神明宮で静寂のパワースポット参拝 | 信濃大町駅から車/タクシーで約15分 |
16:00~17:30 | 大町温泉郷を散策&「薬師の湯」で日帰り入浴 | 車/タクシーで約15分 |
18:00~ | 大町市街地で夕食(創舎わちがいで郷土料理など) | 車/タクシーで約15分 |
9:00~ 黒部ダムで絶景を堪能!
まずは朝一番で、この旅のハイライト「黒部ダム」へ!信濃大町駅からバスに揺られて扇沢駅へ向かい、そこから電気バスでトンネルを抜けると、目の前に巨大なダムが姿を現します。展望台からの眺めや、大迫力の観光放水に圧倒されましょう!
12:00~ 名物「黒部ダムカレー」でランチ
ダムの絶景でお腹が空いたら、ダムえん堤のすぐそばにある「黒部ダムレストハウス」へ。ごはんをダムの堰堤に、カレーのルーを黒部湖に見立てた名物「黒部ダムカレー」は、見た目も楽しくて味も本格的!旅の良い記念になりますよ。
14:30~ 国宝 仁科神明宮でパワーチャージ
午後は、町の喧騒から離れて静かなパワースポットへ。日本最古の神明造を誇る「国宝 仁科神明宮」の荘厳な雰囲気に、心が洗われるようです。巨木に囲まれた参道を歩き、神聖な空気の中で深呼吸すれば、心身ともにリフレッシュできるはず。
16:00~ 大町温泉郷で旅の疲れを癒す
たくさん歩いた後は、温泉でリラックスタイム。「大町温泉郷」まで足を延ばし、日帰り温泉「薬師の湯」で汗を流しましょう。広々とした露天風呂に浸かれば、旅の疲れも吹き飛びます。
18:00~ 創舎わちがいで郷土料理のディナー
旅の締めくくりは、信濃大町のおいしいグルメで。市街地にある古民家レストラン「創舎わちがい」で、名物「おざんざ」や地元の食材をふんだんに使った郷土料理を味わってみては?趣のある空間で、旅の思い出を語り合うのも素敵ですね。
\おすすめのホテルをチェック!/
まとめ
北アルプスの大自然が生み出す、壮大なスケールの絶景と清らかな水の恵み。信濃大町は、そんな自然のパワーを全身で感じられる、魅力いっぱいの観光地です。
世界に誇る立山黒部アルペンルートや黒部ダムの迫力、仁科三湖の穏やかな湖面のきらめき、そして歴史と文化が息づく街並み。ダイナミックなアクティビティから心安らぐ癒やしの時間まで、きっとあなたの心に残る旅が待っています。
次の休日は、うつくしい水が生まれる町、信濃大町へお出かけしてみませんか?
※本記事は情報整理、ライティング補助、誤字チェックなどでAIを活用しています。構成と最終的な確認はNEWT編集部が行っています。
cover photo by PIXTA