NEWT - かしこい、おトク、旅行アプリ“NEWT” アプリでひらく
開く

東海地方のおすすめ温泉26選!一度は訪れたい人気スポットを厳選

この記事では東海地方のおすすめ温泉地を特集します。静岡・愛知・岐阜・三重の東海4県には魅力的な温泉がいっぱい!海沿いの絶景温泉から山間部の名湯まで、バラエティ豊かな温泉地の中からおすすめスポットや宿泊におすすめの温泉宿を厳選して紹介します。

ライター
Satoshi Nakamura
日本と世界を旅する釣り大好きアウトドア系ライター。テレビのリサーチ&構成作家として鍛えたスキルを活かして、旅先の歴史やみどころ、おいしいものを徹底調査してから訪れるのがモットー。これまでにアメリカのルート66走破とグランドサークルドライブ旅(2周)、日本の47都道府県ドライブ旅を達成し、現在は47都道府県での釣果達成にも挑戦中!
海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳

この記事では東海地方のおすすめ温泉地を特集します。静岡・愛知・岐阜・三重の東海4県には魅力的な温泉がいっぱい!海沿いの絶景温泉から山間部の名湯まで、バラエティ豊かな温泉地の中からおすすめスポットや宿泊におすすめの温泉宿を厳選して紹介します。

Contents

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

東海地方にはゆったり過ごしたい温泉がいっぱい!

東海地方の静岡県、愛知県、岐阜県、三重県は名湯の宝庫。絶景スポットに湧き出す温泉も多く、観光旅行先として人気を集めてきた温泉がたくさんあります。

この記事では、そんな東海地方の温泉地の中から26選を紹介!人気の観光スポットをめぐる際の拠点にもぴったりな温泉地が多いので、ぜひ参考にしてくださいね。

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

静岡県の温泉9選

静岡県は東海地方を代表する温泉県。伊豆半島を中心に古くからたくさんの温泉地が開かれ、今も温泉が各地の観光の目玉になっています。

ここではそのなかから厳選した9選を紹介しましょう。

熱海温泉(熱海市)

日帰り観光も人気の温泉リゾート

photo by PIXTA

熱海温泉は、全国を代表する温泉リゾート。とくに昭和後期には社員旅行の定番温泉地として大型の温泉ホテルが人気を集めました。近年は昭和レトロなお店が写真映えすると話題になり若者が殺到。駅前の商店街も評判で再び大人気の観光地になっています。

1,500年以上の歴史を誇る熱海温泉は、海底から温泉が湧き上がり海が熱くなったのが名前の由来。伝説ではその源泉を海から陸上に移動させることで熱海温泉が誕生したといわれています。

源泉の数は500本以上。総湧出量も毎分約1万8,000ℓと非常に豊富です。以前は大部分が硫酸塩泉でしたが、昭和初期に海水が浸入して塩化物泉が増加。ほかにも単純温泉、アルカリ性単純温泉などたくさんの泉質が楽しめます。

伊東温泉(伊東市)

伊豆半島で最大の湯量を誇る温泉

photo by PIXTA

伊東温泉は別府温泉や由布院温泉と並ぶ日本三大温泉のひとつ。源泉数は750本を超え、総湧出量は毎分約3万2,000ℓにもなります。この湯量は静岡県でも随一。温泉は平安時代にはすでに発見されていたといわれるほど古く、江戸時代には3代将軍・徳川家光の湯治湯として伊東温泉のお湯が献上されたという記録が残っています。

泉質は単純泉や弱食塩泉が中心。単純泉はさらりと肌に優しいのが特徴で、弱食塩泉は入浴後も肌がぽかぽかと温かい「熱の湯」です。どちらも刺激が少なく、お年寄りや小さな子どもでも楽しめるのはうれしいポイントですよ。

温泉街に立ち並ぶ温泉宿の多くはレトロな雰囲気。市内を流れる川沿いの散歩もおすすめです。また買い物やご当地グルメといっしょに温泉も堪能できる道の駅伊東マリンタウンも大人気ですよ。

修善寺温泉(伊豆市)

