.jpg)
筑後市観光で外せないおすすめスポット12選!モデルコースも紹介
筑後市は福岡県南部に広がる筑後平野の中央に位置し、清流・矢部川の恵みを受けたのどかな田園都市です。本記事では、筑後市観光で外せないおすすめスポット12選を徹底解説します。モデルコースも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。



筑後市は福岡県南部に広がる筑後平野の中央に位置し、清流・矢部川の恵みを受けたのどかな田園都市です。ただし、筑後市観光でどこにいくべきか悩んでいる方も多いのではないのでしょうか?
そこで本記事では、筑後市観光で外せないおすすめスポット12選を徹底解説します。モデルコースも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
\筑後市周辺のおトクなホテルをチェック!/
筑後市ってどんなところ?

筑後市は福岡県南部に広がる筑後平野の中央に位置し、清流・矢部川の恵みを受けたのどかな田園都市です。温暖な気候と肥沃な土地に恵まれているため、古くから農業が盛んで、市内には古墳時代の遺跡も残るなど長い歴史を感じさせます。
文化面では、国の重要無形民俗文化財に指定されている伝統工芸品「久留米絣」の主要産地の一つであり、約300年の歴史をもつ「水田焼」も受け継がれていて、職人の技術が今も息づいています。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
【定番】筑後観光で絶対行きたい!おすすめ観光スポット10選

まずは筑後市観光の定番から見ていきましょう。恋のパワースポットから広大な公園、温泉まで、筑後市の見どころを10カ所紹介します。
どこも魅力的な名所ばかりなので、お出かけの計画の参考にしてください。
恋木神社
日本唯一の恋の神様!境内がハートで溢れる最強パワースポット

筑後市が「恋のくに」と呼ばれる最大の理由が「恋木(こいのき)神社」の存在です。鎌倉時代に創建された水田天満宮の末社で、日本唯一「恋命(こいのみこと)」という恋愛の神様をまつる神社として全国的にも有名なパワースポットとなっています。
鳥居をくぐると、ハート形の陶板が敷き詰められた「恋参道」が出迎え、歩くだけで幸せな気持ちに包まれます。神社の鳥居には10個のハート(猪の目模様)が隠されていて、全部見つけると良縁に恵まれるという言い伝えもあるので、ぜひ探してみてください。
恋木神社(こいのきじんじゃ)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 福岡県筑後市水田62-1(水田天満宮内) |
電話 | 0942-53-8625 |
営業時間 | 参拝自由 ※お守り・御朱印の授与は9:00~17:00 |
休業日 | 年中無休 |
アクセス | ・JR鹿児島本線「羽犬塚駅」から車で約5分 ・九州自動車道「八女IC」から車で約10分 |
料金 | 参拝無料 |
公式サイト |
水田天満宮
九州二大天満宮のひとつ!歴史と風格が漂う学問の神様

恋木神社を訪れた際は、ぜひ親元である「水田天満宮」にも参拝してみてください。水田天満宮は学問の神様・菅原道真公を祀る九州屈指の天満宮で、太宰府天満宮に次ぐ「九州二大天満宮」として人々の厚い信仰を集めます。
鎌倉時代の1226年に創建されたと伝わり、境内には厳かな空気が漂っています。一方で、緑深い「水田の森」として福岡県の天然記念物にも指定されている境内は、散策するだけで心が癒される場所です。
石造りの鳥居や、表情豊かな火王水王面、参道中の石鳥居など、県指定文化財の見どころも多数。さらに、太宰府に伝わる「飛梅伝説」にちなみ、本殿にはゆかりの梅の木も植えられ、早春には美しい花が咲き誇ります。
水田天満宮(みずたてんまんぐう)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 福岡県筑後市水田62-1 |
電話 | 0942-53-8625 |
営業時間 | 参拝自由 ※お守り・御朱印の授与は9:00~17:00 |
休業日 | 年中無休 |
アクセス | ・JR鹿児島本線「羽犬塚駅」から車で約5分 ・九州自動車道「八女IC」から車で約10分 |
料金 | 参拝無料 |
公式サイト |
県営筑後広域公園
一日中遊べる!自然とアクティビティが融合した巨大パーク

