
都留市観光で外せないおすすめスポット14選!大満喫のモデルコースも紹介
富士山の豊かな恵みとともに歴史を刻んできた城下町「都留市」。この記事では、都留市観光で絶対に外せない定番のおすすめ観光スポットから、知る人ぞ知る穴場名所まで14カ所を厳選して紹介します。1日で都留を満喫できるモデルコースも紹介するので、次の休日の参考にしてくださいね!



富士山の豊かな恵みとともに歴史を刻んできた城下町「都留市」。この記事では、都留市観光で絶対に外せない定番のおすすめ観光スポットから、知る人ぞ知る穴場名所まで14カ所を厳選して紹介します。1日で都留を満喫できるモデルコースも紹介するので、次の休日の参考にしてくださいね!
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
都留市ってどんなところ?

山梨県の東部に位置する都留市は、富士山の豊かな恵みとともに歴史を刻んできた城下町です。市の中心部には、かつてこの地を治めた小山田氏や秋元氏の城跡が残り、歴史散策が楽しめます。
そして、この街の魅力を語る上で欠かせないのが「水」。富士山に降った雪や雨が長い年月をかけてろ過された清らかな湧水は「平成の名水百選」にも選ばれ、都留市の自然、文化、産業、そしてグルメの源となっています。
この湧水は、田原の滝や太郎・次郎滝といったうつくしい滝の景観を生み出し、わさび栽培のような特別な農業を可能にしました。また、明治時代には水力発電所が作られ、近代化を支える力にもなりました。
名物の「富士湧水ポーク」や、心身を癒す温泉も、すべてこの豊かな水の恵みから生まれています。都心からのアクセスもよく、中央自動車道の都留ICを降りればすぐに到着。気軽に訪れられるのに、非日常の感動が待っている、それが都留市の魅力です。週末のちょっとしたお出かけやレジャーに、ぜひ訪れてみてください!
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
都留の絶対行きたい観光スポット10選
.jpg)
まずは、都留市観光で絶対に外せない定番の人気スポットを10カ所紹介します!未来の乗り物から歴史的な名所、心癒される温泉まで、都留の魅力を象徴する見どころばかりです。
山梨県立リニア見学センター
未来が、目の前を時速500kmで駆け抜ける!

「ゴォーッ!」という地響きとともに、一瞬で目の前を駆け抜けるリニアモーターカー!ここ山梨県立リニア見学センターは、日本で唯一、走行試験中の超電導リニアを間近で見学できる、まさに未来を体感できる人気観光スポットです。屋外の見学テラスでは、時速500kmで疾走するリニアの風や音を全身で感じることができ、その迫力は圧巻の一言!
館内には、2003年に時速581kmの世界最高速度を記録した本物の試験車両「MLX01-2」が展示されており、その内部も見学可能。磁力での浮上走行を体験できるミニリニアや、超電導のしくみを学べる体験装置など、子どもから大人まで夢中になれる展示が満載です。
雨の日や暑い日でも快適に楽しめる屋内施設なのもうれしいポイント。走行試験は不定期なので、公式サイトのカレンダーでスケジュールを確認してから訪れるのがおすすめです!
山梨県立リニア見学センターの基本情報 | |
---|---|
住所 | 山梨県都留市小形山2381 |
電話 | 0554-45-8121 |
営業時間 | 9:00~17:00(最終入館16:30) |
休業日 | 不定休 |
アクセス | JR大月駅からバスで約15分、中央自動車道 都留I.C.から車で約15分 |
料金 | 一般・大学生420円、高校生310円、小・中学生200円、未就学児無料 ※わくわくやまなし館は無料 |
公式サイト |
道の駅つる
都留の「おいしい!」が全部集まる、旅のオアシス

リニア見学センターのすぐ近くにある「道の駅つる」は、単なる休憩所ではありません!都留のグルメやお土産が勢ぞろいした、旅の拠点にしたい魅力的なスポットです。直売所には、地元の農家さんが丹精込めて育てた新鮮な野菜がずらり。特に、富士山の清らかな湧水で育ったブランド豚「富士湧水ポーク」は、注目の逸品です!
併設のレストラン「お勝手場」では、この富士湧水ポークを使ったポークステーキ定食や、山梨名物のほうとう、甲州B級グルメのとりもつなど、地元の味を存分に楽しめます。天気のいい日には、テラス席で地元の野菜を使ったジェラートを味わうのも最高!都留市観光のスタートにも、締めくくりにもぴったりの、おすすめグルメスポットです。
道の駅つるの基本情報 | |
---|---|
住所 | 山梨県都留市大原88 |
電話 | 0554-43-1110 |
営業時間 | ・直売所:3~11月9:00~17:30(土・日曜・祝日は〜18:30)、12~2月9:00~17:00(土・日曜・祝日は〜18:00) |
休業日 | 年末年始、不定休 |
アクセス | 富士急行線禾生駅から徒歩約15分、中央自動車道 都留I.C.から車で約10分 |
料金 | - |
公式サイト |
田原の滝
芭蕉も愛した、四季が織りなす水の芸術

