NEWT - かしこい、おトク、旅行アプリ“NEWT” アプリでひらく
開く

大原観光で外せないおすすめスポット12選!モデルコースも紹介

都会の喧騒を離れ、心安らぐ大原の旅へ。本記事では、初めて訪れる方のために「外せない定番の名所」を9カ所、そして、より深く大原を識るための「えりすぐりの穴場」を3カ所、厳選いたしました。ご紹介する名所を効率よくめぐるモデルプランもご用意しておりますので、ぜひ旅の計画にお役立てください。

ライター
NEWT編集部(AIサポート)
海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳

古都の風情が息づく里、大原へ。本記事では、初めての方でも楽しめる王道スポット9選、そして旅慣れた方も満足する通好みの場所3選を厳選してご案内します。おすすめの散策コースを参考に、心癒やされる大原の旅を計画してみませんか。

Contents

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

大原ってどんなところ?

photo by Pixabay

京都市の北東部に位置する大原は、豊かな自然に囲まれたうつくしい山里です。古くから隠れ里として知られ、平安時代には貴族や文化人が隠棲する地として栄えました。特に、静寂に包まれた寺院の数々は、訪れる人々に心の安らぎを与えてくれます。

四季折々の表情を見せるのも大原の魅力。春には桜、夏には青々とした新緑、秋には燃えるような紅葉、そして冬には雪景色と、一年を通してうつくしい景観を楽しむことができます。特に、里山の風景が広がる田園地帯は、どこか懐かしい日本の原風景を感じさせてくれますよ。

また、大原は伝統野菜やしば漬けなどの特産品も有名です。地元で採れた新鮮な野菜が並ぶ直売所や、趣のある茶屋、カフェも点在し、観光だけでなく食の楽しみも充実しています。

アクセスは京都市内からバス1本と、意外と便利!京都駅からバスで約1時間、国際会館駅からバスで約25分。都会の喧騒から離れ、ゆったりとした時間が流れる大原は、日帰り旅行にもぴったりの場所です。

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

大原観光で絶対行きたい定番スポット9選

photo by Pixabay

大原には歴史ある寺院やうつくしい庭園、そして豊かな自然を満喫できる観光スポットが盛りだくさん!ここでは、初めて大原を訪れるなら外せない、定番の観光スポットを厳選してご紹介します。

三千院

吸い込まれるような緑の苔庭と愛らしいわらべ地蔵に心癒やされる

Suikotei - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0

京都・大原の観光の代名詞とも言える三千院は、天台宗の三門跡寺院のひとつです。特に目を引くのは、見事な緑の絨毯を敷き詰めたような「有清園(ゆうせいえん)」と呼ばれる苔庭!雨上がりのしっとりとした日には、苔が宝石のように輝き、幻想的な世界が広がります。庭のあちこちにひっそりとたたずむ愛らしい「わらべ地蔵」は、その表情を見ているだけで心がほっこり癒やされますよ。

客殿・見所台から眺める聚碧園(しゅうへきえん)も必見!まるで一枚の絵画のように切り取られうつくしい庭園は、その名の通り、緑が目に飛び込んでくるような鮮やかさです。

季節ごとに表情を変える庭園は、春の桜、夏の青もみじ、秋の紅葉、冬の雪景色と、いつ訪れても新たな感動を与えてくれます。静かに座って、鳥のさえずりや風の音に耳を傾けてみてください。都会の喧騒を忘れ、深い安らぎを感じられるでしょう。

三千院の基本情報

住所

京都府京都市左京区大原来迎院町540

電話

075-744-2531

営業時間

【3月~10月】9:00~17:00
【11月】8:45~16:45
【12月~2月】9:00~16:30

休業日

年中無休

アクセス

京都バス「大原」バス停より徒歩約10分

料金

一般:700円、中学生・高校生:400円、小学生:150円

公式サイト

http://www.sanzenin.or.jp/

寂光院

建礼門院の悲劇に思いをはせる、静寂に包まれた尼寺

PlusMinus - Photo by PlusMinus, CC 表示-継承 3.0

大原の里にひっそりとたたずむ寂光院は、平家物語に登場する悲劇のヒロイン、建礼門院(けんれいもんいん)が隠棲したことで知られる尼寺です。かつては華やかだった都の暮らしを捨て、この地で余生を送った建礼門院の心情を思うと、一層もの悲しさが募ります。

