福井旅行・ツアーのポイント
「恐竜博物館」で古代のロマンに触れる🦖
自然がつくり出した絶景「東尋坊」を堪能する🌊
「あわら温泉」で心も体もリフレッシュ✨
福井旅行におすすめの観光スポット
福井県立恐竜博物館
福井県立恐竜博物館は、勝山市に位置する国内最大級の自然史博物館で、カナダのロイヤル・ティレル古生物学博物館、中国の自貢恐竜博物館とともに「世界三大恐竜博物館」のひとつにも数えられている福井屈指の人気観光スポットです。広大な展示室は「恐竜の世界」「地球の科学」「生命の歴史」の3つのエリアに分かれており、50体もの恐竜骨格や千数百の標本が展示されています。大型復元ジオラマや映像の展示もあり、子どもから大人まで楽しんで学習できる施設です。博物館内にはレストランがあり、恐竜や化石をかたどったカレーやオムライスのほか、福井名物のボルガライスやソースカツ丼、おろし蕎麦なども堪能できます。
東尋坊
東尋坊は福井県の北部に位置する約1kmにわたる巨大な柱状節理が連なる海岸線で、その美しさと貴重さから国の「天然記念物」および「名勝」に指定されている絶景スポットです。日本海の荒波によって形成された断崖絶壁はドラマのワンシーンで使われることも多く、フォトジェニックな景色が広がります。東尋坊は陸から海を眺めるのも美しいですが、岩壁の様子を船の上から楽しむのもおすすめです。東尋坊と近くにある島を周遊する遊覧船が出ているので、ぜひ乗ってみてください。海岸の近くにある「東尋坊商店街」にはイカやホタテ、つぶ貝の浜焼きをはじめ福井の海の幸を存分に楽しめる飲食店が立ち並んでいるので、お昼ご飯にも困りません。
永平寺
永平寺は曹洞宗の大本山として知られる、禅を体験できる寺院です。アクセスも良好で、福井駅より直行バスで訪れることができます。凛とした雰囲気と美しい自然に包まれた永平寺は、近年では日本国内のみならず海外からの観光客をも惹きつけています。広大な敷地内には70を超えるお堂が存在し、そのうち19が国の重要文化財に指定されています。中でも「七堂伽藍(しちどうがらん)」と呼ばれる7つの建物は特に見応えがあり、七堂伽藍とそれらを繋ぐ回廊を中心に回るのが永平寺の主な参拝方法です。事前予約をすれば朝課(ちょうか)と呼ばれる朝のおつとめに参加することも可能です。ぜひ早朝の永平寺で禅の教えに心を寄せてみてください。
あわら温泉
あわら温泉は、あわら市に位置する歴史ある温泉地で「関西の奥座敷」として知られています。名湯百選にも選ばれており、年間約80万人が訪れる人気の観光スポットです。温泉街には温泉施設が多く点在するほか「芦湯(あしゆ)」と呼ばれる無料の足湯施設もあり、気軽に楽しみたい方にも、じっくりと湯巡りをしたい方にもおすすめの温泉地といえるでしょう。日本海を望む景観やレトロな町並み、海の幸など温泉以外にも楽しめるポイントが盛りだくさんなので、福井旅行の際はぜひあわら温泉に宿泊してみてください。北陸新幹線のほか、地元のローカル線「えちぜん鉄道」を利用して訪れることもでき、アクセスも抜群です。
越前大野城
越前大野城は織田信長の家臣であった金森長近によって築かれたお城で、4年の歳月をかけて建てられました。現在の天守は1968年に再建されたもので、内部は歴代城主の遺品などが見学できる資料館になっています。朝霧が発生する冬の時期には雲海に越前大野城だけが浮かんで見える「天空の城」となり、幻想的な姿が楽しめます。「天空の城」が見られる時期は特に、全国からお城ファンや写真愛好家が集まります。越前大野の城下町は「北陸の京都」としても知られ、歴史を感じさせる美しい町並みや名水が湧き出る豊かな自然が有名です。町中では地域の特産物を使用したお団子やソフトクリームが買えるので、散策のお供にぜひ味わってみてください。
平泉寺白山神社
平泉寺白山神社は勝山市に位置する、白山信仰の拠点となる神社です。かつては比叡山延暦寺の末寺として栄え、明治時代の神仏分離までは「仏教寺院霊応山平泉寺」として人々から親しまれていました。境内には苔で覆われた美しい風景が広がり、その様子から「苔宮」とも呼ばれています。最盛期には広大な土地に多くの建物が立ち並んでいましたが、天正2年に織田信長の勢力によって全山が焼失し、その後一部が再建されました。現在でも壮大な歴史の一部を垣間見ることができる、ロマンあふれる場所といえるでしょう。隣接する「白山平泉寺歴史探遊館まほろば」では、神社の歴史や白山信仰の成り立ちについて学べるので、歴史好きの方はぜひ訪れてみてください。
めがねミュージアム
