
京都で大人が遊ぶところ18選!温泉からグルメまで定番&穴場スポット
京都には、歴史ある寺社仏閣から現代的な美術館まで、大人が楽しめる観光スポットが満載です。本記事では、京都で大人が遊ぶところ18選をご紹介します。温泉からグルメまで定番&穴場スポットも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。



京都には、歴史ある寺社仏閣から現代的な美術館まで、大人が楽しめる観光スポットが満載です。ただし、京都旅行で大人が遊べるスポットがどこか分からない方も多いのではないのでしょうか?
そこで本記事では、京都で大人が遊ぶところ18選をご紹介します。温泉からグルメまで定番&穴場スポットも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
京都には大人が遊べる観光地がいっぱい!

古都・京都は、日本の伝統と文化が息づく魅力的な都市です。1000年以上の歴史を持つ京都には、世界遺産に登録された寺社仏閣や庭園が数多く点在し、日本の美しさを堪能できます。
しかし、京都の魅力はそれだけではありません。伝統的な和菓子から創作料理まで、多彩な食文化も楽しめます。また、現代アートや先端技術を融合させた美術館、ユニークな博物館など、新しい魅力も満載です。
大人の旅行者にとって、京都は格別の魅力を持つ都市といえるでしょう。静寂な寺院で心を落ち着かせたり、風情ある町家で季節の料理を味わったり、はたまた現代アートに触れて感性を刺激したり。様々な楽しみ方ができるのが、京都の大きな特徴です。
今回は、京都で大人が楽しめるスポットを18箇所ご紹介します。定番の観光地から穴場スポットまで、幅広くピックアップしましたので、ぜひ旅の参考にしてみてください。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
京都で大人が遊べる観光スポット18選

京都には、大人の旅行者が楽しめる魅力的なスポットが豊富にあります。歴史ある寺社仏閣や美しい庭園、伝統文化を体験できる場所から、現代的な美術館や博物館まで、幅広いジャンルの観光地が揃っています。
定番の清水寺や金閣寺はもちろん、穴場の京都国際マンガミュージアムや京都鉄道博物館など、あまり知られていない魅力的なスポットも見られるでしょう。グルメ好きの方には錦市場がおすすめです。
これから紹介する18のスポットは、京都の魅力を存分に味わえる場所が満載です。歴史、文化、自然、グルメと、多彩な楽しみ方ができるので、ぜひ参考にしてください。
清水寺
京都を代表する世界遺産の寺院

清水寺は、京都を代表する世界遺産の寺院です。794年に創建された歴史ある寺院で、その壮大な木造建築と美しい景観で知られています。特に有名な清水の舞台からは、京都市街を一望できる絶景が広がります。
春には桜、秋には紅葉と、四季折々の美しさを楽しめるのも清水寺の魅力です。夜間のライトアップも幻想的で、大人の観光客に人気があります。また、境内にある音羽の滝の水は、学問・恋愛・長寿のご利益があるとされ、多くの参拝客が訪れます。
清水寺の基本情報 | |
---|---|
住所 | 京都府京都市東山区清水1-294 |
電話 | 075-551-1234 |
営業時間 | 6:00~18:00(3月~11月)、6:30~18:00(12月~2月) |
休業日 | - |
アクセス | 京都駅から市バスで約20分、清水道で下車後徒歩15分 |
料金 | 大人500円、中高生300円、小学生100円 |
公式サイト |
金閣寺
黄金に輝く三層楼閣が美しい世界遺産

金閣寺は、正式名称を鹿苑寺といい、京都市北区にある臨済宗相国寺派の寺院です。1397年に足利義満によって建てられ、禅寺として整備されました。金箔で覆われた三層の楼閣が、鏡湖池に映る姿は圧巻の美しさです。
金閣寺は、日本庭園と建築の調和が見事で、大人の観光客に特に人気があります。各階の内装や機能が異なり、1階は寝殿造、2階は武家造、3階は禅宗様式と、日本建築の粋を集めています。
金閣寺の基本情報 | |
---|---|
住所 | 京都府京都市北区金閣寺町1 |
電話 | 075-461-0013 |
営業時間 | 9:00~17:00(受付は16:30まで) |
休業日 | - |
アクセス | 京都駅から市バスで約40分、金閣寺道で下車後徒歩5分 |
料金 | 大人500円、小中学生300円 |
公式サイト |
二条城
徳川家康が築いた豪華絢爛な城郭建築

