NEWT - かしこい、おトク、旅行アプリ“NEWT” アプリでひらく
開く

浅草橋観光で外せないおすすめスポット14選!モデルコースも紹介

問屋街ならではの活気と、クリエイターが集まるおしゃれな雰囲気が融合した街、浅草橋。この記事では、定番から穴場まで観光スポット14選と、ものづくり体験や下町グルメを楽しむモデルコースをご紹介します。

ライター
NEWT編集部(AIサポート)
海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳

問屋街ならではの活気と、クリエイターが集まるおしゃれな雰囲気が融合した街、浅草橋。この記事では、定番から穴場まで観光スポット14選と、ものづくり体験や下町グルメを楽しむモデルコースをご紹介します。

Contents

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

\浅草橋のおトクなホテルをチェック!/

懐かしいのに新しい!「浅草橋」はどんな街?

photo by PIXTA

JR総武線と都営浅草線が乗り入れる浅草橋は、秋葉原と両国の間に位置し、古くから「ものづくりの街」として栄えてきました。江戸時代から続く人形店や、ビーズや革製品、包装用品などを扱う問屋が軒を連ね、プロからハンドメイド好きまで多くの人が訪れる活気あるエリアです。神田川が流れ、屋形船が行き交う風景には、今もなお江戸の情緒が感じられます。

近年では、この職人の街に新しい風が。古いビルをリノベーションしたおしゃれなカフェや、こだわりの文具店、ユニークなギャラリーなどが次々とオープンし、レトロな街並みにモダンな彩りを添えています。伝統とトレンドが絶妙に混ざり合う浅草橋観光は、歩いているだけで心躍る体験の連続!あなただけのお気に入りを見つける、素敵なレジャーに出かけましょう。

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

絶対行きたい!浅草橋の定番観光スポット12選

photo by PIXTA

まずは、浅草橋観光で絶対に外せない定番の人気スポットを12カ所ご紹介します!ものづくりの中心地である問屋街から、歴史ある神社、下町情緒あふれるグルメまで、浅草橋の魅力をたっぷり味わえる名所ばかりです。

浅草橋問屋街

手芸用品からおもちゃまで!宝探しに出かけよう

photo by PIXTA ※画像はイメージです

JR浅草橋駅の東口から江戸通り沿いに広がるのが、活気あふれる「浅草橋問屋街」です。その歴史は江戸時代にまで遡り、当時は雛人形や五月人形を扱う問屋で賑わいました。現在ではその伝統を受け継ぐ人形店はもちろん、手芸用品やアクセサリーパーツ、文具、おもちゃ、花火、装飾品などを扱う多種多様な専門店が集まっています。

お店の軒先にはカラフルな商品が溢れ、歩いているだけでまるでお祭りのような気分に!プロ向けの問屋だけでなく、一般客が気軽にショッピングを楽しめるお店も多いのが魅力です。観光客はもちろん、地元の人々にとっても日常的に利用されているエリアです。

自分だけのアクセサリーを作るためのパーツを探したり、イベントで使うユニークな装飾品を見つけたりと、まるで宝探しのような体験が待っています。ものづくり好きにはたまらない、おすすめの観光スポットです!

浅草橋問屋街(あさくさばしとんやがい)の基本情報

住所

東京都台東区浅草橋1丁目周辺

電話

各店舗による

営業時間

各店舗による

休業日

各店舗による

アクセス

JR総武線「浅草橋駅」東口すぐ

料金

-

公式サイト

-

貴和製作所 浅草橋本店

アクセサリーパーツの聖地で創造力がきらめく

photo by PIXTA ※画像はイメージです

ハンドメイド好きなら誰もが心ときめく「貴和製作所」。その本店が浅草橋にあります。ビル丸ごとがパーツで埋め尽くされた店内は、まさにアクセサリーパーツの聖地!一歩足を踏み入れると、色とりどりのビーズや天然石、きらきらと輝くクリスタル、繊細なデザインの金具などが棚いっぱいに並び、その圧倒的な品揃えに息をのみます。

自社製品が最も多く揃う本店では、他では見つからない掘り出し物に出会えることも。初心者からプロの作家まで、あらゆる人の創造力を刺激する品揃えは圧巻です。何を作ろうか想像しながらパーツをえらぶ時間は、最高のレジャーになること間違いなし!

