.jpg)
パリの物価は高い?費用や予算、日本との物価比較まで徹底解説
憧れの街、フランス・パリ!この記事では、パリの最新物価情報を徹底リサーチしました!食費から交通費、ホテル代まで、具体的な金額と日本円換算、さらに日本との比較を詳しく解説します。旅行費用を賢く節約するコツも紹介するので、ぜひ予算立ての参考にしてくださいね。

憧れの街、フランス・パリ!この記事では、パリの最新物価情報を徹底リサーチしました!食費から交通費、ホテル代まで、具体的な金額と日本円換算、さらに日本との比較を詳しく解説します。旅行費用を賢く節約するコツも紹介するので、ぜひ予算立ての参考にしてくださいね。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
\おトクなパリ旅行をチェック!/
ホテル+航空券で約11万円~!
くわしくは下のツアーをタップしてくださいね。
パリの最新物価情報!全体的に日本より高い?
結論からいうと、2025年11月現在のパリの物価は、全体的に日本(特に東京)と比べて高いです!特に外食費や宿泊費(ホテル代)は、日本よりもかなり割高に感じるでしょう。
パリは世界有数の観光都市であり、家賃や人件費も高いため、それが物価に反映されています。一方、スーパーで買える乳製品やパン、ワインなどは、日本より安いと感じるものも。
とはいえ、旅行者が主に利用するレストランやカフェ、交通機関などは、日本での感覚よりも多めに予算を見積もっておくのが安心です。「パリの物価が高い」と聞いて不安になるかもしれませんが、どこにお金を使い、どこで費用を抑えるか、メリハリをつけるのが旅行を楽しむコツですよ!
まずは、パリの物価がどれくらいなのか、具体的な項目で日本と比較した一覧表を見てみましょう!
※2025年11月時点、1ユーロ=約178.26円で換算
商品・項目 | パリでの価格 | 日本(東京)での価格 |
|---|---|---|
ミネラルウォーター(500ml) | 約1.5ユーロ前後(約267円) | 約110〜160円 |
レストランでの食事(ディナー) | 約40〜80ユーロ(約7,130〜14,260円) | 約4,000〜8,000円 |
ローカルな食堂(ランチ) | 約10〜25ユーロ(約1,783〜4,453円) | 約1,000〜1,500円 |
コーヒー(カプチーノ) | 約2.5〜6ユーロ(約446〜1,070円) | 約500〜600円 |
タクシー初乗り(最低料金) | 約8ユーロ(約1,426円) | 約500円 |
鉄道(メトロ基本運賃) | 2.5ユーロ(約446円) | 約180円〜(都営線) |
バス(基本運賃) | 2ユーロ(約357円) | 約210円(都営バス) |
ビール(カフェ・1杯) | 約5〜9ユーロ(約891〜1,604円) | 約500〜800円 |
クロワッサン(パン屋) | 約1.30〜2ユーロ(約232〜357円) | 約200〜350円 |
食費の物価情報
パリ旅行で一番楽しみなのが「グルメ」という方も多いのでは?ただ、パリの食費は物価の中でも特に「高い」と感じやすいポイントです。
高級レストランはもちろん、観光地のカフェやビストロもなかなかのお値段。一般的なビストロでディナーをとる場合、前菜・メイン・デザートのコースで1人あたり50ユーロ(約8,913円)以上は見ておくといいでしょう。ドリンク(特にアルコール)を追加すると、あっという間に100ユーロ(約17,826円)近くなることも!
でも、ご安心を!パリにはおいしいものを安く楽しめる方法もたくさんあります。例えば、ランチタイムなら「Formule(フォルミュール)」や「Menu du Jour(ムニュ・デュ・ジュール)」(本日のおトクなセットメニュー)があり、約15〜25ユーロ(約2,674〜4,453円)ほどで満足度の高い食事ができます。
また、パン屋さん(ブーランジェリー)で焼きたてのクロワッサンやバゲットサンドを買ったり、マルシェ(市場)でチーズやデリを買って、公園でピクニックするのも最高ですよ!
