NEWT - かしこい、おトク、旅行アプリ“NEWT” アプリでひらく
開く

鈴鹿市観光で外せないおすすめスポット13選!サーキットや花の名所など

この記事では、鈴鹿市観光で絶対に外せない人気スポットから、旅好きなら押さえておきたい穴場スポットまで、合計13カ所を厳選して紹介!アクティブ派ものんびり派もきっとお気に入りの場所が見つかるはず。1日で鈴鹿を満喫できるおすすめモデルコースも紹介するので、ぜひ最後までチェックしてくださいね。

ライター
NEWT編集部(AIサポート)
海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳

この記事では、鈴鹿市観光で絶対に外せない人気スポットから、旅好きなら押さえておきたい穴場スポットまで、合計13カ所を厳選して紹介!アクティブ派ものんびり派もきっとお気に入りの場所が見つかるはず。1日で鈴鹿を満喫できるおすすめモデルコースも紹介するので、ぜひ最後までチェックしてくださいね。

Contents

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

鈴鹿市ってどんなところ?

By Bakkai - Own work, CC BY 3.0

三重県の北部に位置する鈴鹿市は、名古屋や大阪からのアクセスもよく、日帰り旅行から泊まりがけのレジャーまで楽しめるエリアです。なんといっても世界的に有名な「鈴鹿サーキット」がある街として知られ、国内外から多くのモータースポーツファンが訪れる「モータースポーツの聖地」!

その一方で、市の西側には雄大な鈴鹿山脈が連なり、豊かな自然に恵まれています。日本最古の神社の一つといわれる「椿大神社」のような強力なパワースポットや、季節の絶景が楽しめる庭園も人気の観光スポットです。さらに、着物の染色に使われる「伊勢型紙」や「鈴鹿墨」といった国の伝統工芸品が今も受け継がれており、その歴史と文化に触れる体験もできます。

スピードと静寂、現代的なレジャーと古からの伝統。多彩な顔を持つ鈴鹿市で、あなただけの特別な旅を見つけてみませんか?

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

鈴鹿に来たら絶対行きたい!外せない観光スポット10選

110918 by yoco** is licensed under CC BY-ND 2.0

まずは、初めて鈴鹿市を訪れるなら絶対に外せない、定番で人気の観光スポットを10カ所紹介します!

鈴鹿サーキット

スピードと興奮の聖地!家族みんなで楽しめるモビリティのテーマパーク

By Morio - Own work, CC BY-SA 3.0

鈴鹿市観光の代名詞といえば、やはり「鈴鹿サーキット」!F1日本グランプリや鈴鹿8時間耐久ロードレースといった世界的なレースが開催される、モータースポーツの聖地です。

世界的にも珍しい立体交差のある「8の字」レイアウトのコースは、全長5.807kmと日本最長を誇り、多くの名ドライバーたちから「神が作ったサーキット」と賞賛されるほど!レース開催日には、全身を震わすエンジン音と観客の大歓声に包まれ、非日常的な興奮を味わえます。

併設された遊園地「鈴鹿サーキットパーク(旧モートピア)」では、子どもが自分で乗り物を操縦できるアトラクションが充実しており、家族みんなで楽しめる最高のレジャースポット。夏には冒険プール「アクア・アドベンチャー」もオープンし、一日中遊び尽くせます。

鈴鹿サーキットの基本情報

住所

三重県鈴鹿市稲生町7992

電話

059-378-1111

営業時間

10:00~17:00 ※日によって変動あり

休業日

不定休

アクセス

近鉄名古屋線 白子駅からバスで約20分、東名阪自動車道 鈴鹿ICから約30分

料金

入園券(Webチケット):大人(中学生以上)2,400円、子ども(小学生)1,200円、幼児(3歳〜未就学児)1,000円

公式サイト

http://suzukacircuit.jp/

椿大神社(つばきおおかみやしろ

全国の猿田彦大神の総本宮!みちびきの神様を祀る最強パワースポット

photo by PIXTA

鈴鹿山脈の麓、凛とした空気に包まれた「椿大神社(つばきおおかみやしろ)」は、全国に2,000社以上ある猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)を祀る神社の総本宮。物事をよい方向へ導いてくれる「みちびきの神様」として知られ、全国から多くの参拝者が訪れる、三重県屈指のパワースポットです。