筑後市観光でレジャーの中心地となるのが「県営筑後広域公園」です。この公園は面積192.6ヘクタールと、福岡の大濠公園の約5倍にも及ぶ県内最大級の規模を誇ります。
特徴的なのは九州新幹線・筑後船小屋駅が「公園の中にある駅」となっている点で、アクセスと自然が絶妙に融合した空間づくりがなされています。
園内には広大な芝生広場や、体育館、テニスコート、多目的スポーツ場などが充実。加えてバーベキュー広場、スケートボード場、BMXパーク、ドッグラン、遊具広場など子どもも大人も楽しめる多彩な施設が揃っています。
県営筑後広域公園(けんえいちくごこういきこうえん)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 福岡県筑後市津島831-1 |
電話 | 0942-53-4600(管理事務所) |
営業時間 | 公園は常時開放 ※各施設の営業時間は公式サイト要確認 |
休業日 | 年中無休 ※各施設は休業日あり |
アクセス | ・JR九州新幹線・鹿児島本線「筑後船小屋駅」直結 ・九州自動車道「八女IC」から車で約15分 |
料金 | 入園無料 ※施設利用は別途料金が必要 |
公式サイト |
九州芸文館
世界的建築家・隈研吾氏設計!自然と一体化するアート空間

県営筑後広域公園を訪れるなら、「九州芸文館」にもぜひ立ち寄りましょう。新国立競技場の設計にも携わった世界的建築家・隈研吾氏がデザインしたこの施設は、筑後の山並みをイメージしたギザギザの屋根や、石・木・金属などさまざまな素材を組み合わせた独創的な外観が特徴です。
見る角度によって表情を変え、周囲の自然や公園の景観に溶け込むように設計されています。館内から外を眺めると、まるで森の中で過ごしているような感覚を味わえます。
年間を通して国内外のアーティストによる企画展や地域文化の展覧会が開催されているほか、陶芸などの体験教室やワークショップも充実しており、子どもから大人まで気軽に参加できるのが魅力です。
九州芸文館(きゅうしゅうげいぶんかん)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 福岡県筑後市津島1131 |
電話 | 0942-52-6435 |
営業時間 | 9:00~21:00(展示・カフェ等は異なる) |
休業日 | 毎週月曜日(祝日の場合はその翌平日)、年末年始(12月29日~1月3日) |
アクセス | ・JR九州新幹線・鹿児島本線「筑後船小屋駅」から徒歩1分 ・九州自動車道「八女IC」から車で約10分 |
料金 | 入館無料 ※展覧会・イベントは別途料金が必要な場合あり |
公式サイト |
\おトクなホテルをチェック!/
川の駅船小屋 恋ぼたる
美肌の湯でリフレッシュ!温泉もグルメもお土産もそろう癒しスポット

