.jpg)
伏見観光で外せないおすすめスポット12選!モデルコースも紹介
今回は、伏見観光で絶対に外せないおすすめスポット12選と、歴史と酒蔵をめぐるモデルコースをご紹介します。初めての伏見でも、本記事を読めば安心して旅行プランが立てられますよ。さあ、伏見で特別な旅に出かけましょう!



伏見の魅力を存分に味わうための、とっておきのスポット12選と、歴史と酒蔵をめぐる充実のモデルコースをご案内します。初めての方でも、本記事があれば安心して伏見の旅を満喫できますよ。伏見で心に残る特別な時間をお過ごしください!
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
伏見ってどんなところ?

京都市の南部に位置する伏見は、古くは豊臣秀吉が伏見城を築き、城下町として栄えた歴史を持つエリアです。現在の伏見は、年間を通じて多くの参拝客でにぎわう伏見稲荷大社が有名なのはもちろん、良質な水に恵まれ、日本有数の酒どころとしても知られています。
町中には酒蔵が立ち並び、酒造りの歴史を感じさせるレトロな風景が広がります。濠川(ほりかわ)には十石舟(じゅっこくぶね)が行き交い、風情ある景色を眺めながらの船旅も楽しめますよ。
また、幕末の志士たちが活躍した歴史の舞台でもあり、寺田屋などの見どころも豊富!清酒の試飲や酒蔵見学といったアクティビティ、グルメ、そして歴史散策が一度に楽しめるのが伏見観光の大きな魅力です。
京都駅から電車でアクセスも良く、日帰りでも十分に満喫できるおすすめの観光スポットがぎゅっと詰まったエリアなんですよ!
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
千本鳥居と酒蔵!定番の観光スポット10選

京都の伏見といえば、朱色の鳥居が連なる伏見稲荷大社が有名ですが、実はもう一つの顔があります。趣のある酒蔵が軒を連ねる「日本酒の聖地」としての顔です。
千本鳥居で知られる圧巻の伏見稲荷大社をはじめ、歴史ある酒蔵が並ぶ伏見の酒蔵通りなど、伏見観光で外せない定番スポット10選をご紹介します。風情ある街並みを散策しながら、伏見ならではの魅力を存分にお楽しみください。
伏見稲荷大社
圧巻の千本鳥居!願いをかなえるパワースポットで神秘体験

伏見観光の代名詞とも言えるのが、全国の稲荷神社の総本宮「伏見稲荷大社」です!朱色の鳥居が延々と続く「千本鳥居」は、その圧倒的なスケールと神秘的なうつくしさで国内外から多くの人々をひきつける、まさに定番中の定番スポット。
鳥居をくぐりながら山道を登っていくと、伏見の豊かな自然を感じられ、すがすがしい空気に包まれます。頂上付近からは京都市街を一望できる見どころもあり、絶景を堪能できますよ。
商売繁盛や五穀豊穣にご利益があるとされ、願いを込めて鳥居を奉納する人も多いです。早朝や夕暮れ時は、観光客が少なく、より幻想的な雰囲気で参拝できるおすすめの名所です!
伏見稲荷大社の基本情報 | |
---|---|
住所 | 京都府京都市伏見区深草藪之内町68 |
電話 | 075-641-7331 |
営業時間 | 終日開放(参拝自由) |
休業日 | なし |
アクセス | JR奈良線稲荷駅から徒歩すぐ。京阪本線伏見稲荷駅から徒歩約5分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
伏見の酒蔵
日本酒の聖地をめぐる!試飲や酒蔵見学で酒造りの奥深さを体験

伏見観光の大きな魅力の一つが、日本酒の歴史と文化に触れる「伏見の酒蔵めぐり」です!良質な伏見の水「伏水(ふしみず)」に恵まれ、江戸時代から酒造りが盛んに行われてきたこの地には、月桂冠や黄桜、招徳酒造など、多くの酒蔵が軒を連ねています。
各酒蔵では、見学ツアーや試飲体験(有料の場合あり)を行っており、酒造りの工程を学んだり、さまざまな種類の清酒を味わったりできます。お気に入りの一本を見つけて、お土産にするのもおすすめ!
また、酒蔵に併設されたレストランで、地酒に合うグルメを堪能するのも人気です。風情ある酒蔵の町並みを散策しながら、おいしい日本酒の魅力を五感で体験できる、見どころ満載の観光スポットです。
伏見の酒蔵(月桂冠大倉記念館、黄桜カッパカントリーなど)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 京都府京都市伏見区南浜町付近 |
電話 | 075-611-4115(伏見酒造組合) |
営業時間 | 各酒蔵により異なる(見学施設は9:30~16:30頃が多い) |
休業日 | 各酒蔵により異なる(年末年始、夏季休業あり) |
アクセス | 京阪伏見桃山駅、近鉄桃山御陵前駅から徒歩約10~15分 |
料金 | 各酒蔵により異なる(見学・試飲は有料の場合あり) |
公式サイト |
寺田屋
幕末のロマンを今に伝える宿!坂本龍馬ゆかりの歴史的名所