項目 | パリでの価格 |
|---|---|
クロワッサン(パン屋) | 約1.30〜2ユーロ(約232〜357円) |
コーヒー(カプチーノ) | 約2.5〜6ユーロ(約446〜1,070円) |
エスプレッソ(カフェのカウンター) | 約1.5〜2.5ユーロ(約267〜446円) |
ランチセット(Formule) | 約15〜25ユーロ(約2,674〜4,453円) |
クレープ(レストラン) | 約10〜18ユーロ(約1,783〜3,208円) |
マカロン(有名店・1個) | 約2〜3ユーロ(約357〜535円) |
交通費・移動の費用の物価情報
パリ市内の移動は、メトロ(地下鉄)やバスが安くて便利!エッフェル塔、ルーヴル美術館、凱旋門など、主要な観光スポットのほとんどはメトロでアクセスできます。
ただし、1回券の運賃を日本(東京)と比較すると、パリの方が高いことがわかります。パリのメトロや路面電車で使える「Metro-Train-RER tickets」は片道2.5ユーロ(約446円)です。都営線の初乗りが180円なので、倍近い価格です!ただし、移動距離に関係なく2.5ユーロ(約446円)なので、長距離の移動であればお得な場合も。
タクシーも日本より割高。特に、パリのタクシーには最低料金が設定されており、短い距離でも8ユーロ(約1,426円)がかかります。初乗り料金が500円の東京と比べると、かなり高い印象です。
パリ観光では、交通費の「節約」が重要なポイント!滞在日数や行動範囲に合わせて、乗り放題パス(Navigo Jour)やをうまく活用しましょう。
項目 | パリでの一般的な価格例 | 日本(東京)での一般的な価格例 |
|---|---|---|
メトロ(基本運賃) | 2.5ユーロ(約446円) | 約180円〜(都営線) |
バス(基本運賃) | 2ユーロ(約357円) | 約210円(都営バス) |
タクシー(最低料金) | 約8ユーロ(約1,426円) | 約500円 |
空港(CDG)から市内(電車) | 13ユーロ(約2,317円) | 約1,170円〜(成田空港から東京駅/最安値) |
空港(CDG)から市内(バス) | 13ユーロ(約2,317円) | 約1,500円〜(成田空港から東京駅/バス最安値) |
その他、パリ旅行で気になる項目の価格
パリ旅行といえば、美術館や観光スポットめぐりも欠かせませんよね!物価が高いというイメージ通り、主要な観光施設の入場料もそれなりのお値段がします。
例えば、世界的に有名なルーヴル美術館の入場料は22ユーロ(約3,922円)、エッフェル塔の頂上までの入場料は27.5ユーロ(約4,902円)です。
ただし、パリには「ミュージアムパス」という、市内の多くの美術館・博物館に入り放題のとってもおトクなパスがあります!観光の仕方によっては、こうしたパスを利用するのが費用の「節約」につながります。
また、お土産代も気になるところ。有名ブランドのショッピングは日本より安く買えることもありますが、スーパーや雑貨屋さんで買えるお菓子や小物も、パリらしいお土産として人気です。
項目 | パリでの価格 |
|---|---|
ルーヴル美術館(入場料) | 22ユーロ(約3,922円) |
エッフェル塔(頂上まで) | 27.5ユーロ(約4,902円) |
凱旋門(屋上入場料) | 16ユーロ(約2,852円)〜 |
ヴェルサイユ宮殿(パスポート) | 22ユーロ(約3,922円)〜 |
パリ・ミュージアムパス(2日券) | 70ユーロ(約12,478円) |
マカロン(有名店・1個) | 約2〜3ユーロ(約357〜535円) |
\おトクなパリ旅行をチェック!/
ホテル+航空券で約11万円~!
くわしくは下のツアーをタップしてくださいね。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
パリの通貨と為替レート情報
パリ旅行の前に知っておきたいのが、通貨と為替レート。フランスの通貨は「ユーロ(EUR, €)」です。紙幣は5、10、20、50、100、200、500ユーロ(500ユーロはあまり流通していません)があり、硬貨は1、2、5、10、20、50セントと、1、2ユーロがあります。
為替レートは日々変動しますが、2025年11月現在のレートは、大体1ユーロ=178円前後。(※本記事では1ユーロ=178.26で計算しています)
10年ほど前は1ユーロ=110〜130円台だった時期もありましたが、現在は円安の影響でユーロが「高い」状況が続いています。つまり、日本人旅行者にとっては、同じ100ユーロの買い物でも、昔より多くの日本円が必要になるため、物価が余計に「高い」と感じやすいのです。
両替は、日本の空港や銀行、現地の両替所、ATM(海外キャッシング)などで可能ですが、レートや手数料は場所によって異なります。一般的に、現地の空港や観光地の両替所はレートが悪い傾向にあるため、日本国内の空港で少し両替しておくか、現地の銀行ATMでキャッシングを利用するのがおすすめ。
パリ市内はカード社会なので、多額の現金を持ち歩くより、クレジットカードをメインに使うのが安全で便利ですよ!