二条城は、徳川家康によって1603年に築城された平城で、江戸時代の武家文化を今に伝える貴重な建造物です。1994年に世界文化遺産に登録され、その歴史的価値と美しさで多くの観光客を魅了しています。
二条城の見どころは、豪華絢爛な唐門や国宝に指定されている二の丸御殿です。特に二の丸御殿の襖絵や天井画は圧巻で、当時の絵師たちの技術の高さを感じられます。
また、「鴬張り」と呼ばれる廊下は、侵入者を察知するための仕掛けとして有名です。庭園も美しく、四季折々の景色を楽しめます。
二条城の基本情報 | |
---|---|
住所 | 京都府京都市中京区二条通堀川西入二条城町541 |
電話 | 075-841-0096 |
営業時間 | 8:45~17:00(入城は16:00まで) |
休業日 | 12月29日~12月31日 |
アクセス | 地下鉄東西線「二条城前駅」下車すぐ |
料金 | 大人 1,300円、中高生400円、小学生300円 |
公式サイト |
伏見稲荷大社
千本鳥居が圧巻の神社

伏見稲荷大社は、京都市伏見区にある神社で、全国に約3万社ある稲荷神社の総本社です。711年に創建されたとされ、商売繁盛の神様として知られています。特に有名なのは、朱塗りの鳥居が連なる「千本鳥居」で、その幻想的な景観は国内外の観光客を魅了しています。
境内には、稲荷山と呼ばれる山があり、山頂まで約2時間かけて登れるでしょう。途中には様々な祠があり、それぞれに鳥居が奉納されています。また、境内にある御神池では、鯉や亀を見ることができます。
伏見稲荷大社の基本情報 | |
---|---|
住所 | 京都府京都市伏見区深草藪之内町68 |
電話 | 075-641-7331 |
営業時間 | 終日(社務所は8:30~16:30) |
休業日 | - |
アクセス | JR奈良線「稲荷駅」下車すぐ、京阪本線「伏見稲荷駅」から徒歩約5分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
嵐山
自然と文化が融合する京都の名所

嵐山は、京都市右京区にある観光名所で、豊かな自然と歴史的な建造物が融合した景勝地として知られています。特に有名なのは渡月橋で、桂川に架かるこの橋からの眺めは絶景です。春には桜、秋には紅葉と、四季折々の美しさを楽しめます。
嵐山の魅力は、自然だけではありません。天龍寺や野宮神社など、歴史ある寺社仏閣も点在しています。また、竹林の小径は幻想的な雰囲気で人気があり、写真スポットとしても有名です。
嵐山では、人力車や屋形船など、風情ある乗り物でのんびりと観光を楽しむこともできます。グルメスポットも多く、京都の伝統的な料理を味わえる店も多数あります。
嵐山の基本情報 | |
---|---|
住所 | 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町 |
電話 | - |
営業時間 | 終日 |
休業日 | - |
アクセス | JR嵯峨野線「嵯峨嵐山駅」下車徒歩約5分、阪急嵐山線「嵐山駅」下車徒歩約5分 |
料金 | 無料(各施設によって異なる) |
公式サイト |
祇園
京都の伝統と文化が息づく花街

祇園は、京都市東山区にある日本を代表する花街で、伝統的な町並みと芸妓・舞妓文化で知られています。石畳の路地や木造の町家が立ち並ぶ風景は、まるで時代劇の世界に迷い込んだかのような雰囲気を醸し出しています。
祇園の中心地である花見小路通りでは、運が良ければ芸妓や舞妓さんの姿を見かけられるでしょう。また、周辺には高級料亭や伝統的な和菓子店、茶屋なども多く、京都の食文化を堪能できます。
夜には提灯の灯りに照らされた町並みがさらに風情を増し、大人の観光客に人気のスポットです。近くには八坂神社や祇園花月(寄席)もあり、日本の伝統文化を様々な角度から楽しむことができます。
祇園の基本情報 | |
---|---|
住所 | 京都府京都市東山区祇園町 |
電話 | - |
営業時間 | 終日(店舗により異なる) |
休業日 | - |
アクセス | 京阪本線「祇園四条駅」下車徒歩約5分、阪急京都線「河原町駅」下車徒歩約10分 |
料金 | 無料(各施設によって異なる) |
公式サイト |
京都国立博物館
日本美術の宝庫、国内屈指の博物館