広大な境内は見どころ満載!本殿の隣にある別宮「椿岸神社」は、猿田彦大神の妻神が祀られており、縁結びや夫婦円満のご利益で有名です。そのすぐ横にある「かなえ滝」は、滝の写真を待ち受けにすると願いが叶うといわれる人気のスポット!参拝後は、名物の「椿とりめし」を味わうのもお忘れなく!心もお腹も満たされる、おすすめの観光名所です。

椿大神社の基本情報

住所

三重県鈴鹿市山本町1871

電話

059-371-1515

営業時間

・参拝時間:5:00~18:00(5~10月は〜19:00)
・授与所・御朱印:8:00~16:30

休業日

なし

アクセス

近鉄四日市駅からバスで約55分、東名阪自動車道 鈴鹿ICから約10分

料金

-

公式サイト

https://tsubaki.or.jp/

鈴鹿の森庭園

天空へと伸びる龍のよう!圧巻のしだれ梅が織りなす桃源郷

photo by PIXTA

毎年2月中旬から3月下旬のわずかな期間だけ開園する「鈴鹿の森庭園」は、まさに知る人ぞ知る絶景スポット。ここは日本の伝統園芸である「しだれ梅」の仕立て技術を後世に伝えるための研究栽培農園で、園内には職人たちが丹精込めて育て上げた約200本の名木が咲き誇ります。

門をくぐると、まるで桃源郷のような光景に息をのむはず!中でも、樹齢100年以上と推定される「天の龍」「地の龍」と名付けられた呉服(くれは)しだれは、天に昇る龍のような圧巻の迫力です。鈴鹿山脈を借景に、ピンク色の花々が風に揺れる様子は幻想的。

夜にはライトアップも行われ、昼間とは違う幽玄なうつくしさに包まれます。最高の見頃を狙って訪れたい、春限定の特別な名所です。

鈴鹿の森庭園の基本情報

住所

三重県鈴鹿市山本町151-2

電話

059-371-1777(開園期間中のみ)

営業時間

9:00~16:00 ※ライトアップ期間中は20:30まで延長

休業日

開園期間中は無休

アクセス

東名阪自動車道 鈴鹿ICから約5分、新名神高速道路 鈴鹿PAスマートICから約5分

料金

大人 700円~1,800円、小学生半額、未就学児無料 ※開花状況により変動

公式サイト

https://www.akatsuka.gr.jp/group/suzuka/

鈴鹿フラワーパーク

入園無料で一日遊べる!広大な敷地に花と遊具があふれるファミリーの楽園

photo by Pixabay ※画像はイメージです

「鈴鹿フラワーパーク」は、入園無料で気軽に立ち寄れる市民の憩いの場。広大な敷地には四季折々の花が咲き誇り、のんびりとした時間を過ごすのにぴったりの公園です。特に春の桜は見事で、お花見スポットとしても人気!

この公園の一番の魅力は、なんといっても子どもたちが大喜びする大型遊具!長〜いローラースライダーやネットドームなど、24種類もの遊具を組み合わせたコンビネーション遊具は、一日中遊んでも飽きないほどの楽しさです。広々とした芝生広場ではピクニックやボール遊びもでき、家族みんなで思いっきり体を動かせます。

隣接する白鳥湖の景色を眺めながら散策するのも気持ちいいですよ。お金をかけずに楽しめる、ファミリーにおすすめのレジャースポットです。

鈴鹿フラワーパークの基本情報

住所

三重県鈴鹿市加佐登町1690-1

電話

059-367-3455(管理事務所)