パリ旅行の費用相場はいくら?
「パリの物価が高いのはわかったけど、結局トータルでいくらかかるの?」と気になりますよね。
パリ旅行の費用は、旅行の時期(航空券の価格)、ホテルのランク、食事のスタイルによって大きく変わります。一般的に、航空券とホテル代が安いオフシーズン(1〜3月、11〜12月上旬)を狙うと、費用を「抑える」ことが可能。
ここでは、パリ旅行で人気の期間別に、費用の目安(1名あたり)を簡潔にまとめてみました!航空券はエコノミークラス利用、ホテルは中級(3つ星)クラスを想定しています。
3泊5日のパリ旅行の費用相場
金曜の夜に出発し、週末+2日休み(または月曜出発)で行ける弾丸プラン!パリ市内の主要観光スポットを効率よくめぐる滞在です。
費用項目 | 1名あたりの費用目安(オフシーズン) | 1名あたりの費用目安(オンシーズン) |
|---|---|---|
航空券(往復) | 約15万円〜 | 約25万円〜 |
ホテル代(3泊) | 約7.5万円〜(1泊2.5万円) | 約12万円〜(1泊4万円) |
現地費用(食費・交通費・観光) | 約6万円〜 | 約8万円〜 |
合計 | 約28.5万円〜 | 約45万円〜 |
5泊7日のパリ旅行の費用相場
パリをじっくり楽しみたい方におすすめの定番プラン。美術館めぐりやショッピング、少し足を延ばしてヴェルサイユ宮殿まで行く余裕もあります。
費用項目 | 1名あたりの費用目安(オフシーズン) | 1名あたりの費用目安(オンシーズン) |
|---|---|---|
航空券(往復) | 約15万円〜 | 約25万円〜 |
ホテル代(5泊) | 約12.5万円〜(1泊2.5万円) | 約20万円〜(1泊4万円) |
現地費用(食費・交通費・観光) | 約10万円〜 | 約13万円〜 |
合計 | 約37.5万円〜 | 約58万円〜 |
上記の費用はあくまで目安です。航空券やホテルを早期に予約したり、後述する「節約のコツ」を実践したりすることで、旅行費用はさらに抑えることができますよ!
パリ旅行の物価は高い!費用を賢く節約する5つのコツ
パリの物価は高いですが、工夫次第で費用を賢く節約することは可能です!海外旅行初心者の皆さんでも簡単に実践できる、5つの「節約」のコツをご紹介します。
1. 交通は「ナヴィゴ・ジュール」を使いこなす!
パリ市内の交通費は日本より高いですが、旅行者でも使えるおトクなパスがあります。
特におすすめなのが「ナヴィゴ・ジュール(Navigo Jour)」!これは、パリとイル・ド・フランス地方全域のメトロやRER、バスなどが1日乗り放題になるパスです。価格は12ユーロ(約2,139円)+発行手数料2ユーロ(約357円)。
ただし、空港へのアクセスには使えないので、到着日や帰国日にはおすすめできません。空港へのアクセスも含んだ1日乗車券はパリ・ヴィジット(Paris Visite)」(29.9ユーロ〜/約5,330円〜)をチェック!
