NEWT - かしこい、おトク、旅行アプリ“NEWT” アプリでひらく
開く

石和温泉の観光地32選!名湯を訪れたら見逃せない人気スポットは?

この記事では、石和温泉を訪れたら合わせて行きたい観光スポットを特集します。山梨県最大の温泉地である石和温泉の周辺にはぜひ行ってみたい名所がいっぱい。見逃せないおすすめの観光地はもちろん、人気のご当地グルメも紹介します。

ライター
Satoshi Nakamura
日本と世界を旅する釣り大好きアウトドア系ライター。テレビのリサーチ&構成作家として鍛えたスキルを活かして、旅先の歴史やみどころ、おいしいものを徹底調査してから訪れるのがモットー。これまでにアメリカのルート66走破とグランドサークルドライブ旅(2周)、日本の47都道府県ドライブ旅を達成し、現在は47都道府県での釣果達成にも挑戦中!
海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳

この記事では、石和温泉を訪れたら合わせて行きたい観光スポットを特集します。山梨県最大の温泉地である石和温泉の周辺にはぜひ行ってみたい名所がいっぱい。見逃せないおすすめの観光地はもちろん、人気のご当地グルメも紹介します。

Contents

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

石和温泉は大人気の観光エリア!

By Sakaori (talk) - Own work, CC BY 3.0

石和温泉は、東京から車で約2時間と首都圏に近いことから人気の温泉地で、山梨県の温泉地では最大の規模を誇ります。その歴史はまだ浅く、昭和36年に石和のぶどう園から高温の湯が湧き出したのがはじまりです。

近くの川にお湯が流れ出して青空温泉が誕生したのが有名になり、石和は温泉観光地として発展しました。今では石和温泉の旅館やホテルは40軒以上。観光客は年間350万人以上という一大温泉地に成長しています。

美肌の湯としても人気

石和温泉の泉質はアルカリ性単純泉。神経痛や打ち身、慢性消化器病、冷え性などに効能があり、疲れもとれるといわれています。肌がすべすべになる美肌の湯としても人気です。

平成14年に湧き出した新源泉は弱塩味・弱アルカリ性で肌に優しいとこちらも評判になっています。

石和温泉の周辺には人気の観光スポットがいっぱい!

そんな石和温泉を訪れたら、温泉だけでなく周囲の観光地も気になりますよね。実は石和温泉の周辺には気軽に立ち寄れる人気のスポットがたくさんあります。

この記事では石和温泉がある笛吹市内とすぐ近くの街の人気観光スポットを厳選。ついでに食べたい石和温泉周辺のご当地グルメも紹介するので、ぜひ石和温泉の旅の参考にしてくださいね!

\山梨県のおすすめホテルをチェック!/

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

笛吹市の人気観光スポット15選

石和温泉がある笛吹市は新宿から車なら中央高速道路を使って約1時間20分、電車なら中央線の特急に乗って約1時間30分で行くことができる街。アクセスがよく日帰り旅行でも人気の笛吹市内には山梨らしい名所がたくさんあります。

まずは笛吹市で人気の観光スポットから厳選して紹介しましょう。

笛吹市石和温泉駅観光案内所

ワインの試飲が楽しい観光案内所

By This photo was taken with Canon EOS M2‎ - Own work, CC BY-SA 4.0

笛吹市石和温泉駅観光案内所は、石和温泉駅に併設されている施設。駅の改札は2階にあり、1階に降りるだけで到着します。地元の観光スポットのパンフレットや地図がたくさんそろっているので、旅の最初に寄るのがおすすめです。レンタサイクルも借りられるので、行動範囲も広がりますよ。

この石和温泉駅観光案内所でいちばんの魅力は、ワインサーバーが設置されていて気軽にワインの試飲が楽しめること。市内10社のワイナリーによるワイン16種を1杯200円から飲み比べることができます。ワインは季節によって銘柄が変わることも。気に入ったワインがあったら、そのままワイナリーに行ってみてもいいかもしれませんね。

