関西国際空港発のセビリアツアー

関西国際空港発のセビリアツアー

日付を入力して、NEWT(ニュート)のセビリアツアーの最新料金をチェックしましょう✈️

セビリア旅行におすすめの観光スポット

セビリアの基本情報

公用語
セビリアではスペイン語(カスティーリャ語)が公用語として使われています。地元の人々は話すスピードが速く、語尾を省略するような独特の発音が特徴で、スペイン語を学ぶ人にとっては少し難しく感じることもあります。また、観光地では英語が通じる場所も増えていますが、簡単なスペイン語の挨拶やお礼の言葉を交えると、地元の人との距離がぐっと縮まるでしょう。
宗教
セビリアではキリスト教の中でもカトリックが主な宗教であり、街の文化や暮らしの中に色濃く残っています。特に春に行われるセマナ・サンタ(聖週間)は、カトリック信仰が息づく一大行事として、地元の人々に親しまれています。
通貨
セビリアをはじめとするスペイン全土では、ユーロ(€)が通貨として使用されています。紙幣は5ユーロから500ユーロまで、硬貨は1セントから2ユーロまでと種類が豊富です。また、クレジットカードの利用も一般的で、多くの店舗やレストランでは問題なく使用できますが、小規模な市場や個人商店では現金が好まれる場面もあるため、少額のユーロ紙幣やコインを持ち歩くと安心です。
クレジットカード、キャッシュレス決済
セビリアではクレジットカードやデビットカードの利用が広く普及しており、多くのレストランやカフェ、ショップ、ホテルでスムーズにキャッシュレス決済が可能です。また、交通機関や観光施設でもタッチ決済に対応しているケースが増えており、スマートフォンによるモバイル決済も一般的になりつつあります。ただし、地元の市場や小規模な店舗では現金のみの対応も見られるため、少額のユーロを持ち歩いておくと安心です。
費用
セビリア旅行にかかる費用は、5泊7日で1人あたりおおよそ20万円〜が目安です。主な内訳は以下の通りです。 航空券代(マドリードまたはバルセロナ経由):130,000円〜 宿泊費:60,000円〜 現地交通費:15,000円〜 食費:30,000円〜 観光費:20,000円〜 雑費:5,000円〜 日本からセビリアへは乗継便の利用が一般的で、アクセスにやや時間がかかるぶん航空費が全体の中で大きな割合を占めます。ただし、現地では食事や観光、移動にかかる費用が比較的抑えられるため、トータルで見るとコストパフォーマンスの良い旅行先といえます。
ビザ
セビリアを含むスペインへの観光目的の滞在であれば、日本のパスポートを持つ方は90日以内であればビザは不要です。ただし、2026年以降はETIASと呼ばれる事前渡航認証の取得が義務化される予定のため、最新情報を確認するようにしましょう。申請手続きや必要書類は渡航目的によって異なるため、スペイン大使館や領事館の公式情報を参考にしながら、余裕を持って準備を進めることが大切です。
日本との時差
セビリアと日本の時差は通常-8時間で、日本が16:00のときセビリアは8:00です。ただし、スペインではサマータイムが導入されており、3月下旬から10月下旬までは時差が1時間縮まり、-7時間となります。日本が16:00のとき、セビリアは9:00になるので注意しましょう。
気候
セビリアは地中海性気候に属し、年間を通じて晴天の日が多いのが特徴です。夏は非常に暑く、日中の気温が40℃近くまで上がることもありますが、湿度が低いため日陰では比較的過ごしやすく感じられます。一方、冬は穏やかで寒さはあまり厳しくなく、日中は10〜15℃程度と快適です。年間を通じて雨は少なく、特に夏場はほとんど降らないため、天候に左右されずに街歩きを楽しめるエリアです。
服装
セビリアでは季節によって服装の選び方に工夫が必要です。夏は日差しが強く気温も高いため、通気性の良い薄手の服や帽子、サングラスがあると快適に過ごせます。一方、冬は朝晩が冷え込むことがあるため、コートや厚手の上着があると安心です。また、春や秋は日中と朝晩の寒暖差があるため、重ね着できる服装が便利でしょう。観光では石畳の道を長時間歩くことが多いため、歩きやすい靴を選ぶことも大切です。
旅行のベストシーズン