多くの文人にも愛された静かな温泉地

By Photo by 663highland, CC BY-SA 4.0

修善寺温泉は、伊豆半島南側の山間にある温泉地。平安時代の807(大同2)年に弘法大師空海が独鈷で岩を打ち霊泉を湧出させたと伝わる温泉は、伊豆半島最古です。のちに修善寺温泉は伊豆の小京都といわれる温泉街に発展し、夏目漱石など多くの文人たちにも愛されました。

修善寺温泉の泉質はアルカリ性単純温泉。柔らかくやさしい肌あたりが特徴で、観光客だけでなく湯治客も全国から訪れています。

また地名の由来となった修禅寺や、修善寺温泉発祥の湯である独鈷の湯、静かな散策が楽しめる竹林の小径など人気の観光スポットが多いのも特徴。観光と一緒に温泉で癒やされてみてはいかが?

土肥温泉(伊豆市)

土肥金山とともに発展した温泉地

By hiroshi ataka - 牧水荘 土肥温泉, CC BY 2.0

土肥温泉は江戸時代に幕府直轄の金山として開発された土肥金山とともに発展してきた温泉。土肥温泉発祥の湯である「まぶ湯」には、病気にかかった隣仙大和尚が安楽寺の薬師如来尊に21日間お参りをしたところ夢のお告げがあり、岩の間から病に効く温泉が湧き出したという伝説が残っています。まぶ湯は今も安楽寺の境内にあり、見学も可能です。

温泉地周辺には土肥海水浴場などの人気スポットも点在していて、なかでも土肥金山は見逃せないスポット。佐渡金山に次ぐ生産量を誇った伊豆最大の金山で、昭和40年に閉山するまで採掘が続けられていました。今でもアトラクションとして砂金採りを体験できますよ。

湯ヶ島温泉(伊豆市)

伊豆の踊り子ゆかりの温泉地

photo by PIXTA

湯ヶ島温泉は天城峠の登り口付近にある温泉地。本谷川と猫越川が合流する渓流沿いにお湯が湧く静かな環境が魅力です。江戸時代には金山として栄え、明治以降は川端康成や梶井基次郎、島崎藤村、若山牧水、井上靖など多くの文人が滞在したことでも有名。

なかでも川端康成が旅館・湯本館に毎年のように逗留し、『伊豆の踊子』を執筆したことで知られています。国登録有形文化財のおちあいろうや巨石風呂がある白壁などの温泉宿も人気です。

河津温泉郷(河津町)

河津桜と大噴湯で知られる人気の温泉郷

photo by PIXTA

河津温泉郷は河津町に点在する7つの温泉地の総称です。

今井浜温泉は、水質のよさで知られる今井浜海水浴場の近くに湧く温泉。河津浜温泉は早咲きの河津桜が人気のエリアにある温泉で、谷津温泉は約1,500年前に行基が開湯したと伝わる温泉です。峰温泉は鮎釣りで人気のスポットにある温泉。湯ケ野温泉は『伊豆の踊子』の舞台のひとつになっています。そして大滝温泉と七滝温泉は人気スポットの河津七滝に近い温泉。

このように、7つそれぞれの温泉地には特徴があり、泉質も異なるので、複数の温泉を巡ってみるのもおすすめです。

なかでも観光スポットとして人気なのは、峰温泉の大噴湯公園。無料で入場できる公園内には噴湯のほかに、足湯、売店、温泉卵の体験コーナーなどがあります。大噴湯は摂氏100度の温泉が毎分600ℓ、高さ30mまで噴き上がる様子が大迫力。大地の力を実感しますよ。

堂ヶ島温泉(西伊豆町)

海が目の前の絶景温泉

By Batholith (talk) - Own work, Public Domain

堂ヶ島温泉は伊豆半島西岸にある温泉。昭和37年に開かれ、美しい海岸沿いに発展した温泉地です。波の浸食で切り立った堂ヶ島海岸の崖が特徴。美しい海に潜りにきたダイバーや、三四郎島や天窓洞などを見学に来た観光客、夏には近くのビーチで遊んだ海水浴客などが多く訪れます。