いずれのチケットも、1日5回以上または数日にわたり公共交通機関を利用する場合に元が取れるので、ある程度スケジュールを組んでから何を利用するのか決めるのがおすすめです。
2. 食事は「ブーランジェリー」と「マルシェ」を活用
パリの食費を抑える最大のコツは、毎食レストランに入らないこと!パリには、安くておいしいものがたくさんあります。
朝食やランチは、「Boulangerie(ブーランジェリー)」(パン屋)で焼きたてのクロワッサンやバゲットサンドを買いましょう。特にランチタイムのサンドイッチは、ボリューム満点で5〜8ユーロ(約891〜1,426円)ほど。これだけで立派な食事になります。
また、各地で開かれる「Marché(マルシェ)」(市場)も必見!新鮮なフルーツや野菜、絶品のチーズ、ローストチキンなどのデリ(お惣菜)が手頃な価格で手に入ります。これらを買い込んで、ホテルの部屋や公園で楽しめば、レストランで食べるよりずっと安く、パリっ子気分も味わえますよ!
3. カフェは「カウンター(Comptoir)」で飲む!
パリのカフェは、座る場所によって値段が違うというユニークなルールがあります。一番安いのは、カウンター(Comptoir / コントワール)での立ち飲み。次に安いのが店内のテーブル席(Salle / サル)、そして一番高いのが屋外のテラス席(Terrasse / テラス)です。
例えば、エスプレッソ1杯がカウンターなら2ユーロ(約357円)でも、テラス席に座った途端に2.5ユーロ(約446円)になることも!カフェでサクッと休憩したい時は、カウンターで飲むのが断然おトクです。
パリの物価の高さを実感するポイントですが、これも一つの文化。テラス席は「景色代・席代」として割り切って楽しむのがいいですね!
4. 水はスーパーで「Evian」より「Cristaline」
パリは水道水が飲めますが、硬水でお腹を壊しやすい方はミネラルウォーターの購入がおすすめです。しかし、観光地のキオスクや自販機で水を買うのはNG!500mlのペットボトルが2〜3ユーロ(約357〜535円)もします。
水は必ず「Monoprix(モノプリ)」や「Carrefour City(カルフール・シティ)」などのスーパーマーケットで買いましょう。
さらに節約のコツ!日本人に馴染みのある「Evian(エヴィアン)」は、実はフランスでは高級品。地元の人々がよく買うのは「Cristaline(クリスタリン)」などの安いブランドです。
1.5リットルの大きなボトルでも1ユーロ(約178円)以下で買えることが多いので、まとめ買いをしてホテルに常備しておくと便利ですよ!
5. 「ミュージアムパス」と「無料デー」を賢く利用
パリの観光費用は高いですが、おトクなパスや制度があります。
美術館や博物館を3〜4カ所以上まわる予定なら、「パリ・ミュージアムパス」の購入を検討しましょう。
2日券(70ユーロ)、4日券(90ユーロ)、6日券(110ユーロ)があり、ルーヴル美術館(要予約)やオルセー美術館、凱旋門など、多くの主要スポットで利用できます。いちいちチケットを買う手間も省けて一石二鳥です!
また、毎月第一日曜日は、多くの国営美術館(オルセー、ポンピドゥー・センターなど)の常設展入場料が無料になります!ただし、この日は非常に混雑するので、覚悟していくか、あえてさけるかの判断が必要です。
26歳未満のEU圏滞在者(留学生など)は、多くの美術館が無料になるので、該当する方は学生証などを忘れずに!
\おトクなパリ旅行をチェック!/
ホテル+航空券で約11万円~!
くわしくは下のツアーをタップしてくださいね。
パリの物価を把握して賢く旅行を満喫!
パリの物価は、正直にいって日本と比べると「高い」です。特に食費や宿泊費、交通費は、予算をしっかり立てておかないと驚いてしまうかもしれません。けれど、物価が高いからといって、パリ旅行を諦めるのはもったいない!
この記事で紹介したように、ブーランジェリーやマルシェでグルメを楽しんだり、おトクな交通パスを使いこなしたりと、費用を「節約」するコツはたくさんあります。
大切なのは、お金をかけるところ(素敵なレストランでのディナーや憧れのホテル)と、費用を抑えるところ(日中の移動や簡単な食事)でメリハリをつけること。
この記事で紹介した「パリの物価」の相場を参考に、あなただけの素敵なパリ旅行の計画を立ててみてくださいね!きっと忘れられない思い出が待っていますよ!
※本記事は情報整理、ライティング補助、誤字チェックなどでAIを活用しています。構成と最終的な確認はNEWT編集部が行っています🙋
cover photo by Unsplash






