笛吹市石和温泉駅観光案内所の基本情報

住所

山梨県笛吹市石和町松本177-1

電話

055-231-5500

営業時間

9:00〜17:00

休業日

なし

アクセス

JR石和温泉駅建物の1階

料金

入場無料

公式SNS

https://www.facebook.com/isawakankou/?locale=ja_JP

石和温泉駅前公園あしゆ

駅の目の前で気軽に楽しめる足湯

By kaidog - Own work by the original uploader, Public Domain

石和温泉駅前公園あしゆは、その名の通り石和温泉駅の目の前にある足湯。石和温泉の天然温泉を無料で気軽に楽しめます。前述の観光案内所から歩いて30秒ほどの位置なので、もらったパンフレットを眺めて計画を練るのにもピッタリです。また旅の途中で足湯に浸かりながらリラックスすることも!

地元の人にも人気のスポットで昼間は混雑することもあるため、午前中や夕方に行くのがおすすめです。足を拭けるようにタオルだけは持参してくださいね。

石和温泉駅前公園あしゆの基本情報

住所

山梨県笛吹市石和町駅前18

電話

055-261-3334

営業時間

夏季(4月~9月) 10:00~18:00

冬季(10月~3月) 10:00~17:00

休業日

なし

アクセス

JR石和温泉駅から徒歩1分

料金

無料

公式サイト

https://www.city.fuefuki.yamanashi.jp/shisetsu/onsen/007.html

桔梗信玄餅工場テーマパーク

大人気の工場見学スポット

By Σ64 - Own work, CC BY 3.0

桔梗信玄餅は山梨県を代表する銘菓。その製造ラインを見学できる工場テーマパークは観光バスが次々に訪れるほどの大人気スポットです。人気の秘密は桔梗信玄餅をアウトレット価格で買えること。賞味期限が近づいた商品や仕上がりの形が歪んでしまった商品が格安で販売されています。桔梗信玄餅をアレンジしたソフトクリームも人気ですよ。

とくにグリーンアウトレット1/2で実施しているお菓子の詰め放題は見どころ!220円で桔梗信玄餅を袋いっぱいに詰めることができるイベントです。ただし朝9時からの開始に対して整理券をもらうための行列ができるのは早朝5時ごろ。挑戦したい場合は夜明け前には並ぶ必要があります。

もちろん工場見学も見逃せません。信玄餅作りの工程には手作業が多く、なかでも個別包装スタッフが信玄餅をあっという間に包んでいく神わざにはびっくりしますよ。

桔梗信玄餅工場テーマパークの基本情報

住所

山梨県笛吹市一宮町坪井1928

電話

0553-47-3700

営業時間

9:00~18:00(工場見学の最終受付は15:00)

休業日

なし

アクセス

JR中央本線 石和温泉駅からタクシーで約10分

中央自動車道 一宮御坂ICから車で約5分

料金

無料

公式サイト

http://themepark.kikyouya.co.jp/info/

みさか桃源郷公園

南アルプスと桃の絶景が見られる公園

photo by PIXTA

笛吹市の名産品のひとつが桃。みさか桃源郷公園は周囲に広がる桃の果樹園を眺められる公園です。桃の花が見頃を迎えるのは3月下旬から4月上旬。甲府盆地や南アルプスを背景にして斜面に咲く桃の花はまさに絶景です。

芝生の広場や滑り台、アスレチックなどの遊具も充実。2025年4月に遊具がリニューアルされ、楽しい仕掛けがいっぱいの大きな複合遊具が新しく設置されました。6月中旬から下旬にかけてはホタルを観賞でき、夏は親水広場とじゃぶじゃぶ池で水遊びも楽しめますよ。

みさか桃源郷公園の基本情報

住所

山梨県笛吹市御坂町尾山650

電話

055-262-1120

営業時間

4月~9月 8:30~20:00

10月~3月 8:30~18:00

休業日

なし

アクセス

中央自動車道 一宮御坂ICから車で約5分

JR石和温泉駅からバスに乗り、桃源郷公園入口バス停で下車、徒歩約3分

料金

無料

公式サイト

https://www.city.fuefuki.yamanashi.jp/shisetsu/koen/001.html

石和源泉足湯ひろば

足湯と巨大顔ハメパネルが人気の広場

photo by PIXTA

石和源泉足湯ひろばは足湯と手湯を気軽に楽しめるスポット。石和温泉旅館協同組合に加盟しているホテルや旅館に宿泊すれば、200円の足湯料金が無料になるチケットをもらえます。