泉質は硫酸塩泉。海のすぐ近くなのに塩分は含まれていないのが特徴です。宿泊施設だけでなく日帰り入浴施設も充実。西伊豆町営のなぎさの湯やしおさいの湯、せせらぎの湯、沢田公園露天風呂などで気軽に入浴できます。なかでも人気は沢田公園露天風呂。石段を登った岩場の上にあり、目の前は断崖絶壁という露天風呂です。眼下に広がる駿河湾には堂ヶ島名物の三四郎岩が浮かび、まさに絶景ですよ。

雲見温泉(松崎町)

ダイバーにも人気!美しい海辺の温泉地

By Alpsdake - Own work, CC BY-SA 4.0

雲見温泉は西伊豆のもっとも奥にある温泉地。周辺は入り組んだ岩礁の海岸がダイバーにも人気のエリアです。西伊豆では比較的早い昭和30年の開湯で、湯量も豊富。30軒ほどある旅館や民宿のすべてに温泉がたっぷりと引かれています。カルシウムなども含む濃厚な塩化物泉は舐めてみると塩辛いのが特徴で、無色透明ながら高い保湿効果と保温効果があるといわれています。

また新鮮な海の幸が自慢の宿が多いのもポイント。特産の伊勢エビやアワビなどをたっぷりといただけますよ。

夏場に訪れたら渚の足湯に行ってみるのもおすすめです。その名の通り海のすぐ近くにある無料の足湯で、波音を間近に聞きながら温まることができます。ビーチもすぐ近くなので、海水浴後の足湯としても人気ですよ。

舘山寺温泉(浜松市)

浜名湖を望むレトロな温泉地

photo by PIXTA

舘山寺温泉は浜名湖東岸の舘山寺周辺にある温泉街です。たくさんのホテルや旅館があり、伊豆エリア以外では最大の規模を誇ります。浜名湖周辺を観光する際の宿泊地としてもおすすめです。泉質はナトリウム・カルシウム塩化物強塩温泉でかなり高い塩分濃度が特徴で、湯冷めしにくく冬の入浴にぴったりだといわれています。

近くには浜名湖パルパルやはままつフラワーパークなどの人気観光スポットも充実しているので、子連れやデートなどのお出かけにもぴったりですよ。

静岡県のおすすめ温泉宿・感動の海景色 新海花亭いずみ

土肥港が目の前!みごとな海景色を望む宿

photo by Expedia

感動の海景色 新海花亭いずみは、その名の通り土肥エリア随一の海の眺望を誇るホテル。土肥港の目の前という立地で大浴場などから素晴らしい景色が楽しめます。おすすめは直径2mの客室露天風呂を備えた特別室など、駿河湾に面した部屋。感動の海景色を楽しめます。特別な客室で楽しめる露天風呂はすべて源泉掛け流しです。

海の景色をゆっくり楽しんでもらえるよう、過剰にならない「ちょうどいいサービス」を目指しているのがホテルの特徴です。1階のロビーラウンジ・Toi Portでは到着時のウェルカムドリンクサービスだけではなく滞在中の好きなときにコーヒーが飲めるサービスも。静かな滞在時間をマイペースで楽しめます。館内では好きな浴衣や作務衣を借りてゆっくりとくつろぎ、心ゆくまで景色と温泉を堪能してくださいね。

感動の海景色 新海花亭いずみの基本情報

住所

静岡県伊豆市土肥2914-6

電話

0558-98-1313

チェックイン

15:00~

チェックアウト

11:00

料金

29,236円~/1泊1部屋大人2名 

※掲載料金は2025年7月14日時点での、1部屋の最低宿泊代金です。ご予約時と異なることがありますので予めご了承ください。

アクセス

伊豆箱根鉄道 修善寺駅からバスに乗り土肥港バス停で下車すぐ

新東名 長泉沼津ICから約65分

公式サイト

https://kaikatei.co.jp/

愛知県の温泉6選

静岡県などと比べればあまり温泉のイメージがない愛知県ですが、リゾート感のある海の近くの温泉地が充実しています。

そんな愛知県の温泉地6選を紹介しましょう。

南知多温泉郷(南知多町)