筑後広域公園で思いきり遊んだ後は、「川の駅船小屋 恋ぼたる」でゆっくり汗を流すのがおすすめです。こちらは日帰り温泉、物産館、食事処が一体となった複合施設で、筑後市観光の休憩や交流拠点として人気のスポットです。
温泉はマグネシウム・ナトリウム炭酸水素塩泉という泉質で、美肌効果が高く「美人の湯」とも呼ばれています。湯船の縁には黄土色の析出物がびっしり付着していて、成分の濃さを物語っています。
また、敷地内には無料の足湯もあり、時間がない場合でも気軽に温泉気分を味わえます。物産館では筑後エリアの新鮮な野菜や果物、特産品が並び、旅のお土産探しにも最適です。
川の駅船小屋 恋ぼたる(かわのえきふなごや こいぼたる)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 福岡県筑後市尾島298-2(温泉館)、尾島310(物産館) |
電話 | 0942-52-8866(温泉館)、0942-52-8188(物産館) |
営業時間 | ・温泉館:10:00~21:00(最終受付20:30) ・物産館:9:00~19:00 |
休業日 | ・温泉館:毎週火曜日(祝日の場合は翌水曜休) ・物産館:年中無休 |
アクセス | ・JR「筑後船小屋駅」から徒歩約10分 ・九州自動車道「八女IC」から車で約8分 |
料金 | ・入浴料:大人(13歳以上)700円、小人(4~12歳)350円 ・足湯:無料 |
公式サイト |
船小屋鉱泉場
飲めば胃腸に、浴びれば体に!「ラムネ温泉」とも呼ばれる名泉

船小屋温泉郷の中心に位置する「船小屋鉱泉場」は、明治時代の派出所をモデルにしたレトロな建物が目印で、内部では日本でも有数の含鉄炭酸泉が湧き出しています。
この鉱泉は炭酸の含有量が非常に高く、「砂糖を入れたらラムネになる」といわれるほどシュワシュワした口当たりと鉄分独特の風味が特徴です。誰でも無料で飲むことができ、多くの人々が県外からも汲みに訪れる人気スポットとなっています。
飲用すれば胃腸病や便秘、貧血、婦人病などに、入浴すれば神経痛などの効能が期待できるとされており、戦傷軍人の療養地にも指定されていた歴史を持ちます。
船小屋鉱泉場(ふなごやこうせんじょう)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 福岡県筑後市尾島457-1 |
電話 | 0942-53-4229(筑後市観光協会) |
営業時間 | 24時間 |
休業日 | 年中無休 |
アクセス | ・JR鹿児島本線「船小屋駅」から徒歩約10分 ・九州自動車道「八女IC」から車で約10分 |
料金 | 無料 |
公式サイト | - |
HAWKSベースボールパーク筑後
若鷹たちの熱気を感じる!ホークスファン必見のファーム本拠地

福岡ソフトバンクホークスのファーム(2軍・3軍)の本拠地「HAWKSベースボールパーク筑後」は、プロ野球ファン必見のスポットです。メイン球場「タマホーム スタジアム筑後」は約3,000人収容でき、1軍本拠地PayPayドームと同じ広さのグラウンド(両翼100m、中堅122m)を持つ人工芝球場です。
選手との距離が近く、ファームならではの臨場感や選手の成長を身近で応援できるのが最大の魅力。試合開催日には、選手とのふれあいイベントや子ども向け企画など多彩なファンサービスがあり、グッズショップやカフェも併設されているので、野球好きだけでなく家族やグループでも楽しめます。
休日には開放的なスタジアムで、未来のスター選手たちのプレーを目の前で観戦できる、特別なレジャー体験ができる筑後市観光のおすすめスポットです。
HAWKSベースボールパーク筑後の基本情報 | |
---|---|
住所 | 福岡県筑後市津島757-1 |
電話 | 0942-42-1182(タマホーム スタジアム筑後) |
営業時間 | 火~日曜日 10:00~18:00(土日祝は試合開催日のみ営業)※試合・練習スケジュールによる |
休業日 | 月曜日、試合・練習のない平日 |
アクセス | ・JR九州新幹線・鹿児島本線「筑後船小屋駅」から徒歩約5分 ・九州自動車道「八女IC」から車で約10分 |
料金 | 施設入場は無料 ※試合観戦はチケットが必要 |
公式サイト |
溝口竈門神社
人気アニメの聖地?縁結びと火除けの神様を祀る古社