営業時間

-

休業日

-

アクセス

東名阪自動車道 鈴鹿ICから約15分

料金

-

公式サイト

https://www.city.suzuka.lg.jp/iju/kosodate/1010656/1009235.html

鈴鹿市伝統産業会館

匠の技に触れる!伊勢型紙と鈴鹿墨の奥深い世界を体験

By Unknown author - Скан, Public Domain ※画像はイメージです

鈴鹿市観光で文化的な体験をしたいなら、「鈴鹿市伝統産業会館」がおすすめです。ここでは、鈴鹿が誇る2つの国指定伝統的工芸品、「伊勢型紙」と「鈴鹿墨」の歴史と技術に触れることができます。

「伊勢型紙」は、着物の生地にうつくしい文様を染めるための型紙のこと。館内では、息をのむほど繊細で芸術的な型紙や、彫刻に使われる道具を展示。「鈴鹿墨」は、平安時代から作られているといわれる品質の高い墨で、その奥深い黒の世界を知ることができます。

雨の日の観光や、ものづくりが好きな方にぴったりのスポット。日本の伝統技術の素晴らしさを肌で感じてみませんか?

鈴鹿市伝統産業会館の基本情報

住所

三重県鈴鹿市寺家3-10-1

電話

059-386-7511

営業時間

9:00~16:30

休業日

月曜(祝日の場合は翌平日)、年末年始(12月28日~1月4日)

アクセス

近鉄名古屋線 鼓ヶ浦駅から徒歩約10分

料金

見学無料 ※体験は有料

公式サイト

https://www.city.suzuka.lg.jp/shisei/shisetsu/1004346/1004358.html

神戸城跡(神戸公園)

信長の三男が築いた幻の天守閣!歴史の息吹を感じる市民の憩いの場

By 谷川屋 at Japanese Wikipedia - Own work, CC BY-SA 3.0

歴史好きならぜひ訪れたいのが「神戸城跡(かんべじょうあと)」。現在は「神戸公園」として整備され、市民の憩いの場となっていますが、かつては壮大なお城がそびえていました。この城は、1580年に織田信長の三男・神戸信孝(かんべのぶたか)によって、父の居城であった安土城を模した五層の天守閣が築かれたと伝わっています。

残念ながら天守閣は現存しませんが、当時の面影を残す「野面積み(のづらづみ)」という技法で組まれた石垣は見ごたえばつぐん!ゴツゴツとした自然石が力強く積まれた様子から、戦国時代の息吹を感じることができます。歴史に思いを馳せながら、穏やかな時間を過ごせるおすすめの場所です。

神戸城跡の基本情報

住所

三重県鈴鹿市神戸5-10

電話

059-382-9031(鈴鹿市文化スポーツ部文化財課)

営業時間

-

休業日

-

アクセス

近鉄鈴鹿線 鈴鹿市駅から徒歩約10分、東名阪自動車道 鈴鹿ICから約30分

料金

-

公式サイト

https://www.kankomie.or.jp/spot/2868

白子港緑地

潮風と歴史ロマン!大黒屋光太夫の出帆の地で海辺の散策

photo by PIXTA

潮風を感じながらのんびり散策したいなら「白子港緑地」へ。漁港に隣接した開放的な公園で、行き交う漁船を眺めたり、貝殻拾いをしたりと、海辺ならではの過ごし方が楽しめます。

また、この公園は、江戸時代にロシアへ漂流し、日本人として初めて公式に帰国を果たした船頭「大黒屋光太夫(だいこくやこうだゆう)」の出帆の地。園内には彼の偉業を称える大きなモニュメントが建てられており、壮大な物語に思いを馳せることができます。

夏には「鈴鹿げんき花火大会」が開催され、2カ所から打ち上がる「喧嘩花火」が夜空を彩ります。のどかな港町の雰囲気と歴史を感じられる、魅力的なスポットです。

白子港緑地の基本情報

住所

三重県鈴鹿市白子1

電話

-

営業時間

-

休業日

-

アクセス

近鉄名古屋線 白子駅から徒歩約20分

料金

-

公式サイト

https://www.kankomie.or.jp/spot/22122

椿茶園

神社参拝の後にほっと一息。お持ち帰りできる可愛いカップも魅力の日本茶カフェ

photo by Unsplash ※画像はイメージです

椿大神社の大きな鳥居のすぐそばにある「椿茶園」は、地元の茶農家さんが営むおしゃれな日本茶カフェ。参拝で清められた心でいただく一杯は、まさに格別です!店内は木の温もりが感じられる落ち着いた空間で、カウンターで注文すると、一杯一杯丁寧にお茶を淹れてくれます。