富士山の溶岩が作り出したダイナミックな地層を、幾筋もの清流が流れ落ちる「田原の滝」。そのうつくしさは、江戸時代の俳人・松尾芭蕉が「勢ひあり氷柱消えては滝津魚」という句を詠んだほど。歴史的な文化人も魅了した、由緒ある名勝地です。
この滝のもう一つの魅力は、すぐそばを走る富士急行線の電車とのコラボレーション!春には桜、夏には深い緑、秋には紅葉と、季節ごとに表情を変える滝を背景に赤い電車が走り抜ける光景は、まるで絵画のよう。
多くの鉄道ファンや写真愛好家が最高のワンシーンを狙って訪れる、人気のフォトスポットでもあります。駐車場から歩いてすぐなので、気軽に立ち寄れるのも嬉しい定番の見どころです。
田原の滝の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山梨県都留市十日市場1527 |
電話 | 0554-43-1111(都留市役所 産業課) |
営業時間 | - |
休業日 | - |
アクセス | 富士急行線 十日市場駅から徒歩約5分、中央自動車道 都留I.C.から約15分 |
料金 | - |
公式サイト | https://www.city.tsuru.yamanashi.jp/soshiki/sangyo/shoko_t/2/1370.html |
勝山城跡
富士を望む天空の城跡で、歴史ハイキング

都留の町並みと雄大な富士山を一望できる絶景スポット「勝山城跡」。地元では「お城山」として親しまれ、気軽に楽しめるハイキングコースとして人気です。麓の登山口から山頂までは約45分ほど。心地よい木漏れ日の中を歩けば、あっという間に標高571mの頂上に到着します。
ここは戦国時代の郡内領主である小山田氏が築いたとされるお城の跡地。今も残る石垣や土塁に触れると、在りし日の城の姿が目に浮かぶようです。頂上から見下ろす都留の街と、その向こうにそびえる富士山の景色はまさに圧巻!特に春は約150本の桜が咲き誇り、桜と富士山の共演が楽しめます。
勝山城跡の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山梨県都留市川棚 |
電話 | - |
営業時間 | 見学自由 |
休業日 | なし |
アクセス | 富士急行線 谷村町駅から登山口まで徒歩約15分、中央自動車道 都留I.C.から駐車場まで約5分、そこから徒歩 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.city.tsuru.yamanashi.jp/soshiki/sangyo/shoko_t/5/1334.html |
ミュージアム都留
城下町の記憶をたどる、時間旅行への入り口

都留の歴史を深く知りたいなら、まず訪れたいのが「ミュージアム都留」。平成11年(1999年)に開館したこの博物館は、城下町として栄えた都留の歴史と文化を楽しく学べる、まさに時間旅行への入り口です。
館内に入ってまず目を引くのが、毎年9月に行われる「八朔祭り」で実際に使われる豪華絢爛な屋台。葛飾北斎など江戸時代の有名な浮世絵師が下絵を手がけたとされる飾幕は、息をのむほどのうつくしさです。
ほかにも、江戸時代に都留の経済を支えた絹織物「郡内縞(ぐんないじま)」の歴史や、俳人・松尾芭蕉が都留に滞在した際のエピソードなどを、映像や展示で分かりやすく紹介しています。なんと2024年4月からは入館料が無料に!ますます訪れやすくなった、おすすめの文化施設です。
ミュージアム都留の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山梨県都留市上谷1-5-1 |
電話 | 0554-45-8008 |
営業時間 | 9:00~16:30(入館は16:00まで) |
休業日 | 月曜(祝日の場合は翌火曜休館)、年末年始、特別整理期間 |
アクセス | 富士急行線 谷村町駅から徒歩約2分、中央自動車道 都留ICから車で約5分 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.city.tsuru.yamanashi.jp/soshiki/shougaigakushuu/museum_tsuru/1340.html |
山の中の天然温泉 芭蕉月待ちの湯
芭蕉ゆかりの森で、心と体を解きほぐす名湯

