NEWT - かしこい、おトク、旅行アプリ“NEWT” アプリでひらく
ひらく

北海道でしかできないことって何?北の大地に行くべき理由30選!

この記事では、北海道旅行でしか体験できないこと30選を紹介します。広大な北の大地には他のエリアでは見られないような雄大な自然がいっぱい。日本最北の地ならではのみどころや、北海道でしか食べられないご当地グルメについても解説します!

ライター
Satoshi Nakamura
日本と世界を旅する釣り大好きアウトドア系ライター。テレビのリサーチ&構成作家として鍛えたスキルを活かして、旅先の歴史やみどころ、おいしいものを徹底調査してから訪れるのがモットー。これまでにアメリカのルート66走破とグランドサークルドライブ旅(2周)、日本の47都道府県ドライブ旅を達成し、現在は47都道府県での釣果達成にも挑戦中!
海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳

この記事では、北海道旅行でしか体験できないこと30選を紹介します。広大な北の大地には他のエリアでは見られないような雄大な自然がいっぱい。日本最北の地ならではのみどころや、北海道でしか食べられないご当地グルメについても解説します!

Contents

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

北海道にはここでしか体験できないことがいっぱい!

北海道はとにかく広大。たとえば最南端の松前町・白神岬から最北端の稚内市・宗谷岬までは、直線距離にして480km。 これは東京から兵庫県姫路市までの距離以上になります。

そんな北の大地には、ここでしか体験できないことがいっぱい。北海道旅行に行ったら、ぜひ他の都府県ではできないことに挑戦してみてください。

この記事では、北海道でしかできないこと30選を紹介。自然や動物、グルメなど、バラエティゆたかな体験を紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね!

\北海道の人気ホテルをチェック/

日本一大きいカルデラを見る!

屈斜路湖(弟子屈町

By 切干大根 - Own work, CC BY-SA 4.0

屈斜路湖は日本最大のカルデラ湖。それだけでなく日本最大のカルデラでもあります。カルデラとは火山の活動によってできた大きな凹地のこと。

というと阿蘇のカルデラの方が大きいのではないかと思うかもしれません。しかし屈斜路湖のカルデラは東西約26km、南北約20km。阿蘇のカルデラは南北約25km、東西18kmで、屈斜路湖の方が大きいのです。

透明度の高さも特徴

屈斜路湖の水深は最大125m。その豊富な水の8割が湧き水で、透明度が高いのも特長のひとつです。湧き水が流れ出す場所であることから、アイヌ語で「湖が川になり流れ出すところ」を意味するクッチャロと呼ばれたのが名前の由来。美しい湖ではカヌーやヨットなど、ウォータースポーツも楽しめます。

温泉地としても人気

冬場には気温がマイナス20℃以下になり、全面凍結するのも屈斜路湖のみどころ。また湖畔には温泉が湧き出していて、蒸気が噴出する景勝地や入浴施設、大型ホテルなどもあります。日本最大のカルデラは一度では遊びつくせないほど魅力がいっぱいですよ。

屈斜路湖(くっしゃろこ)の基本情報

住所

北海道川上郡弟子屈町屈斜路湖

電話

015-482-2200(摩周湖観光協会)

営業時間

散策自由

休業日

なし

アクセス

JR川湯温泉駅から車で約15分

道東道 足寄ICから車で約2時間

料金

無料

公式サイト

https://masyuko.or.jp/enjoy/kussharoko/

日本一広い湿原を体感する!

釧路湿原(釧路市など)

By 欅 (Keyaki) - Own work, CC BY-SA 3.0

日本の湿原・湿地といえば尾瀬ヶ原が有名。群馬県、福島県、新潟県にまたがる広大な湿原です。その面積は8㎢。本州最大の湿地は渡良瀬遊水地で広さは20㎢です。一方、日本最大の湿原・湿地である釧路湿原は227㎢!実は日本の湿原・湿地の面積ランキングトップ20のうち18を北海道が占めています。

釧路市・釧路町・鶴居村・標茶町の4市町村にまたがる釧路湿原はとにかく広大。湿原内にはいくつかの展望台があるので、いくつかの展望台から異なる景色を眺めてみるのがおすすめです。

さまざまなアクティビティを体験

釧路湿原公園内には遊歩道や木道が整備されているので、まずは雄大な自然の中でハイキングを楽しむのが定番の楽しみ方。またカヌーに乗って野生動物たちの姿を間近に見ることもできます。

四季折々の景観も魅力

季節によって異なる表情も見逃せません。夏は湿原全体が青々とした緑に覆われ、秋には紅葉を楽しむこともできます。春や初秋には茶色いサバンナのような風景が広がり、一面が真っ白になる冬も魅力的。冬にはオオワシやタンチョウなどの姿も見つけやすくなります。

釧路湿原国立公園の基本情報

住所

北海道釧路市北斗6-11(釧路市湿原展望台)

電話

0154-56-2424(釧路市湿原展望台)

営業時間

24時間

休業日

なし

アクセス

JR釧路駅から車で約30分、釧路空港から車で約20分

料金

無料 
※展望施設など一部有料スポットもあり

公式サイト

https://www.env.go.jp/park/kushiro/

日本一大きい砂嘴を歩く!

野付半島(別海町

photo by PIXTA

野付半島は、知床半島と根室半島の間にある砂嘴(さし)。砂嘴とは湾の出口に砂が堆積して鳥のくちばしのように延びる堤防状の地形で、本州では三保の松原などが有名です。野付半島は日本最大の砂嘴で、その全長はなんと約26kmもあります。

貴重な植物の宝庫

野付半島はクロユリやエゾカンゾウ、ハマナスなどの花々が咲き誇る自然の宝庫。一方で海水に浸食されて枯れたトドマツがそのまま残っているトドワラは、この世の果てを感じさせるスポットとして有名です。

いずれは消えてしまう貴重な地形

この野付半島は全体が地盤沈下を起こしていて、いずれは海に浸食されて消えるといわれています。現在も砂嘴の面積は減少中。雄大な光景を見るなら早めに行くのがおすすめです。

野付半島の基本情報

住所

北海道野付郡別海町野付

電話

0153-82-1270(野付半島ネイチャーセンター)

営業時間

24時間

【野付半島ネイチャーセンター】
4~9月 9:00~17:00、10~3月 9:00~16:00

休業日

なし

【野付半島ネイチャーセンター】
12/30~1/5

アクセス

中標津空港から車で約40分

料金

無料

公式サイト

https://notsuke.jp

広大なラベンダー畑を散策する!