メニューには「拝啓かあさん」「春よ恋」など、ユニークで心温まる名前のお茶がずらり。どれにしようか迷うのも楽しい時間です。そして、このカフェ一番の人気の秘密は、お茶をいただいた後の陶器のカップを、なんとお土産として持ち帰れること!椿の花が描かれた可愛いオリジナルカップは、旅の素敵な記念になりますよ。

椿茶園の基本情報

住所

三重県鈴鹿市山本町1795-1

電話

059-371-1845

営業時間

11:00〜16:30(土・日曜・祝日は〜17:00、1〜3月と毎月1日は10:00〜)
※現在リニューアルにつき休業中

休業日

火曜、第4水曜

アクセス

東名阪自動車道 鈴鹿ICから約10分、新名神高速道路 鈴鹿スマートICから約2分

料金

予算 650円~

公式サイト

https://tsubakisaen.co.jp/

鞍馬サンド

常識を覆す絶品サンド!変わり種から王道までそろう行列のできる人気店

photo by Unsplash ※画像はイメージです

鈴鹿市でユニークなグルメ体験をしたいなら、「鞍馬サンド」は外せません!ここは、常時50種類以上という驚きの品ぞろえを誇る、行列の絶えない大人気のサンドイッチ専門店です。ショーケースにずらりと並んだサンドイッチは、見ているだけでワクワクします。

お店の代名詞となっているのが、テレビでも話題になった「醍醐(だいご)」。なんと、納豆とコーヒーゼリー、生クリームを挟んだ衝撃的な組み合わせ!見た目と名前からは想像もつかない、さっぱりとした意外なおいしさにハマる人が続出しています。

もちろん、「てりやきチキン」などの惣菜系や、旬のフルーツを使ったスイーツ系など、王道のおいしいサンドイッチも豊富です。

鞍馬サンドの基本情報

住所

三重県鈴鹿市野村町110-4

電話

059-380-0313

営業時間

9:00~17:00(L.O. 16:30)

休業日

元日

アクセス

伊勢鉄道 鈴鹿サーキット稲生駅から徒歩約20分

料金

予算 1,000円~

公式サイト

https://www.sandwichmakers.jp/shop-kurama.html

農産物直売所 みどりのだいち

鈴鹿の”おいしい”が大集合!新鮮野菜や地元グルメをお土産に

photo by PIXTA ※画像はイメージです

鈴鹿の新鮮な恵みをお土産にしたいなら、「農産物直売所 みどりのだいち」が断然おすすめ!ここは、約500軒もの地元農家さんから毎朝採れたての野菜や果物が届く、活気あふれるファーマーズマーケットです。「生産者の顔が見える」をコンセプトに、新鮮で安全な食材がずらりと並びます。

店内には野菜だけでなく、お肉や乳製品、お米、お菓子など、鈴鹿の特産品が勢ぞろい。見ているだけでも楽しく、どれにしようか迷ってしまいます。鈴鹿の食の魅力を満喫できる、お出かけにぴったりのスポットです。

農産物直売所 みどりのだいちの基本情報

住所

三重県鈴鹿市広瀬町2722

電話

059-375-3388

営業時間

9:30~19:00

休業日

なし

アクセス

東名阪自動車道 鈴鹿ICから車で約10分

料金

-

公式サイト

https://m-daichi.com/

知る人ぞ知る!鈴鹿の穴場観光スポット3選

131208-1122-Suzuka Circuit, Seishonen No Mori1 by Carlos Honda is licensed under CC BY 2.0