高級な海の幸を満喫できる温泉地

南知多温泉郷は、知多半島の南西部、国道247号線の海岸沿いに湧く温泉の総称。内海、山海、豊浜という3つの温泉があり、伊勢湾の夕日を眺める絶景自慢の温泉宿が点在しています。源泉は地下1,300mに眠る化石水が基になっており、舐めると塩辛いお湯が特徴です。開湯は昭和63年で、愛知県で最大の湯量が湧き出したことから一大温泉郷として知られるようになりました。

日本の渚百選に選ばれた千鳥ヶ浜などの海水浴場や国の天然記念物であるウバメガシの群生地など、周辺の観光スポットも人気。もちろん豊富な海の幸も自慢です。

蒲郡温泉(蒲郡市)

竹島を望む人気の温泉地

By コヲダ - Own work, CC BY-SA 4.0

蒲郡温泉は愛知県有数の温泉観光地である蒲郡市でも最大の規模を誇る温泉地。国の天然記念物に指定されている竹島が目の前にあり、その景観の美しさで昔から多くの著名人に愛されてきました。温泉街はないものの、ホテル竹島や蒲郡クラシックホテル、天の丸など、伝統ある旅館がいくつも立ち並んでいます。

無色透明の温泉は、肌がつるつるになるアルカリ性。神経痛や筋肉痛、関節痛、冷え性、疲労回復などの効能があるといわれ、観光地ながら湯治場としても人気です。

春のつつじ祭りや夏の納涼船など四季のイベントも充実。 周辺には竹島水族館や生命の海科学館など多くの人気レジャー施設も集まっているので、1泊2日の旅行にぴったりです。

西浦温泉(蒲郡市)

万葉集にも詠まれた風光明媚な温泉地

By Bariston - Own work, CC BY-SA 4.0

西浦温泉は西浦半島の先端にあり、広大な海のパノラマを一望できる温泉地です。古くから風光明媚な場所として知られ、万葉集にも詠まれたほどの景勝地。海岸線から続く急斜面に大型のホテルや旅館が立ち並んでいます。

毎年春に開催される西浦温泉桜まつりや、春から初夏にかけての海岸での潮干狩り、西浦温泉内西浦温泉パームビーチでの夏の海水浴場など、季節ごとの楽しみもいっぱい。名古屋からのアクセスもよく、気軽なリゾート気分が満喫できますよ。

三谷温泉(蒲郡市)

さまざまなお湯が楽しめる人気の温泉地

By A301m089 - Own work, Public Domain

三谷温泉は蒲郡市の東部、三河湾国定公園の奥にある温泉地。約1,200年前に行基が発見したと伝えられる古泉です。そんな温泉地が発展したのは昭和30年ごろからで、山腹から海へと続く斜面に大型ホテルや旅館が立ち並び、立派な温泉街が形成されました。

さらに平成10年にはアルカリ性単純泉の新しい源泉が湧出され、肌に優しいお湯が美白泉と呼ばれて大評判に。日帰り温泉入浴パスポートを利用すればそれぞれに特徴ある4つの旅館のお湯に各1回づつ入浴できておトクですよ。

また三谷温泉の近くにあるラグーナテンボスも人気。アミューズメント施設や温泉、プール、ショッピングスポットがそろう総合テーマパークで1日たっぷり遊んでから三谷温泉に宿泊するのもおすすめです。

吉良温泉(西尾市)

ビーチが自慢!南国情緒もある温泉地

By Bariston - Own work, CC BY-SA 4.0

吉良温泉は吉良ワイキキビーチ沿いにリゾートホテルや旅館、民宿が立ち並ぶ温泉地。南国情緒も感じられ、夏にはとくに人気の温泉地です。明治時代には宮崎の湯治場として知られ、海を望む観光地としても人気に。昭和30年代から温泉街が形成されました。

近年は以前から湧いていた放射能泉が枯渇していましたが、平成15年に吉良観光ホテルが新しい源泉の掘削に成功し、見事に復活しています。泉質は神経痛や筋肉痛、冷えや疲労回復などに効果があるといわれる塩化物温泉で、それぞれの宿でオーシャンビューのお風呂に浸かれますよ。