富良野・美瑛エリア

By RJD - RJDが撮影, CC BY 3.0

富良野は夏になると一面にラベンダーが咲き誇るエリア。とくに有名なファーム富田は、日本一の景勝地に選ばれることもある大人気スポットです。園内には12の花畑があり、80種類もの花を春から秋まで楽しむことができます。

なかでも見逃せないラベンダーが見頃のピークを迎えるのは7月中旬から下旬。この時期には北海道らしい絶景を求めて多くの観光客が訪れます。ラベンダーの香りのグッズやソフトクリーム、スイーツなどが買えるショップも大人気です。

周辺にも花の名所が豊富

富良野や美瑛エリアには他にもいくつか有名な花畑があるので、めぐってみるのもおすすめです。

かんのファームは、数十種類の花が咲き誇るカラフルな花畑。頂上からは十勝岳連峰などの雄大な景観も一望できます。

ぜるぶの丘・亜斗夢の丘は広大な敷地に同心円状の花畑が広がっているスポット。ラベンダーやひまわりなど約3,000本の花々が規則的に植えられていて、バギーやカートで園内を移動できます。

フラワーランドかみふらのは、富良野地方最大の花畑。15万㎡の花畑に約300種類の花々が植えられ、遊覧トラクターバスに乗ることもできます。

ファーム富田の基本情報

住所

北海道空知郡中富良野町基線北15号

電話

0167-39-3939

営業時間

8:30~18:00

※最新情報をご確認ください

休業日

なし

アクセス

旭川空港から車で約45分

料金

無料

公式サイト

https://www.farm-tomita.co.jp/

日本一透明度の高い湖を眺める!

摩周湖(弟子屈町

By Yamaguchi Yoshiaki from Japan - Mashuko lake / 摩周湖, CC BY-SA 2.0

摩周湖は日本一の透明度を誇るカルデラ湖。周囲は約20km、最大水深は212mもあり、世界でも最高ランクの透明度だといわれています。水がきれいな理由は、水源のほとんどが湧き水だから。

山の中でろ過された水がメインで川の流入がないため土が流れ込むこともなく、プランクトンの発生も少ないので高い透明度が保たれているのです。

展望台から眺める湖

美しい摩周湖でマリンスポーツをしたら楽しそうですが、それはできません。摩周湖は切り立った崖に囲まれていて、湖畔と呼べる場所がほとんどないのです。その代わりに展望台から美しい湖面を眺めるのが摩周湖の醍醐味。

空の色が映り込んでできる深い青色は摩周ブルーと呼ばれます。霧がかかることが多くて霧の摩周湖とも呼ばれますが、晴れた日の摩周ブルーを見ることができたら感動するはず。湖周辺には摩周湖カムイテラスなどいくつかの展望台があるのでさまざまな光景を見比べてみてください。

摩周湖の基本情報

住所

北海道川上郡弟子屈町弟子屈原野

電話

015-482-2200(摩周湖観光協会)

営業時間

24時間

休業日

なし

アクセス

中標津空港から車で約1時間、女満別空港から車で約1時間10分、JR釧路駅から車で約1時間半

料金

【駐車場】バイク200円、乗用車500円

※硫黄山駐車場との共通券

※冬期間(11月~翌年4月)は無料開放

公式サイト

https://www.masyuko.or.jp/enjoy/sightseeing/spot/mashu

天然記念物のタンチョウの舞いを見る!

鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ(鶴居村)

By pakku, CC BY 3.0

鶴居村は国の特別天然記念物に指定されているタンチョウ(丹頂鶴)が多く集まる村。冬の北海道らしい光景に出会うことができます。

なかでも有名な鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリは、タンチョウの給餌活動を続けてきた故・伊藤良孝さん夫妻の活動を受け継いだ日本野鳥の会の給餌場。

毎年11月から3月の期間に給餌を行っていて、とくに積雪期にはたくさんのタンチョウが集まります。その数は最大300羽ほど。ネイチャーセンターは入館無料なのも魅力。暖かい室内でレンジャーさんの解説を聞きながらタンチョウの観察ができますよ。

ほかの観察スポットも人気

鶴居村には、ほかにもおすすめの観察スポットがあります。

鶴見台もタンチョウの給餌場のひとつ。ここにも毎年12月頃から3月頃まで多くのタンチョウが餌を求めにやってきます。音羽橋は、川霧に包まれる神秘的な川にいるタンチョウの姿がみられる場所。タンチョウを脅かすことなくねぐらを見られる場所として人気です。

菊池農場はV字隊形を組んで飛ぶタンチョウがみられるポイント。とくに夕日をバックにねぐらへ帰るタンチョウが見られることから人気を集めています。ただし私有地を開放していただいている場所なので、指定場所以外に立ち入らないなどのマナーを守ってくださいね。

鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリの基本情報

住所

北海道阿寒郡鶴居村中雪裡南

電話

0154-64-2620

営業時間

10月1日~3月30日 9:00分~16:00

休業日

毎週火・水と毎月1・3・5週の木曜日(祝日に当たる場合は開館)

12/26~1/1、3/31、4/1~9/30

※閉館日であってもタンチョウの観察・撮影は可能

アクセス

JR釧路駅から車で約45分

料金

無料

公式サイト

https://tancho.marimo.jp/

マリモの生息地を訪ねる!

