NEWT - かしこい、おトク、旅行アプリ“NEWT” アプリでひらく
開く

根津観光で外せないおすすめスポット11選!モデルコースも紹介

東京の下町情緒とモダンな雰囲気が融合した街「根津」。この記事では、そんな魅力あふれる根津観光で絶対に外せない人気スポットから、知る人ぞ知る穴場まで11カ所を厳選して紹介!記事の後半では、紹介したスポットを効率よくめぐれるモデルコースも提案しているので、ぜひ最後までチェックしてくださいね。

ライター
NEWT編集部(AIサポート)
海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳

東京の下町情緒とモダンな雰囲気が融合した街「根津」。この記事では、そんな魅力あふれる根津観光で絶対に外せない人気スポットから、知る人ぞ知る穴場まで11カ所を厳選して紹介!記事の後半では、紹介したスポットを効率よくめぐれるモデルコースも提案しているので、ぜひ最後までチェックしてくださいね。

Contents

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

根津ってどんなところ?

By Nyao148 - Own work, CC BY 3.0

根津は、谷中・千駄木と合わせて「谷根千(やねせん)」と呼ばれる人気エリアの一つ。東京の中心部にありながら、関東大震災や第二次世界大戦の大きな被害を免れたため、今なお古きよき東京の街並みが色濃く残っているのが特徴です。

かつては夏目漱石や森鷗外といった文豪たちが居を構えた文化の街でもあり、歴史的な建造物や昔ながらの商店が点在する一方で、古民家をリノベーションしたおしゃれなカフェや雑貨店も次々とオープンしています。

都心からのアクセスも良く、上野公園も徒歩圏内。歴史散策やグルメ、ショッピングまで、心ゆくまで楽しめるのが根津観光の魅力です。一日ゆったりと時間をとって、この街ならではのレジャーやアクティビティを楽しんでみませんか?

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

根津の絶対行きたい観光スポット9選!

By KW~jawiki - Own work, CC BY-SA 3.0

まずは、根津観光で絶対に外せない定番&人気の観光名所を9カ所紹介します!歴史、文化、グルメまで、根津の魅力を象徴する見どころばかりです。

根津神社

鮮やかな千本鳥居が織りなす絶景パワースポット

By Wiiii - Own work, CC BY-SA 3.0

根津観光の中心であり、絶対に外せない名所がここ「根津神社」です。約1900年前に日本武尊(やまとたけるのみこと)が創祀したと伝えられる古社で、東京十社の一つにも数えられる格式高い神社。現在の社殿は、1706年に江戸幕府5代将軍・徳川綱吉によって造営されたもので、本殿や楼門など7棟が国の重要文化財です。

江戸の神社建築がこれほど完全な形で残っているのは非常に貴重で、一歩足を踏み入れると、まるで江戸時代に迷い込んだかのような荘厳な空気に包まれます。 最大の見どころは、境内にある乙女稲荷神社へと続く「千本鳥居」。朱色の鳥居がトンネルのように連なる光景は圧巻で、絶好の写真スポットです!

春には約2,000坪のつつじ苑で約100種3,000株ものツツジが咲き誇り、「文京つつじまつり」が開催され多くの人でにぎわいます。色とりどりのツツジと千本鳥居が織りなす景色は、息をのむほどのうつくしさですよ。

根津神社の基本情報

住所

東京都文京区根津1-28-9

電話

03-3822-0753

営業時間

境内開門時間:6:00~17:00(季節により変動あり)

休業日

なし

アクセス

東京メトロ千代田線 根津駅・千駄木駅から徒歩約5分

料金

境内無料(つつじまつり期間中、つつじ苑は寄進料500円)

公式サイト

http://www.nedujinja.or.jp/

亀の子束子 谷中店

100年の歴史とモダンが融合した、たわしの専門店

By Qurren - Own work, CC BY-SA 3.0

明治40年(1907年)創業の「亀の子束子」の直営店が、根津駅からほど近い場所にあります。100年以上の歴史を誇る元祖たわしのお店と聞くと、少し古風なイメージを抱くかもしれませんが、ここは違います!築75年の銭湯をリノベーションしたという店内は、白を基調とした清潔感あふれるお洒落な空間。思わず「かわいい!」と声が出てしまうような、カラフルでデザイン性の高い商品がずらりと並びます。

定番のキッチン用たわしはもちろん、体も洗える「健康たわし」や、インテリアにもなりそうなユニークな形のたわし、そして大人気の「亀の子スポンジ」まで、その種類の豊富さに驚かされるはず。店内には小さなカフェスペースも併設されており、近隣の名店とコラボしたパンやコーヒーを味わいながら一休みもできます。根津観光のお土産探しにもぴったりの、立ち寄るだけでワクワクするおすすめスポットです!

