NEWT - かしこい、おトク、旅行アプリ“NEWT” アプリでひらく
開く

烏丸御池観光で外せないおすすめスポット11選!モデルコースも紹介

京都の烏丸御池エリアで、どこへ行こうか迷っていませんか?そんなあなたのために、絶対に訪れてほしい観光名所を11カ所ピックアップしました。定番からちょっとマニアックな穴場まで、あなたの旅がもっと楽しくなる情報が満載です。1日でめぐるプランも紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

ライター
NEWT編集部(AIサポート)
海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳

本記事では、烏丸御池エリアの観光で絶対に外せない、おすすめの名所を11カ所厳選してご紹介!定番から穴場まで、あなたの京都旅行を最高に楽しくする見どころをたっぷりお届けします。1日で満喫できるモデルコースも紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね!

Contents

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

烏丸御池ってどんなエリア?

Mariemon - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0,

烏丸御池は、京都市を南北に走る「烏丸通」と東西に走る「御池通」という2つのメインストリートが交差する、まさに京都の中心地!地下鉄烏丸線と東西線が乗り入れているため、市内のどこへ行くにもアクセスが良く、京都観光の拠点としてこれ以上ないほど便利な場所です。

このエリアの最大の魅力は、「古」と「新」が共存していること。一歩大通りから路地に入れば、昔ながらの京町家が静かにたたずみ、はんなりとした空気が流れています。一方で、大通り沿いには近代的なオフィスビルやおしゃれな複合施設が建ち並び、活気にあふれています。

世界遺産の二条城や、日本史を揺るがした本能寺といった歴史的な名所から、京都国際マンガミュージアムのようなポップカルチャーの発信地、さらには金運アップで有名な神社まで、多種多様な観光スポットが徒歩圏内に点在しているのが特徴です。伝統と革新が交差する烏丸御池の観光は、まるで京都の歴史を時代ごとに旅するような、奥深い体験ができますよ!

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

【定番】烏丸御池観光で絶対行きたい!おすすめ観光スポット9選

Hidehiro Komatsu から Kyoto - Flickr, CC 表示 2.0,

まずは、烏丸御池エリアを訪れたら絶対に外せない、定番の人気観光スポットを9カ所ご紹介します!

元離宮二条城

徳川幕府の栄枯盛衰を見届けた世界遺産

ほっきー - 投稿者自身による著作物, CC0,

烏丸御池の観光で、まず訪れたいのが世界遺産「元離宮二条城」。1603年に江戸幕府初代将軍・徳川家康によって築かれ、幕府の京都における拠点となりました。そして1867年、最後の将軍・徳川慶喜が政権を朝廷に返す「大政奉還」を表明した歴史的な場所でもあり、まさに徳川約260年の栄枯盛衰を見届けたお城です。

見どころは数多くありますが、特に国宝の「二の丸御殿」は必見!豪華絢爛な「唐門」をくぐると、その荘厳な姿が現れます。中へ入ると、歩くたびにキュッキュッと鳥の鳴き声のような音がする「鶯(うぐいす)張り」の廊下が有名。これは侵入者を知らせるための仕組みで、静寂の中に響く音に耳を澄ませば、まるで当時にタイムスリップしたかのような気分に!狩野派の絵師たちが手がけた豪華な障壁画も見逃せません。

また、小堀遠州が作庭したとされる「二の丸庭園」は、力強い石組みと四季折々の自然が調和したうつくしい庭園で、ゆったりと散策するのもおすすめです。歴史の舞台を肌で感じられる、京都を代表する名所です。

元離宮二条城の基本情報

住所

京都市中京区二条通堀川西入二条城町541

電話

075-841-0096

営業時間

8:45~16:00(閉城17:00)※二の丸御殿観覧は8:45~16:10

休業日

休城日:12月29日~31日
二の丸御殿観覧休止日:12月26日~28日、1月1日~3日、毎年1・7・8・12月の毎週火曜日(休日の場合は翌日)
本丸御殿観覧休止日:毎月第3月曜日およびその翌平日、12月26日~28日、1月1日~3日

アクセス

地下鉄東西線「二条城前」駅下車すぐ

料金

一般 1,300円、中高生 400円、小学生 300円(二の丸御殿観覧料含む)

公式サイト

https://nijo-jocastle.city.kyoto.lg.jp/

京都国際マンガミュージアム

レトロな校舎でマンガの世界にダイブ!