浅草橋支店、クリスタル館と3店舗が近くにあるので、はしごして楽しむのもおすすめです。それぞれの店舗に個性があり、見て回るだけでもインスピレーションが湧いてくるはず。ハンドメイドの世界にどっぷり浸かれる、貴和製作所はまさに夢の空間です。

貴和製作所 浅草橋本店の基本情報

住所

東京都台東区浅草橋2-1-10 貴和製作所本店ビル 1F-4F

電話

03-3863-5111

営業時間

月~土 9:30~18:30、日祝 10:00~18:00

休業日

年末年始

アクセス

JR総武線「浅草橋駅」東口より徒歩3分、都営浅草線「浅草橋駅」A4出口よりすぐ

料金

-

公式サイト

https://kiwaseisakujo.com/store/honten/

PARTS CLUB 本店

世界最大級の品揃え!ハンドメイドの夢が叶う場所

photo by PIXTA ※画像はイメージです

貴和製作所と並ぶアクセサリーパーツの有名店「PARTS CLUB(パーツクラブ)」。浅草橋駅東口の目の前にある本店は、3フロアに約6万点もの商品が揃う世界最大級のビーズ・パーツショップです。店内には、国内外から集められた高品質なパーツがずらりと並び、その品揃えの豊富さに圧倒されます。

特に、低価格で高品質な自社製品が充実しており、初心者でも気軽にハンドメイドを始められるのがうれしいポイント。スタッフは全員アクセサリー作りのプロフェッショナルなので、パーツえらびに迷ったときは気軽に相談できるのも心強いです。素材えらびから制作のコツまで、丁寧なアドバイスが受けられます。

さらに、3階には30席ある広々としたアトリエルームが併設されており、毎日さまざまな手作り教室やワークショップが開催されています。道具もすべて揃っているので、手ぶらで参加できるのが魅力。世界に一つだけのオリジナルアクセサリー作りというアクティビティに、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。

PARTS CLUB(パーツクラブ) 本店の基本情報

住所

東京都台東区柳橋1-20-1

電話

03-3863-8482

営業時間

9:30~19:30(日・祝は18:30まで)

休業日

年末年始

アクセス

JR総武線・都営浅草線「浅草橋駅」東口すぐ

料金

-

公式サイト

https://www.partsclub.jp/store/pages/tenpo_honten.aspx

シモジマ 浅草橋本店

ラッピングから文具まで!暮らしを彩る問屋の殿堂

photo by PIXTA ※画像はイメージです

包装用品の殿堂「シモジマ」。浅草橋本店は、なんと8階建てのビル全体が店舗という巨大さを誇ります。ラッピング用品や紙袋、箱はもちろん、文房具、店舗用品、さらにはテイクアウト用のフードパッケージまで、ありとあらゆる商品が勢ぞろい。まさに“包装のデパート”と呼ぶにふさわしい品揃えです。

特に見逃せないのが、5階のフードパッケージフロアや7階の紙袋・包装紙フロア。ずらりと並んだ商品棚は圧巻で、見ているだけでもインスピレーションが湧いてきます。もともとは業者向けの問屋としてスタートしたシモジマですが、現在では一般客も大歓迎。誰でも気軽にショッピングが楽しめる空間になっています。

ハンドメイド作品を販売する際の梱包資材を探したり、プレゼント用の特別なラッピングを選んだり、日常で使えるかわいい文具を見つけたりと、目的に合わせて楽しめるのが魅力。暮らしや趣味を豊かに彩るアイテムがきっと見つかる、浅草橋を代表する頼れる人気スポットです。