めがねミュージアムは、国内産めがねフレームの9割以上のシェアを持つ「めがねの聖地・鯖江」を象徴する観光スポットです。めがねミュージアムには、鯖江市がなぜめがねの産地として栄えたのかを紐解ける博物館や、オリジナルフレームづくりが体験できる工房、オリジナル製品を取り揃えるメガネショップなどが併設されています。見て触れて学べる体験型の施設として、めがね愛好家に限らず多くの方が楽しめる工夫が施されています。めがねミュージアム内にある「Sabae Sweets」では、鯖江市内の菓子店から仕入れたスイーツや、めがねの加工技術を応用してつくられたネックレスやピアスが売っているので、ぜひお土産として選んでみてください。
敦賀赤レンガ倉庫
敦賀赤レンガ倉庫は、レトロな雰囲気が漂う歴史的な建造物です。明治期に石油貯蔵庫として建てられ、戦時中には軍の被服倉庫として、戦後は昆布の貯蔵庫として使用された歴史があります。敦賀港の歴史を今に伝える敦賀赤レンガ倉庫は、2009年に国の有形登録文化財にも指定されました。現在、南棟は赤レンガの独特な雰囲気を楽しみながら食事ができる「レストラン館」に、北棟は鉄道と港の歴史を再現した大規模なジオラマ展示が見どころの「ジオラマ館」になっています。日本の表玄関として栄えた敦賀港は、港町独特の風情が現在も色濃く残ります。ノスタルジックな雰囲気の写真が撮れるので、ぜひカメラ片手に足を運んでみてください。
氣比神宮
氣比(けひ)神宮は敦賀市に位置する国の重要文化財にも指定されている歴史ある神社で、主祭神の伊奢沙別命(いざさわけのみこと)をはじめ7柱の神様が祀られています。氣比神宮の大鳥居は広島の嚴島神社の鳥居、奈良の春日大社の鳥居とともに「日本三大木造鳥居」に数えられており、高さ10.9mにもおよぶ大鳥居は境内でいちばんの見どころといえるでしょう。氣比神宮は「越前一の宮」や「北陸道の総鎮守」とも称され全国から参拝客が絶えないだけでなく、地元では「けひさん」と呼ばれ、地域住民からも親しまれています。境内には氣比神宮を訪れた松尾芭蕉の像と俳句が刻まれた碑があるので、文学が好きな方は参拝とあわせて楽しんでみてください。
若狭熊川宿
若狭熊川宿は、若狭と京都を結ぶ「鯖街道(さばかいどう)」の道中にある宿場町です。山と海の恵みを京都に届ける拠点として栄え、現在も江戸時代の町並みが残されています。1996年に重要伝統的建造物群保存地区に指定され、2015年には「御食国(みけつくに)若狭と鯖街道」として日本遺産にも認定されました。宿場内はまちづくりの一環として、美しい景観を保つために無電柱化されており、まるでタイムスリップしたかのような景色が広がります。山々に囲まれ、ゆったりとした時間が流れる古い町並みは歩いているだけでもとても癒されます。JR小浜線の「上中駅」より若狭熊川宿へ向かうバスが出ているので、車なしの旅行でも気軽に訪れることができます。
若狭和田ビーチ
若狭和田ビーチは、アジア初の国際環境認証「BLUE FLAG」を取得した美しいビーチで、嶺南エリアの高浜町に位置します。青く透明度の高い海と、広々とした白い砂浜が特徴で、夏には多くの人で賑わいます。海水浴シーズンには救助員やライフセーバーが常駐しているほか、パラソルやうきわ、ボート、カヌーなどが借りられる海の家がオープンしているので、家族連れでも安心してマリンスポーツを満喫できます。若狭和田ビーチは「日本の夕陽百選」にも選ばれており、夏以外のシーズンに訪れるのもおすすめです。ハイシーズン以外は混雑が少なく、美しい海に沈む夕日を眺めながらゆったりとした時間を過ごすことができるでしょう。
小浜西組
小浜西組は小浜市の西部に位置する歴史的な町で、丹後街道を中心に商家町、茶屋町、寺町で構成されています。近世城下町の特徴を色濃く残しており、2008年には国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されました。通りには明治、大正、昭和と異なる時代の建物が立ち並び、ノスタルジックな雰囲気が感じられます。小浜西組の中でも「三丁町」と呼ばれるかつての茶屋町には、ベンガラ格子や出格子の家が多く見られ、特に色濃く昔の面影が残る町並みが広がっています。小浜西組の近くには若狭の名物である「浜焼き鯖」や鯖のお寿司が食べられるお店が点在しているので、町並み散策のあとはぜひグルメも味わってみてください。
福井の基本情報
NEWTのおすすめ
メディア掲載実績
受賞歴
東洋経済すごいベンチャー100 2021
日本経済新聞 NEXTユニコーン(105位)
Forbes japan 『日本の起業家BEST10』
オンラインで旅行相談
旅行のことなら、どんなことでも!NEWTトラベルコンシェルジュにご相談ください🤝
- 自分に合ったホテルを提案してほしい
- さまざまなエリアを周遊したい
- ハネムーンプランがあるか確認したい など

運営会社
- 社名株式会社 令和トラベル
- 創業2021年4月5日
- 代表篠塚孝哉
- 登録番号観光庁長官登録旅行業第2123号
- 資本金70.2億円(資本剰余金を含む)
- 住所〒150-0031東京都渋谷区桜丘町20番1号 渋谷インフォスタワー15階