定番を押さえたら、次はちょっと通なスポットへ。鈴鹿の隠れた魅力を発見できる、穴場の観光スポットを3つ紹介します。

小岐須渓谷

手つかずの自然が残る秘境!ダイナミックな屏風岩に心奪われる

Bakkai - 投稿者自身による著作物, CC 表示 3.0,※画像はイメージです

都会の喧騒を離れて、手つかずの自然に癒されたいなら「小岐須渓谷(おぎすけいこく)」がおすすめです。鈴鹿山脈の山々に囲まれた、全長約4kmにわたるうつくしい渓谷で、まさに鈴鹿の秘境と呼ぶにふさわしい場所。清らかな御幣川(おんべがわ)のせせらぎを聞きながらハイキングを楽しめば、心も体もリフレッシュできること間違いなし!

渓谷一番の見どころは、県の天然記念物にも指定されている「屏風岩(びょうぶいわ)」。長い年月をかけて川の流れに侵食された石灰岩が、まるで屏風のように切り立っている様子は圧巻です。夏は川遊び、秋は燃えるような紅葉と、四季折々のうつくしい景色が楽しめます。

小岐須渓谷の基本情報

住所

三重県鈴鹿市小岐須町

電話

059-380-5595(鈴鹿市観光協会)

営業時間

-

休業日

-

アクセス

東名阪自動車道 鈴鹿ICから車で約20分

料金

-

公式サイト

https://www.kankomie.or.jp/spot/1657

荒神山観音寺

浪曲や映画の舞台!仁侠史上最大の喧嘩が繰り広げられたお寺

By user:Hiroyuki0904 - Own work, Public Domain

「荒神山観音寺(こうじんやまかんのんじ)」は、弘法大師によって平安時代に開かれたと伝わる由緒ある真言宗のお寺ですが、実は浪曲や映画で有名な「荒神山の喧嘩」の舞台となった場所として知られています。ここは、清水次郎長一家も関わったとされる、仁侠史上最大の出入り(抗争)が繰り広げられたという、なんともユニークな歴史を持つお寺なのです。

そんなドラマチックな歴史とは対照的に、境内は静かで落ち着いた雰囲気。歴史の深さを感じさせる、春日局が寄進したと伝わる釣鐘も見どころの一つです。毎年4月7日の春祭りでは、燃え盛る炎の上を素足で渡る勇壮な「火渡り」の荒行が行われ、多くの見物客でにぎわいます。ほかとは違う、少し刺激的な物語に触れたい方におすすめの穴場観光スポットです。

荒神山観音寺の基本情報

住所

三重県鈴鹿市高塚町1777

電話

059-379-0331

営業時間

-

休業日

-

アクセス

東名阪自動車道 鈴鹿ICから約10分

料金

-

公式サイト

https://kojinyama.jimdofree.com/

大黒屋光太夫記念館

鎖国時代にロシアを見た男!鈴鹿が生んだ偉人の壮大な物語に触れる

By Si-take. - Photo by Si-take. & uploaded it to Wikipedia(JA)., CC BY-SA 3.0

「大黒屋光太夫記念館」は、鈴鹿市白子出身の偉人、大黒屋光太夫の生涯を紹介する施設です。

彼は江戸時代、船頭として江戸へ向かう途中で嵐に遭い、7ヶ月もの漂流の末にロシア領の島に漂着。そこから言葉も文化も違う異国の地で苦難を乗り越え、ついには女帝エカテリーナ2世に謁見し、10年もの歳月を経て日本へ帰国を果たしました。彼の持ち帰った情報は、日本の蘭学(西洋学問)の発展に大きく貢献したといわれています。

館内では、光太夫の波乱万丈な旅路を示す資料や遺品を展示。その不屈の精神と数奇な運命に心を打たれます。井上靖の小説『おろしや国酔夢譚』のモデルにもなった、鈴鹿が誇る偉人の物語。歴史好きならずとも、知的好奇心をくすぐられること間違いなしの穴場スポットです。