阿寒湖(釧路市)

By Nesnad - Own work, CC BY 4.0

阿寒湖は特別天然記念物のマリモが生息することで有名な湖。雄阿寒岳の噴火によって誕生したカルデラ湖です。湖には4つの島が浮かんでいて、チュウルイ島にあるマリモ展示観察センターでは貴重なマリモを間近で観察できます。

マリモ展示観察センターに行けるのは、4月中旬から11月末までの遊覧船が運航している期間。ここではマリモをじっくり観察でき、詳しい生態についても学べます。注目は阿寒湖の湖底を再現した大水槽!天然のマリモが静かに眠っている様子を見ることができます。

なかにはびっくりするほど大きなマリモも。また屋外には阿寒湖に生息するイトウやアメマスなどを観察できるコーナーや、フォトジェニックな展望スペースもあります。

アウトドアアクティビティも人気

阿寒湖では、さまざまなアウトドアアクティビティも充実。雄大な景色を楽しめるカナディアンカヌー、天然の足湯もある阿寒湖畔キャンプ場、冬の凍った湖上でのワカサギ釣りなど、雄大な自然を感じながら楽しめる体験がいっぱいです。

阿寒湖・マリモ展示観察センターの基本情報

住所

北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉1-5-20

電話

0154-31-1993(釧路観光コンベンション協会)

営業時間

4月29日~11月30日

6:30~18:00(季節によって変動あり)

休業日

冬季休館(12月1日~4月下旬)

期間中は無休

船が欠航した場合は休業

アクセス

遊覧船乗り場まで

JR釧路駅からバスに乗り、阿寒湖バスターミナルで下車、徒歩約5分

JR釧路駅から車で約1時間20分

釧路空港から車で約1時間

料金

遊覧船一周コース(マリモ観覧を含む)

大人2,400円、子供1,240円

公式サイト

https://akankisen.com/exMarimo.html

たくさんのヒグマに会いに行く!

のぼりべつクマ牧場(登別市)

photo by PIXTA

のぼりべつクマ牧場は、約140頭のヒグマたちと出会える登別観光の人気スポット。ヒグマは北海道だけに生息するクマで、これほどたくさんのヒグマに会えるのも北海道だけの体験です。

ロープウェイで行くクマ牧場があるのは、別名クマ山とも呼ばれる標高560mの四方嶺の山頂。第1牧場では大迫力のオスのヒグマを観察するだけでなく、餌やり体験もできます。またクマを間近で観察できるヒトのオリは大迫力ですよ。

クマの年齢や性別にも注目

ヒグマは年齢や性別で性質が異なるのもユニーク。メスのヒグマは非常に活発で、おやつをおねだりするときにさまざまなポーズを見せてくれます。2本足で立って一回転したり、寝そべったり、V字バランスでアピールしたりとその行動はバラエティ豊か。

また5歳から6歳の若いヒグマは好奇心旺盛で遊び盛り。10歳から12歳のヒグマは個性が豊かになってきて、19歳から31歳のベテラングマはおねだりアピールが上手になるそう。クマ牧場では年齢別にグループ分けされているので、どんな年齢のクマが出てきたかもよく見てくださいね。。

のぼりべつクマ牧場の基本情報

住所

北海道登別市登別温泉町224

電話

0143-84-2225

営業時間

10/21~4/20 9:30~16:30

4/21~10/20 9:00~17:00

休業日

2025年は4/7~4/25

アクセス

登別温泉街からロープウェイで約7分

料金

大人(中学生以上)3,000円、小人(4歳〜小学生)1,500円、3歳以下は無料

公式サイト

https://bearpark.jp/

絶景の直線道路を走る!

天に続く道(斜里町)

photo by PIXTA

天に続く道は、北海道ツーリングやドライブでぜひ走ってみたい道。これぞ北海道という一直線の道路です。国道244号から334号にかけて続く直線は、全長約28.1km。これは東京駅から横浜駅までの距離と同じくらいです。

天に続く道という名前の通り、はてしなく続くまっすぐな道はまるで天まで続いているよう。道の周囲の雄大な絶景も魅力です。

日本一の直線道路もおすすめ

ただし日本一の長さを持つ直線道路は別の場所にあります。こちらも北海道にある国道12号がその道。起点は札幌で終点は旭川というアクセスしやすい道で、そのうちの美唄市光珠内町292から滝川市新町6丁目までの29.2kmが一直線になっています。

天に続く道の基本情報

住所

北海道斜里町峰浜

電話

0152-22-2125(知床斜里町観光協会)

営業時間

通行自由

休業日

なし

アクセス

斜里町中心部より車で約15分

ウトロ温泉より車で約30分

女満別空港より車で約1時間

料金

無料

公式サイト

https://www.shiretoko.asia/detail/scenic/road_to_heaven

ホタテの貝殻でできた道を歩く!

白い道(稚内市)

By Yasu (talk) - Own work, CC BY-SA 3.0

白い道も北海道ならではの写真映えする道。宗谷丘陵フットパスコースという全長約11㎞の道のゴール側(宗谷地区側)の約3㎞が白い道になっています。白い色の秘密は、稚内の名産であるホタテの貝殻。北海道を代表する海産物のホタテですが、貝殻は産業廃棄物になってしまうことから、砕いて敷き詰めています。

ホタテを敷きはじめたのは2011年。青い空と海、草原に映える白い道の美しさがSNSなどで話題となり、いまでは稚内の人気観光スポットになりました。

周辺の景色も見どころ

白い道は周辺の絶景も見どころ。北海道遺産の周氷河地形が周囲に広がり、その向こうにはサハリンを望む海。丘陵地には57基もの発電用風車が並び、ここにしかない風景を作っています。

白い道を楽しむための5つのルール

人気の白い道ではトラブルを避けるための「5つのお願い」を守ってください。

  • 白い道は宗谷岬側のスタート地点から入る
  • 宗谷岬周辺でトイレを済ませる
  • 白い道ではスピードダウン&譲り合いを
  • 牧草地には絶対入らない
  • ゴール地点の宗谷地区(市街地)ではゆっくり走る

楽しく旅をするためにも、ルール&マナーに気をつけてくださいね。

白い道の基本情報

住所

北海道稚内市大字宗谷村字宗谷

電話

0162-23-6468(稚内市役所建設産業部観光交流課)

営業時間

散策自由

休業日

なし

アクセス

JR稚内駅から車で約1時間

稚内空港から車で約30分

宗谷岬から車で約10分

JR稚内駅からバスに乗り、宗谷バス停で下車し徒歩約5分

料金

無料

公式サイト

https://www.visit-hokkaido.jp/spot/detail_10534.html

日本唯一のビールの博物館を見学する!