シモジマ 浅草橋本店の基本情報

住所

東京都台東区浅草橋1-30-10

電話

03-3863-5501

営業時間

月~土 9:30~19:00、日・祝 10:00~17:30

休業日

年末年始

アクセス

JR総武線「浅草橋駅」東口 徒歩2分、都営浅草線「浅草橋駅」A4出口 徒歩2分

料金

-

公式サイト

https://www.shimojima.co.jp/shop/detail/asakusabashi_1.html

\おトクなホテルをチェック!/

east side tokyo

花と緑に囲まれる、都会のオアシス的クラフトショップ

photo by PIXTA ※画像はイメージです

「シモジマ」がプロデュースする、花とクラフトの専門店「east side tokyo」。浅草橋と蔵前の間に位置するこのお店は、まるで海外のおしゃれなフラワーマーケットのような雰囲気が漂います。店内には、ヨーロッパから直輸入されたアーティフィシャルフラワー(造花)やプリザーブドフラワー、ドライフラワーが美しく並び、その繊細な色合いや質感に思わずうっとりしてしまいます。

花材だけでなく、デザイン性の高いフラワーベースやリボン、クラフト用品も充実。中でも2階のフロアは、プリザーブドフラワーやドライフラワーが幻想的な空間を作り出しており、歩いているだけで癒されるスポットです。専門のフローリストに相談して、オリジナルのブーケを作ってもらうことも可能(要予約)で、特別な日のギフトにもぴったりです。

さらに、定期的に開催されているワークショップでは、フラワーアレンジメントやクラフトの技術を学ぶことができます。花や緑に囲まれながら、創作意欲をかき立てられるこのお店は、ハンドメイド好きやインテリアにこだわりたい人にとって、ぜひ訪れたい素敵なスポットです。

east side tokyo(イーストサイドトーキョー)の基本情報

住所

東京都台東区蔵前1-5-7

電話

03-5833-6541

営業時間

10:00~18:00

休業日

不定休

アクセス

都営浅草線「蔵前駅」A1出口 徒歩4分、JR「浅草橋駅」東口 徒歩7分

料金

-

公式サイト

https://shimojima.jp/shop/store/storedetail.aspx?store=154519

伝統と歴史にふれるおすすめスポット

photo by PIXTA ※画像はイメージです

江戸時代から続く問屋街には、その歴史を見守ってきた老舗や神社が点在しています。少し足を延ばして、下町の風情を感じてみましょう。

人形の久月 浅草橋総本店

時代を超えて愛される、日本の伝統美

photo by PIXTA ※画像はイメージです

「人形は顔がいのち」のキャッチフレーズでおなじみの「人形の久月」。その総本店が浅草橋に堂々と店を構えています。江戸時代・天保6年(1835年)創業という長い歴史を誇る老舗で、店内には雛人形や五月人形、羽子板など、職人の技が光る見ごとな人形たちがずらりと並びます。

その一つひとつが持つ繊細な表情や、うつくしい衣装の細部に至るまで丁寧に作り込まれた人形たちは、まさに芸術品。節句人形だけでなく、愛らしいぬいぐるみや日本人形、観光客に人気のお土産雑貨まで幅広いラインアップが揃っており、見ているだけでも楽しめます。

また、1階では木目込人形の材料販売や手作り教室も開催されており、日本の伝統文化を体験することも可能です。授乳室やおむつ交換スペースも完備されているため、小さなお子様連れの家族でも安心して訪れることができます。世代を超えて愛される、人形文化の魅力が詰まった浅草橋の定番観光名所です。

人形の久月 浅草橋総本店の基本情報

住所

東京都台東区柳橋1-20-4

電話

03-5687-5176

営業時間

9:30~17:15

休業日

無休(夏季臨時休業あり)

アクセス

JR総武線・都営浅草線「浅草橋駅」東口より徒歩1分

料金

-

公式サイト

https://www.kyugetsu.com/shop/13647/

銀杏岡八幡神社

駅前の喧騒を忘れる、緑豊かな都会の鎮守様

photo by PIXTA

浅草橋駅東口からわずか徒歩1分。賑やかな問屋街の一角に、まるで都会のオアシスのように静かに佇むのが「銀杏岡八幡神社」です。その歴史は古く、平安時代末期に源義家がこの地の丘に銀杏の枝を挿して戦勝を祈願したことが起源とされています。