京都国立博物館は、1897年に開館した日本で2番目に古い国立博物館です。京都市東山区にあり、日本と東アジアの文化財を中心に、約13,000点もの貴重な文化財を所蔵しています。
国宝や重要文化財も多数展示されており、日本美術の歴史を一望できる場所として知られています。館内は、明治時代に建てられた本館(重要文化財)と、2014年にオープンした平成知新館の2つの建物で構成されています。
本館では特別展が、平成知新館では平常展が開催中です。日本画、書跡、陶磁器、漆工、刀剣など、幅広いジャンルの美術品を鑑賞できます。また、庭園や茶室もあり、日本の伝統文化を総合的に楽しめます。
京都国立博物館の基本情報 | |
---|---|
住所 | 京都府京都市東山区茶屋町527 |
電話 | 075-525-2473 |
営業時間 | 9:30~17:00(金・土曜日は20:00まで)、入館は閉館30分前まで |
休業日 | 月曜日(祝日の場合は開館)、年末年始 |
アクセス | JR・近鉄「京都駅」から市バスで約15分、「博物館・三十三間堂前」下車すぐ |
料金 | 一般700円、大学生350円 |
公式サイト |
京都水族館
京都の自然を再現した都市型水族館

京都水族館は、2012年に開館した比較的新しい水族館です。京都市下京区の梅小路公園内にあり、「京都の川」をテーマに、琵琶湖から始まり、保津川、宇治川、鴨川などを再現した展示が特徴的です。
約15,000点の生き物が飼育されており、京都の自然を身近に感じることができます。館内では、イルカのパフォーマンスや、ペンギンの行進など、楽しいイベントも開催されています。
また、「京の里山」ゾーンでは、京都の森や田んぼの生態系を再現しており、カエルやサンショウウオなどの両生類も観察可能。大水槽「京の海」では、巨大なマイワシの群れが泳ぐ様子が圧巻です。
夜になると、イルミネーションが点灯し、幻想的な雰囲気を楽しめます。子供から大人まで楽しめる、京都の新しい観光スポットとして人気を集めています。
京都水族館の基本情報 | |
---|---|
住所 | 京都府京都市下京区観喜寺町35-1(梅小路公園内) |
電話 | 075-354-3130 |
営業時間 | 10:00~18:00(季節により変動あり)、入館は閉館1時間前まで |
休業日 | 不定休(ホームページで要確認) |
アクセス | JR「京都駅」から徒歩約15分、または市バス「梅小路公園・京都鉄道博物館前」下車すぐ |
料金 | 大人 2,400円、高校生 1,800円、中小学生 1,200円、幼児(3歳以上) 800円 |
公式サイト |
京都タワー
京都駅前のランドマーク、360度の絶景

京都タワーは、京都駅の正面に位置する高さ131メートルのタワーで、1964年に完成しました。京都市内を一望できる展望台があり、昼夜問わず素晴らしい景色を楽しむことができます。
特に夜景は美しく、京都の街並みが織りなす光の絨毯を眺められます。展望室は地上100メートルにあり、360度のパノラマビューを楽しめるでしょう。
晴れた日には比叡山や大文字山、遠くは大阪の街並みまで見渡すことができます。また、タワー内には土産物店やレストランもあり、京都らしいお土産を購入したり、食事を楽しんだりすることもできます。
京都タワーの基本情報 | |
---|---|
住所 | 京都府京都市下京区烏丸通七条下る東塩小路町721-1 |
電話 | 075-361-3215 |
営業時間 | 9:00~21:00(最終入場20:30) |
休業日 | 年中無休 |
アクセス | JR「京都駅」中央口を出て徒歩2分 |
料金 | 大人900円、高校生700円、小中学生600円、幼児200円 |
公式サイト |
錦市場
京都の台所、食文化の宝庫