伏見観光で歴史好きが絶対に訪れたいのが、幕末の動乱期に多くの志士たちが集った船宿「寺田屋」です。特に、坂本龍馬が襲撃された「寺田屋事件」の舞台として有名な見どころです。京阪本線中書島駅から徒歩圏内に位置しており、アクセスも便利。
現在の建物は、鳥羽伏見の戦いで焼失し再建されていますが、龍馬ファンにとっては定番の観光スポットで、幕末のロマンを肌で感じられるでしょう。伏見の歴史を深く学びたい方におすすめの名所です。
寺田屋の基本情報 | |
---|---|
住所 | 京都府京都市伏見区南浜町263 |
電話 | 075-622-0243 |
営業時間 | 10:00~15:40(最終受付) |
休業日 | 1月1日~1月3日、月曜日不定休 |
アクセス | 京阪本線中書島駅から徒歩約5分 |
料金 | 大人600円、中高大学生400円、小学生200円 |
公式サイト | - |
伏見十石舟
風情ある水辺の旅!酒蔵の町並みを船上からゆったり満喫

伏見観光で、酒蔵の町並みをいつもと違う視点から楽しみたいなら、「伏見十石舟(ふしみじゅっこくぶね)」の船旅がおすすめです!濠川(ほりかわ)を運行する屋形船で、春から秋にかけて楽しめます。
酒蔵が連なる水辺の風景や、柳並木がうつくしい遊歩道を船上からゆったりと眺めることができます。春には桜、秋には紅葉と、四季折々の風景が船旅を彩り、写真撮影にもぴったりの見どころです。
幕末の志士たちが往来した歴史の道でもあり、歴史のロマンを感じながらレジャーを楽しめます。非日常感を味わえる、伏見ならではのアクティビティとして人気の定番スポットです!
伏見十石舟(ふしみじゅっこくぶね)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 京都府京都市伏見区南浜町247 |
電話 | 075-623-1030(NPO法人 伏見観光協会) |
営業時間 | 10:00~16:00(約20分間隔で運行、時期により変動あり) |
休業日 | 毎週月曜日(祝日、4月・5月・10月・11月を除く)、運行期間外(主に12月上旬~3月中旬)、荒天時 |
アクセス | 京阪本線中書島駅から徒歩約5分 |
料金 | 大人1,900円、小人900円 |
公式サイト |
伏見夢百衆
大正レトロなカフェでひと休み!伏見の地酒スイーツも楽しめる

伏見観光の散策途中に、ちょっとおしゃれなカフェで休憩したいなら、「伏見夢百衆(ふしみゆめひゃくしゅう)」がおすすめです。月桂冠大倉記念館から徒歩約2分に位置するこのカフェは、大正時代に建てられた洋風の建物で、レトロな雰囲気が人気の見どころです。
店内は、アンティーク家具が置かれ、大正ロマンを感じさせる落ち着いた空間。ここでは、こだわりのコーヒーや紅茶はもちろん、伏見の地酒を使ったスイーツや、季節限定のグルメも楽しめます。
お土産にぴったりのオリジナルグッズも販売されているので、旅行の思い出に立ち寄るのも良いでしょう。歴史ある建物の中で、ゆったりとした時間を過ごし、伏見ならではのカフェ体験をしてみてはいかがでしょうか。
伏見夢百衆の基本情報 | |
---|---|
住所 | 京都府京都市伏見区南浜町247 |
電話 | 075-623-1360 |
営業時間 | 10:30~17:00 |
休業日 | 月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始 |
アクセス | 京阪本線中書島駅から徒歩約5分、月桂冠大倉記念館から徒歩約2分 |
料金 | メニューによる(カフェ利用) |
公式サイト |
竜馬通り商店街
幕末の志士気分で散策!龍馬ゆかりの商店街で歴史と食を楽しむ