セビリア旅行のベストシーズンは、気候が穏やかで過ごしやすい春(3〜5月)です。春は街にオレンジの花が咲き誇り、香りに包まれながら散策を楽しめる魅力的な季節です。また、セマナ・サンタ(聖週間)や春祭りなど、地域色豊かな行事も多く、セビリアならではの文化に触れる機会も広がります。他にも、秋も気候がよく比較的快適に過ごせる時期と言えるでしょう。
治安
セビリアはスペインの中でも比較的治安の良い都市とされていますが、観光地であるぶんスリや置き引きなどの軽犯罪には注意が必要です。人が多く集まる旧市街や交通機関内では、バッグをしっかり持つ、貴重品を分散して持ち歩くといった基本的な対策が有効です。また、夜間の一人歩きは避けたほうが安心ですが、明るい通りや人気のあるエリアであれば大きな不安はないでしょう。
物価
セビリアの物価はスペイン国内でも比較的安めで、観光客にとってはコストパフォーマンスの良い都市といえます。カフェではコーヒー1杯が1.5ユーロ(約260円)前後、バルでのタパスは一皿2〜3ユーロ(約350〜500円)程度と、手頃な価格で地元の味を楽しめます。また、ホテルも中級クラスであれば1泊60〜100ユーロ(10,400〜17,300円)程度が目安となり、宿泊費も抑えやすい傾向です。
交通手段
セビリア市内の交通手段は充実しており、観光にも便利な環境が整っています。主要な移動には市バスやトラム、地下鉄が利用でき、チケットは1回券のほか回数券やICカードもあり、滞在日数に合わせて使い分けると便利です。一方、旧市街や観光エリアは徒歩でまわれる範囲が多く、街歩きの楽しさも魅力のひとつです。他にも、観光客向けのレンタサイクルやタクシー、配車アプリも活用できるため、移動手段に困ることはほとんどありません。
空港から市街地へのアクセス方法
セビリア空港から市街地へのアクセスは主に2通りあります。特におすすめは空港と市内を結ぶ「EA」路線の空港バスです。約20〜30分で市中心部のサン・ベルナルド駅やプラド・デ・サン・セバスティアンに到着します。また、バスは早朝から深夜まで運行しており、観光客にとっても利用しやすい移動手段となっています。他にも、タクシーの利用も便利で、定額制のため料金面でも安心感があるのが特徴です。
インターネット
セビリアではインターネット環境が整っており、旅行中も快適に通信が可能です。多くのホテルやカフェ、レストランでは無料Wi-Fiが提供されており、パスワードを聞けばすぐに利用できます。観光施設や空港でも接続できる場所が増えており、ちょっとした調べものや連絡もスムーズです。また、長期滞在や安定した通信を求める方には、現地のプリペイドSIMやポケットWi-Fiのレンタルもおすすめです。
電源プラグ
セビリアを含むスペインでは、電源プラグの形状はCタイプまたはSEタイプが一般的で、日本のAタイプとは異なるため変換プラグが必要です。また、電圧は220ボルト、周波数は50ヘルツとなっており、日本の電化製品をそのまま使うと故障の原因になることもあるため注意が必要です。必要に応じて変圧器も準備しておくと、現地でも快適に利用できます。
飲水
セビリアでは水道水をそのまま飲むことが可能です。水質は比較的良好ですが、硬度が高く口に合わないと感じる場合もあります。気になる方はミネラルウォーターを購入すると安心です。スーパーや売店では手頃な価格でペットボトル入りの水が手に入ります。体調管理のためにも、こまめな水分補給を心がけることが大切です。
トイレ
セビリアでは公衆トイレの数が限られているため、観光中はカフェやレストラン、美術館などの施設内のトイレを利用するのがおすすめです。駅やショッピングセンターには比較的清潔なトイレがあり、安心して利用できます。また、トイレットペーパーを流せるトイレも多いですが、設備によっては紙を流せず備え付けのゴミ箱に捨てるよう指示されている場合があるので、案内表示を確認し、現地のルールに従うようにしましょう。
海外旅行保険
現地で体調を崩し治療や入院が必要になってしまった際や、スリや盗難などのトラブルにあった際に海外旅行保険に入っていると安心です。NEWTではツアーやホテルのご予約完了後に任意で簡単に加入することができます。