足湯はいやしの湯、さとりの湯、わかがえりの湯の3つ。わかがえりの湯には手湯も設置されています。また広場の敷地内はバリアフリーになっていて、車椅子のまま入れる足湯があるのもポイント。車椅子の方は足湯を無料で利用できます。

石和源泉足湯ひろばに行ったら武田二十四将顔ハメパネルも見逃せません!高さ約2.7m、長さ約11mの巨大な顔ハメパネルで、武田二十四将にプラスして信玄と三条夫人、湖衣姫、松姫の合計28人がいっしょに撮影できます。しかも顔出しの穴には武将の顔を描いた布が掛けてあるので、人数が足りなくてもすべての顔がそろった状態で撮影できますよ。

石和源泉足湯ひろばの基本情報

住所

山梨県笛吹市石和町川中島1607

電話

055-262-8131

営業時間

10:00〜17:00

休業日

火・木曜日

アクセス

JR中央本線 石和温泉駅から徒歩10分

中央自動車道 一宮御坂ICから車で約15分

料金

200円

公式サイト

https://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/stay/p5_5077.html

FUJIYAMA ツインテラス

河口湖や富士山を望む絶景の展望スポット

photo by PIXTA

FUJIYAMA ツインテラスは河口湖や山中湖、富士山が一望できる眺望スポットです。このエリアは昔から登山家や写真家の間では有名な景勝地で、松竹映画のオープニングにも使用されたほど。登山客のみに知られていた景色でしたが、FUJIYAMAツインテラスができてからはグッと身近な観光スポットになりました。

アクセスするためには、最寄りのすずらん群生地(Lily Bell Hutte前)か沢妻亭、おごっそう家、兜づくり古民家集落の駐車場に車を停めてバスを利用するのが一般的です。

バス停から少し歩くと標高約1,600mのセカンドテラスに到着します。そこから東へ進むと大展望台のファーストテラスに到着。どちらのテラスでも大迫力の富士山を眺められますよ。

FUJIYAMA ツインテラスの基本情報

住所

山梨県笛吹市芦川町上芦川

電話

055-261-2034(笛吹市産業観光部観光商工課観光担当)

営業時間

4月24日から11月下旬まで

すずらん群生地(Lily Bell Hutte前)バス運行時間

行き9:15~15:15、帰り10:05分~16:05分

休業日

バス運行は火曜日休み

アクセス

中央自動車道 笛吹八代スマートICから車で約30分

すずらん群生地(Lily Bell Hutte前)からバスで約10分

料金

バス 大人1800円、子ども(3〜12歳)900円

公式サイト

https://www.fuefuki-kanko.jp/scontents/fujiyamatwinterrace/

藤垈の滝・大窪いやしの杜公園

涼しく爽やかな自然公園

photo by PIXTA

藤垈の滝・大窪いやしの杜公園は、芹沢不動尊の御堂の周辺約2,5000平米を整備した自然公園。御堂の前には湧き水が8つの滝として流れ出ています。この滝の水は霊水として知られ、水温は年間を通して常に12℃。周囲はとても涼しいため作家の井伏鱒二はこの場所を「真夏のエア・スポット」と評しています。涼しい公園には数多くの彫刻作品が展示されているので、アートを楽しみながら涼むのもおすすめですよ。

またこの公園は水芭蕉の群生地としても有名。林の中を散策しながら花を観察でき、とくに約3,000株の水芭蕉が咲く春には多くの人でにぎわいます。

藤垈の滝・大窪いやしの杜公園の基本情報

住所

山梨県笛吹市境川町藤垈597-1

電話

055-261-3334(笛吹市建設部まちづくり整備課)

営業時間

散策自由

休業日

なし

アクセス

JR中央本線石和温泉駅からタクシーで約20分

中央自動車道 甲府南ICから車で約10分

料金

無料

公式サイト

https://www.city.fuefuki.yamanashi.jp/shisetsu/koen/009.html

甲斐石和温泉 七福神霊場

短時間で一周できる七福神めぐり

photo by PIXTA

石和温泉周辺には、それぞれに七福神を祀った7つのお寺があり、甲斐石和温泉 七福神霊場めぐりを楽しめます。比較的狭いエリアにお寺が集まっているので、4時間ほどで一周できるのも魅力です。