亀の子束子 谷中店の基本情報

住所

東京都文京区根津2-19-8 SENTOビル1F

電話

03-5842-1907

営業時間

11:00~18:00

休業日

月曜(祝日の場合は翌日)

アクセス

東京メトロ千代田線 根津駅から徒歩約2分

料金

入場無料

公式サイト

https://www.kamenoko-tawashi.co.jp/

根津教会

街の歴史を見守り続けた大正ロマンの木造教会

By Ogiyoshisan - Own work, CC BY-SA 4.0

根津神社のすぐ近く、下町の風景に溶け込むように佇む緑色のかわいらしい建物が「根津教会」です。1919年(大正8年)に建てられた木造のプロテスタント教会で、イギリス式の下見板張りの外壁と、天に伸びるゴシック風の尖塔が印象的。そのうつくしい姿は、まるで絵本の中から飛び出してきたかのようです。

この教会のすごいところは、その後の関東大震災や東京大空襲といった災禍を奇跡的に免れ、100年以上も創建当時の姿を保っていること。礼拝堂やレンガ積みの門、塀まで含めて完全な形で残っているのは非常に珍しく、2001年には国の登録有形文化財にも指定されました。

礼拝堂の中は、木のぬくもりに満ちた心安らぐ空間が広がっています。普段は静かな祈りの場ですが、その歴史と建築美は一見の価値あり。根津の街が持つ歴史の深さを感じさせてくれる、静かな人気スポットです。

日本基督教団 根津教会の基本情報

住所

東京都文京区根津1-19-6

電話

03-3821-6342

営業時間

見学は日曜礼拝時(10:30~)が中心(要事前確認)

休業日

-

アクセス

東京メトロ千代田線 根津駅から徒歩約5分

料金

-

公式サイト

https://neduchurch.wixsite.com/nezu

夏目漱石旧居跡(猫の家)

文豪が名作『吾輩は猫である』を執筆した場所

By Ogawa Kazumasa - 1. Jiten [1], 2. The Japan Times article, The University Art Museum, Tokyo University of the Arts [2], Public Domain

日本の近代文学を代表する文豪・夏目漱石。彼がイギリス留学から帰国後、明治36年(1903年)から3年間にわたって暮らしたのが、この場所です。ここで執筆されたのが、あまりにも有名なデビュー作『吾輩は猫である』。まさに、あの辛辣でユーモラスな猫が生まれた家なのです!

現在は日本医科大学同窓会館の敷地となっており、当時の建物は残っていませんが、その歴史を伝える石碑と案内板、そして塀の上からひょっこり顔を出す猫のオブジェが、訪れる人々を和ませてくれます。石碑の文字は、ノーベル賞作家・川端康成によるものというから驚きです。

『坊っちゃん』や『草枕』といったほかの名作もこの地で生まれました。漱石ファンはもちろん、文学に詳しくない人でも、日本の文豪がここで創作に励んでいた時代に思いを馳せながら、記念撮影を楽しめるスポット。根津の文学散歩には欠かせない、有名な見どころの一つです。

夏目漱石旧居跡(猫の家)の基本情報

住所

東京都文京区向丘2-20-7

電話

03-5803-1174(文京区観光インフォメーション)

営業時間

見学自由

休業日

なし

アクセス

東京メトロ千代田線 根津駅から徒歩約14分

料金

無料

公式サイト

https://www.city.bunkyo.lg.jp/b014/p003775.html

文京区立森鷗外記念館

鴎外が愛した「観潮楼」跡地に建つモダンな記念館

Asanagi - 投稿者自身による著作物, CC0,

夏目漱石と並び称される明治の文豪、森鷗外。彼が後半生の30年間を過ごし、『青年』や『雁』などの名作を生み出した旧居「観潮楼(かんちょうろう)」の跡地に建てられたのが、この記念館です。レンガを削り出して作られたというモダンでうつくしい外観は、若き日に鴎外が学んだドイツの街並みを彷彿とさせます。館内では、鴎外の直筆原稿や書簡、愛用品といった貴重な資料を通して、その生涯と作品世界に深く触れられますよ。

展示室は地下にあり、貴重な資料を最適な環境で保存する工夫が凝らされているそう。見学の合間には、1階のカフェで一休みするのもおすすめ。大きな窓からは、観潮楼時代から残る大イチョウの木を眺めることができ、鴎外が過ごした時間に思いを馳せながら、ゆったりとしたひとときを過ごせます。文学ファンならずとも楽しめる、知的好奇心を刺激される観光スポットです。