錦市場は、京都市中京区にある約400メートルの商店街で、「京の台所」として知られる食の宝庫です。江戸時代から続く歴史ある市場で、約130軒もの店舗が軒を連ねています。
新鮮な魚介類、野菜、漬物、乾物、京菓子など、京都の食文化を支える様々な食材や加工品が並びます。市場内では、多くの店舗が試食や実演販売を行っており、京都の味を気軽に楽しめるでしょう。
特に、京都の名物である湯葉や生麩、八ツ橋などは人気があります。市場内には、京野菜や京都の伝統工芸品を扱う店舗もあり、食だけでなく京都の文化も感じられます。
錦市場の基本情報 | |
---|---|
住所 | 京都府京都市中京区西大文字町609番地 |
電話 | 075-211-3882(錦市場商店街振興組合) |
営業時間 | 10:00~18:00頃(店舗により異なる) |
休業日 | 店舗により異なる(水曜日定休の店が多い) |
アクセス | 地下鉄烏丸線「四条駅」下車徒歩5分、阪急京都線「烏丸駅」下車徒歩5分 |
料金 | 入場無料(各店舗での購入は別途) |
公式サイト |
京都御所
天皇の住まいだった歴史的宮殿

京都御所は、平安時代から明治時代まで天皇の住まいであった宮殿です。京都市上京区に位置し、広大な敷地内には歴史的建造物や美しい庭園が点在しています。現在は一般公開されており、事前予約なしで見学できます。
御所内では、紫宸殿(ししんでん)や清涼殿(せいりょうでん)など、天皇の公務や私的生活の場であった建物を外観から見学可能。特に、紫宸殿の屋根に飾られた鴟尾(しび)や鬼瓦は見事な出来栄えです。
また、御所を囲む築地塀や門、庭園なども見どころです。春には桜、秋には紅葉と、四季折々の美しさを楽しめます。日本の歴史と文化を肌で感じられる場所として、大人の観光客に人気があります。
京都御所の基本情報 | |
---|---|
住所 | 京都府京都市上京区京都御苑3 |
電話 | 075-211-1215(宮内庁京都事務所) |
営業時間 | 9:00~17:00(入場は16:00まで) |
休業日 | 年末年始(12月28日~1月4日) |
アクセス | 地下鉄烏丸線「今出川駅」下車徒歩約5分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
南禅寺
禅寺と近代建築が融合する名所

南禅寺は、京都市左京区にある臨済宗南禅寺派の大本山です。1291年に創建された歴史ある寺院で、広大な敷地内には国宝や重要文化財に指定された建造物が点在しています。特に有名なのは、三門(国宝)と方丈(重要文化財)です。
南禅寺の魅力は、禅寺としての荘厳な雰囲気と、明治時代に建造された近代建築が融合している点。特に、境内を横切る水路閣(すいろきょう)は、琵琶湖疏水の一部で、レンガ造りのアーチ橋が印象的です。
また、方丈前庭園は枯山水の名園として知られ、静寂な雰囲気の中で心を落ち着かせることができます。境内には茶室「蒸気庵」もあり、抹茶を楽しめます。
南禅寺の基本情報 | |
---|---|
住所 | 京都府京都市左京区南禅寺福地町86 |
電話 | 075-771-0365 |
営業時間 | 8:40~17:00(12月~2月は16:30まで) |
休業日 | 年中無休 |
アクセス | 地下鉄東西線「蹴上駅」下車徒歩約10分 |
料金 | 三門:600円、方丈:600円、南禅院:400円 |
公式サイト |
哲学の道
桜並木が美しい散策路