豊かな自然に囲まれた日帰り温泉施設「芭蕉月待ちの湯」。その名の通り、かつてこの地を訪れた松尾芭蕉と、月の出を待って拝む「月待ち」という風習にちなんで名付けられました。木々のざわめきや鳥のさえずりを聞きながら浸かる温泉は、まさに至福のひととき。
泉質はpH9.9を誇るアルカリ性単純温泉で、お肌がすべすべになる「美肌の湯」として知られています。露天の岩風呂や石風呂、温度の異なる内湯、サウナなど、多彩なお風呂で湯めぐりを楽しむことも可能。
隣接する公園「戸沢の森 和みの里」には、巨大なすべり台や遊具、キャンプ場もあり、家族でのレジャー旅行にも最適な、心安らぐ癒やしのスポットです。
山の中の天然温泉 芭蕉月待ちの湯の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山梨県都留市戸沢874-1 |
電話 | 0554-46-1126 |
営業時間 | 10:00~21:00(最終受付20:30) |
休業日 | 月曜(祝日の場合は翌日) |
アクセス | 中央自動車道 都留ICから約20分 |
料金 | 市外:大人(中学生以上)720円、小学生410円、小学生未満無料 |
公式サイト |
より道の湯
駅チカで叶う、究極のリフレッシュ体験

「旅の疲れを癒やしたい」「とにかくリラックスしたい!」そんな気分の日にぴったりの施設が「より道の湯」。富士急行線・都留市駅から徒歩1分、都留I.C.からも車で約2分というばつぐんのアクセスを誇る、現代的な温泉リゾートです。
館内には、美肌効果が期待できる温泉や、定期的にロウリュイベントが開催されるサウナ、そして3種類の岩盤浴と、リフレッシュ設備が勢ぞろい。特に岩盤浴エリアには1万冊以上の漫画が置かれた休憩スペースがあり、一日中飽きずに過ごせます。
宿泊施設「泊まれる温泉」も併設しているので、都留観光の拠点にするのもおすすめ!日帰り旅行でも、宿泊でも、最高の癒やしを提供してくれる定番スポットです。
より道の湯の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山梨県都留市つる1-13-31 |
電話 | 0554-56-8600 |
営業時間 | 入浴10:00~23:00(最終受付22:00)、岩盤浴10:00~22:00(最終受付21:00) |
休業日 | - |
アクセス | 富士急行線 都留市駅から徒歩約1分、中央自動車道 都留I.C.から車で約2分 |
料金 | ・入浴:大人1,300円(土・日曜・祝日は1,500円)、小人500円 |
公式サイト |
太郎・次郎滝
住宅街の奥に潜む、神秘的な水のカーテン

一見すると普通の住宅街。しかし、細い路地を奥へ奥へと進んでいくと、突如として現れるのが「太郎・次郎滝」の壮大な風景です。一番奥に見えるのが太郎滝、その手前が次郎滝。この滝の最大の見どころは、滝壺に水が落ちるだけでなく、苔むした崖のあちこちから富士山の伏流水が染み出し、まるで水のカーテンのように流れ落ちる「潜流瀑(せんりゅうばく)」と呼ばれる珍しい光景です。
すぐ上には民家があり、人々の暮らしと雄大な自然が隣り合わせに存在する不思議な空間は、訪れる人に新鮮な驚きを与えてくれます。まるで秘密の場所を見つけたような気分になれる、少し穴場感のある有名な滝です。
太郎・次郎滝の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山梨県都留市夏狩 |
電話 | 0554-43-1111(都留市役所 産業課) |
営業時間 | 見学自由 |
休業日 | なし |
アクセス | 富士急行線 東桂駅から徒歩約15分、中央自動車道 都留I.C.から車で約30分 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.city.tsuru.yamanashi.jp/soshiki/sangyo/shoko_t/2/1369.html |
長慶寺
清流にしか咲かない、可憐な梅花藻に癒される

澄み切った水のせせらぎと、静寂に包まれたお寺「長慶寺」。ここの見どころは、境内の向かいにある湧水池に咲く「梅花藻(バイカモ)」です。この花は、梅の花に似た小さな白い花を咲かせる水草で、水温が安定した本当にきれいな清流でしか育ちません。
見頃は5月下旬から7月下旬。池の水面を埋め尽くすように可憐な花が揺れる様子は、まるで水中の妖精のよう。この池の水は「平成の名水百選」にも選ばれた富士山の伏流水で、手を入れるとひんやりと心地よいです。境内では季節ごとに桜や紅葉も楽しめ、心静かに過ごしたいときにぴったりの癒やしスポット。お寺が運営する「喫茶去」で一休みするのもおすすめです。
長慶寺の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山梨県都留市夏狩240 |
電話 | 0554-56-9453 |
営業時間 | - |
休業日 | - |
アクセス | 富士急行線 十日市場駅から徒歩約20分、中央自動車道 都留I.C.から車で約7分 |
料金 | - |
公式サイト |
鹿留発電所(ししどめはつでんしょ)
ピンクに染まる斜面!圧巻の桜並木