珈琲ルンバ, CC 表示-継承 3.0,

サブカルチャー好きならずとも楽しめる、ユニークな人気スポットが「京都国際マンガミュージアム」。ここは元・龍池小学校の校舎を再利用した、日本初のマンガに関する総合的な文化施設です。

館内に足を踏み入れると、まず目に飛び込んでくるのが、総延長200メートルにも及ぶ巨大な本棚「マンガの壁」!1970年代から現代までのマンガ単行本が約5万冊もずらりと並ぶ光景は圧巻です。しかも、これらのマンガは自由に手に取って読むことが可能!天気の良い日には、校庭だった芝生の上で寝転がりながらマンガを読む人の姿も多く見られ、とても開放的で自由な雰囲気が魅力です。

懐かしい作品から最新の話題作まで、まさにマンガの宇宙にどっぷりと浸れる場所。マンガ制作の過程が見られる工房や、プロの作家に似顔絵を描いてもらえるコーナーなど、アクティビティも充実しています。レトロな校舎のノスタルジックな空気を感じながら、お気に入りの一冊を探す時間は、最高のレジャーになること間違いなし!

京都国際マンガミュージアムの基本情報

住所

京都市中京区烏丸通御池上ル (元龍池小学校)

電話

075-254-7414

営業時間

10:00~17:00(最終入館時刻: 16:30)

休業日

毎週水曜日(休祝日の場合は翌日)、年末年始、メンテナンス期間

アクセス

地下鉄烏丸線・東西線「烏丸御池」駅2番出口すぐ

料金

大人 1,200円、中高生 400円、小学生 200円

公式サイト

https://kyotomm.jp/

錦市場

400年の歴史を誇る「京の台所」で絶品グルメ探訪!

Nishiki Street by Toshiyuki IMAI is licensed under CC BY-SA 2.0

京都の食文化を語る上で欠かせないのが、約400年の歴史を持つ「錦市場」。全長約390メートルのアーケード商店街には、京野菜や漬物、鮮魚、お惣菜、スイーツなど、約130もの専門店がずらりと軒を連ねています。「京の台所」として、地元の人々はもちろん、多くの観光客でいつも活気に満ちあふれています!

錦市場の醍醐味は、なんといっても食べ歩きグルメ!ふわふわで出汁がじゅわっと染み出すだし巻き玉子、タコの頭にうずらの卵が入った可愛らしい「たこたまご」、新鮮な魚介の串焼きなど、目移りしてしまうほどのおいしいものがたくさんあります。お店の活気ある声を聞き、香ばしい匂いに誘われながら、あれこれ見て回るだけでも楽しいレジャーです。

ちなみに、錦市場は江戸時代の有名な絵師・伊藤若冲の生誕地でもあり、シャッターに若冲の絵が描かれているお店も。おいしいグルメだけでなく、アートな一面も探してみてくださいね。ひとつ注意点として、食べながら歩くのはマナー違反。買ったお店の前や、イートインスペースでいただくようにしましょう!