こぢんまりとしながらも手入れの行き届いた境内は、緑の木々に囲まれ、清々しい空気に満ちています。駅近とは思えないほどの静けさの中で、心穏やかに参拝することができるのが魅力です。ものづくりの街らしく、商売繁盛や家内安全を祈願する人々が多く訪れるそうです。

摂社の「此葉稲荷神社」は、衣食住の神様としても信仰を集めています。浅草橋観光の合間にふらりと立ち寄って、喧騒から離れてリフレッシュするのにぴったりなパワースポットです。静かな時間を過ごしたい人におすすめの、隠れた癒しの空間です。

銀杏岡八幡神社(いちょうがおか はちまんじんじゃ)の基本情報

住所

東京都台東区浅草橋1-29-11

電話

03-3851-5033

営業時間

24時間参拝可能(社務所は9:00~17:00ごろ)

休業日

年中無休

アクセス

JR総武線・都営浅草線「浅草橋駅」東口より徒歩1分

料金

-

公式サイト

-

須賀神社

白い社殿がうつくしい、病気平癒の神様

photo by PIXTA

江戸通り沿いに鎮座する「須賀神社」は、その歴史を飛鳥時代、推古天皇の御代(西暦600年頃)にまで遡るという、浅草橋周辺でも屈指の古社です。当時この地で流行した疫病に苦しんだ人々が、牛頭天王に病気平癒を祈願したところ無事に快癒したため、その御礼として祠を建てたのが始まりと伝えられています。

その由来から、須賀神社は古くより「病気平癒」や「目的完遂」にご利益があるとされ、多くの人々から篤い信仰を集めてきました。現在の社殿は昭和36年(1961年)に再建されたもので、鉄筋コンクリート造の白を基調としたモダンなデザインが特徴。現代的でありながら、重厚感と神聖さを兼ね備えた佇まいが印象的です。

大通りに面しているとは思えないほど境内は静かで落ち着いた雰囲気に包まれており、都会の喧騒を忘れて心穏やかに参拝できます。浅草橋での歴史散策や観光の途中に立ち寄ってみたい、知る人ぞ知るパワースポットです。

須賀神社(すがじんじゃ)の基本情報

住所

東京都台東区浅草橋2-29-16

電話

-

営業時間

24時間参拝可能

休業日

年中無休

アクセス

JR総武線・都営浅草線「浅草橋駅」より徒歩3分

料金

-

公式サイト

-

\人気のホテルをチェック!/

鳥越神社

1370年以上の歴史を誇る、下町の古社

photo by PIXTA

浅草橋エリアから少し足を延ばした鳥越に鎮座する「鳥越神社」は、651年(白雉2年)創建と伝えられる、1370年以上の歴史を誇る由緒ある古社です。ご祭神は、日本神話の英雄・日本武尊(やまとたけるのみこと)。そのため、勝運向上や開運厄除けにご利益があるとされ、多くの参拝者から信仰を集めています。

鳥越神社といえば、毎年6月に行われる例大祭「鳥越まつり」で知られています。中でも、都内最大級の重さを誇る「千貫神輿(せんがんみこし)」が街を練り歩く様子は圧巻。とりわけ夜、高張提灯に照らされながら神輿が宮入りする「夜祭」の光景は幻想的で、多くの見物客が訪れる一大イベントです。

普段の境内は静かで落ち着いた雰囲気に包まれており、ゆっくりと参拝を楽しむことができますが、祭りの時期には一転して熱気あふれる下町の風情が味わえます。浅草橋観光のついでに少し足を伸ばしてみる価値のある、歴史と活気が共存する魅力的な名所です。

鳥越神社(とりごえじんじゃ)の基本情報

住所

東京都台東区鳥越2-4-1

電話

03-3851-5033

営業時間

9:00~16:30(社務所)

休業日

年中無休

アクセス

都営浅草線「蔵前駅」より徒歩5分、JR「浅草橋駅」西口より徒歩8分

料金

-

公式サイト

http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/taito/200116/

浅草橋ならではの体験&グルメ

photo by PIXTA

ものづくりや歴史散策だけでなく、浅草橋にはユニークな体験やおいしいグルメもたくさん!下町情緒を満喫できる、とっておきのスポットをご紹介します。

浅草橋の屋形船

水上から眺める東京の絶景と江戸前料理

photo by PIXTA

浅草橋のすぐそばを流れる神田川。そのたもとには、今も江戸情緒を色濃く残す屋形船の船宿が点在しています。夕暮れどきになると、提灯に明かりが灯る屋形船が川辺に浮かび上がり、まるでタイムスリップしたかのような風景に。屋形船に乗り込めば、そこはもう非日常の空間が広がります。