甲斐石和温泉 七福神霊場めぐりに決まった参拝順路はなく、すべてのお寺に七福神の色紙が用意されています。最初の寺院で色紙を手に入れ、好みの順番で御朱印をいただきながらお参りすればOK。趣のあるお寺の建物をじっくり眺めながら七福神めぐりを楽しんでください。

それぞれのお寺が祀っているのは、常徳寺が恵比寿神、常在寺が布袋尊、蓮朝寺が弁財天、恵法寺が毘沙門天、遠妙寺が大黒天、佛陀禅寺が福禄寿尊、大蔵経寺が寿老尊です。このうち長寿延命や諸病平癒にご利益がある寿老尊(寿老人)を祀っている大蔵経寺は奈良時代創建の古いお寺。パワースポットとしても有名で、とくに黄金龍の天井画はパワーが強い場所だといわれています。

甲斐石和温泉 七福神霊場の基本情報

住所

山梨県笛吹市石和町内

電話

055-262-2846

営業時間

各寺により異なる

休業日

各寺により異なる

アクセス

各寺により異なる

料金

無料

公式サイト

https://www.fuefuki-kanko.jp/detail/208/index.html

甲斐国一宮 浅間神社

山梨県内でもっとも古い神社のひとつ

By Saigen Jiro - Own work, CC0

甲斐国一宮 浅間神社は山梨県内でもっとも古い神社のひとつです。 平安時代中期に編纂され、日本書紀や続日本紀などと並ぶ六国史『日本三大実録』によると、浅間神社は865(貞観7)年に史上2番目の規模の富士山大噴火が起きたことをきっかけに建立。その際、噴火を鎮める目的で富士山を神格化した神である木花咲耶姫(このはなさくやひめ)を山の上にあった神山の麓からこの地に移しています。

富士山に関連する神社は富士山に対して正面または背を向けて建立するのが一般的ですが、浅間神社の本殿は富士山に対して90度横を向いているのが特徴。これは富士山が噴火した際に神様が正面から被害を受けないようにする工夫です。

毎年3月の半ばには、山梨県内に80以上あるワイナリーから一升瓶ワインなどが奉納されるのが伝統行事。正式参拝者にはワインの御神酒が振る舞われます。また毎年4月に行われる大神幸祭(おみゆきさい)も必見。女性の神様を恥ずかしがらせないため、お神輿を担ぐ男衆が女性の着物を着て赤い長襦袢を履き、顔に化粧をするユニークな祭りです。

甲斐国一宮 浅間神社の基本情報

住所

山梨県笛吹市一宮町一ノ宮168

電話

0553-47-0900

営業時間

散策自由

社務所は8:30〜18:00

休業日

なし

アクセス

JR中央本線 石和温泉駅からバスに乗り、中銀一宮支所前バス停で下車

中央自動車道 勝沼ICから車で約5分

料金

参拝無料

公式サイト

http://asamajinja.jp/

笛吹みんなの広場

小さな子どもも楽しめる公園

photo by PIXTA

子連れの温泉旅行で行きたいのが、笛吹みんなの広場です。笛吹みんなの広場は石和温泉駅から歩いて6分の平等川のほとりにある公園。芝生広場や幼児用複合遊具などがあり、たっぷり遊ぶことができます。

夏場のおすすめは水景施設。噴水の出る水遊び場で、水深が浅いので小さい子どもも楽しめますよ。

8,700平米という広大な敷地を誇る芝生広場は、イベントがないときには自由に利用できるので、体を使っておもいっきり遊べます。また園路でウォーキングやジョギングを楽しめるので、温泉に入る前の運動におすすめですよ。

笛吹みんなの広場の基本情報

住所

山梨県笛吹市石和町松本1442-3

電話

055-263-8500(管理棟)

営業時間

9:00〜18:00

休業日

月曜日(祝祭日の場合はその翌日)