3月から5月には沖に浮かぶ梶島に渡って潮干狩りも楽しむのもおすすめ。また吉良温泉は『忠臣蔵』の吉良氏ゆかりの土地として有名です。地元では明君とも言われる吉良氏が残した史跡も見逃せません。

湯谷温泉(新城市)

美しい渓谷もみどころの日本百名湯

By Bariston - Own work, CC BY-SA 4.0

湯谷温泉は、景勝地として有名な鳳来峡の宇連川沿いに旅館が立ち並ぶ静かな温泉地。日本百名湯にも選ばれています。温泉街のエリア内に国の天然記念物である馬背岩をはじめ、湯谷大滝や浮石橋などのみどころが多いのもポイントです。

開湯は1,300年前とされる古泉。鳳来寺の開祖である利修仙人によって発見されたと伝わるお湯は淡黄色のにごり湯が特徴です。成分の濃度が高く、神経痛や関節痛、冷え症などに効果があるといわれています。

鮎や山菜、しし肉、鳳来牛などの地元食材をふんだんに使った料理も魅力。多くの旅館がそれぞれの美味を追及しています。

愛知県のおすすめ温泉宿・南知多温泉郷 源氏香

平安貴族の世界に浸れる温泉旅館

photo by Expedia

南知多温泉郷 源氏香は日本初の「薫り」をテーマとした温泉旅館。源氏物語をイメージした日本古来の薫りが漂う空間で、平安貴族の気分に浸る体験ができます。

おすすめは、宿の最上階10階にある温泉スペース。すべて露天風呂で、南知多温泉郷ならではのナトリウム・カルシウム塩化物強塩泉のお湯に浸かりながら伊勢湾の絶景を堪能できます。客室も全室オーシャンビューで、伊勢湾に沈む美しい夕陽は絶景です。

ロビーでは平安貴族気分を味わえる3つのイベントを日替わりで開催。伽羅や白檀などの香木の薫りを当てて遊ぶ聞香教室や、豪華絢爛な打掛や艶やかな着物を身にまとって記念撮影できる打掛着用体験、扇を投げて的を射る優雅な投扇興を楽しめます。

南知多温泉郷 源氏香の基本情報

住所

愛知県知多郡南知多町大字山海字屋敷103

電話

0569-62-3737

チェックイン

15:00~20:00

チェックアウト

10:00

料金

27,050円~/1泊1部屋大人2名 

※掲載料金は2025年7月13日時点での、1部屋の最低宿泊代金です。ご予約時と異なることがありますので予めご了承ください。

アクセス

名鉄 河和駅から送迎バスで約15分

知多半島道路 南知多ICから車で約15分

公式サイト

https://genji-koh.kaiei-ryokans.com/

岐阜県の温泉6選

岐阜県といえば、日本三名泉のひとつがあるエリア。実は他にも魅力的な温泉地がたくさんあります。

そんな岐阜県の温泉地から6選を紹介しましょう。

下呂温泉(下呂市)

健康の湯・美人の湯といわれる日本三名泉のひとつ

By 663highland - Own work, CC BY 2.5

下呂温泉は、兵庫県の有馬温泉、群馬県の草津温泉と並ぶ日本三名泉のひとつです。アルカリ性単純泉で無色透明のお湯は、血行が良くなり、疲労回復や健康増進に効果があるため、健康の湯といわれています。またアルカリ性のお湯はとてもまろやかでつるつるとした肌ざわりであることから美人の湯としても人気です。

そんな下呂温泉が最初に見つかったのは平安時代の中頃。最初のお湯は今の温泉街から4kmほど離れた湯ヶ峰という山の頂上付近で発見されました。ところが鎌倉時代中頃にこの温泉が突然枯渇。なぜか今の温泉地である飛騨川の河原に湧き出しているのが見つかりました。江戸時代初期に林羅山という人物が天下の三名湯のひとつとして紹介したことで、下呂温泉は大人気になりました。

現在、下呂温泉では良質な温泉を安定供給するため、84度の源泉を集中管理しています。すべての旅館に同じ55度の温度、同じ泉質のお湯を届けているのが特徴です。温泉街に無料の足湯が多いのもうれしいポイントで、飛騨川沿いの情緒あふれる温泉街は散策も楽しめます。 