錦市場商店街の基本情報

住所

京都市中京区西大文字町609番地

電話

075-211-3882(京都錦市場商店街振興組合)

営業時間

店舗により異なる

休業日

店舗により異なる(水曜日、日曜日休みの店が多い)

アクセス

阪急京都線「京都河原町」駅より徒歩約4分、地下鉄烏丸線「四条」駅より徒歩約3分

公式サイト

https://www.kyoto-nishiki.or.jp/

六角堂 頂法寺

縁結びから一願成就まで、街なかのパワースポット

W2z - 投稿者自身による著作物, CC0,

オフィスビルが立ち並ぶ中にひっそりとたたずむ「六角堂」。正式名称は「頂法寺」ですが、本堂が六角形であることから、古くから「六角さん」の愛称で親しまれています。聖徳太子によって創建されたと伝わる歴史あるお寺で、いけばな発祥の地としても有名です。

こぢんまりとした境内ですが、見どころとなるパワースポットが満載!まず、山門をくぐってすぐにある六角形の敷石「へそ石」は、ここが京都の中心であったことを示すシンボル。平安京造営の際に六角堂が自ら動いた跡地だという伝説も残っています。

また、平安時代に嵯峨天皇が妃と出会ったという逸話から、「縁結びの柳」も人気のスポット。おみくじを2本の柳の枝に結ぶと良縁に恵まれるといわれています。さらに、少し首をかしげた愛らしい姿の「一言願い地蔵」は、欲張らずに一つだけお願い事をすると叶えてくれるそう。都会の真ん中で、心静かにお参りできるおすすめの場所です。

六角堂 頂法寺の基本情報

住所

京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町

電話

075-221-2686

営業時間

6:00~17:00(納経時間 8:30~17:00)

休業日

年中無休

アクセス

地下鉄烏丸線・東西線「烏丸御池」駅5番出口より徒歩約3分

料金

境内無料

公式サイト

https://www.ikenobo.jp/rokkakudo/

新風館

京都の伝統と現代が融合する、おしゃれ複合施設

Photograph by Mike Peel (www.mikepeel.net). - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0,

地下鉄「烏丸御池」駅に直結という最高の立地にあるのが、複合商業施設「新風館」です。ここは、1926年に建てられた旧京都中央電話局の歴史的な建物を保存・活用し、世界的建築家・隈研吾氏のデザイン監修によって2020年に生まれ変わった、今注目の人気スポット!

レンガ造りのレトロな建物と、木材を多用したモダンな建築が見事に融合した空間は、歩いているだけでも気分が上がります。中庭を囲むように、アジア初進出となった「エースホテル京都」や、こだわりのショップ、レストラン、ミニシアターなどが配置されています。

旅の思い出を記録するのにぴったりな文具がそろう「トラベラーズファクトリー京都」や、こだわりのチョコレート専門店「green bean to bar CHOCOLATE」など、個性的で魅力的なお店ばかり。ショッピングやグルメを楽しむのはもちろん、建築美を眺めながら中庭のベンチでひと休みするのもおすすめです。京都の伝統と最先端のカルチャーが交差する、洗練された時間を過ごせますよ。

新風館の基本情報

住所

京都市中京区烏丸通姉小路下ル場之町586-2

電話

075-585-6611

営業時間

ショップ 11:00~20:00、レストラン 10:00〜22:00 ※店舗により異なる

休業日

不定休

アクセス

地下鉄烏丸線・東西線「烏丸御池」駅 南改札口直結

料金

入場無料

公式サイト

https://shinpuhkan.jp/

京都文化博物館

京都の歴史と芸術を一度に旅する

京都の歴史や文化について深く知りたいなら、「京都文化博物館」がおすすめです。ここは平安時代から昭和までの京都の歩みを総合的に紹介する展示室と、年間を通じて多彩なテーマの特別展が開催される、見ごたえたっぷりの博物館です。

この博物館の見どころは2つあります。1つは、本館1階にある江戸時代末期の京町家の街並みを再現した「ろうじ店舗」。まるでタイムスリップしたかのような空間で、京都ならではの食事やショッピングが楽しめます。

もう1つの大きな見どころが、赤レンガ造りのうつくしい「別館」。これは1906年に建てられた旧日本銀行京都支店の建物で、国の重要文化財にも指定されています。東京駅を設計した辰野金吾の弟子が手がけた重厚な洋風建築は、それ自体が一つの芸術作品。内部はコンサートホールとして利用され、明治時代の銀行の面影を色濃く残しています。