苔むした参道を歩くと、心が洗われるような静けさに包まれます。本堂は2000年の放火で焼失しましたが、再建されています。

庭園は、建礼門院が眺めたであろうその景色は、季節の移ろいとともにさまざまな表情を見せます。特に秋の紅葉は見事で、燃えるような赤や黄色の葉が、静かな庭園を鮮やかに彩ります。喧騒から離れて歴史のロマンに浸りたい方には、見逃せないスポットです。

寂光院の基本情報

住所

京都府京都市左京区大原草生町676

電話

075-744-3341

営業時間

【3月~11月】9:00~17:00
【12月〜2月】9:00~16:30(1月1日〜3日は10:00〜16:00)

休業日

年中無休

アクセス

京都バス「大原」バス停より徒歩約15分

料金

一般:600円、中学生:350円、小学生:100円

公式サイト

https://www.jakkoin.jp/

宝泉院

額縁庭園が織りなす息をのむ絶景と心癒やされる水琴窟の音色

photo by Unsplash

宝泉院は、三千院のすぐ近くに位置する、訪れる人々を魅了する人気の寺院です。特に有名なのが、「額縁庭園」と呼ばれる「盤桓園(ばんかんえん)」。柱や鴨居を額縁に見立てて庭園を眺めると、まるで一枚の絵画を見ているかのようなうつくしい景色が広がります。春の新緑、夏の深緑、秋の紅葉、冬の雪景色と、四季折々の表情が楽しめ、特に秋の紅葉シーズンは多くの観光客でにぎわいます。

また、「水琴窟(すいきんくつ)」の澄んだ音色も、宝泉院の大きな魅力です。静寂な空間に響くその音は、まるで心が洗われるよう。庭園には樹齢700年を超える「五葉の松」がそびえ立ち、その堂々たる姿は圧巻です。

さらに、かつて伏見城の遺構の一部と伝わる「血天井」も、歴史の重みを感じさせる見どころとなっています。お抹茶をいただきながら、このうつくしい景色と音色を心ゆくまで堪能してください。

宝泉院の基本情報

住所

京都府京都市左京区大原勝林院町187番地

電話

075-744-2409

営業時間

9:00~17:00(最終受付16:30)

休業日

年中無休

アクセス

京都バス「大原」バス停より徒歩約10分

料金

大人:900円(抹茶・お茶菓子付)、中高生:800円、小学生:700円

公式サイト

http://www.hosenin.net/

勝林院

天台声明発祥の地で「大原問答」の舞台に思いをはせる

パブリック・ドメイン

勝林院は、三千院や宝泉院のすぐ近くにある天台宗の寺院で、「魚山大原寺(ぎょざんおおはらでら)」とも呼ばれ、日本の仏教音楽である「天台声明(しょうみょう)」発祥の地として知られています。声明とは、仏教の教えを旋律に乗せて唱えるもので、そのルーツがこの大原にあると考えると、とてもロマンを感じますよね。

本堂は大きく、その重厚な雰囲気に圧倒されます。かつて、法然上人とさまざまな宗派の僧侶たちが議論を行った「大原問答」の舞台となった場所としても有名です。静かな境内に足を踏み入れると、ひんやりとした空気が肌を包み込み、心が落ち着いていくのを感じるでしょう。

声明の歴史に興味がある方や、静かに瞑想したい方には特におすすめの名所です。新緑や紅葉の季節には、周囲の木々がうつくしく色づき、さらに厳かな雰囲気を醸し出します。

勝林院の基本情報

住所

京都府京都市左京区大原勝林院町187

電話

075-744-2409(宝泉院に同じ)

営業時間

9:00~16:00

休業日

年中無休

アクセス

京都バス「大原」バス停より徒歩約10分

料金

一般300円、小・中学生200円

公式サイト

https://www.shourinin.com/

実光院

四季折々の花々と不断桜が咲き誇る癒やしの空間

Susumu331 - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0

実光院は、勝林院の子院で、季節ごとにさまざまな花が咲き誇るうつくしい庭園が魅力の見どころです。特に珍しいのが、秋から春にかけて花を咲かせる「不断桜(ふだんざくら)」。通常の桜が散ってしまった後も、ひっそりと花を咲かせ続ける姿は、訪れる人々に静かな感動を与えてくれます。一年中桜が楽しめるなんて、まるで夢のようですよね!