サッポロビール園(札幌市)

photo by PIXTA

サッポロビール園は歴史的な赤レンガ建築が目を引く複合レストラン。もともと1890年に製糖工場として建てられましたが1966年にサッポロビール園として生まれ変わり、多くの観光客が訪れる人気のスポットになりました。

注目は日本唯一のビール博物館。プレミアムツアーでは北海道の開拓の歴史やサッポロビールの誕生、そして現在までの歴史を見学できるほか、サッポロビールの飲み比べもできます。明治の面影を残す工場を利用した建物は北海道遺産に認定。屋外の開拓使館煙突も人気の撮影スポットになっています。

ジンギスカン&ビールもおすすめ

サッポロビール園には、大正元年製の巨大なビール仕込み釜が目を引くケッセルホールなど5つの個性豊かなレストランがあります。ケッセルホールではジンギスカンを味わいながら、工場直送の生ビールを堪能できますよ。

サッポロビール園の基本情報

住所

北海道札幌市東区北7条東9丁目2-10

電話

0570-098-346

営業時間

11:30〜21:00(ラストオーダー 20:40)

休業日

12/31

アクセス

JR函館本線 苗穂駅から徒歩約8分

料金

ビール博物館 プレミアムツアー(要予約)大人 1,000円、中学生~20歳未満 500円、小学生以下 無料 

無料見学もあり

公式サイト

https://www.sapporo-bier-garten.jp/

日本一脱獄が難しい監獄を体験する!

博物館 網走監獄(網走市)

By 663highland - Own work, CC BY 2.5

博物館 網走監獄は、昭和の映画や人気漫画『ゴールデンカムイ』でも知られる網走刑務所を体験できる施設。明治時代に建てられた旧網走刑務所の歴史的建造物を移築復元した野外歴史博物館です。

現存する木造刑務所としては最も古い網走刑務所 二見ヶ岡刑務支所や、見張所から5棟の独房・雑居房棟が放射状に広がった舎房及び中央見張所など、貴重な監獄の内部を見ることができます。

網走刑務所の食事も体験できる

館内で目を引くのは、看守に見張られながら生活を送る囚人の人形。当時の獄中生活をリアルに感じることができますよ。

またレストランでは監獄食が人気。これは現在の網走刑務所で収容者が食べている食事を再現したメニューです。いわゆる「冷たい飯」がどんな味なのか、ぜひ体験してみてください。

博物館 網走監獄の基本情報

住所

北海道網走市字呼人1-1

電話

0152-45-2411

営業時間

9:00~17:00(最終入館 16:00)

休業日

12/31・1/1

アクセス

JR網走駅から車で約7分・バスで約10分、女満別空港から車で約20分

料金

大人 1,500円、高校生 1,000円、小中学生750円 

公式サイト

https://www.kangoku.jp/index.html

アイヌの伝統文化を学ぶ!

阿寒湖アイヌコタン(釧路市)

photo by PIXTA

阿寒湖アイヌコタンは、阿寒湖の温泉街の一角にある施設。北海道の先住民族アイヌの人々がここで生活を営んでいて、アイヌの歴史や生活を体感できます。敷地内には民芸品店や飲食店などの店舗、屋内劇場、博物館やギャラリーが充実。手作りの工芸品や伝統的な衣装も購入できますよ。

劇場や祭りも人気

人気の施設は、阿寒湖アイヌシアター「イコロ」。日本初のアイヌ文化専用屋内劇場で、アイヌの人々の暮らしを伝える「ロストカムイ」を見ることができます。プロジェクションマッピングなど最新の技術を活用した公演はみどころいっぱいです。また7月上旬にはヒメマス祭り、10月8・9・10日にはまりも祭りも開かれます。

阿寒湖アイヌコタンの基本情報

住所

北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉4丁目7-19

電話

0154-67-2727

営業時間

店舗により異なる

休業日

店舗により異なる

アクセス

JR釧路駅から車で1時間30分

料金

店舗により異なる

公式サイト

https://www.akanainu.jp/

東京23区より広い大学に行く!

北海道大学(札幌市)

photo by PIXTA

札幌にメインのキャンパスがある北海道大学は日本一広大な大学。その総面積は約6億6,000万㎡で、東京23区の面積約6億2,700㎡よりも広いのです。敷地の大半は七つの研究林ではあるものの、札幌市内のキャンパスもとても広く、多くの市民や観光客が訪れています。

美しい建物をじっくり眺めながら、広大なキャンパス内の散策をするのがおすすめ。学食やレストラン、カフェなども利用可能で、北海道グルメも楽しめます。クラーク像や北海道大学総合博物館、札幌農学校第2農場など見どころがいっぱいですよ。

イチョウ並木が人気

散策路として市民にも人気なのが、イチョウ並木。キャンパス内の北13条通りと呼ばれる道に植えられた70本のイチョウ並木は、毎年10月下旬から11月上旬に色づきます。黄金に輝く秋の北大キャンパスは、札幌を代表する景色のひとつです。

北海道大学の基本情報

住所

北海道札幌市北区北8条西5丁目

電話

011-716-2111

営業時間

【総合博物館】10:00~17:00

【札幌農学校第2農場】屋外公開 8:30~17:00(通年)、屋内公開 10:00~16:00(4月29日~11月3日)

休業日

【総合博物館】月曜(月曜が祝日の場合は、連休明けの平日が休館)、12月28日~1月4日※大学行事等で臨時開館・休館あり

【札幌農学校第2農場】毎月第4月曜、12月28日~1月4日

アクセス

新千歳空港から車で約50分、札幌駅(北口)から徒歩約7分

料金

無料

公式サイト

https://www.hokudai.ac.jp/

日本一勾配のきつい参道の神社に行く!