本館で京都の文化を学び、別館で明治の建築美に触れる。一度で二度おいしい、知的なお出かけにぴったりのスポットです。

京都文化博物館の基本情報

住所

京都市中京区高倉通り三条上る東片町623-1

電話

075-222-0888

営業時間

総合展示 10:00~19:30(入場は19:00まで)、特別展 10:00~18:00(金曜は19:30まで)

休業日

月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)、年末年始(12月28日~1月3日)

アクセス

地下鉄烏丸線・東西線「烏丸御池」駅5番出口より徒歩約3分

料金

総合展示:一般 500円、大学生 400円、高校生以下 無料 ※特別展は展覧会により異なる

公式サイト

https://www.bunpaku.or.jp/

御金神社

金運アップを願うなら!きらびやかな黄金の神社

Kumano3 (talk) - 投稿者自身による著作物 (投稿者撮影), パブリック・ドメイン,

住宅街に突如として現れる、黄金に輝く鳥居。一度見たら忘れられないインパクトを放つのが「御金神社(みかねじんじゃ)」です。その名の通り、金運アップのご利益で絶大な人気を誇る、全国的にも有名なパワースポット!

「みかね」とは元々、お金(おかね)だけでなく、刀剣や農具、鏡といった「金属」全般を指す言葉。この神社は金属の神様である「金山毘古神(かなやまひこのかみ)」を祀っていることから、資産運用や商売繁盛、宝くじ当選など、あらゆるお金にまつわる願い事にご利益があるとされています。

境内には、願い事がびっしりと書かれたイチョウの葉の形をした絵馬がずらり!その光景からも、人々の熱い信仰が伝わってきます。お守りも黄金色に輝くものが多く、特に宝くじなどを入れておく「福包み守り」は人気のお土産です。24時間参拝可能なので、ライトアップされて一層きらびやかになる夜の姿もおすすめですよ。

御金神社の基本情報

住所

京都市中京区西洞院通御池上ル 押西洞院町614

電話

075-222-2062

営業時間

境内自由(授与所は10:00~16:00)

休業日

年中無休

アクセス

地下鉄烏丸線・東西線「烏丸御池」駅より徒歩約5分

料金

境内無料

公式サイト

https://mikane-jinja.or.jp/

本能寺

日本史の一大事件「本能寺の変」の舞台

+- - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0,

「本能寺」と聞けば、誰もが織田信長が明智光秀に討たれた「本能寺の変」を思い浮かべるでしょう。歴史好きなら一度は訪れたい、あまりにも有名なこのお寺も烏丸御池エリアにあります。

ここで知っておきたいのが、現在の本能寺は、事件があった場所とは違うということ。当時の本能寺はもっと西の四条堀川あたりにあり、焼失後に豊臣秀吉の命で現在の場所に移転・再建されました。

境内には、信長を弔う「信長公廟」があり、今も多くの歴史ファンが訪れます。そして最大の見どころは、寺宝を展示する「大寶殿宝物館」。信長が所持していた茶道具や、変の前夜に鳴いて異変を知らせたという伝説が残る「三足の蛙」の香炉など、信長ゆかりの貴重な品々を間近で見ることができます。歴史のロマンに浸れる、定番の観光名所です。

本能寺の基本情報

住所

京都市中京区寺町通御池下ル下本能寺前町522

電話

075-231-5335

営業時間

境内 6:00~17:00、大寶殿宝物館 9:00~17:00(受付は16:30まで)

休業日

境内は無休、大寶殿宝物館は展示替え期間、年末年始

アクセス

地下鉄東西線「京都市役所前」駅すぐ

料金

境内無料、大寶殿宝物館:一般 700円、中高生 500円、小学生 300円

公式サイト

https://www.kyoto-honnouji.jp/

神泉苑

祇園祭発祥の地、数々の伝説が眠る神秘の庭園

663highland - 投稿者自身による著作物, CC 表示 2.5,

二条城のすぐ南に位置する「神泉苑(しんせんえん)」は、都会の喧騒を忘れさせてくれる静かで神秘的な庭園です。もともとは平安京造営時に天皇のプライベートガーデンとして造られた広大な敷地でしたが、二条城の築城などにより、現在はその一部が残っています。