庭園は「契心園(けいしんえん)」と名付けられ、心字池を中心に、四季折々の草花がうつくしく配置されています。拝観者は縁側でお抹茶をいただきながら、ゆったりと庭園を眺めることができます。静かで落ち着いた雰囲気の中で、うつくしい花々と日本庭園の調和を味わいながら、至福のひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。

実光院の基本情報

住所

京都府京都市左京区大原勝林院町187

電話

075-744-2537

営業時間

9:00~16:00(季節により変更あり)

休業日

年中無休

アクセス

京都バス「大原」バス停より徒歩約10分

料金

大人:600円、小学生:300円

公式サイト

https://jikkoin.com/

里の駅大原

地元大原の恵みがギュッと詰まった食の拠点!

photo by Unsplash ※イメージ画像です

里の駅大原は、地元大原で採れた新鮮な野菜や特産品が豊富にそろう、まさに食の宝庫!道の駅のような施設で、大原の恵みを存分に感じられるおすすめの観光スポットです。

特に、毎週日曜日の朝に開催される「大原ふれあい朝市」は、地元の方々が丹精込めて育てた採れたての野菜が並び、活気に満ち溢れています。旬の野菜はどれもみずみずしくて、見ているだけでワクワクしますよ!

店内には、大原名物のしば漬けをはじめ、味噌や漬物、加工品など、お土産にぴったりな商品がたくさん並んでいます。ここでしか買えない限定品も多いので、ぜひチェックしてみてください。

施設内には飲食店もあり、地元食材を使ったおいしい食事が楽しめます。ドライブの途中に立ち寄って、新鮮な野菜をゲットしたり、おいしいランチを味わったり、大原の食文化に触れる絶好の場所です。

里の駅大原の基本情報

住所

京都府京都市左京区大原野村町1012

電話

075-744-4321

営業時間

旬菜市場 9:00~16:00
レストラン 9:00〜15:30(ランチ11:00~14:00)※ラストオーダー15:00
朝市 日曜朝6:00〜9:00

休業日

月曜日(祝日の場合は翌火曜)
※その他臨時休業あり

アクセス

京都バス「野村別れ」バス停より徒歩約5分

料金

入場無料

公式サイト

https://www.satonoeki-ohara.com/

大原山荘 足湯カフェ

里山に抱かれた隠れ家で、足湯カフェ&日帰り温泉を満喫!

photo by Unsplash ※イメージ画像です

大原山荘は、里山のうつくしい自然に囲まれた温泉宿ですが、宿泊だけでなく日帰りでの利用も可能です。特におすすめなのが、気軽に立ち寄れる「足湯カフェ」と、ゆったりと楽しめる「日帰り温泉」!観光で歩き疲れた身体を癒やすのにぴったりの人気スポットです。

足湯カフェでは、開放的な空間で里山の景色を眺めながら、温かい足湯につかってリラックスできます。湯加減もちょうど良く、じんわりと身体の芯から温まっていくのが感じられます。ドリンクを楽しみながら、ぜいたくな時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

さらに、時間に余裕があれば、うつくしい露天風呂が自慢の日帰り温泉もおすすめです。自然との一体感を感じられるお風呂で、旅の疲れを洗い流せば、心も身体もリフレッシュできること間違いなし!特に、四季折々の風景が湯面に映り込む様子は、日常を忘れさせてくれる至福の体験になるでしょう。

大原山荘の基本情報

住所

京都府京都市左京区大原草生町17

電話

075-744-2227

営業時間

【足湯カフェ】11:00~17:00
【日帰り温泉プラン】11:00~15:30(食事は14:30まで)
※日帰り温泉プランは要予約

休業日

月曜日から金曜日(祝日を除く)

アクセス

京都バス「大原」バス停より徒歩約13分

料金

【足湯カフェ】990円(ワンドリンク付)
【日帰り温泉プラン】大人2,200円〜、小人1,800〜円(タオル別)