大黒屋光太夫記念館の基本情報

住所

三重県鈴鹿市若松中1-1-8

電話

059-385-3797

営業時間

10:00~16:00

休業日

月・火曜、第3水曜(月曜が祝日の場合は開館)、年末年始

アクセス

近鉄名古屋線 伊勢若松駅から徒歩約15分

料金

無料

公式サイト

https://www.city.suzuka.lg.jp/shisei/shisetsu/1004346/1010132/1014837/1014838.html

鈴鹿を満喫!おすすめ観光モデルコース

By Tokumeigakarinoaoshima - Own work, CC BY-SA 4.0

「たくさんあってどこから回ればいいかわからない!」という方のために、鈴鹿の魅力を1日で効率よく満喫できる、王道のドライブモデルコースをご提案します!

絶景パワースポットと興奮のサーキットをめぐる!鈴鹿王道ドライブコース

時間

スポット

移動

10:00~11:00

「椿大神社」を参拝

-

11:05~12:05

(2~3月限定)「鈴鹿の森庭園」で絶景観賞

車で約5分

12:40~13:20

「鞍馬サンド」でサンドイッチをランチに

車で約30分

13:30~16:30

鈴鹿サーキットでアトラクションを満喫

車で約10分

16:30~

みどりのだいちでお土産探し

車で約10~15分

10:00 椿大神社

旅の始まりは、清々しい空気が流れる「椿大神社」から。みちびきの神様にご挨拶をして、心身ともにリフレッシュ!縁結びの「椿岸神社」やパワースポット「かなえ滝」も忘れずにめぐりましょう。

11:05 鈴鹿の森庭園(2〜3月限定)

もし梅の季節に訪れるなら、車でわずか5分の「鈴鹿の森庭園」へ。圧巻のしだれ梅が織りなす絶景は、この時期だけの特別なご褒美です。 ※シーズンオフの場合は、椿大神社をゆっくり散策するか、早めにランチへ向かうのがおすすめです

12:40 鞍馬サンドでランチ

ランチは豊富な種類とボリュームで人気の鞍馬サンドへ。同行者と別のものを注文して食べ比べるのも楽しいですよ。

13:30 鈴鹿サーキット

午後は鈴鹿観光のハイライト、「鈴鹿サーキット」へ!「鈴鹿サーキットパーク」でアトラクションを思いっきり楽しんだり、レーシングシアターで風や振動を感じながらレースを疑似体験したりと、興奮の時間を過ごしましょう。

16:30 お土産探し

旅の締めくくりは、お土産探し。「みどりのだいち」で新鮮な地元の野菜や特産品をえらびましょう。旅の思い出を語りながら、お気に入りの一品を見つけてくださいね。

サーキットだけじゃない!鈴鹿市の名所を満喫

By IshizakiA - Own work, CC BY-SA 4.0

エンジン音高鳴るサーキットから、静寂に包まれた神聖な神社、そして息をのむような自然の絶景まで、鈴鹿市には驚くほど多様な魅力が詰まっています。この記事で紹介した13の観光スポットやモデルコースを参考にすれば、きっとあなたの心に残る素敵な旅ができるはず!

定番をめぐる王道旅行も、穴場を訪ねるディープな旅も、どちらも楽しめるのが鈴鹿のいいところ。次の休日は、ぜひ鈴鹿市へお出かけして、あなただけのお気に入りスポットを見つけてみてくださいね!!

※本記事は情報整理、ライティング補助、誤字チェックなどでAIを活用しています。構成と最終的な確認はNEWT編集部が行っています🙋

cover photo by PIXTA

NEWT FES メガサマーセール Final|NEWT(ニュート)NEWT FES メガサマーセール Final|NEWT(ニュート)

\ 旅行のご相談はこちらから/

LINE
公式LINEアカウント

おトクな旅行キャンペーンなどをどこよりも早くお届けします。旅行のご相談も受付中です。

旅行の情報をお届け✈️

InstagramやXでは、旅行の情報を毎日投稿しています。ぜひチェックしてみてください✨

NEWT公式InstagramをみるNEWT公式Xをみる