哲学の道は、京都市左京区にある約2キロメートルの遊歩道です。白川沿いに続くこの道は、両側に桜並木が続き、春には満開の桜が咲き誇る絶景スポットとして有名です。
名前の由来は、京都大学の哲学者・西田幾多郎がこの道を散策しながら思索にふけったことから来ています。 哲学の道は、銀閣寺から南禅寺までを結ぶ道で、途中には安楽寺や法然院など、いくつかの寺院があります。
静かな住宅街の中を流れる小川と桜並木が織りなす風景は、まさに京都らしい風情があるのが特徴です。春の桜、秋の紅葉と四季折々の美しさを楽しめますが、特に桜の季節は多くの観光客で賑わいます。
散策しながら、周辺の小さなカフェや雑貨店に立ち寄るのも楽しみの一つです。ゆったりとした時間の流れを感じながら、自分自身と向き合える場所として、大人の観光客に人気があります。
哲学の道の基本情報 | |
---|---|
住所 | 京都府京都市左京区若王子町 |
電話 | - |
営業時間 | 24時間 |
休業日 | - |
アクセス | 市バス「銀閣寺道」下車徒歩5分 |
料金 | 無料 |
公式サイト | - |
京都鉄道博物館
鉄道の歴史と技術を学べる体験型博物館

京都鉄道博物館は、2016年にオープンした日本最大級の鉄道博物館です。京都市下京区の梅小路公園内にあり、JR西日本が運営しています。
約30,000平方メートルの広大な敷地内には、53両の実物車両が展示されており、鉄道の歴史や技術、文化を学ぶことができます。 博物館の見どころは、実物の蒸気機関車や新幹線、在来線の車両を間近で見られることです。
また、運転シミュレーターや車掌体験、ジオラマ鉄道模型など、体験型の展示も充実しています。屋上の展望台からは、京都駅や東寺の五重塔を望むことができ、鉄道ファンだけでなく、大人の観光客にも人気があります。
京都鉄道博物館の基本情報 | |
---|---|
住所 | 京都府京都市下京区観喜寺町 |
電話 | 0570-080-462 |
営業時間 | 10:00~17:00(入館は16:30まで) |
休業日 | 水曜日(祝日の場合は開館)、年末年始 |
アクセス | JR「京都駅」から徒歩約20分、または市バス「梅小路公園・京都鉄道博物館前」下車すぐ |
料金 | 大人 1,500円、大学生・高校生 1,300円、中学生・小学生 500円、幼児200円 |
公式サイト |
京都国際マンガミュージアム
マンガの歴史と文化を体感できる博物館

京都国際マンガミュージアムは、2006年に開館した日本のマンガ文化を紹介する博物館です。京都市中京区の元小学校校舎を利用しており、約30万冊のマンガ本を所蔵しています。
日本のマンガ文化の発展と歴史を学べる貴重な施設です。 館内では、明治時代から現代までのマンガの歴史を紹介する展示や、人気作品の原画展示などが行われています。
特徴的なのは、「マンガの壁」と呼ばれる約5万冊のマンガが並ぶ書架で、自由に手に取って読むことができます。また、マンガ制作体験や、マンガ家によるワークショップなども開催されており、マンガ文化を多角的に楽しめるのが魅力です。
館内にはカフェもあり、マンガを読みながらくつろぐこともできます。マンガファンはもちろん、日本のポップカルチャーに興味のある大人の観光客にも人気のスポットです。
京都国際マンガミュージアムの基本情報 | |
---|---|
住所 | 京都府京都市中京区烏丸通御池上ル |
電話 | 075-254-7414 |
営業時間 | 10:00~17:30(入館は17:00まで) |
休業日 | 水曜日(祝日の場合は開館)、年末年始 |
アクセス | 地下鉄烏丸線「烏丸御池駅」下車徒歩2分 |
料金 | 一般 1,200円、中高生 400円、小学生 200円、幼児無料 |
公式サイト |
京都市動物園
日本で2番目に古い歴史を誇る都市型動物園、動物たちとの出会いが織りなす学びと発見の空間