飛騨高山温泉(高山市)

古い街並みも魅力の温泉地

飛騨高山温泉は人気観光地の飛騨高山にある温泉地。平成元年に湧き出た新しい温泉で、続いて平成5年にも源泉が出たことで飛騨高山温泉と名付けられました。現在の源泉は9カ所。30軒以上のホテルや旅館が点在する人気の温泉地に成長しています。

北アルプスの雪解け水が地中に浸透し長い年月をかけて湧き出す温泉の泉質は、単純温泉や炭酸水素塩泉。肌がつるつるになる美肌効果が評判です。市内の源泉は比較的サラッとしたお湯で山に行くほど硫黄の匂いと青白い色のお湯になる傾向があるので、それぞれの源泉の違いを楽しむのもおすすめですよ。

伝統行事の高山祭や飛騨の小京都と呼ばれる高山の街並み、縄文時代の遺跡など、周囲のみどころもいっぱい。ゆっくりと滞在して楽しみたい温泉地です。

平湯温泉(高山市)

武田信玄ゆかりの秘湯

By 663highland - Own work, CC BY 2.5

平湯温泉は乗鞍岳北麓の山中にある温泉地。海抜約1,250mの温泉は奥飛騨温泉郷でもっとも古い歴史を持ち、武田信玄が飛騨に攻め入った際に発見したとも伝えられています。江戸時代には参勤交代の大名が道中の疲れを癒したといわれる温泉地は、現在も交通の要所として温泉旅館の他に飲食店や土産物屋も立ち並んでいます。

平湯温泉の源泉や井戸は約40本あり、合わせて毎分1万3,000ℓという豊富な湧出量が自慢です。泉質は源泉によって単純温泉や炭酸塩泉など数種類あるので、いろいろなお風呂に入ってみるのがおすすめ。平湯温泉発祥の地といわれる神の湯など3件の共同露天風呂や足湯でも楽しめます。

養老温泉(養老町)

孝子伝説が残る人気観光地の温泉

養老温泉は孝子伝説で知られる養老の滝の近くに湧く温泉。山間部の静かな温泉地には「養老温泉ゆせんの里 ホテルなでしこ」と、「滝元館 遊季の里」の2軒の宿があります。地下約1,700mから湧き出る温泉は微かに褐色がかったにごり湯で、美肌効果が高いのが特徴です。

滝元館遊季の里の露天風呂は濃尾平野の絶景をながめるぜいたくな立地が自慢。養老温泉ゆせんの里 ホテルなでしこは、3種類の天然温泉に加えて、養老汗蒸幕や五色岩盤浴、ラドン浴など温浴設備が充実しています。

恵那峡温泉(恵那市)

恵那峡の絶景や遊園地も楽しい温泉地

恵那峡温泉は平成2年に開湯した温泉。塩分が強く保温効果が高いのが特徴です。芯からポカポカに温まるうえ、美肌効果にも優れ、湯上り肌がつるつるになると評判で、炭酸ガスを多く含むため血行が促進される効果もあるとされています。

恵那峡は大正13年に大井ダムによって生まれたダム湖を含む峡谷。四季折々の自然を楽しめるとして人気のスポットです。川沿いには遊園地の恵那峡ワンダーランドがあるので、子ども連れでもたっぷり楽しめますよ。

長良川温泉(岐阜市)

鵜飼も魅力!赤い濁り湯の温泉

長良川温泉は人気観光スポットの岐阜城の麓、長良川河畔にある温泉地。源泉は北に約4km離れた三田洞にあります。単純鉄冷鉱泉で鉄分を豊富に含んでいるのが特徴。源泉は無色透明ですが、大気に触れることで徐々に赤い濁り湯に変化します。疲労回復や健康増進など多くの効能がある人気のお湯で、にっぽんの温泉100選にも連続で選ばれていますよ。

温泉に浸かりながら眺める長良川や岐阜城も魅力の一つ。日帰り入浴が楽しめる宿や無料の手湯・足湯もあります。5月から10月にかけては長良川で鵜飼が行われるので、優雅な鵜飼を体験してみてください。