アクセス

JR中央本線 石和温泉駅から徒歩約6分

中央自動車道 一宮御坂ICから車で約10分

料金

無料

公式サイト

https://www.city.fuefuki.yamanashi.jp/shisetsu/koen/011.html

八代ふるさと公園

巨大な古墳とリニアの眺めで知られる公園

photo by PIXTA

八代ふるさと公園は山梨県内でもとくに巨大な古墳がある公園。丘陵の高台からアルプスや甲府盆地を一望するパノラマの景観でも知られ、新日本夜景100選にも選ばれています。

春の桜の名所としても人気。ソメイヨシノや八重桜、しだれ桜など約300本の桜の木が植えられていて、春は花見客でにぎわいます。とくにライトアップされる夜の桜の幻想的な光景は必見ですよ。

そして見逃せないのがリニアモーターカー。山梨県内で試験走行を繰り返しているリニア実験線は42.8kmの実験区間の大部分が防音フードに覆われています。しかし笛吹市内には2か所フードがない区間があり、そのひとつを一望できるのが八代ふるさと公園なのです。タイミングが合えば時速500kmで走り抜けていくリニアの走行風景を見られますよ。

八代ふるさと公園の基本情報

住所

山梨県笛吹市八代町岡2223-1

電話

055-265-4977

営業時間

散策自由

展望ふるさと館 9:00~17:00

休業日

なし

展望ふるさと館 火曜(11月~翌2月は火・木)

アクセス

JR中央本線 石和温泉駅から車で約20分

中央自動車道 笛吹八代スマートICから車で約10分

中央自動車道 一宮御坂ICから車で約10分

料金

無料

公式サイト

https://www.city.fuefuki.yamanashi.jp/shisetsu/koen/005.html

ルミエールワイナリー

明治時代のワイン地下発酵槽を見学できるワイナリー

By Sakaori (talk) - Own work, CC BY-SA 3.0

ルミエールワイナリーはぶどう畑に囲まれたおしゃれなワイナリー。江戸時代から栽培されている甲州ブドウを利用した葡萄酒の醸造所として1885(明治18)年に創業されました。

有料のツアーに参加すれば、自社農園や醸造棟、文化財に認定された石蔵発酵槽や地下セラーなど、100年以上の歴史をもつワイン造りの製造工程を見学可能。なかでも注目はルミエール旧地下発酵槽です。これは現存するなかでは日本最古のヨーロッパ型横蔵式ワイン醸造専用の地下発酵槽と半地下貯蔵庫。1901(明治34)年に建設され、国の登録有形文化財にも登録されています。

試飲ができるショップも人気です。40種類以上のオリジナルワインや特製ワインベーコン、ヴィネガードリンクなどを販売しています。併設のワイナリーレストランでは自家製ワインのおいしさを引き立てるメニューを味わうこともできますよ。

ルミエールワイナリーの基本情報

住所

山梨県笛吹市一宮町南野呂624

電話

0553-47-0207

営業時間

ショップ 9:30~17:30

休業日

年末年始

アクセス

JR中央本線 勝沼ぶどう郷駅からタクシーで約10分

中央高速道路 勝沼ICから車で約5分

料金

ワイナリー見学 

40分コース 大人800円、60分コース 大人1,300円

公式サイト

https://www.lumiere.jp/

山梨県森林公園 金川の森

広大な森の中で遊べる人気の公園

photo by PIXTA

山梨県森林公園 金川の森は、金川沿いに4kmにわたって広がる広大な公園。園内には数十種類の桜が植えられた森や、昆虫や小鳥などの生物を観察できる森、ドッグランのある森など6つの森があり、涼しい環境でおもいっきり遊べます。

アスレチックやターゲットバードゴルフ場、自然観察路など遊び場や遊具も充実しているので、とくにファミリーに人気。もちろん散策やウォーキングも楽しめ、車が入ってこない安全なサイクリングロードで快適なサイクリングも満喫できます。自転車の貸し出しも行っていて便利です。