春の都留市観光で外せないのが、鹿留(ししどめ)発電所の桜です。大正2年(1913年)に操業を開始した歴史ある水力発電所。その送水管が通る山の斜面には、なんと250本以上もの桜が植えられています。
見頃を迎える4月上旬から中旬にかけて、樹齢50年以上の大木を含む桜が一斉に花開き、山の斜面を鮮やかなピンク色に染め上げる光景は、まさに圧巻の一言!青い空と桜のピンク、そして山の緑が織りなすコントラストは、写真映えもばつぐんです。春に都留へ旅行するなら、ぜひ訪れたい有名な桜の名所。この時期だけの特別な景色をお見逃しなく!!
鹿留発電所の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山梨県都留市鹿留 |
電話 | 0554-43-1111(都留市観光協会) |
営業時間 | - |
休業日 | - |
アクセス | 富士急行線東桂駅から徒歩15分、中央自動車道 都留I.C.から車で約15分 |
料金 | - |
公式サイト | https://www.city.tsuru.yamanashi.jp/soshiki/sangyo/shoko_t/2/1373.html |
都留の穴場観光スポット4選

定番もいいけれど、もっとディープな都留を知りたい!そんなあなたに、通な旅が楽しめる穴場の観光スポットを4つご紹介します。
駒橋発電所落合水路橋(こまはしはつでんしょ おちあいすいろきょう)
明治時代の煉瓦が語る、近代化の物語

まるでヨーロッパの田園風景に迷い込んだかのような、うつくしい煉瓦造りのアーチ橋。これは明治40年(1907年)に建設された「駒橋発電所落合水路橋」です。東京に電気を送るための水力発電所の施設として作られたこの水路橋は、100年以上経った今も現役で活躍しているというから驚きです!
川をまたぐ3連の大きなアーチと、それに続く小さな4つのアーチが連なる姿は、ノスタルジックで写真映えもばつぐん。当時貴重だったコンクリートを補うために、地元の土を焼いた煉瓦が使われたというエピソードも、近代化にかけた人々の情熱を伝えてくれます。歴史や建築が好きな人にはたまらない、ロマンあふれる穴場スポットです。
駒橋発電所落合水路橋の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山梨県都留市井倉233 |
電話 | - |
営業時間 | - |
休業日 | - |
アクセス | 富士急行禾生駅から徒歩約12分、中央自動車道 都留ICから約10分 |
料金 | - |
公式サイト | - |
八朔祭屋台展示庫
祭りの熱気を間近に感じる、豪華絢爛な山車

毎年9月1日に開催される都留市の伝統的なお祭り「ふるさと時代祭り(八朔祭)」。その主役である豪華な屋台を、お祭りの日以外でも見ることができるのが、この「八朔祭(はっさくさい)屋台展示庫」です。
市内4町が所有する屋台のうち3台がここに収められており、ガラス張りの外からその迫力ある姿をいつでも見学できます。江戸時代に作られたとされる屋台は、市の有形文化財にも指定された貴重なもの。
夜にはライトアップされ、提灯の明かりに照らされた屋台は幻想的で、まるでお祭りの宵宮のような雰囲気を味わえます。お祭りの熱気と伝統文化に触れられる、ユニークな穴場スポットです。
八朔祭屋台展示庫の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山梨県都留市上谷2-1-17 |
電話 | - |
営業時間 | 見学自由(外観のみ) |
休業日 | なし |
アクセス | 富士急行線 谷村町駅から徒歩約8分、中央自動車道 都留I.C.から約6分 |
料金 | 無料 |
公式サイト | - |
都留市商家資料館
大正ロマン薫る、絹問屋へタイムスリップ