公式サイト

https://www.ohara-sansou.com/index.php

Ohara Riverside Cafe Kirin

古民家で味わう、大原野菜たっぷりの絶品ランチ!

photo by Unsplash ※イメージ画像です

Ohara Riverside Cafe Kirinは、大原の里にたたずむ古民家を改装した、風情あるカフェです。窓からは清らかな呂川のせせらぎが聞こえ、ゆったりとした時間が流れる中で、至福のグルメ体験ができます。地元大原で採れた新鮮な野菜をたっぷり使ったランチは、彩り豊かでヘルシー。旬の野菜のおいしさを最大限に引き出した優しい味わいは、心も身体も満たしてくれます。

店内は木の温もりを感じる落ち着いた雰囲気で、まるで実家に帰ってきたかのような居心地の良さ。食後は、こだわりのコーヒーやスイーツで、まったりとした時間を過ごすのもいいですね。大原の豊かな自然の中で、おいしい食事を堪能したいなら、ぜひ立ち寄ってほしいおすすめのカフェです。

Ohara Riverside Cafe Kirinの基本情報

住所

京都府京都市左京区大原来迎院町114

電話

075-744-2239

営業時間

11:30~21:30

休業日

火曜日、不定休あり

アクセス

京都バス「大原」バス停より徒歩約3分

料金

ランチ:大人2,000円~

公式サイト

https://ohara-kirin.com/

京美茶屋

三千院参道にある老舗で、心温まる湯葉料理を味わう

photo by Unsplash ※イメージ画像です

京美茶屋は、三千院の向かい側に店を構える、風情ある老舗の食事処です。観光客でにぎわう中でも、一際落ち着いた雰囲気を醸し出し、地元大原の食材を活かした京料理が楽しめます。特に人気なのが、京都らしい湯葉を使った料理。優しい出汁の香りが食欲をそそり、旅の疲れを癒やしてくれます。

店内は、和の趣を感じさせる落ち着いた空間。窓からは四季折々の景色が広がり、季節の移ろいを感じながら食事ができます。温かいお茶とともに、ゆっくりと京料理を味わう時間は、まさに至福のひととき。散策の合間に立ち寄って、こだわりのグルメを堪能するのもおすすめです。

京美茶屋の基本情報

住所

京都府京都市左京区大原勝林院町23

電話

075-744-2123

営業時間

11:00~15:00(季節により変動あり)

休業日

木曜日(臨時休業あり)

アクセス

京都バス「大原」バス停より徒歩約10分

料金

メニューによる

公式サイト

https://www.kyoubijaya.com/

大原観光で知る人ぞ知る穴場スポット3選

photo by PIXTA

定番の観光スポットも良いけれど、せっかくだから人とはちょっと違う体験もしてみたい!そんなあなたに、大原の隠れた魅力を発見できる、とっておきの穴場スポットを3つご紹介します。

古知谷 阿弥陀寺

山奥にひっそりたたずむ秘境の寺で、静寂と歴史に触れる

Chu-Totoro - 投稿者自身による著作物my own collection, パブリック・ドメイン

古知谷 阿弥陀寺は、大原の里からさらに山奥へと分け入った場所にひっそりとたたずむ、まさに秘境と呼ぶにふさわしい寺院です。創建は江戸時代とされ、即身仏(そくしんぶつ)が安置されていることでも知られています。その神秘的な雰囲気に包まれ、訪れる人々は深い静寂と歴史の重みを感じることができるでしょう。

険しい山道を登っていく道のりも、冒険心をくすぐられます。本堂へ向かう参道は苔むし、周囲の木々のざわめきだけが聞こえる静かな空間。特に、紅葉の時期には、燃えるような赤や黄色の葉が、静かな境内に彩りを添えます。

即身仏を間近で拝見することはできませんが、その存在を感じるだけで、自然と心が引き締まるような感覚になります。喧騒を離れて、自分と向き合う時間を持ちたい方には、ぜひ訪れてほしい穴場の見どころです。