1903年に開園した京都市動物園は、約120種550点の動物たちが暮らす歴史ある動物園です。「ゴリラのおうち~樹林のすみか~」では、国内初のゴリラ用タッチパネルや給餌装置を通じて知的な姿を観察できます。
「アフリカの草原」「もうじゅうワールド」「ひかり・みず・みどりの熱帯動物館」など、7つの特色あるゾーンでさまざまな動物たちの生態を間近で見ることができます。「京都の森」エリアでは、地域の自然環境や野生動物との関わりを学べる展示が特徴です。
動物とのふれあいができる「おとぎの国」や、図書館カフェ、レストラン、遊園地施設も併設され、家族で一日中楽しめる総合的な教育・レジャー施設となっています。
京都市動物園の基本情報 | |
---|---|
住所 | 京都府京都市左京区岡崎法勝寺町岡崎公園内 |
電話 | 075-771-0210 |
営業時間 | 9:00~17:00(12月~2月は16:30まで)※最終入園は閉園30分前 |
休業日 | 月曜日(祝日の場合は翌平日)、12月28日~1月1日 |
アクセス | 地下鉄東西線「蹴上駅」から徒歩約7分 |
料金 | 大人750円、中学生以下無料 |
公式サイト |
京都府立植物園
日本最大級の総合植物園、四季折々の植物を楽しめる

京都府立植物園は、1924年に開園した日本最大級の総合植物園です。京都市左京区の北山にあり、約12,000種、12万本の植物を栽培しています。
広大な敷地内には、様々なテーマの庭園や温室があり、四季を通じて多様な植物を観察することができます。 園内の見どころは、約4,500平方メートルの大温室で、熱帯から亜熱帯の植物約2,000種を展示中です。
また、「バラ園」や「あじさい園」、「桜林」など、季節の花を楽しめる庭園も人気です。「観覧温室」では、熱帯の植物や食虫植物なども見ることができます。園内には「植物園会館」もあり、植物に関する展示や講座も開催されています。
京都府立植物園の基本情報 | |
---|---|
住所 | 京都府京都市左京区下鴨半木町 |
電話 | 075-701-0141 |
営業時間 | 9:00~17:00(入園は16:00まで) |
休業日 | 12月28日~1月4日 |
アクセス | 地下鉄烏丸線「北山駅」下車徒歩約5分 |
料金 | 一般 200円、高校生 150円、中学生以下無料(観覧温室は別料金) |
公式サイト |
京都駅ビル
京都の玄関口に佇む未来型複合施設、伝統と革新が織りなす空中庭園都市

京都駅ビルは、長さ470m、高さ60mに及ぶ壮大な建築空間に、駅、ホテル、百貨店、劇場など多彩な施設が集積する複合施設です。4,000枚のガラスで覆われた中央コンコースは、横幅147m、高さ50mの巨大なアトリウムを形成し、自然光が降り注ぐ開放的な空間を創出しています。
平安京の条坊制を取り入れた設計は、烏丸通と室町通に門構えを配し、歴史ある京都の街並みとの調和を図っています。シンボルとなる171段の大階段では、15,000個のLEDによる光と音のアートショーが展開され、夜間には幻想的な空間を演出中です。
地上45mの空中径路からは京都市街の絶景を一望でき、屋上の「空中庭園」や「スカイテラス」など、様々な視点場から京都の新しい魅力を発見できます。2001年にはブルネル賞建築部門を受賞し、国際的にも高い評価を受けている建築です。
京都駅ビルの基本情報 | |
---|---|
住所 | 京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町901 |
電話 | 075-361-4401 |
営業時間 | 施設により異なる(インフォメーション:10:00~19:00) |
休業日 | 年中無休(一部施設除く) |
アクセス | JR・近鉄・地下鉄「京都駅」直結 |
料金 | 無料(一部施設・イベントは有料) |
公式サイト |
京都で大人が遊べる人気観光スポットを満喫しよう!

本記事では、京都で大人が楽しめる18の観光スポットを紹介しました。歴史ある寺社仏閣から現代的な施設まで、京都には魅力的な場所が豊富にあります。
清水寺や金閣寺といった定番の観光地はもちろん、京都国際マンガミュージアムや京都水族館など、意外性のある場所も楽しめます。 グルメスポットや自然豊かな場所など、多様なジャンルのスポットを紹介したので、あなたの興味に合う場所が見つかるでしょう。
京都は大人の旅行者にとって、歴史と文化、現代的な魅力が融合した素晴らしい目的地です。 ぜひ本記事を参考に、あなたなりの京都旅行プランを立ててみてください。
※本記事は情報整理、ライティング補助、誤字チェックなどでAIを活用しています。構成と最終的な確認はNEWT編集部が行っています🙋
cover photo by unsplash