近年、大人気アニメ「鬼滅の刃」の聖地として注目を集めている「溝口竈門神社」は、ファンの間で数々の共通点が話題となり、全国から参拝者が訪れるようになりました。
主人公の名字である「竈門」と神社名が一致し、拝殿の彫刻が作中の技のエフェクトに似ていることなど数多くの聖地ポイントが指摘されています。
神社の歴史も非常に古く、創建は1014年と伝わり、ご祭神は縁結びの神様・玉依姫命です。火事・火難除けの守護神としても広く知られています。
また、毎年12月13日に行われる「きせる祭り」は、戦国時代の故事にちなみ青竹のキセルでタバコを吸うという全国的にも珍しい伝統行事です。
溝口竈門神社(みぞくちかまどじんじゃ)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 福岡県筑後市溝口1553 |
電話 | 0942-53-4229(筑後市観光協会) |
営業時間 | 参拝自由 ※社務所は9:00~16:00頃(不定休) |
休業日 | 年中無休 |
アクセス | ・JR「筑後船小屋駅」からタクシーで約10分 ・九州自動車道「八女IC」から車で約10分 |
料金 | 参拝無料 |
公式サイト | - |
中ノ島公園
国の天然記念物!巨大な楠の木陰で癒されるリバーサイドパーク
_2.jpg)
中ノ島公園は、矢部川沿いに広がる自然豊かな公園で、圧倒的な存在感を放つ巨大な楠(くすのき)の林がシンボルです。江戸時代の元禄8年(1695年)に柳川藩が治水対策として護岸のために植えたもので、現在は国指定の天然記念物「新船小屋のクスノキ林」として保護されています。
園内には延長約920m・最大幅約130mにも及ぶ敷地に約900本のクスノキが繁茂し、雄大な姿は一見の価値があります。夏には川遊びやゲンジボタルの観察もでき、自然に囲まれてゆっくり過ごせる癒しの空間です。
中ノ島公園(なかのしまこうえん)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 福岡県みやま市瀬高町長田 |
電話 | 0942-53-4600(筑後広域公園管理事務所) |
営業時間 | 常時開放 |
休業日 | 年中無休 |
アクセス | ・JR鹿児島本線「船小屋駅」から徒歩約10分 ・九州自動車道「八女IC」より車で約10分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
井原堤水辺公園
桜のトンネルは必見!遊具も新しくなった市民の憩いの場

井原堤水辺公園は、特に春に訪れたい絶景スポットとして知られています。園内には池を囲むように植えられた圧巻の桜並木があり、花が一斉に咲き誇ると桜のトンネルを歩いているかのような幻想的な景色を楽しむことができます。
水面に映る「逆さ桜」も美しく、多くのカメラ愛好家がその光景を求めて訪れる人気の名所です。さらに、子ども連れには朗報です。
2024年3月には公園の遊具が33年ぶりに大幅リニューアルされ、「はね丸ランド」として生まれ変わりました。新しく設置された大型の複合遊具やターザンロープ、ブランコなど、子どもたちが元気いっぱいに過ごせる設備が揃っています。
井原堤水辺公園(いはらづつみみずべこうえん)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 福岡県筑後市西牟田6044-1 |
電話 | 0942-53-4229 |
営業時間 | 常時開放 |
休業日 | 年中無休 |
アクセス | ・JR鹿児島本線「西牟田駅」から徒歩約6分 ・西鉄バス「療養所前」バス停から徒歩約7分 |
料金 | 無料 |
公式サイト | - |
【穴場】筑後通なら訪れたい!おすすめ観光スポット2選

定番スポットを巡った後は、もう少しディープな筑後市の魅力に触れてみましょう。ここでは、歴史好きや静かな場所が好きな方におすすめしたい、通好みの穴場スポットを2つご紹介します。
山梔窩
幕末の志士が過ごした庵。静寂に包まれた歴史空間