太田山神社(せたな町)

By アラツク - Own work, CC BY-SA 4.0

太田山神社は日本一参拝の危険な神社といわれるスポット。海沿いから階段の参道を登っていく神社で、140段ほどある石階段の斜度は平均45度。最大51度にもなります。

ここは北海道最古の歴史を誇る山岳霊場。断崖絶壁が続く太田山の標高485mの山頂付近の洞窟に嘉吉年間(1441〜1443年)に創立されたといわれています。ふもとから本殿までの距離は約700m。現在は道南五大霊場として多くの参拝者が訪れているスポットで、早い人なら20分ほどで登っていきます。休憩を取りながら登れば60分程度です。

甘く見ると危険

ただし日本一といわれるだけに甘く見ると本当に危険。参拝者は最初の急傾斜の階段139段を手すりやロープにつかまりながら登っていきます。100段までの勾配は約45度で、残りの39段は約51度。

さらに歩くと本殿の鳥居に到着します。ここからが本当の難所。本殿真下まで崖に組まれている長さ16mの鉄の吊り橋を渡り、最後は約7m上の洞窟から下がっている鉄の円形鎖を使って90度の絶壁をよじ登ります。

登山と同じ装備は必須。また周囲はヒグマの生息地なのでクマ対策もしていく必要があります。訪れる方は万全の準備で臨んでくださいね。

太田山神社の基本情報

住所

北海道久遠郡せたな町大成区太田17

電話

01398-4-5152(久遠神社)

営業時間

参拝自由

休業日

なし

アクセス

函館から車で約2時間20分

太田バス停から徒歩約15分

料金

無料

公式サイト

http://setanavi.jp/search/sightseeing/38.html 

星型の城を見る!

五稜郭(函館市)

photo by Unsplash

五稜郭公園は国の特別史跡に指定されている人気の観光スポット。星型の城である五稜郭は大砲に対抗するために生まれた西洋式の城の形で、さまざまな方向に対して防御の死角がないように作られています。

この星型の五稜郭は函館のものが唯一ではありません。もう一つは長野県佐久市の龍岡城。しかし龍岡城はかなり規模が小さく、しかも未完成で放置されたため、完全な五稜郭は北海道だけにあるといえます。

五稜郭タワーから見るのがおすすめ

五稜郭のすぐそばに立っているのが五稜郭タワー。地上90mの展望フロアに登れば五稜郭の特徴的な星型を眺めることができます。五稜郭公園は函館屈指の桜の名所としても有名。五稜郭タワーからの花見も格別ですよ。

五稜郭公園の基本情報

住所

北海道函館市五稜郭町44

電話

0138-31-5505

営業時間

五稜郭公園 

4月~10月 5:00~19:00

11月~3月 5:00~18:00

五稜郭タワー  9:00~18:00

休業日

なし

アクセス

函館空港から車で約20分

函館駅から車で約15分

料金

五稜郭公園 無料

五稜郭タワー
【〜2025年3月31日】
大人 1,000円、中・高校生 750円、小学生 500円
【2025年4月1日〜】
大人 1,200円、中・高校生 900円、小学生 600円

公式サイト

https://www.goryokaku-tower.co.jp/

日本一早い紅葉を楽しむ!

大雪山国立公園(東川町

photo by PIXTA

北海道の中央部にある大雪山国立公園は、日本一早い紅葉で知られるエリア。8月下旬には早くも色づきはじめ、9月の中旬から下旬にかけて、多くの木々や高山植物が紅葉する美しい景色を楽しめます。

なかでも人気の旭岳は、標高2,291mと北海道でもっとも高い山!日本の百名山にも選ばれている名峰です。山麓から標高約1,600mの姿見駅まで旭岳ロープウェイでアクセスできるのも魅力。そこからは本格的なトレッキングをしなくても、1周1時間ほどの姿見の池周遊コースでカムイミンタラ(神々の遊ぶ庭)と呼ばれる絶景を楽しむことができます。

紅葉以外にも見どころが豊富

大雪山では例年6月中旬にチシマザクラが開花。こちらは日本で一番遅く咲く桜として知られています。ほかにもチングルマ、メアカンキンバイ、コマクサ、エゾノツガザクラなど約250種もの高山植物が生息。これは日本の高山植物の4割にあたる数です。

また氷河期の生き残りといわれるエゾナキウサギや、大雪山にしか生息しない高山チョウ、クマゲラやシマフクロウなどの希少な鳥類も生息しています。北海道ならではの生き物にも注目しながら散策してみてくださいね。

旭岳(大雪山国立公園)の基本情報

住所

北海道東川町旭岳温泉

電話

0166-68-9111(大雪山旭岳ロープウェイ)

0166-97-2153(旭岳ビジターセンター)

営業時間

【大雪山旭岳ロープウェイ】6:30~17:30(季節によって異なるため、公式サイトを要確認)

【旭岳ビジターセンター】9:00~17:00

休業日

【大雪山旭岳ロープウェイ】通年営業ですが、11月・12月は整備のため数日間運休日もあるため、公式サイトを要確認

【旭岳ビジターセンター】年末年始

アクセス

JR旭川駅から車で約1時間・バスで約1時間半、旭川空港から車で約50分

料金

【大雪山旭岳ロープウェイ】

[往復券]6月~10月 大人 3,500円、子ども 1,750円、11月~5月 大人 2,600円、子ども 1,700円

[片道券]6月~10月 大人 2,200円、子ども 1,100円、11月~5月 大人 1,500円、子ども 1,100円

※中学生以上が大人料金、小学生が小人料金

公式サイト

【大雪山旭岳ロープウェイ】

https://asahidake.hokkaido.jp/ja

【旭岳ビジターセンター】

https://www.asahidake-vc-2291.jp

日本で一番寒い町を体感する!