船はゆっくりと神田川から隅田川へと進み、ライトアップされた東京スカイツリー®やレインボーブリッジなど、東京の名所を望む絶景パノラマが楽しめます。船内では、揚げたての天ぷらや新鮮なお刺身など、江戸前料理を堪能。飲み放題付きのプランも充実しており、気の合う仲間との宴会や、記念日・デートなど特別な夜にぴったりです。

水面に映る夜景のきらめきとともに、おいしい料理とお酒に舌鼓を打つ時間はまさに贅沢そのもの。下町の風情と現代の東京の魅力を同時に味わえる屋形船体験は、浅草橋観光をより特別なものにしてくれる、忘れられない思い出になるはずです。

浅草橋の屋形船(各船宿)の基本情報

住所

東京都台東区柳橋、浅草橋周辺

電話

各船宿による

営業時間

各船宿による(主に夜間運航)

休業日

各船宿による

アクセス

JR「浅草橋駅」東口より徒歩数分

料金

1人10,000円~15,000円程度(コースによる)

公式サイト

各船宿の公式サイト(あみ春、あみ清、野田屋など)

おかず横丁

昭和レトロな商店街で、懐かしの味を食べ歩き!

photo by PIXTA

鳥越神社のすぐ近くに位置し、どこか懐かしい昭和の香りが漂う商店街、それが「おかず横丁(鳥越本通り商盛会)」です。その名の通り、かつては周辺の町工場で働く人々のために、お惣菜を提供する店が軒を連ね、にぎわいを見せていました。

全長約230メートルの通りには、今も戦前の趣を残す建物が立ち並び、まるでときが止まったかのようなノスタルジックな雰囲気。土曜日のみ営業する焼豚専門店「松屋」や、手作りの煮物が人気の「入船や水上商店」など、長年地元に愛されてきた名店が今も健在です。人気ドラマ『孤独のグルメ』にも登場した「まめぞ」のカツサンドは、遠方からわざわざ訪れるファンもいるほど。

買ってすぐ食べられるお惣菜も豊富で、少しずつ買って食べ歩きするのも楽しみ方のひとつ。どこか懐かしく、そして人情味あふれるこの商店街は、下町の温もりとグルメを同時に味わえる、心がほっとするお出かけスポットです。浅草橋から足を伸ばして、ぜひ訪れてみてください。

おかず横丁(鳥越本通り商盛会)の基本情報

住所

東京都台東区鳥越1丁目周辺

電話

各店舗による

営業時間

各店舗による

休業日

各店舗による

アクセス

JR「浅草橋駅」西口より徒歩8分、都営大江戸線「新御徒町駅」A4出口より徒歩8分

料金

-

公式サイト

-

饗 くろ㐂

ラーメンの概念を覆す、芸術的な一杯

photo by PIXTA ※画像はイメージです

ラーメン好きなら一度は訪れたい名店、それが浅草橋と秋葉原のちょうど中間に位置する「饗(もてなし)くろ喜」です。グルメサイトでも常に高評価を獲得し続けており、「ラーメン」という枠を超え、まるで一皿の芸術作品のような完成度に、多くの食通を魅了しています。

看板メニューは、鶏・鴨・豚など複数の旨味を重ねたスープが光る「塩そば」と「醤油そば」。まろやかで奥深い味わいに、丁寧に手もみされた太麺がしっかりと絡み、ひと口ごとにため息が出るようなおいしさが広がります。特製トッピングには、低温調理で仕上げたチャーシューや、旨みたっぷりのワンタン、濃厚な味玉が盛り付けられ、見た目も華やか。