水田天満宮のすぐ近くに佇む茅葺きの家「山梔窩(さんしか)」は、幕末の動乱期に活躍した勤皇の志士・真木和泉守保臣が約10年もの間過ごし、近隣の若者たちを集めて思想教育を行った場所です。
この庵は、彼が藩政改革に失敗して謹慎を命じられた時に建てられたもので、藩からの発言を禁じられた「口なし」の境遇と、庭のクチナシ(山梔子)の木が植えられていたことが名前の由来となっています。
建物は質素な造りながら、幕末の熱気と志士たちの息遣いが伝わる、凛とした空気に満ちています。真木はここで国を憂い、尊王攘夷論を唱えながら地域の青年や久留米からの門弟達に学問や武術を教え、多くの人材を育てました。
山梔窩(さんしか)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 福岡県筑後市水田242-1 |
電話 | 0942-53-4229(筑後市観光協会) |
営業時間 | 10:00~17:00 |
休業日 | 月曜日(祝日の場合は翌平日)、祝日の翌日(土日祝の場合はその直後の平日) |
アクセス | ・JR「羽犬塚駅」から車で約10分 ・水田天満宮から徒歩すぐ |
料金 | 無料 |
公式サイト |
筑後市郷土資料館
久留米絣から古代の農具まで!筑後の暮らしと歴史を学ぶ

筑後市郷土資料館は、水田天満宮のすぐ隣に位置する入場無料の資料館です。館内は2つの展示室に分かれており、第1展示室は民俗資料のフロアになっています。
ここでは、伝統産業である久留米絣や手すき和紙、和傘の製作用具のほか、昔ながらの農耕具や生活用具が数多く展示され、筑後平野の人々の暮らしや職人の技に触れることができます。
派手な演出はありませんが、地域の伝統・文化の根源にじっくり触れられる場所です。
筑後市郷土資料館(ちくごしきょうどしりょうかん)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 福岡県筑後市水田17-2 |
電話 | 0942-53-8246 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
休業日 | 月曜日、祝日の翌日、年末年始 |
アクセス | ・JR「羽犬塚駅」から車で約5分 ・九州自動車道「八女IC」から車で約10分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
筑後満喫!「恋のくに」日帰りおすすめモデルコース

「魅力的なスポットが豊富にあって、どこから回ればいいか迷っちゃう!」という方のために、筑後市の定番スポットを効率よく巡る日帰りモデルコースをご提案します。
筑後市の観光スポットは、大きく分けて「水田エリア」と「筑後船小屋駅エリア」の2カ所に集まっているので、車やタクシーを使えば1日で満喫できます。
時間 | スポット・アクティビティ | 移動 |
---|---|---|
10:00~11:30 | 水田天満宮・恋木神社で参拝 | |
11:30~12:00 | 筑後船小屋駅エリアへ移動 | 車で約10分 |
12:00~13:00 | 川の駅船小屋 恋ぼたるでランチ | 徒歩 |
13:00~15:00 | 九州芸文館と県営筑後広域公園を散策 | 徒歩 |
15:00~16:00 | 船小屋鉱泉場で飲泉体験&恋ぼたるの足湯で休憩 | 徒歩 |
16:00~ | (オプション)HAWKSベースボールパーク筑後で野球観戦 or 恋ぼたるで買い物 | 徒歩 |
\おトクなホテルはこちら!/
まとめ

「恋のくに」筑後市には、心をときめかせる恋愛パワースポットから、広大な自然の中で思いっきり遊べる公園、心と体を癒す温泉、知的好奇心を満たすアートや歴史スポットまで、多彩な魅力が詰まっています。
伝統的な文化が息づく一方で、新幹線やプロ野球の拠点といった新しい風も吹き込む、訪れるたびに新しい発見がある街です。
本記事でご紹介した定番&穴場スポットやモデルコースを参考に、次の休日はぜひ、愛と魅力にあふれる筑後市へお出かけしてみてください。
※本記事は情報整理、ライティング補助、誤字チェックなどでAIを活用しています。構成と最終的な確認はNEWT編集部が行っています。
cover photo by PIXTA