しばれフェスティバル(陸別町)

By Yasu (talk) - Own work, CC BY-SA 3.0

陸別町は北海道民でも別格の寒さだと認める極寒の町。内陸部で周辺が小高い山に囲まれている上に晴天率が高いため、放射冷却現象で気温がマイナス30℃以下になることもよくあります。そんな寒さをまちづくりに活かすために1982年から開催されているのが、しばれフェスティバル。「しばれ」とは北海道の言葉で寒いという意味で、しばれフェスティバルでは陸別町の日本一の寒さを活かしたさまざまなアトラクションが楽しめます。

メインイベントは耐寒大会

しばれフェスティバルのメインイベントは人間耐寒テスト。極寒の一晩を耐え抜く過酷なチャレンジで、バルーンマンションという氷のかまくらに宿泊します。寒くなったら命の火と名づけられた巨大ファイヤーストームで身体を温め、とにかく朝まで耐えるイベント。

みごとに極寒の夜を耐えぬいた参加者には、人間耐寒テスト認定証が手渡されます。しばれフェスティバルは2月第1土曜日と日曜の2日間開催です。

陸別町しばれフェスティバルの基本情報

住所

北海道陸別町宇遠別

電話

0156-27-2141(陸別町産業振興課 商工業振興担当)

開催日

2月第1土曜日曜の2日間

アクセス

女満別空港から車で約1時間10分

道東道 足寄ICから車で約40分

料金

無料

公式サイト

https://www.rikubetsu.jp/kanko/event/shibare/

流氷の上を歩く!

流氷ウォーク(斜里町など

photo by PIXTA

冬になると流氷に閉ざされるオホーツク海。日本海や太平洋では見ることができないまさに北海道だけの光景です。

この流氷の上を歩くアクティビティが流氷ウォーク。地元のガイドや漁師さんの案内のもと、ドライスーツを着て流氷の上を歩きます。コースによっては海に入って流氷といっしょに海に浮かぶことも。冬の北海道でしかできない体験です。

ツアーはさまざまな会社が実施。ただし流氷の上を安全に歩ける期間は意外に短く、例年2月初旬から3月中旬までとなります。体験する場合は事前に実施期間を確認してからスケジュールを組んでくださいね。

流氷ウォークの基本情報

住所

北海道斜里郡斜里町ウトロ周辺

ツアー会社によって集合場所は異なる

電話

ツアーにより異なる

営業時間

2月上旬~3月中旬(流氷接岸期)

流氷の状況やツアー会社によって異なる

休業日

流氷の状況やツアー会社によって異なる

アクセス

ウトロ温泉各ホテルから車か徒歩ですぐ

斜里町中心部より車で約40分

アー会社によって異なる

料金

1.5時間ツアー 6,000円など

ツアー会社により異なる

ジュエリーアイスに触れる!

大津海岸(豊頃町) 

photo by PIXTA

ジュエリーアイスは、豊頃町の大津海岸に1月中旬から2月下旬に出現する宝石のような氷の塊。流氷のように見えますが、実はまったく異なるものです。流氷はロシアのアムール川から大量に流れ出た真水がオホーツク海で海水と混じりながら氷となって漂着するもの。

これに対してジュエリーアイスは十勝川河口から海に流れ出た氷が、冬の荒れた天候によって再び浜に打ち上げられるものです。

ジュエリーアイスは波や氷同士のぶつかり合いによって角がとれて丸くなり、流氷と違って透明なのも特徴。早朝に訪れると朝日に照らされてその名の通り宝石のように輝いています。見ごろの午前6時30分から7時30分頃には最低気温が平均−15℃になるので防寒対策はしっかりしていってくださいね。

ジュエリーアイスの基本情報

住所

北海道中川郡豊頃町大津(十勝川河口付近の砂浜)

電話

015-574-2211(豊頃町役場)

営業時間

散策自由

休業日

なし

アクセス

とかち帯広空港から車で約45分

料金

無料

公式サイト

https://www.toyokoro.jp/site/kanko/1401.html 

世界3大雪まつりを楽しむ!

さっぽろ雪まつり(札幌市)

photo by PIXTA

さっぽろ雪まつりは、例年2月上旬に開催される世界的な人気イベント。​​カナダのケベック・ウィンター・カーニバルや中国のハルビン氷祭りと並ぶ世界三大雪まつりのひとつに数えられていて、毎年世界各地から200万人以上の観光客が訪れます。

会場は札幌市の大通り、すすきの、つどーむの3カ所。迫力ある芸術的な雪像だけでも魅力的ですが、チューブスライダーなどのアクティビティやプロジェクションマッピング、アイヌ古式舞踊などのステージもあり1日たっぷり楽しめます。

日没後のライトアップではロマンチックな雰囲気も堪能できますよ。2025年度は2月4日〜11日開催です。

さっぽろ雪まつりの基本情報

住所

北海道札幌市中央区大通西1丁目〜西11丁目(大通会場)

電話

011-281-6400(さっぽろ雪まつり実行委員会)

営業時間

大通会場:24時間見学可能、ライトアップは22:00まで

つどーむ会場:10:00~16:00

 混雑状況により早めにアトラクションの受付を終了する場合あり

すすきの会場:24時間見学可能、ライトアップは23:00まで(最終日は22:00)

休業日

開催期間中は無休

アクセス

大通会場:南北線・東西線・東豊線 大通駅からすぐ

つどーむ会場:地下鉄東豊線 栄町駅から徒歩約15分

すすきの会場:南北線 すすきの駅からすぐ

料金

無料

つどーむ会場の一部は利用料あり

公式サイト

https://www.snowfes.com/

氷上に現れる幻の村に行く!