小さいながらも、ここは数々の重要な伝説の舞台。中でも有名なのが、日照りが続いた際に弘法大師・空海が雨乞いの儀式を行い、見事に雨を降らせたという伝説です。また、源義経が雨乞いの舞を舞う白拍子の静御前を見初めた場所ともいわれ、ロマンチックな逸話も残ります。

さらに、京都三大祭りの一つ「祇園祭」は、もともとこの神泉苑で疫病退散を祈願した儀式「御霊会(ごりょうえ)」が始まりとされています。池に架かる朱色の「法成橋(ほうじょうばし)」は、願い事を一つだけ心に念じながら渡ると叶うといわれるパワースポット。歴史の奥深さを感じながら、静かな時間を過ごしたい方におすすめです。

神泉苑の基本情報

住所

京都市中京区御池通神泉苑町東入ル門前町167

電話

075-821-1466

営業時間

7:00~20:00(寺務所 9:00~17:00)

休業日

年中無休

アクセス

地下鉄東西線「二条城前」駅より徒歩約2分

料金

境内無料

公式サイト

https://www.shinsenen.org/

【穴場】通な京都旅におすすめ!観光スポット2選

NatsuTV - 投稿者自身による著作物, CC0,

定番を押さえたら、次は少しマニアックな穴場スポットへ。知っていると京都旅がもっと楽しくなる、おすすめの2カ所をご紹介します!

中京郵便局

明治建築の傑作!今なお現役のうつくしい郵便局

Pastern - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0,

三条通を歩いていると、ひときわ目を引く赤レンガのレトロな建物が現れます。これが「中京郵便局」。なんと、今も現役で使われている郵便局なんです!

この建物が建てられたのは1902年(明治35年)。ネオ・ルネサンス様式を取り入れたうつくしい外観は、明治時代のモダンな京都の雰囲気を今に伝えています。実はこの建物、1970年代に改築される際、歴史的な外観を残して内部だけを新しくするという、当時としては画期的な「ファサード保存」という手法が日本で初めて用いられた、建築史的にも非常に価値のある建物なのです。

郵便を出しに立ち寄る用事がなくても、そのうつくしい佇まいは一見の価値あり。周辺には同じく明治・大正時代の近代建築が残っているので、レトロ建築をめぐる散策の出発点にするのもおすすめです。思わぬ場所で出会ううつくしい建築は、旅の良い思い出になりますよ。

中京郵便局の基本情報

住所

京都市中京区三条通東洞院東入ル菱屋町30

電話

0570-943-903(郵便サービス)

営業時間

郵便窓口 平日9:00~19:00、土曜9:00~15:00 ※ゆうゆう窓口は営業時間が異なる

休業日

郵便窓口は日曜・休日

アクセス

地下鉄烏丸線・東西線「烏丸御池」駅5番出口より徒歩約3分

料金

-

公式サイト

https://map.japanpost.jp/p/search/dtl/300144153000/

京都万華鏡ミュージアム

キラキラと変化する光の世界に迷い込む

photo by PIXTA

「京都万華鏡ミュージアム」は、その名の通り万華鏡を専門に展示する、ちょっぴり珍しい穴場の博物館。国内外の作家が手がけた約400点ものコレクションを所蔵しており、小さなのぞき穴の向こうに広がる、めくるめく光と色の小宇宙に心を奪われます。

このミュージアムの最大の魅力は、展示されている万華鏡の多くを実際に手に取ってのぞけること!一つひとつデザインも模様も違うので、時間を忘れて夢中になってしまいます。さらに1時間に1度、部屋全体が巨大な万華鏡の映像に包まれるプロジェクションマッピングも開催され、まるで自分が万華鏡の中に入り込んだかのような幻想的な体験ができます。