3月下旬から4月上旬のソメイヨシノや、11月上旬から12月上旬のイロハモミジも見逃せませんよ。

山梨県森林公園 金川の森の基本情報

住所

山梨県笛吹市一宮町国分1162-1

電話

0553-47-2805

営業時間

サービスセンター

4~10月 9:00~18:00

11~3月 9:00~17:00

休業日

サービスセンター

11~3月は月曜日・12/30~1/1休館

アクセス

JR中央本線 石和温泉駅からタクシーで10分

中央自動車道 一宮御坂ICから車で約3分

料金

無料

公式サイト

https://kanegawanomori.jp/

笛吹川 石和鵜飼

全国で唯一の徒歩鵜

By Sakaori (talk) - Own work, CC BY 3.0

石和温泉の夏の風物詩が、徒歩鵜(かちう)。平安時代から続く伝統的な鵜飼漁で、一般的な鵜飼漁のように舟を使わず、浅い川を徒歩で進みながら鵜を操って鮎を獲ります。徒歩鵜が行われているのは全国でも石和鵜飼だけ。現在は笛吹川石和鵜飼保存会がその伝統を継承し、次世代に伝えるために地元の高校生が鵜匠補助に加わっています。

そんな徒歩鵜の実演が見られるのは、毎年7月下旬から8月中旬の水・木・土・日曜日。会場では実際に鵜匠になれる「鵜飼体験」にも有料で参加できます。鵜飼実演後に毎晩10分間打ち上げられる石和温泉鵜飼花火も人気ですよ。

笛吹川石和鵜飼の基本情報

住所

山梨県笛吹市役所前笛吹川河川敷

電話

055-261-2829(笛吹市観光物産連盟)

開催時間

笛吹川石和鵜飼 20:00~20:50

石和温泉鵜飼花火 20:50~21:00

開催期間

7月下旬~8月中旬の水・木・土・日

アクセス

JR中央本線 石和温泉駅から徒歩約20分

中央道 一宮御坂ICから車で約15分

料金

観覧無料

公式サイト

https://www.city.fuefuki.yamanashi.jp/kanko/sangyo/event/isawaukai2025.html

石和温泉花火大会

山梨県最大級の花火大会!

photo by PIXTA

石和温泉花火大会は、山梨県最大級の花火大会。笛吹市夏祭りのフィナーレを飾るイベントで、1万発以上の花火が打ち上げられます。打ち上げ場所と観客席が近いため花火の真下に入ったような距離感で眺められるのが魅力。ミュージックスターマインやレインボースターマインなどの迫力は圧巻です。

花火はさまざまな場所から見られるので、混雑が苦手な人は遠くからゆっくり眺めるのもおすすめ。たとえば笛吹みんなの広場などの公園は駅からもアクセスしやすく、花火会場からは距離があるため比較的空いています。笛吹川に架かる橋の上もおすすめ。笛吹川フルーツ公園に行けば、花火全体を俯瞰して見ることができますよ。

石和温泉花火大会の基本情報

住所

山梨県笛吹市役所前笛吹川河川敷

電話

055-261-2829

営業時間

19:30~21:00

開催日

8月下旬

2025年は8月24日(日)

アクセス

JR中央本線 石和温泉駅から徒歩約20分

中央道 一宮御坂ICから車で約15分

料金

無料

公式サイト

https://hanabi.walkerplus.com/detail/ar0419e00682/

笛吹市周辺の観光スポット7選

石和温泉から少しだけ足を伸ばせば、魅力的な観光スポットの選択肢はさらに広がります。

続いては、石和温泉に近い他の市町村の人気観光スポットを紹介しましょう。

笛吹川フルーツ公園

新日本三大夜景にも選ばれているフルーツの公園

By Yasu (talk) - Own work, CC BY-SA 3.0

笛吹川フルーツ公園は石和温泉から車で約13分でアクセスできる人気のスポット。花とフルーツとワインの公園がテーマになっています。園内にはモモやブドウなどが実る広い果樹園があり、全天候型のガラスドーム内にはくだもの広場、くだもの館、くだもの工房なども!