古知谷 阿弥陀寺の基本情報

住所

京都府京都市左京区大原古知平町83

電話

075-744-2048

営業時間

9:00~16:00

休業日

1月〜2月

アクセス

京都バス「古知谷」バス停より徒歩約20分

料金

大人:400円

公式サイト

-

音無の滝

声明の音律が溶け込む、神秘的な水の調べ

photo by PIXTA

三千院の奥、来迎院のさらに山道を登った先にある「音無の滝」は、その名の通り「音がなくなる」という不思議な伝説を持つ滝です。高さ約15メートルの滝は、決して大きくはありませんが、周囲の静寂な森の中に響く水の音が、まるで声明の音律と融合して消えていくように感じられると言われています。

この伝説は、単なる言い伝えではなく、大原が仏教音楽「天台声明」の聖地として栄えた歴史と深く結びついており、その地の精神性を象徴しています。

平安時代に天台声明を学んだ僧侶たちが、滝の音に合わせて声明を唱えたところ、滝の音が声明の響きと一体となり、聞こえなくなったという言い伝えに由来。このような物語は、訪れる人々に想像力を掻き立て、単なる自然の風景を越えた深い体験をもたらします。

滝へと続く道は、清らかな律川(りつがわ)沿いの緑豊かな山道です。鳥のさえずりや風の音、そして水のせせらぎが心地よく、まさに自然のヒーリングスポットです。

特に新緑の季節は、木漏れ日が差し込み、神秘的な雰囲気に包まれるでしょう。大原の深い歴史と自然の神秘を同時に感じられる、隠れたパワースポットです!都会の喧騒から離れ、五感で自然の音や香りを体験したい旅行者にとって、この滝は忘れられない思い出となるでしょう。

音無の滝の基本情報

住所

京都府京都市左京区大原勝林院町

電話

-

営業時間

終日散策可能

休業日

-

アクセス

京都バス「大原」バス停下車、徒歩約30分

料金

無料

公式サイト

-

大原女着付け体験

伝統衣装「大原女」に変身!里山でタイムスリップ体験

Corpse Reviver - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0

大原の伝統文化に深く触れるなら、「大原女(おおはらめ)着付け体験」がおすすめです。大原女とは、かつて頭に柴を乗せて京の街へ行商に出ていた大原の女性たちの伝統的な衣装です。この体験では、その独特の衣装を身につけ、まるで平安時代にタイムスリップしたかのような気分を味わうことができます。

着付け体験は、大原観光保勝会で行われており、子供用サイズも用意されているため、親子での体験も可能です。家族や友人と一緒に伝統衣装を身につけ、里山の風景を背景に写真を撮れば、SNS映えも間違いなし!普段とは違う特別な姿で、大原の町を散策するのは、きっと忘れられない思い出となるでしょう。

大原女姿で里山を観光すると、対象店舗で割引などの優待特典が受けられるのもうれしいポイントです。体験当日に係員に確認することで、よりお得に大原のグルメやお土産を楽しむことができます。

さらに、大原女衣装に着替えて自撮りをSNSに投稿すると、オリジナルの「大原女缶バッジ」または「大原女手ぬぐい」がプレゼントされる特典もあります。これは、体験をより楽しく、そして記念に残るものにするための工夫であり、特にスマホ世代の旅行者にとって魅力的な要素です。事前予約制なので、訪れる際は必ず予約をしてから出かけましょう。

大原女着付け体験の基本情報

住所

京都市左京区大原来迎院町81-2(大原観光保勝会)

電話

075-744-2148

営業時間

10:00~14:00

休業日

不定休

アクセス

京都バス「大原」バス停下車、徒歩約1分

料金

1名:3,500円

公式サイト

https://kyoto-ohara-kankouhosyoukai.net/detail/5410/

大原を満喫!おすすめモデルコース

photo by PIXTA

大原の魅力を効率よくめぐるための、おすすめモデルコースをご紹介します。バスの移動時間も考慮し、無理なく楽しめるプランです。

時間

スポット

移動時間

09:00

京都駅出発(地下鉄・バス利用)

-

10:00~12:00

三千院

約60分(バス)

12:00~13:00

京美茶屋でランチ

徒歩約10分

13:00~14:00

宝泉院・勝林院・実光院

徒歩圏内

14:00~14:30

里の駅大原でお買い物

徒歩約10分

14:30~15:30

寂光院

徒歩約15分

15:30~16:00

大原山荘 足湯カフェで休憩

徒歩約20分

16:00

大原バス停から京都駅へ

約60分(バス)