伏見観光で、幕末の雰囲気を味わいながら散策を楽しみたいなら、「竜馬通り商店街(りょうまどおりしょうてんがい)」がおすすめです。寺田屋のすぐ近くに位置しており、坂本龍馬ゆかりの地として有名な見どころです。
商店街には、龍馬にちなんだお土産物屋さんや、グルメが楽しめる飲食店、老舗の和菓子屋さんなどが軒を連ねています。レトロな雰囲気の街並みを歩くだけでも楽しいですが、龍馬ファンにはたまらない定番の観光スポット。
龍馬の足跡をたどりながら、幕末の志士たちが駆け抜けた伏見の道を体感してみてはいかがでしょうか。活気がありながらも、どこか懐かしい雰囲気を感じられるでしょう。
竜馬通り商店街の基本情報 | |
---|---|
住所 | 京都府京都市伏見区車町273付近 |
電話 | 075-205-1102(竜馬通り商店街振興組合) |
営業時間 | 店舗により異なる |
休業日 | 店舗により異なる |
アクセス | 京阪本線中書島駅から徒歩約5分 |
料金 | 入場無料(各店舗での購入は有料) |
公式サイト |
伏見桃山城運動公園
雄大な模擬天守閣!歴史と自然が融合した市民の憩いの場

伏見観光で、歴史と自然を同時に楽しみたいなら、「伏見桃山城運動公園」がおすすめです。ここは、かつて豊臣秀吉が築いた伏見城の跡地に広がる公園で、園内には模擬天守閣がそびえ立っています。
模擬天守閣は、外観からその雄大さを感じられる見どころで、写真撮影にもぴったりの人気スポット。残念ながら内部は公開されていませんが、公園内には広々とした芝生広場や運動施設も整備されており、地元の人々の憩いの場となっています。
春には桜の名所としても有名で、うつくしい桜並木の下でピクニックを楽しむこともできますよ。歴史に思いをはせながら、のんびりと過ごせる伏見の定番スポットです。
伏見桃山城運動公園の基本情報 | |
---|---|
住所 | 京都府京都市伏見区桃山町大蔵45 |
電話 | 075-602-0605(伏見桃山城運動公園管理事務所) |
営業時間 | 6:00~21:00(利用設備・利用月により異なります) |
休業日 | 年末・年始(12月29日〜1月3日) |
アクセス | 近鉄・京阪丹波橋駅から徒歩約20分 |
料金 | 無料(一部施設利用は有料) |
公式サイト | https://www.kyoto-taiikukan.com/sports-park/fushimi-momoyamajo |
月桂冠大倉記念館
伏見の酒造りを知る!歴史と伝統が息づく大手酒蔵の博物館

伏見観光で、日本酒の歴史を深く学びたいなら、「月桂冠大倉記念館」は絶対に訪れたい名所です。創業380年以上の歴史を誇る大手酒蔵・月桂冠が運営する博物館で、酒造りの道具や工程、伏見の酒の歴史について詳しく展示されています。
館内では、伏見の名水「伏水」の井戸を見学したり、昔ながらの酒蔵の雰囲気を体験できます。見学の最後には、月桂冠の代表銘柄を試飲できる(有料の場合あり)のも大きな見どころ!
お土産に、ここでしか買えない限定酒や酒粕を使ったグルメをえらぶのもおすすめです。伏見の酒造りの情熱と伝統を感じられる、定番の観光スポットです。
月桂冠大倉記念館の基本情報 | |
---|---|
住所 | 京都府京都市伏見区南浜町247 |
電話 | 075-623-2056 |
営業時間 | 9:30~16:30(最終入館16:00) |
休業日 | 年末年始、お盆、蔵の都合による臨時休館あり |
アクセス | 京阪本線中書島駅から徒歩約5分 |
料金 | 大人(20歳以上)600円、13〜19歳100円、12歳以下無料 |
公式サイト |
まだまだある!伏見の穴場観光スポット2選

伏見の魅力は、定番スポットだけじゃありません!地元の人に愛される、とっておきの穴場スポットもたくさんあります。
観光客にはあまり知られていないけれど、訪れる価値ありの隠れた名所を2つご紹介します。人混みをさけて、ゆっくりと伏見の奥深さを堪能したい方におすすめです。
御香宮神社
安産と開運のパワースポット!うつくしい御神水が湧く由緒ある神社