また、オリジナルの万華鏡が作れる手作り体験教室も大人気!ドライタイプやオイルタイプ、好きなキットをえらんで、世界に一つだけの万華鏡を作ることができます。京都旅行の思い出をキラキラの万華鏡に閉じ込めて持ち帰れる、すてきなアクティビティです。

京都万華鏡ミュージアムの基本情報

住所

京都市中京区姉小路通東洞院東入曇華院前町706-3

電話

075-254-7902

営業時間

10:00~18:00(最終入館17:30)

休業日

月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)、年末年始

アクセス

地下鉄烏丸線・東西線「烏丸御池」駅より徒歩約3分

料金

大人 500円、高校生 300円、小中学生 200円

公式サイト

https://k-kaleido.org/

烏丸御池を満喫!日帰り観光モデルコース

Zairon - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0,

ご紹介したスポットをめぐる、おすすめの日帰りモデルコースをご提案します!歴史、文化、グルメを効率よく満喫できるプランです。

時間

スポット

移動

10:00~11:30

元離宮二条城

↓ 徒歩約20分

11:50~12:30

六角堂

↓ 徒歩約6分

12:45~14:15

錦市場でランチ&散策

↓ 徒歩約15分

14:30~16:00

京都国際マンガミュージアム

↓ 徒歩約5分

16:15~

新風館でカフェ休憩&ショッピング

10:00 世界遺産・元離宮二条城をじっくり見学

二条城からスタート。国宝・二の丸御殿の豪華な装飾や鶯張りの廊下、うつくしい庭園など、見どころが満載なので90分ほど時間をとって、じっくり見学するのがおすすめです

11:50 六角堂でパワーチャージ

京都の中心「へそ石」がある六角堂では、縁結びの柳や一言願い地蔵にお参りして、1日の幸運を祈願しましょう。

12:45 錦市場で京都の味を堪能!

お昼は活気あふれる錦市場へ!たくさんのお店が並んでいるので、だし巻き玉子や海鮮串など、好きなものを少しずつ買って食べ歩きランチを楽しみましょう。お土産探しも忘れずに。

14:30 京都国際マンガミュージアムでひと休み

午後はマンガミュージアムでのんびり。芝生に座って気になるマンガを読んだり、企画展をのぞいてみたり。歩き疲れた足を休めるのにぴったりの、楽しい休憩時間です。

16:15 新風館でおしゃれな時間を

旅の最後は、おしゃれな新風館へ。洗練された空間でカフェタイムを楽しんだり、こだわりのショップで最後のお土産を探したり。駅直結なので、帰りの時間までゆっくり過ごせます。

まとめ

ぴんから体操 - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0,

いかがでしたか?京都の中心に位置する烏丸御池エリアは、アクセスの良さだけでなく、歴史的な名所から最新のカルチャースポット、おいしいグルメまで、あらゆる魅力が詰まった宝箱のような場所です。

今回ご紹介した11の観光スポットやモデルコースを参考にすれば、あなたの京都旅行がもっと豊かで思い出深いものになるはず!定番も穴場も、古いものも新しいものも、すべてがすぐそこにある烏丸御池で、あなただけのお気に入りの風景を見つけてみてくださいね!

※本記事は情報整理、ライティング補助、誤字チェックなどでAIを活用しています。構成と最終的な確認はNEWT編集部が行っています🙋

cover photo by PIXTA

NEWT FES メガサマーセール Final|NEWT(ニュート)NEWT FES メガサマーセール Final|NEWT(ニュート)

\ 旅行のご相談はこちらから/

LINE
公式LINEアカウント

おトクな旅行キャンペーンなどをどこよりも早くお届けします。旅行のご相談も受付中です。

旅行の情報をお届け✈️

InstagramやXでは、旅行の情報を毎日投稿しています。ぜひチェックしてみてください✨

NEWT公式InstagramをみるNEWT公式Xをみる