モデルコース詳細

09:00 京都駅出発

京都駅から大原へは、地下鉄烏丸線で国際会館駅まで行き、そこから京都バスに乗り換えるのがスムーズです。国際会館駅から大原まではバスで約25分と、意外とアクセスが良いのが特徴です。バスの車窓からは、徐々に里山の風景へと変わっていく様子が楽しめます。

10:00~12:00 三千院

大原に到着したら、まずは定番中の定番「三千院」へ。苔の絨毯にわらべ地蔵がたたずむ「有清園」や、客殿から絵画のように眺める「聚碧園」のうつくしさに心癒やされることでしょう。ゆっくりと散策し、大原の静寂な空気を満喫してください。約2時間の滞在で、庭園の隅々まで堪能できるはずです。

12:00~13:00 京美茶屋でランチ

三千院の観光を終えたら、門前にある老舗「京美茶屋」でランチタイムです。手作りの生ゆばが楽しめる「門前定食」は、ここでしか味わえない絶品です。大原の豊かな食材を活かした京料理を味わいながら、午後の観光に備えましょう。

13:00~14:00 宝泉院・勝林院・実光院

ランチの後は、三千院周辺に点在する他の寺院をめぐります。宝泉院では、額縁庭園の絶景と水琴窟の音色に癒やされ、勝林院では天台声明の歴史に触れ、実光院では珍しい不断桜や四季折々の花々を楽しみます。これらの寺院は徒歩圏内にあるため、効率よくめぐることができます。

14:00~14:30 里の駅大原でお買い物

寺院めぐりの後は、「里の駅大原」へ立ち寄ってみましょう。ここでは、採れたての新鮮な京野菜や、大原名物のしば漬けなど、地元の特産品が豊富にそろっています。お土産探しはもちろん、旬の野菜を見て回るだけでも楽しい時間となるでしょう。

14:30~15:30 寂光院

里の駅大原から少し足を延ばし、建礼門院ゆかりの「寂光院」へ。平家物語の世界に思いを馳せながら、静かな尼寺の雰囲気を味わいます 。本堂でお寺の方の解説を聞くことで、より深く歴史を感じることができます。

15:30~16:00 大原山荘 足湯カフェで休憩

一日の観光で疲れた体は、「大原山荘 足湯カフェ」で癒やしましょう。里山の絶景を眺めながら足湯に浸かれば、心も体もリフレッシュできるはずです。温かい飲み物を片手に、旅の思い出を振り返るぜいたくな時間を過ごしてください。

16:00 大原バス停から京都駅へ

足湯でリフレッシュしたら、大原バス停から京都駅へ向かい、旅の終わりです。大原の豊かな自然と歴史、そしておいしいグルメを堪能した一日は、きっと忘れられない思い出となるでしょう。

まとめ

photo by PIXTA

京都の奥座敷「大原」は、都会の喧騒から離れて心身をリ癒やすのに最適な観光地です。三千院のうつくしい庭園やわらべ地蔵、寂光院の歴史的な雰囲気、宝泉院の額縁庭園と水琴窟の音色、そして里の駅大原で出会える新鮮な京野菜や特産品など、大原観光には魅力的な見どころが満載です。

今回ご紹介した定番スポット9選と穴場スポット3選、そしておすすめモデルコースを参考に、ぜひ自分だけの特別な大原の旅を計画してみてください。四季折々のうつくしい表情を見せる大原は、何度訪れても新しい発見があるはずです。スマホ片手に、心癒やされる大原の里山へ、さあ、お出かけしましょう!

※本記事は情報整理、ライティング補助、誤字チェックなどでAIを活用しています。構成と最終的な確認はNEWT編集部が行っています🙋

cover photo by PIXTA

NEWT FES メガサマーセール Final|NEWT(ニュート)NEWT FES メガサマーセール Final|NEWT(ニュート)

\ 旅行のご相談はこちらから/

LINE
公式LINEアカウント

おトクな旅行キャンペーンなどをどこよりも早くお届けします。旅行のご相談も受付中です。

旅行の情報をお届け✈️

InstagramやXでは、旅行の情報を毎日投稿しています。ぜひチェックしてみてください✨

NEWT公式InstagramをみるNEWT公式Xをみる