伏見観光で、知る人ぞ知る穴場のパワースポットとしておすすめなのが、「御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)」です。近鉄桃山御陵前駅、京阪伏見桃山駅から徒歩約5分の場所に位置しており、アクセスも便利。安産や開運にご利益があるとされる名所です。
御幸宮神社の見どころは、何といっても「御香水(ごこうすい)」と呼ばれる御神水。この水は、名水百選にもえらばれるほど清らかで、病気平癒や延命長寿のご利益があると言われています。
境内にはうつくしい庭園もあり、四季折々の表情を見せてくれます。特に桜や紅葉の時期は、伏見の自然と調和したうつくしい景色が広がりますよ。人混みをさけて、静かに参拝したい方にぴったりの観光スポットです。
御香宮神社の基本情報 | |
---|---|
住所 | 京都府京都市伏見区御香宮門前町174 |
電話 | 075-623-0559 |
営業時間 | 参拝自由(授与所は9:00~16:00頃) |
休業日 | - |
アクセス | 近鉄桃山御陵前駅から徒歩約5分。京阪本線伏見桃山駅から徒歩約5分。 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
長建寺
秘仏が祀られる静かな古刹。桜の時期は特にうつくしい穴場寺院

伏見観光で、人里離れた静かな雰囲気の中で歴史に触れたいなら、「長建寺(ちょうけんじ)」が穴場でおすすめです。寺田屋のすぐ近く、濠川沿いにひっそりとたたずむこのお寺は、弁財天を祀る寺として有名な真言宗のお寺です。
特に、秘仏である本尊の弁財天は、航海安全や商売繁盛、音楽芸能にご利益があるとされ、定期的に開帳されます。境内にはうつくしい桜の木があり、春には見事な花を咲かせ、多くの人々を魅了します。
伏見の豊かな自然と、歴史ある建造物が調和したうつくしい見どころ。伏見観光のレジャーで、心を落ち着かせたい方にぴったりの観光スポットです。
長建寺の基本情報 | |
---|---|
住所 | 京都市伏見区東柳町511 |
電話 | 075-611-1039 |
営業時間 | 9:00~16:00 |
休業日 | 不定休 |
アクセス | 京阪本線中書島駅から徒歩約3分 |
料金 | 無料(特別拝観時は有料の場合あり) |
公式サイト | - |
伏見観光のおすすめモデルコース

伏見には見どころがたくさんあって、どこからめぐろうか迷ってしまいますよね!そこで、伏見観光を効率よく楽しめる1日モデルコースをご紹介します。
時間 | スポット |
---|---|
08:30~10:30 | 伏見稲荷大社で千本鳥居をめぐりパワースポット体験 |
11:00~11:40 | 御香宮神社で参拝&御香水をいただく |
12:00~13:00 | 伏見の酒蔵(月桂冠大倉記念館など)で酒造り見学&試飲 |
13:00~14:00 | 伏見夢百衆や周辺のレストランでランチ&カフェタイム |
14:00~15:45 | 寺田屋で幕末のロマンに触れる |
15:00~15:30 | 長建寺を静かに参拝 |
16:00~17:00 | 伏見十石舟で水辺の景色を満喫(運行期間のみ) |
17:15~ | 龍馬通り商店街で散策&夕食、または帰路へ |
モデルコースのポイント!
- 午前中は、伏見観光の定番である伏見稲荷大社で神秘的な体験を。その後、穴場の御香宮神社で清らかな空気に触れます。
- 昼食は、酒蔵見学の後に伏見夢百衆でグルメとカフェタイムを。伏見ならではの日本酒スイーツもおすすめ!
- 午後には、幕末の舞台となった寺田屋や長建寺をめぐり、歴史のロマンに浸ります。
- 最後に十石舟で水辺のレジャーを楽しみ、龍馬通り商店街でお土産探しやグルメを楽しむなど、伏見の魅力を余すことなく体験できるモデルコースです。
このモデルコースを参考に、ご自身のペースで伏見観光を楽しんでくださいね!
京都・伏見観光を満喫しよう

今回は、歴史と酒蔵のまち、伏見観光で絶対に外せないおすすめスポット12選と、効率的なモデルコースをご紹介しました。
伏見は、圧巻の千本鳥居で知られる伏見稲荷大社、風情ある酒蔵が連なる酒どころ、幕末の歴史が息づく寺田屋など、さまざまな見どころがぎゅっと詰まった魅力的なエリアです。グルメも豊富で、清酒の試飲や十石舟での船旅といったアクティビティも楽しめます。日本の歴史や文化、そしておいしいお酒を堪能したい方にぴったりの旅行先です!
本記事を参考に、あなただけのすてきな伏見観光を計画して、心に残る旅を楽しんでくださいね!
※本記事は情報整理、ライティング補助、誤字チェックなどでAIを活用しています。構成と最終的な確認はNEWT編集部が行っています🙋
cover photo by PIXTA