文京区立森鷗外記念館の基本情報

住所

り東京都文京区千駄木1-23-4

電話

03-3824-5511

営業時間

10:00~18:00(最終入館17:30)

休業日

第4月・火曜(祝日の場合は翌日)、年末年始、展示替期間など

アクセス

東京メトロ千代田線 千駄木駅から徒歩約5分

料金

通常展一般300円、特別展は展示により異なる(中学生以下無料)

公式サイト

https://moriogai-kinenkan.jp/

弥生美術館・竹久夢二美術館

大正ロマンの世界に浸る、隣接する2つのアート空間

By みそがい (talk) - Own work, CC BY-SA 3.0

根津の散策でアートに触れたいなら、この2つの美術館は外せません。「弥生美術館」と「竹久夢二美術館」は渡り廊下で繋がっており、1枚のチケットで両方楽しめるのがうれしいポイント!「弥生美術館」は、高畠華宵(たかばたけかしょう)をはじめとする大正から昭和初期にかけて活躍した挿絵画家の作品を中心に収蔵しています。どこか懐かしく、ロマンチックな少女たちの絵は、乙女心をくすぐられること間違いなし!

一方の「竹久夢二美術館」は、その名の通り「大正の浮世絵師」とも呼ばれた画家・竹久夢二の作品を専門に展示する美術館です。憂いを帯びた表情の美人画「夢二式美人」はあまりにも有名。絵画だけでなく、楽譜の表紙や雑貨のデザインなど、多彩な才能に触れられます。根津の街歩きの途中で、しばし大正ロマンの世界にタイムスリップしてみてはいかがでしょうか。

弥生美術館・竹久夢二美術館の基本情報

住所

・弥生美術館:東京都文京区弥生2-4-3
・竹久夢二美術館:東京都文京区弥生2-4-2

電話

03-3812-0012

営業時間

10:00~17:00(最終入館16:30)

休業日

月曜(祝日の場合は翌平日)、展示替期間、年末年始

アクセス

東京メトロ千代田線 根津駅から徒歩約7分

料金

一般1,200円、大学生・高校生1,000円、中学生・小学生500円(2館共通)

公式サイト

https://www.yayoi-yumeji-museum.jp/

旧安田楠雄邸庭園

大正時代の暮らしが息づく、うつくしい近代和風建築

Urbs urbium - 投稿者自身による著作物, パブリック・ドメイン,

千駄木駅から少し歩いた閑静な住宅街に、まるで時が止まったかのような空間が広がっています。それが「旧安田楠雄邸庭園」。1919年(大正8年)に実業家・藤田好三郎によって建てられた近代和風建築の邸宅で、関東大震災後に旧安田財閥の安田家の所有となりました。建物は創建当時の姿を奇跡的に留めており、贅を凝らした意匠の応接間や書院造の客間など、見どころが満載。

特に、唯一の洋間である応接間には当時の家具が置かれ、庭に面したサンルームからは陽光が差し込み、大正時代の豊かな暮らしぶりが目に浮かぶようです。庭園は建物からの眺めを重視して造られており、部屋の中から四季折々の景色を座って楽しむのがここの流儀。

ひな祭りや端午の節句など、季節に合わせたイベントも開催され、日本の伝統文化に触れることができます。普段は水曜日と土曜日のみの公開なので、訪れる際は曜日をチェックするのをお忘れなく!

旧安田楠雄邸庭園の基本情報

住所

東京都文京区千駄木5-20-18

電話

03-3822-2699(公開日のみ)

営業時間

土・日曜10:30~16:00(最終入館15:00)

休業日

月・火・木・金・日曜日、夏季・冬季休館あり

アクセス

東京メトロ千代田線 千駄木駅から徒歩約7分

料金

一般500円、中学・高校生200円、JNT会員・小学生以下無料

公式サイト

http://www.national-trust.or.jp/protection/index.php?c=protection_view&pk=1491201890

はん亭 根津本店

国の登録有形文化財で味わう、絶品串揚げ

chrisada - Kushikatsu, CC 表示 2.0, ※画像はイメージです

根津のグルメシーンを語る上で欠かせないのが、串揚げの名店「はん亭 根津本店」。根津駅からすぐの場所にあり、ひときわ目を引く総ケヤキ造りの木造三階建ての建物は、なんと明治時代に建てられたもの。その歴史的価値から1999年には国の登録有形文化財にも指定されています。

一歩足を踏み入れると、そこはまるで別世界。土蔵を改装した店内は、太い梁がめぐらされた吹き抜けになっており、歴史の重みと下町情緒が感じられる落ち着いた雰囲気が漂います。