岐阜県のおすすめ温泉宿・下呂温泉 水明館

3つの館の大浴場が楽しめる老舗ホテル

photo by Expedia

下呂温泉 水明館は、昭和7年創業の老舗ホテル。飛騨川沿いの1万坪の敷地に山水閣、飛泉閣、臨川閣という3つの館があり、どの館に宿泊してもすべての館の大浴場が楽しめます。

臨川閣3階にあるのは天井、壁、柱にまで檜にこだわったお風呂。木の香りが漂う浴場には高温浴槽、低温浴槽、檜風呂、サウナがあり、窓の外の日本庭園を眺めながら多彩なお湯を楽しめます。山水閣1階には巨岩と緑に囲まれた風情あふれる露天風呂があり、飛騨の星空を眺めながら温泉に浸かれるのが魅力です。

飛泉閣9階には明るく広々とした展望風呂も。一面ガラス張りの窓から下呂温泉の街並みや飛騨の山々を一望できます。

下呂温泉 水明館の基本情報

住所

岐阜県下呂市幸田1268

電話

0576-25-2800

チェックイン

14:00~

チェックアウト

11:00

料金

22,284円~/1泊1部屋大人2名 朝食つき

※掲載料金は2025年7月13日時点での、1部屋の最低宿泊代金です。ご予約時と異なることがありますので予めご了承ください。

アクセス

高山本線 下呂駅から徒歩3分

中央自動車道 中津川ICから車で約1時間

公式サイト

https://www.suimeikan.co.jp/concept/

三重県の温泉5選

あまり温泉のイメージがない三重県ですが、歴史ある古泉がある他、絶景の海を眺める温泉地も近年大人気です。

そんな三重県の温泉地5選を紹介しましょう。

榊原温泉(津市)

枕草子にも登場!恋の病を癒やす美肌の湯

榊原温泉は、恋の病を癒やすいで湯として古くから多くの歌人に詠われてきた温泉。七栗の湯とも呼ばれ、清少納言の『枕草子』では「湯はななくりの湯、有馬の湯、玉造の湯」と紹介されています。そのため日本三名泉のひとつといわれることも。また日本屈指の美肌の湯としても知られています。

その泉質はアルカリ性単純泉。温泉成分に含まれる重曹成分が古い皮膚の角質を取り除き、高アルカリ成分がせっけんのような膜を作ることで、肌本来の力を引き出しながらつるつるにしてくれるといわれています。

現在の榊原温泉は田園風景の中に旅館が点在しています。古くから湯治場として知られてきましたが、最近は湯治文化を気軽に体験できる2~3泊のプチ湯治でも人気です。

湯の山温泉(菰野町)

鹿が教えたと伝わる美肌の湯

湯の山温泉は1,300年以上の歴史を誇る古泉。三重県の避暑地としても知られる御在所岳の東麓に湧き出る温泉で、養老年間(717年~724年)に鹿の導きで発見されたと伝えられています。そのため別名は、鹿の湯。現在は美しい景観が魅力の三滝川の両岸に旅館やホテルが立ち並んでいます。

泉質はアルカリ性ラジウム泉。胃腸病や神経痛、外傷に効果があり、美肌の湯としての効能が高いことから美肌の特効薬ともいわれています。

周辺には人気の観光スポット・御在所岳に登る御在所ロープウェイがあり、全長2,161m、約12分の空中散歩で伊勢平野や伊勢湾、知多半島を一望できますよ。

鳥羽温泉郷(鳥羽市)

太平洋の眺めと海の幸が魅力の温泉郷

鳥羽温泉郷は、太平洋に面した鳥羽市の海岸に沿って点在する9つの温泉地の総称。鳥羽市北端の小浜から南端の相差まで、絶景道路のパールロード(県道128号)沿いと離島の答志島に湯処が点在しています。

それぞれの温泉地によって泉質もバラエティゆたか。アルカリ性単純温泉や炭酸水素塩泉の美肌の湯や、保温・保湿効果が期待できる塩化物泉などがあるので、効能によって温泉地や宿を選ぶのも楽しみのひとつです。