まるで大正時代にタイムスリップしたかのような、懐かしい空気が流れる「都留市商家資料館」。ここは、大正10年(1921年)に建てられた本物の絹問屋の建物で、当時の商家の暮らしぶりを肌で感じることができる貴重な場所です。
館内に一歩足を踏み入れると、職人技が光る手彫りの組子欄間や、趣のある書院風の座敷が広がります。特に目を引くのが、当時としては非常にモダンだった洋風の応接間。ケヤキの一枚板を使った重厚なドアや、ステンドグラス風の色ガラス窓が、大正ロマンの雰囲気を今に伝えています。入場は無料。ミュージアム都留からも近いので、歴史散策の途中にぜひ立ち寄りたい、魅力的な穴場スポットです。
都留市商家資料館の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山梨県都留市上谷3-1-20 |
電話 | 0554-43-9416 |
営業時間 | 10:00~16:00 |
休業日 | 月・水・金曜日(祝日の場合は翌日休館)、年末年始、館内整理日 |
アクセス | 富士急行線 谷村町駅から徒歩約5分、中央自動車道 都留ICから車で約5分 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.city.tsuru.yamanashi.jp/soshiki/shougaigakushuu/bunkashinko_t/1_1/1761.html |
菊地わさび園
富士の湧水が育む、本物のわさびに出会う

ツンとした辛さの奥に、爽やかな香りとほのかな甘み。本物のわさびの味を体験してみませんか?大正7年創業の「菊地わさび園」は、富士山の恵みそのものである湧水を使って、無農薬でわさびを栽培している農園です。
園内に広がるのは、石を積み上げて作られた「畳石式」のうつくしいわさび田。そこには、「平成の名水百選」にも選ばれた、年間を通して12℃に保たれる清らかな水が絶えず流れています。ここでは、畑の見学はもちろん、実際にわさび田に入って自分の手でわさびを収穫する貴重な体験(要予約)も可能!
都留の水の豊かさを五感で感じられる、とっておきのアクティビティ&レジャースポットです。
菊地わさび園の基本情報 | |
---|---|
住所 | 山梨県都留市夏狩1803 |
電話 | 0554-43-9279 |
営業時間 | 8:00~17:00 |
休業日 | 水曜 |
アクセス | 富士急行線 東桂駅から徒歩約14分、中央自動車道 都留ICから約15分 |
料金 | - |
公式サイト |
都留を満喫!日帰りおすすめモデルコース

未来、グルメ、歴史、癒やし。都留の魅力を1日で効率よくめぐる、車での移動を基本としたおすすめモデルコースを紹介します!
時間 | スポット |
---|---|
10:00~11:30 | 山梨県立リニア見学センター |
11:35~13:00 | 道の駅つる(昼食) |
13:15~15:30 | ミュージアム都留 & 勝山城跡 |
15:35~ | より道の湯(温泉 & 夕食) |
10:00~山梨県立リニア見学センター
まずは都留ICからほど近い「山梨県立リニア見学センター」で、未来の乗り物に大興奮!タイミングが合えば、時速500kmで走行するリニアの迫力を間近で体感できます。館内の体験展示も楽しみましょう。
11:35~道の駅つるでランチ
お昼ごはんは、リニア見学センターのすぐ隣にある「道の駅つる」へ。レストラン「お勝手場」で、名物の「富士湧水ポーク」を使った生姜焼き定食やポークステーキを味わいましょう。食後は直売所でお土産探しも楽しめます。
13:15~ミュージアム都留 & 勝山城跡で歴史散策
午後は都留の歴史に触れる時間。まずは「ミュージアム都留」で、城下町の歴史や八朔祭の文化を学びます。知識を深めたら、すぐ近くの「勝山城跡」へ。軽いハイキングで山頂に登れば、都留市街と富士山を一望する絶景が待っています!
15:35~より道の湯でリフレッシュ
旅の締めくくりは、駅前の温泉施設「より道の湯」で。広々としたお風呂やサウナで汗を流し、旅の疲れを癒やしましょう。岩盤浴で漫画を読みながらゴロゴロするのも最高です。館内のレストランで夕食を済ませれば、心も体も満たされて帰路につけます。
自然と文化が調和する都留市で充実の旅を

未来を感じるリニアモーターカーから、城下町の歴史、そして富士山の湧水が育んだ豊かな自然とグルメまで、多彩な顔を持つ山梨県都留市。都心から少し足を伸ばすだけで、日常を忘れてリフレッシュできる魅力的な観光スポットがたくさんあります。
この記事で紹介した定番の名所や穴場スポット、そしてモデルコースを参考に、あなただけの都留旅行を計画してみてください。次の休日は、未来と過去、そして豊かな自然が息づく都留市へ、心癒される旅に出かけてみませんか?
※本記事は情報整理、ライティング補助、誤字チェックなどでAIを活用しています。構成と最終的な確認はNEWT編集部が行っています🙋
cover photo by PIXTA