さらに、季節限定の創作ラーメンは、旬の素材を活かした個性的な一杯ばかりで、何度訪れても新しい驚きと感動があります。行列はさけられませんが、それでも並ぶ価値は十分。浅草橋観光のランチやディナーに、絶対に外せない一軒です。

饗 くろ喜(もてなし くろき)の基本情報

住所

東京都千代田区神田和泉町2-15

電話

非公開

営業時間

11:00~15:00

休業日

日曜

アクセス

JR「浅草橋駅」西口より徒歩7分、JR「秋葉原駅」昭和通り口より徒歩7分

料金

1,150円~

公式サイト

-

もっと楽しむ!浅草橋の穴場スポット2選

photo by PIXTA ※画像はイメージです

定番を押さえたら、次はちょっとディープな浅草橋へ。ものづくりの街ならではのユニークな体験ができる、とっておきの穴場スポットをご紹介します!

友安製作所Cafe 浅草橋

DIYとグルメが融合した、新感覚のおしゃれカフェ

photo by PIXTA ※画像はイメージです

インテリア商品の会社がプロデュースする、なんともユニークな複合カフェ「友安製作所Cafe」。浅草橋の街中にありながら、店内に一歩足を踏み入れると、まるで海外のインテリアショップのようなおしゃれ空間が広がります。家具や壁紙、雑貨に至るまで、すべてがデザイン性に優れており、どこを切り取っても“映える”空間。ドラマのロケ地として使われたことがあるというのも納得です。

ここでは、おいしいランチやカフェメニューを楽しむだけでなく、インテリアやDIY商品をその場で購入することも可能。また、ものづくりを体験できるワークショップも随時開催されており、DIY初心者でも気軽に参加できるのが魅力です。レンタルスペースも併設されており、会議や撮影、イベントなど多目的に利用できます。

特に人気のランチプレートは、さまざまなおかずを少しずつ楽しめるスタイルで、ボリュームも見た目も満足感たっぷり。天気の良い日はテラス席でゆったり過ごすのもおすすめで、ペット同伴もOKなのがうれしいポイント。DIY好き、カフェ好き、おしゃれな空間に癒されたい人まで、誰もが楽しめる新しいスタイルの穴場スポットです。浅草橋散策の合間に、ぜひ立ち寄ってみてください。

友安製作所Cafe 浅草橋の基本情報

住所

東京都台東区浅草橋1-7-2 岩崎ビル1F

電話

03-5809-1384

営業時間

月~土 11:00~22:00、日・祝 11:00~17:00

休業日

毎月第2月曜日

アクセス

JR総武線「浅草橋駅」東口より徒歩2分

料金

ランチ 1,300円~、ディナー 3,000円~

公式サイト

https://tomoyasucafe.com/asakusabashi/

東京タロット美術館

神秘的なカードの世界に浸る、唯一無二の空間

photo by PIXTA ※画像はイメージです

浅草橋に、日本で初めての“タロット専門美術館”があるのをご存知ですか?その名も「東京タロット美術館」。タロットカードの輸入販売を行う会社がプロデュースしたこの美術館は、マンションの一室という隠れ家的なロケーションにありながら、世界中の貴重なタロットカード約500種類を所蔵・展示する、まさに唯一無二のスポットです。

館内では、時代や国によって異なるカードのデザインや象徴の意味をじっくり鑑賞でき、その芸術性の高さに思わず見入ってしまいます。また、展示を見るだけでなく、サンプルカードを実際に手に取り、自分でタロット占いを体験することも可能。静かな空間でカードと向き合うことで、自分自身と深く対話するような、不思議で知的なひとときを過ごせます。

利用は90分制の完全予約制。ハーブティーのサービスもあり、心を落ち着けて楽しめるのも魅力の一つです。併設のミュージアムカフェ「CAFÉ Tarot」では、占いの余韻に浸りながら、タロットにちなんだメニューを味わうことも。浅草橋でちょっと変わった体験をしたい方にぴったりの、知る人ぞ知る穴場スポットです。

東京タロット美術館の基本情報

住所

東京都台東区柳橋2-4-2 Ubase浅草橋6階

電話

03-5846-9504

営業時間

平日 10:00~19:00(最終入館17:30)

土曜 9:00~18:00(最終入館16:30)

休業日

日曜・祝日

アクセス

JR「浅草橋駅」東口より徒歩3分

料金

入館料 800円(ワンドリンク付き)

公式サイト

https://www.tokyo-tarot-museum.art/

浅草橋を満喫!ものづくり&下町グルメモデルコース

photo by PIXTA

浅草橋の魅力を1日で満喫できる、おすすめのモデルコースをご提案します!午前中は問屋街で創作意欲を高め、午後は下町情緒あふれるエリアを散策。ディープな浅草橋の旅へ出かけましょう!