さらに鳥羽といえば、観光も魅力。すぐ近くには鳥羽水族館やミキモト真珠島があり、少しの移動で伊勢神宮やリアス海岸の志摩半島にアクセスできるので、観光の拠点にぴったりですよ。

浜島温泉郷(志摩市)

海の絶景とてこね寿司が魅力の温泉地

浜島温泉郷は志摩半島の西側、英虞湾の出口の町にある温泉。昭和60年に伊勢志摩で初めて湧出した浜島温泉とそのすぐ近くで平成9年に開湯した新浜島温泉を合わせて浜島温泉郷と呼んでいます。

伊勢志摩国立公園の一部で、リアス海岸の英虞湾と雄大な熊野灘を望む絶景が魅力。複雑に入り組んだ海岸では宿によって海に沈む夕日や海から昇る日の出を眺められるため、それぞれの宿が露天風呂にも趣向を凝らしているのがポイントです。泉質もナトリウム-塩化物泉や炭酸水素塩泉、単純温泉などさまざまなので、宿選びの際にはよく調べてみてください。

磯部わたかの温泉(志摩市)

渡し船で行く小島の温泉

磯部わたかの温泉は、的矢牡蠣で有名な的矢湾のほぼ中央に浮かぶ周囲7kmほどの小さな島にある温泉地。昔は伊雑宮(いざわのみや)の神領としてオノコロジマと呼ばれていた島が、近年は温泉リゾートアイランドとして人気を集めています。 3分間の渡し船の旅も非日常感がありますよ。

泉質はナトリウム・カルシウム塩化物泉。さまざまな疾病に効能があるお湯として人気です。お風呂から眺める静かな湾内の景色も魅力的。

ちなみに渡し船が到着する港はアジ釣りなどの絶好のポイントなので、小物釣りの道具を持っていくのもおすすめですよ。

三重県のおすすめ温泉宿・新八屋

太平洋の眺めが自慢!海女の故郷の宿

photo by Expedia

新八屋は鳥羽温泉郷・石鏡エリアの絶景の宿のひとつ。高台にあり、すべての部屋から美しい太平洋を望めるのが自慢です。

温泉はつるつるとした湯ざわりが特徴で、三重県屈指の名泉といわれる新美里温泉のお湯。潮の香りを感じる絶景の露天風呂でゆっくりと寛ぎながらやさしいお湯を堪能できます。さらにのんびりできる3つの貸切露天風呂もあり、海を眺めながらプライベートな時間を過ごせますよ。

海女で知られる伊勢志摩のなかでも、鳥羽市の石鏡地区は海女の故郷として有名。すぐ近くの石鏡漁港などから仕入れる旬の新鮮な海の幸も自慢です。

新八屋の基本情報

住所

三重県鳥羽市石鏡町338-1

電話

0599-32-5321

チェックイン

15:00~

チェックアウト

10:00

料金

48,343円~/1泊1部屋大人2名 

※掲載料金は2025年7月13日時点での、1部屋の最低宿泊代金です。ご予約時と異なることがありますので予めご了承ください。

アクセス

伊勢自動車道 伊勢ICから車で約45分

公式サイト

https://www.shinpachiya.com/

東海地方の人気温泉地を満喫しよう!

東海地方は観光地としても人気の温泉地が多いエリア。渋い湯治場が多い東北などと比べて旅行でも楽しみやすいのが魅力です。

温泉が有名な静岡県はもちろん、その他の県にも一度は行ってみたい温泉地がいっぱい!ぜひこの記事も参考にして、東海地方の温泉を満喫してくださいね。

cover photo by PIXTA

NEWT FES メガサマーセール Final|NEWT(ニュート)NEWT FES メガサマーセール Final|NEWT(ニュート)

\ 旅行のご相談はこちらから/

LINE
公式LINEアカウント

おトクな旅行キャンペーンなどをどこよりも早くお届けします。旅行のご相談も受付中です。

旅行の情報をお届け✈️

InstagramやXでは、旅行の情報を毎日投稿しています。ぜひチェックしてみてください✨

NEWT公式InstagramをみるNEWT公式Xをみる