ここでいただけるのは、旬の食材を活かした創作串揚げ。肉や魚介、季節の野菜など、職人が趣向を凝らした揚げたての串が、最高のタイミングで一本一本提供されます。箸休めの野菜スティックにつける自家製肉味噌も絶品!歴史的な空間で、揚げたての串揚げをゆっくりと味わう…そんな贅沢な時間を過ごせる、特別な日に訪れたいお店です。

はん亭 根津本店の基本情報

住所

東京都文京区根津2-12-15

電話

03-3828-1440

営業時間

11:30~15:00(L.O.14:15)、17:00~22:00(L.O.21:00)

休業日

月曜

アクセス

東京メトロ千代田線 根津駅から徒歩約1分

料金

昼膳3,630円、よる膳5,500円~(税込・別途サービス料)

公式サイト

https://www.hantei.co.jp/

根津のたいやき

パリパリ薄皮がたまらない!行列必至の絶品たいやき

By Ocdp - Own work, CC0

根津の食べ歩きグルメの代表格といえば、こちらの「根津のたいやき」。1957年創業の老舗で、平日でも常に行列が絶えない超人気店です。人気の秘密は、なんといってもその独特の食感!一つ一つ丁寧に焼き上げる「一丁焼き」で作られるたいやきは、皮が驚くほど薄くてパリッパリ。香ばしい焦げ目が食欲をそそります。

中には、北海道産の小豆を使った自家製のあんこが、頭からしっぽの先までぎっしり!甘さ控えめで上品な味わいのあんこと、クリスピーな皮のコンビネーションはまさに絶品です。

営業は平日のお昼過ぎまでで、あんこがなくなり次第閉店してしまうため、「幻のたいやき」とも呼ばれています。根津観光の際には、ぜひ早めの時間に訪れて、アツアツ焼きたての感動的なおいしさを味わってみてください!

※2025年8月から餡釜の大規模修繕により休業中です。営業情報をSNSなどで確認のうえ訪問してください

ファクトチェック結果

根津のたいやきの基本情報

住所

東京都文京区根津1-23-9-104

電話

-

営業時間

10:00~売り切れ次第終了

休業日

土・日曜、不定休

アクセス

東京メトロ千代田線 根津駅から徒歩約5分

料金

たいやき230円(税込)

公式サイト

-

根津の穴場観光スポット2選!

By Peachbird - Own work, CC BY-SA 3.0

定番スポットをめぐった後は、ちょっとディープな根津の魅力に触れてみませんか?ここでは、知る人ぞ知る穴場の観光スポットを2つ紹介します。

あめ細工吉原

職人技に感動!日本の伝統飴細工を体験できるアトリエ

By Siriusplot - 投稿者による撮影, CC BY-SA 3.0 ※画像はイメージです

まるで宝石のようにキラキラと輝く、繊細でうつくしい飴細工。そんな日本の伝統文化を間近で見たり、実際に作ったりできるのが「あめ細工吉原」です。千駄木の路地裏にひっそりと佇むアトリエは、まさに隠れ家的なスポット。

熱い飴を、手と一本の握りハサミだけで、わずか数分のうちに見事な動物や植物の形へと変えていく職人さんの技は、もはや芸術!そのスピーディーで正確な手さばきに、思わず見入ってしまいます。

週末を中心に開催されている「飴細工作り体験ワークショップ」(要予約)は、特に人気のアクティビティ。うさぎやイルカなどのお題に挑戦できますが、これが想像以上に難しい!でも、自分で作った不格好な飴細工も、きっと最高の旅の思い出になるはず。見て楽しい、作って楽しい、食べておいしい、三拍子そろった穴場スポットです。

あめ細工吉原 千駄木アトリエの基本情報

住所

東京都文京区千駄木1-23-5 巴ビル1F

電話

03-6323-3319

営業時間

土・日曜・祝日の13:00~17:00(変更の場合あり)

休業日

平日、不定休

アクセス

東京メトロ千代田線 千駄木駅から徒歩約3分

料金

入場無料、飴細工体験3,300円(税込)

公式サイト

https://ame-yoshihara.com/

大名時計博物館

江戸時代の“時”を刻む、ユニークな専門博物館

By 663highland - Own work, CC BY-SA 3.0

谷中の閑静な住宅街にひっそりと佇む、緑に囲まれたレトロな洋館。ここが、江戸時代の「和時計」を専門に展示する、世界でも類を見ないユニークな博物館「大名時計博物館」です。

「和時計」とは、日の出と日の入りを基準に一日の長さを昼と夜に分け、それぞれを6等分して時刻を決めていた「不定時法」という、江戸時代独自の時刻制度に対応した機械時計のこと。季節によって昼夜の長さが変わるため、時計の進む速さを調整する複雑な仕組みがそなわっています。

館内には、陶芸家であった故・上口愚朗氏が収集した櫓時計や枕時計など、貴重な和時計がずらり。その精巧な作りとうつくしい装飾は、もはや工芸品の域です。少しマニアックなテーマですが、江戸時代の人々の暮らしや、日本のものづくりの原点に触れることができる、知的好奇心をくすぐる穴場スポット。歴史好き、機械好きにはたまらない空間です!