セビリアのよくある質問

  • 日本からのフライト時間はどのくらいかかりますか?
    日本からセビリアへは経由便を利用して約18〜22時間です。直行便は現在運航されていないため、ヨーロッパ主要都市を経由する乗継便が一般的です。乗継地としてはマドリード、バルセロナ、フランクフルト、パリなどが多く利用されており、トータルのフライト時間は乗継時間を含めておよそ18〜22時間程度を見込んでおくと安心です。
  • セビリアへの経由便はどのルートがおすすめですか?
    セビリアへは現在、日本からの直行便がないため、乗り継ぎ便の利用が一般的です。中でもおすすめのルートは、スペインの首都マドリードを経由する方法で、日本からはイベリア航空やJALとのコードシェア便が利用でき、国内線でセビリアまでスムーズにアクセスできます。ほかにも、パリやフランクフルト、イスタンブールなどヨーロッパ主要都市を経由するルートも選択肢として人気があり、航空会社や乗継時間、予算に応じて最適なルートを選ぶことで快適な旅になるでしょう。
  • スペイン語で「ありがとう」はなんと言いますか?
    セビリアをはじめとするスペインでは、感謝の気持ちを伝えるときに「グラシアス(Gracias)」という言葉が使われます。日常のさりげない場面でもよく耳にするフレーズで、レストランやショップでのやり取り、道を教えてもらったときなど、あらゆる場面で活躍します。より丁寧に伝えたい場合は「ムーチャス・グラシアス(Muchas gracias)」と表現すると、感謝の気持ちがより伝わりやすくなります。
  • 覚えておくと便利な現地の言葉はありますか?
    「こんにちは」は「オラ(Hola)」、「ありがとう」は「グラシアス(Gracias)」、「いくらですか?」は「クアント・クエスタ?」など、日常会話で使われる表現は旅行中にも役立ちます。また、「英語を話せますか?」という「アブラ・イングレス?」も覚えておくと安心です。
  • おすすめの旅行日数は何日ですか?
    セビリアの魅力をしっかり堪能するには、3泊4日から4泊5日程度の滞在がおすすめです。歴史ある旧市街の散策や大聖堂、アルカサルの見学に加え、トリアナ地区での地元文化体験やフラメンコ鑑賞なども組み込むことができ、ゆったりとしたスケジュールで街の空気を味わえます。日帰りでコルドバなど近郊の都市を訪れる余裕も出てくるため、観光とリラックスを両立させたい方には、最低でも3泊以上の旅程がおすすめです。
  • 費用の安い時期はいつですか?
    オフシーズンは冬時期の11月〜2月です。この時期は航空券や宿泊料金が比較的安く設定されており、人気の観光地も混雑が少なく、落ち着いた雰囲気の中で街歩きを楽しめます。ただし、年末年始や祝日を挟む時期は価格が上がる傾向があるため、避けて計画を立てるとより経済的です。
  • 両替はどこでできますか?
    セビリアでの両替は、空港の両替所や市内の銀行、専用の両替オフィス(カンビオ)で行えますが、場所によって手数料やレートが異なるため注意が必要です。空港は便利ですがレートがやや不利な場合があるため、市内中心部にある信頼できる両替所を利用する方が効率的です。また、多くのATMでは国際キャッシュカードやクレジットカードでユーロを引き出せるため、必要な分だけを現地で引き出す方法もおすすめです。
  • 現金はいくら持っておくべきですか?
    セビリアではクレジットカードやデビットカードの利用が広く普及しているため、大きな金額の現金を持ち歩く必要はありませんが、市場や小規模な店舗、チップの支払いなどに備えて、1日あたり30〜40ユーロ(5,000〜7,000円)程度を目安に用意しておくと安心です。現地での両替やATMの利用も可能ですが、レートや手数料を考慮し、到着時にある程度のユーロを持っているとスムーズです。
  • セビリア旅行で気を付けること、注意点はなんですか?
    人混みの多い旧市街や公共交通機関で観光客を狙ったスリや置き引が発生しやすいため、貴重品の管理には十分注意が必要です。また、夏場は気温が非常に高くなるため、熱中症対策として帽子を被ったり、水分補給こまめにすることを心がけ、無理のないスケジュールを立てることが大切です。さらに、飲食店によってはチップが必要な場面もあるため、事前に習慣を把握しておくと安心です。
  • セビリアで行ってはいけない・注意が必要な場所はありますか?
    観光地周辺や鉄道駅付近ではスリや詐欺などの軽犯罪が発生することがあり、人混みの中では特に注意が必要です。夜間に訪れる場合、旧市街の路地裏や人通りの少ないエリアには不用意に立ち入らないようにし、人気のある通りを選ぶと安心です。
  • セビリアでNGなハンドサインはなんですか?