屋外の施設も充実してアクアアスレチックは足元に水が流れるスリル満点の屋外アスレチック広場です。上流には滝や湖もあって、まるで自然の川で遊んでいるような気分が味わえます。ゆらゆらチェアやリクライニングチェア、自立式ハンモックをレンタルして、公園の景色を眺めながらゆったり過ごすのも人気。富士山や南アルプスも一望できますよ。

なんといっても見逃せないのは夜景の美しさ。甲府盆地の夜景とライトアップされたガラスドームが一体となった景観は、新日本三大夜景にも選出されています。

笛吹川フルーツ公園の基本情報

住所

山梨県山梨市江曽原1488番地

電話

0553-23-4101

営業時間

くだもの館・わんぱくドームは9:00~17:00(季節により変更あり)

野外施設は24時間

休業日

なし

アクセス

JR中央本線 山梨市駅からタクシーで約7分

料金

大人400円、小人(小学生・中学生)200円

公式サイト

https://fuefukigawafp.co.jp/

甲州夢小路

甲府の城下町を再現した人気スポット

By さかおり - Own work, CC BY-SA 3.0

甲州夢小路は石和温泉から車で約17分で行ける施設。明治・大正・昭和初期の甲府の城下町を再現した観光スポットで、石畳の路地には古材を組み直した古民家や蔵、倉庫など、昔の建築様式の店舗が立ち並んでいます。ひときわ目立つ茶色の塔は寛文年間(1661年~1673年)に建てられ、明治初期まで200年以上も時刻を知らせていた時の鐘を再現したものです。

レトロなショッピングエリアはデートスポットとしても人気。フルーツ王国山梨ならではのおいしいフルーツを使ったスイーツやお土産、宝石の街と呼ばれる甲府自慢のアンティークジュエリーやアクセサリーなどを販売しています。山梨県産の食材を使った料理や甲州ワイン、地酒も楽しめますよ。

甲州夢小路の基本情報

住所

山梨県甲府市丸の内1丁目1-25

電話

055-298-6300

営業時間

店舗により異なる

休業日

店舗により異なる

アクセス

中央本線甲府駅から徒歩3分

自家用車は中央自動車道甲府南ICから約20分

料金

店舗により異なる

公式サイト

https://koshuyumekouji.com/ 

乾徳山 恵林寺

貴重な資料も多い武田信玄の菩提寺

By さかおり (talk - Own work, CC BY-SA 3.0

恵林寺は石和温泉から車で約18分でアクセスできる寺院。武田信玄の菩提寺であるここには武田氏にまつわる施設や文化財などが多く残っています。

恵林寺は1582(天正10)年に甲斐武田氏が滅亡すると織田信長の焼き討ちにあった悲劇の寺。しかし後に徳川家康の手によって復興されました。

注目は鎌倉時代の夢窓国師の作庭といわれる庭園。国の史跡・名勝に指定されている庭は、甲府八景の恵林晩鐘にも詠まれています。また外部からの侵入を知らせるために人が歩くときしむうぐいす廊下もみどころのひとつです。

恵林寺の基本情報

住所

山梨県甲州市塩山小屋敷2280

電話

0553-33-3011

営業時間

8:30~16:30

休業日

なし

アクセス

中央道 勝沼ICから車で約20分

JR中央線 塩山駅南口から西沢渓谷行バスに乗り、恵林寺前バス停で下車

料金

拝観料  大人500円、小・中・高300円

信玄公宝物館 大人500円、高校生400円、小・中学生100円

公式サイト

https://erinji.jp/

武田神社

武田信玄を祀る神社

By 江戸村のとくぞう (Edomura no Tokuzo) - Own work, CC BY-SA 4.0

武田神社は石和温泉から車で約20分でアクセスできる神社。武田信玄を祀っている人気の神社です。大正8年に武田信虎、信玄、勝頼がおよそ60年間国政を執ったつつじヶ崎の館跡に創建されました。武田信玄は甲斐の国の守護神として広く崇拝されている人物。勝負運や金運、商売繁盛のご利益をもたらすとされ、多くの参拝客が訪れています。

人気のスポットは宝物殿。国の重要文化財にも指定されている吉岡一文字の太刀や、武田家伝来の古文書、甲冑類などが展示されています。博物館のような展示を見れば、武田信玄についてより深く学べますよ。