大名時計博物館の基本情報

住所

東京都台東区谷中2-1-27

電話

03-3821-6913

営業時間

10:00~16:00

休業日

月曜、7〜9月、12月25日~1月14日

アクセス

東京メトロ千代田線 根津駅から徒歩約10分

料金

-

公式サイト

https://t-navi.city.taito.lg.jp/spot/1078

根津を満喫!おすすめモデルコース

Saigen Jiro - Saigen Jiroが撮影, パブリック・ドメイン,

紹介したスポットをめぐる、半日(約4時間)で根津の魅力を満喫できるおすすめモデルコースをご提案します。歩きやすい靴で、さあ出発しましょう!

時間

スポット

所要時間・移動時間

10:00~11:00

根津神社

滞在60分

11:10~11:40

夏目漱石旧居跡(猫の家)

滞在10分(移動10分)

11:45~12:00

根津のたいやき
※並ぶ場合もあるので時間に注意!

滞在15分(移動5分)

12:15~13:00

はん亭 根津本店でランチ

滞在45分(移動15分)

13:05~13:35

亀の子束子 谷中店

滞在30分(移動5分)

13:40~

根津駅にて解散

-

10:00〜根津神社でパワーチャージ!

まずは根津観光のハイライト、根津神社からスタート!朝の清々しい空気の中、荘厳な社殿で参拝し、心を落ち着かせましょう。朱色がうつくしい千本鳥居は必見の写真スポット。ゆっくりと散策を楽しんでください。

11:10〜文豪の足跡を辿る

根津神社から少し歩いて、「夏目漱石旧居跡(猫の家)」へ。ここで名作『吾輩は猫である』が生まれたのかと、文学の歴史に思いを馳せてみて。かわいい猫のオブジェとの記念撮影も忘れずに!

11:45〜絶品たいやきで小腹を満たす

散策で少しお腹が空いてきたら、行列のできる人気店「根津のたいやき」へ。焼きたてアツアツ、皮はパリパリ、あんこはぎっしりの絶品たいやきを頬張りましょう。売り切れる前に行くのがポイントです!

12:15〜文化財で贅沢ランチ

ランチは、国の登録有形文化財の建物でいただく串揚げ「はん亭 根津本店」へ。歴史を感じる趣ある空間で、揚げたての創作串揚げをゆっくりと味わう時間は、最高の思い出になること間違いなし。

13:05〜おしゃれなたわし屋さんでお土産探し

お腹が満たされたら、すぐ近くの「亀の子束子 谷中店」へ。お洒落で機能的なたわしやスポンジは、自分用にもお土産にもぴったり。併設のカフェでコーヒーをテイクアウトするのもおすすめです。

13:40〜根津駅でゴール

素敵なお土産を手に、根津駅で今日の散策は終了です。お疲れ様でした!この後は、上野まで足をのばしてみるのもいいですね。

下町情緒と文化が息づく、根津駅から始まる東京散策

Asanagi - 投稿者自身による著作物, CC0,

歴史と文化が息づく街、根津。有名な神社から文豪ゆかりの地、おいしいグルメにユニークな専門店まで、歩けば歩くほど新しい発見がある、魅力的なエリアです。今回紹介したスポットやモデルコースを参考に、あなただけの根津観光プランを立ててみてください。きっと、心に残る素敵なお出かけになりますよ!

※本記事は情報整理、ライティング補助、誤字チェックなどでAIを活用しています。構成と最終的な確認はNEWT編集部が行っています🙋

cover photo 根津神社 by othree is licensed under CC BY 2.0

NEWT FES メガサマーセール Final|NEWT(ニュート)NEWT FES メガサマーセール Final|NEWT(ニュート)

\ 旅行のご相談はこちらから/

LINE
公式LINEアカウント

おトクな旅行キャンペーンなどをどこよりも早くお届けします。旅行のご相談も受付中です。

旅行の情報をお届け✈️

InstagramやXでは、旅行の情報を毎日投稿しています。ぜひチェックしてみてください✨

NEWT公式InstagramをみるNEWT公式Xをみる