    セビリアを含むスペインで特に注意したいジェスチャーが「OKサイン」と「コルナサイン」です。親指と人差し指で輪を作るOKサインは、英語圏では肯定的な意味として広く使われますが、スペインでは「浮気者」や「侮辱」を意味する不快な表現と受け取られることがあります。また、コルナサイン(人差し指と小指を立てるサイン)も侮辱的な意味合いがあるため、現地での使用は控えた方が無難です。
  • セビリアにカップ麺は持ち込めますか?
    セビリアを含むスペインへの渡航時には、個人の旅行者が自分で食べる目的であればカップ麺を持ち込むことは基本的に可能です。ただし、肉類や動物性由来の成分を含む食品には規制があります。特にスープや具材に動物性エキスが含まれている場合は注意が必要です。パッケージに成分表示があり、未開封で商業目的でないことが明確であれば、問題なく持ち込めるケースがほとんどです。
  • セビリアにお菓子は持ち込めますか?
    セビリアを含むスペインへの渡航時には、個人が自分で消費する目的であれば、市販されているお菓子の持ち込みは基本的に認められています。チョコレートやキャンディー、スナック類などは未開封かつ常温保存が可能な状態であれば問題なく持ち込めることが多いです。ただし、乳製品や肉エキスが使われている製品には規制がかかる場合があるため、成分表示を事前に確認しておくと安心です。
  • チップを払う必要はありますか?
    セビリアではサービスに満足した場合に気持ちとして少額のチップを渡す習慣があります。レストランでは高級店でなければ義務ではなく、端数を切り上げて支払ったり、小銭をテーブルに残したりする程度が一般的です。カフェやバルでは特に支払う必要はありませんが、丁寧な対応を受けた際に1ユーロ程度を置くと好印象です。
  • セビリア旅行でおすすめな配車アプリはなんですか?
    セビリア旅行で配車アプリを利用するなら、「Cabify(キャビファイ)」がおすすめです。スペイン全土で広く利用されており、セビリアでも使い勝手が良く、事前に料金がわかる安心感があります。アプリは英語にも対応しており、目的地を入力するだけで配車可能な車両を手配できるため、言語の壁を気にせず利用できるでしょう。その他にもUberやBolt、セビリアの公式タクシー配車アプリのLolaTaxiもおすすめです。
  • 注意すべき感染症・病気はなんですか?
    セビリア旅行で特に警戒すべき感染症は多くありませんが、夏季を中心に蚊を媒介とするデング熱やウエストナイル熱などが報告されることがあるため、屋外での活動時には虫よけ対策を心がけると安心です。また、飲料水は衛生管理がされているものの、慣れない環境での水や食べ物により下痢や胃腸炎を起こすケースもあるため、体調に不安がある方はミネラルウォーターを選ぶのもおすすめです。
  • 有名な食べ物はなんですか?
    セビリアで味わいたい有名な食べ物といえば、「サルモレホ」や「フラメンキン」などのアンダルシア地方ならではの料理です。特にサルモレホは、トマトとパン、オリーブオイルを使った冷製スープで、暑い気候の中でも食欲をそそる一品です。また、フラメンキンはハムとチーズを肉で巻いて揚げたボリュームのある料理で、地元のバルでも人気があります。
  • おすすめのお土産はなんですか?
    セビリアでのお土産選びに迷ったら、色鮮やかな陶器やタイル細工「アスレホ」が特におすすめです。街中のバルや建物にも多く使われており、セビリアらしい雰囲気を自宅に持ち帰ることができます。また、スペイン産のオリーブオイルや、ハモン・イベリコ(イベリコ豚の生ハム)も人気が高く、グルメな方への贈り物にもぴったり。ただし、肉製品の持ち込みは規制があり検査証明書が必要になるので注意が必要です。
  • セビリアで英語は通じますか?
    セビリアでは観光地やホテル、主要なレストランでは基本的な英語が通じる場面が多く、旅行者にとって大きな不便は感じにくい環境です。一方、地元の人々や個人商店などではスペイン語のみで対応されることもあり、英語が通じにくいと感じる場面もあります。身振り手振りや翻訳アプリを活用すれば十分に意思疎通は可能な環境と言えるでしょう。
  • フラメンコはどこで鑑賞できますか?
    セビリアで本格的なフラメンコを鑑賞するなら、専用の舞台付きレストラン「タブラオ」が最適です。市内には「タブラオ・エル・アレナル」や「ロス・ガジョス」などの有名店があり、情熱的な踊りと音楽を間近で体感できます。また、「フラメンコ博物館」では、昼と夜の公演が行われており、観光の合間にも立ち寄りやすいスポットとして人気があります。
  • セビリアのレストランは何時頃に混み合いますか?
    セビリアのレストランは、スペイン独特の食事時間らしく、日本とは混雑のピーク時間が異なります。ランチタイムは14時前後、ディナータイムは21時以降が一般的で、この時間帯になると地元の人々や観光客で多くの店舗がにぎわいます。特に人気店では席がすぐに埋まってしまうため、確実に食事を楽しみたい場合は事前予約がおすすめです。