しかりべつ湖コタン(鹿追町

しかりべつ湖コタンは、凍った然別湖の上に現れる幻の村。コタンとはアイヌ語で村のことで、コタンの建物はすべて湖の氷と雪で作られます。氷で作ったグラスでドリンクを楽しむアイスバーや、脱衣所も雪と氷の氷上露天風呂など、ここでしかできない体験ばかり。

アイスチャペルでは本物の結婚式を挙げることもできますよ。2025年は1月25日から3月16日まで開催されます。

しかりべつ湖コタンの基本情報

住所

北海道鹿追町北瓜幕無番地

電話

0156-69-8181(然別湖ネイチャーセンター)

営業時間

2025年1月25日~2月28日

 開場時間 9:00~20:00

 アイスバー 10:30~19:20

2025年3月1日~3月16日

 開場時間 9:00~18:00

 アイスバー 10:30~17:20

休業日

期間中は休業なし

アクセス

JR新得駅から車で約50分

道東自動車道 十勝清水ICから車で約60分

料金

入場シーズンパス(協賛金)500円

そのほか各イベントにより別途料金あり

公式サイト

https://kotan.jp/

アイスバブルを見にいく!

糠平湖(上士幌町

photo by PIXTA

四季折々の自然が美しい原生林に囲まれた糠平湖は、美しいアイスバブルを見ることができる湖。これは湖底から発生するガスが湖面にたどり着く前に凍ってしまう現象。

氷に閉じ込められたたくさんの気泡によって不思議な光景が現れます。湖の氷の上に雪が積もってしまうまでしか見られない幻の絶景です。

きのこ氷も話題

糠平湖は音更川をせき止めてできた人工湖で、もともと森だった場所には伐採した木の切り株も残っています。 そのため毎冬2月頃に水力発電のための放水で水位が湖底まで下がると、湖底にある切り株の上に湖面の氷が乗った状態に。 その姿がきのこのように見えるきのこ氷も糠平湖ならではの光景です。

釣りも人気

糠平湖では一年を通して釣りも人気。夏はニジマスやヤマベ、冬には氷上のワカサギ釣りが楽しめます。釣りの協力金は、シーズン券が7000円、1日券800円と格安ですよ。

糠平湖の基本情報

住所

北海道河東郡上士幌町ぬかびら源泉郷

電話

01564-4-2224(上士幌町観光協会) 

営業時間

散策自由

ひがし大雪自然館 9:00~17:00

休業日

なし

ひがし大雪自然館は水曜休業

アクセス

JR帯広駅からバスで約100分

道東道音更帯広ICから約60分

料金

無料

公式サイト

https://kamishihoro.info/sg_detail.php?id=17

日本最北端の島に上陸する!

礼文島(礼文町

By hoge asdf, CC BY 2.0

礼文島は日本最北端の島。稚内港からフェリーに乗れば約2時間でアクセスできます。標高490mの礼文岳を中心に南北に伸びる小さな島ですが、約300種も生息する高山植物の宝庫。

トレッキングをすれば礼文島ならではの大自然を楽しむことができます。礼文島の別名は花の浮島。まさにここでしか体験できない絶景です。

海鮮グルメもおすすめ

礼文島のもうひとつの名物が海鮮グルメ。ウニやアワビ、コンブ、ホッケの名産地として知られていて、とくにウニは北海道産のウニのなかでも特別なおいしさだといわれています。

礼文島の香深漁協が漁港の目の前に開いている直営食事処の海鮮処かふかでは、とれたての新鮮な魚介類をリーズナブルな価格で楽しめますよ。

礼文島の基本情報

住所

北海道礼文郡礼文町

電話

0163-86-2655(礼文島観光案内所)

営業時間

散策自由

【海鮮処かふか】

夏期間(5/1~9/30)

昼 11:00~14:00(L.O.13:00)

夜 17:00~21:00(L.O.20:00)

冬期間(10/1~4/30)

昼 営業なし

夜 17:00~21:00(L.O.20:00)

休業日

【海鮮処かふか】

夏期間 火曜

冬期間 日曜・祝祭日・年末年始

アクセス

稚内港からフェリーで約2時間(1日2~3便運航)

料金

無料

公式サイト

https://www.rebun-island.jp 

日本最北端に立つ!

宗谷岬(稚内市)

By Raita Futo from Tokyo, Japan - Cape Soya, CC BY 2.0

宗谷岬は、礼文島よりも北にある日本最北端の地です。目印は北極星の一稜をモチーフにしたモニュメント。写真スポットとしても人気を集めています。

近くの売店では日本最北端到着証明書も販売。宗谷岬平和公園や展望台といった休息スポットもあり、水平線にサハリンの島影がくっきりと浮かぶ絶景を望むことができます。

さまざまな日本最北端を体験

日本最北端といえば、稚内には日本最北の郵便局、日本最北のバス停などもあります。宗谷岬の近くにあるものはどれも日本最北の◯◯なので、日本最北のラーメンや日本最北の自動販売機など、いろいろ探してみるのもおすすめですよ!

宗谷岬の基本情報

住所

北海道稚内市宗谷岬

電話

0162-23-6468(稚内市役所建設産業部観光交流課)

営業時間

散策自由

宗谷丘陵展望休憩施設は4月27日~5月31日、10月1日~11月3日 9:00~17:00、6月1日~9月30日 9:00~19:00

休業日

なし

アクセス

JR稚内駅から宗谷バスで約45分

バス停・宗谷岬から徒歩約15分

料金

無料

公式サイト

https://www.city.wakkanai.hokkaido.jp/kanko/midokoro/spot/arumeria.html

チャイニーズチキンバーガーを食べる!

ラッキーピエロ(函館市)

By 禁樹なずな - Own work, CC BY-SA 4.0

函館に行ったらぜひ食べてみたいのが、ラッキーピエロのハンバーガー。函館を中心に展開しているご当地ハンバーガーチェーンで、北海道以外では味わうことはできません。

人気No.1はチャイニーズチキンバーガー。注文を受けてから作るハンバーガーは絶品です。ハンバーガーのほかにも、カレーや焼きそばなどメニューはバラエティーゆたかで迷ってしまいますよ。

ラッキーピエロは地元の方からも愛されている大人気店。金森レンガ倉庫群や函館駅、五稜郭公園など、人気観光地の近くにも店舗があります。それぞれのお店に個性があるので、函館観光の途中で見つけたら何度でも立ち寄ってみてください。

ラッキーピエロ ベイエリア本店の基本情報

住所

北海道函館市末広町23-18

電話

0138-26-2099

営業時間

10:00~21:00(ラストオーダー 20:30、ドリンクラストオーダー 20:45)

休業日

なし

アクセス

函館空港から車で約20分

函館駅から徒歩約17分

料金

-

公式サイト

https://luckypierrot.jp/shop/bayarea/

やきとり弁当を食べる!