時間

スポット

内容

10:00~12:00

浅草橋問屋街めぐり

「貴和製作所」や「PARTS CLUB」でアクセサリーパーツ探し

12:00~13:30

友安製作所Cafeでランチ

おしゃれなDIYカフェで、おいしいランチプレートを堪能

13:30~14:30

カキモリ

世界に一冊だけのオリジナルノート作りを体験

14:30~16:00

鳥越神社~おかず横丁散策

歴史ある神社に参拝後、レトロな商店街で食べ歩き

16:00~

浅草橋駅周辺でカフェタイム

散策の疲れをおしゃれなカフェで癒す

10:00 JR浅草橋駅 スタート

まずはJR浅草橋駅東口から、問屋街の散策をスタート!

10:00~12:00 浅草橋問屋街で宝探し

(移動:徒歩すぐ) 「貴和製作所」や「PARTS CLUB」といったパーツショップをめぐりましょう。きらびやかなパーツの数々に、何を作ろうか想像が膨らみます。ハンドメイド好きにはたまらない時間です!

12:00~13:30 友安製作所Cafeでランチ

(移動:徒歩約5分) 問屋街から少し歩いて、おしゃれな「友安製作所Cafe」へ。DIYに囲まれたユニークな空間で、見た目も楽しいランチプレートをいただきます。

13:30~14:30 カキモリでオリジナルノート作り

(移動:徒歩約8分) 午後は、蔵前方面にある「カキモリ」へ。たくさんの種類の紙や表紙から自分好みのものを選んで、世界に一つだけのノートを作るアクティビティに挑戦!旅の思い出を書き留めるのにぴったりです。

14:30~16:00 鳥越神社とおかず横丁を散策

(移動:徒歩約10分) 少し足を延ばして、由緒ある「鳥越神社」へ参拝。その後は、すぐ近くの「おかず横丁」へ。昭和レトロな雰囲気の中、おいしいお惣菜を片手に食べ歩きを楽しみましょう。

16:00~ 浅草橋駅周辺でカフェタイム

たくさん歩いた後は、浅草橋駅周辺に戻っておしゃれなカフェで一休み。作ったノートを眺めながら、旅の思い出に浸るのも素敵ですね。

\おすすめのホテルをチェック!/

まとめ

photo by PIXTA

ものづくりの伝統が息づく問屋街の活気と、新しいクリエイティブなエネルギーが交差する街、浅草橋。キラキラのアクセサリーパーツを探したり、世界に一つのノートを作ったり、歴史ある神社で心を落ち着けたり、レトロな商店街でグルメを楽しんだりと、その魅力は尽きません。

定番の観光スポットはもちろん、少し路地裏に入ればユニークな穴場も見つかる奥深いエリアです。この記事で紹介した名所やモデルコースを参考に、ぜひ次の休日は浅草橋へお出かけして、あなただけの宝物を探しに出かけてみてくださいね!

※本記事は情報整理、ライティング補助、誤字チェックなどでAIを活用しています。構成と最終的な確認はNEWT編集部が行っています。

cover photo by PIXTA

NEWT FES メガサマーセール Final|NEWT(ニュート)NEWT FES メガサマーセール Final|NEWT(ニュート)

\ 旅行のご相談はこちらから/

LINE
公式LINEアカウント

おトクな旅行キャンペーンなどをどこよりも早くお届けします。旅行のご相談も受付中です。

旅行の情報をお届け✈️

InstagramやXでは、旅行の情報を毎日投稿しています。ぜひチェックしてみてください✨

NEWT公式InstagramをみるNEWT公式Xをみる