NEWTならではの旅行・ツアーの特徴

  • Tour & Hotel

    5%分のポイントがたまる

    旅行代金の5%分、NEWTポイントを還元👛 1ポイント=1円として次回の旅行予約で使えます。詳細

  • Tour & Hotel

    現地での24時間サポート

    旅行中のトラブルからアクティビティ予約まで、24時間365日いつでも日本語でサポート!

  • Tour

    ツアー料金は最低価格を保証

    他社のツアーより料金が高い場合は、こちらよりお問い合わせください✉️ ※1

  • Tour

    ご希望のアレンジに対応

    空港からホテルまでの送迎、海外旅行保険、Wi-Fiなど、ご希望にあわせてご案内します💁‍♀️ ※2

  • Tour

    万が一のキャンセルも安心

    1人あたり最大10万円まで、NEWTがキャンセル料を負担します💪 適用条件はこちら。※3

※1 同日程・同条件などの適用条件があります。 ※2 ツアーに含まれていない場合は、追加代金がかかります。※3 サポート金額はキャンセル料の70%となります。

オンラインで旅行相談

旅行のことなら、どんなことでも!NEWTトラベルコンシェルジュにご相談ください🤝

  • 自分に合ったホテルを提案してほしい
  • さまざまなエリアを周遊したい
  • ハネムーンプランがあるか確認したい など
NEWTトラベルコンシェルジュに相談する

運営会社

  • 社名
    株式会社 令和トラベル
  • 創業
    2021年4月5日
  • 代表
    篠塚孝哉
  • 登録番号
    観光庁長官登録旅行業第2123号
  • 資本金
    70.2億円(資本剰余金を含む)
  • 住所
    〒150-0031東京都渋谷区桜丘町20番1号 渋谷インフォスタワー15階
NEWTアプリ画面イメージ
  • NEWT(ニュート)
    かしこい、おトク、旅行アプリ

QRコード

Follow Us

最新の渡航ニュースやおすすめスポットなど、
旅行の情報をお届けします✈️
  • LINE
  • X
  • Instagram
  • TikTok
  • YouTube