ハセガワストア(函館市)

By Hajime NAKANO from Tokyo, Japan - Hakodate Travel 2018 09/22-24, CC BY 2.0

ハセガワストアは、函館市で生まれたコンビニエンスストア。看板商品のやきとり弁当のイメージが強いためお弁当屋さんだと思われがちですがコンビニチェーンで、函館市を中心に13店舗が道民に親しまれています。

やきとりは豚肉

やきとり弁当という名前ですが、実は豚肉を使っているやきとりがご飯にのっています。注目は容器についている小さな溝。ここに串をのせて引くと、簡単に肉が抜けるようになっています。定番のやきとり弁当以外にも、組み合わせ弁当や単品メニューもあるので、ぜひ試してみてくださいね。

ハセガワストア中道店の基本情報

住所

北海道函館市中道2丁目14−16

電話

0138-54-1521

営業時間

24時間

休業日

なし

アクセス

鍛治団地バス停から徒歩約1分

料金

-

公式サイト

https://www.hasesuto.co.jp/

とれたての花咲蟹を堪能する!

釧路和商市場(釧路市)

photo by PIXTA

北海道名産の花咲蟹は、釧路では3月から7月、根室では7月から9月に漁期を迎えるカニ。あまり広く出回らないカニですが、釧路や根室ではとれたての花咲蟹を味わうことができます。

釧路和商市場は、1954年に設立された釧路でもっとも歴史のある市場。函館朝市、札幌二条市場と並ぶ北海道三大市場のひとつです。鮮魚店をはじめ、塩干や珍味、青果店、精肉店など約50の店舗が軒を連ね、今も昔も市民の台所として親しまれています。

名物は勝手丼

釧路和商市場の名物は勝手丼。お好みの魚介類をその場で選んで盛り付け、自分好みの海鮮丼を作ることができるメニューです。

まずは場内の総菜屋さんで好きなサイズのご飯を購入。ご飯を片手に店を渡り歩き、自分の好きな具材を探します。ずらりと並んだ新鮮な具材から選んで乗せてもらえば自分だけのオリジナル海鮮丼が完成。勝手丼のほかにもたくさんの料理があるので、場内のイートスペースで堪能してくださいね。

釧路和商市場の基本情報

住所

北海道釧路市黒金町13-25

電話

0154-22-3226

営業時間

4月~12月 8:00~18:00、1月~3月 8:00~17:00

休業日

日曜日(臨時営業あり)

アクセス

JR釧路駅から徒歩約3分

釧路空港から車で約40分

料金

入場無料

公式サイト

https://www.washoichiba.com/

本物のシシャモを味わう!

北海道の太平洋沿岸

photo by PIXTA

シシャモは北海道の太平洋沿岸のみに生息している日本固有の魚。シシャモは普通に食べられる気がしますが、日本全国で大量に出回っているカラフトシシャモはカペリンという代用魚。

昔ながらの本物のシシャモとは別物です。本物のシシャモが出回っているのはほぼ北海道だけ。他の地域では希少な高級魚となりますが、北海道なら気軽に味わうことができます。漁期は10月から11月中旬。この時期に訪れれば、北海道で生シシャモを楽しめますよ!

干物ではないホッケを食べる!

北海道全域

By サフィル - Own work, CC BY-SA 4.0

北海道ならではの魚の食べ方が、ホッケの刺身です。ホッケといえば傷みやすく、保存のために干物にするのが当たり前の魚。泳いでいるときの姿を知らない人も多いのではないでしょうか。北海道なら上品な味わいのホッケを生で味わうことができますよ!

ただしホッケの鮮度はすぐに落ちてしまうので、地元民でもホッケの刺身を食べられる機会は多くはありません。その代わりに塩焼きやフライ、ムニエル、唐揚げなどの料理が豊富。いろいろなホッケ料理が食べられるのも北海道らしい体験です。

ネボッケは絶品

ホッケには2つの種類があります。本州などでよく出回っているのは、脂がよく乗っているロシア産のシマボッケ。一方、北海道では身が締まったマホッケが人気です。

さらに本来は回遊するマホッケのなかで回遊をせずに餌の豊富な岩礁などに棲みついたのがネボッケ。大きく太り脂がよくのったネボッケはとろけるような食感で絶品です。北海道でネボッケに出会ったら、ぜひ食べてみてくださいね。

北海道の自然が楽しめる観光スポット23選!絶景ドライブやデートに
北海道で一度は泊まりたい宿14選!憧れの高級旅館やリゾートホテルを厳選

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

北海道で唯一無二の体験をしよう!

日本最北の地でしかも広大な北海道は日本のなかでも沖縄県と並んで異色なエリア。北海道にはここでしかできない体験がたくさんあります。北海道で唯一無二の旅をすれば一生の思い出になるはず。この記事も参考にして、ぜひ特別な北海道旅行を楽しんでくださいね!

cover photo by Pixabay

春旅ウルトラセール【東京発】|NEWT(ニュート)春旅ウルトラセール【東京発】|NEWT(ニュート)

\ 旅行のご相談はこちらから/

LINE
公式LINEアカウント

おトクな旅行キャンペーンなどをどこよりも早くお届けします。旅行のご相談も受付中です。

旅行の情報をお届け✈️

InstagramやXでは、旅行の情報を毎日投稿しています。ぜひチェックしてみてください✨

NEWT公式InstagramをみるNEWT公式Xをみる