武田神社の基本情報

住所

山梨県甲府市古府中町2611

電話

055-252-2609

営業時間

宝物殿 9:30~16:00

休業日

宝物殿 水曜日

アクセス

JR甲府駅からバスで約8分

中央自動車道 甲府昭和ICから車で約30分

料金

宝物殿 大人300円、小・中学生150円

公式サイト

http://www.takedajinja.or.jp/

甲州市勝沼 ぶどうの丘

100種類以上のワインを試飲!ぶどうとワインのサンクチュアリ

photo by PIXTA

甲州市勝沼ぶどうの丘は石和温泉から車で約25分でアクセスできるぶどうとワインのサンクチュアリ。勝沼のシンボルとなっている施設は広大なぶどう畑に360度囲まれた丘の上にあります。

ワイン好きなら見逃せないこの施設の目玉はワインカーブ。年2回の審査会をパスした甲州市推薦の100種類以上の銘柄がそろい、すべてのワインを試飲できます。試飲は2,200円で、営業時間内は出入り自由なので、休憩をはさみながら1日たっぷり楽しめますよ。少しだけ飲みたい人にはコイン購入でもっと気軽にワインの試飲ができるワインサーバーもおすすめです。

また眼下に広がるぶどう郷を眺めながらの食事を満喫できる展望ワインレストランも人気。南アルプスの大パノラマを眺めながら入浴できる天然温泉の天空の湯や宿泊施設もあるので、じっくりとワインを堪能したい方は泊まってもいいかもしれませんね。

甲州市勝沼 ぶどうの丘の基本情報

住所

山梨県甲州市勝沼町菱山5093

電話

0553-44-2111

営業時間

施設により異なる

休業日

1月末に休業日あり

アクセス

JR中央本線勝沼ぶどう郷駅から徒歩20分

自家用車は中央自動車道勝沼ICから約10分

料金

施設により異なる

公式サイト

https://budounooka.com/ 

昇仙峡

全国観光地百選 渓谷の部1位の特別名勝

photo by PIXTA

昇仙峡は石和温泉から車で約35分で行ける国の特別名勝。日本屈指の美しさを誇る渓谷で、全国観光地百選の渓谷の部では見事1位となっています。

オットセイ岩や大佛岩、浮石などの奇岩がみどころ。渓谷沿いには自然を生かした遊歩道が整備されていて、遊歩道から奇岩の数々を眺めることができます。なかでも人気のスポットは石門。遊歩道の上に巨大な花崗岩が不安定に乗っている天然のアーチで、下を潜るときにはちょっと緊張しますよ。

遊歩道の終点から見える仙娥滝(せんがたき)は約30mの滝。花崗岩の岩肌を削りながら落下する美しい姿で知られています。画像にあるのは仙娥滝の上にそびえる覚円峰。昇仙峡の主峰である巨大な岩の高さは180mもあります。

昇仙峡がもっとも美しいといわれるのは10月下旬から11月中旬の紅葉の時期。この頃には大勢の観光客が訪れます。新緑も美しい渓谷なので、あえて時期をずらしていくのもおすすめですよ。

昇仙峡の基本情報

住所

山梨県甲府市高成町

電話

090-8648-0243(昇仙峡観光協会)

営業時間

散策自由

休業日

なし

アクセス

JR中央本線 甲府駅から昇仙峡行きバスに乗り、終点で下車

料金

無料

公式サイト

https://www.shosenkyo-kankoukyokai.com/

西沢渓谷

七ツ釜五段の滝が美しい絶景の渓谷

By Jordy Meow - Own work, CC BY 3.0

西沢渓谷も石和温泉から車で約35分でアクセスできる絶景の渓谷。原生林の中に大小さまざまな滝や奇岩が現れる景勝地で、森林セラピースポットとしても人気です。

西沢渓谷を1周する西沢渓谷歩道は1周約4時間弱のコース。標高差も約300mありますが、よく整備されていて歩きやすいのが特徴です。橋や林道、トロッコ道、渓谷道などバリエーション豊かな道があるのも魅力ですよ。

西沢渓谷のみどころは、大久保の滝、三重の滝、竜神の滝などの滝。もっとも人気があるのは最奥にある七ツ釜五段の滝です。これは美しい7つの滝壺が連なる段瀑。日本の滝百選にも選ばれています。

西沢渓谷の基本情報

住所

山梨県山梨市三富川浦

電話

0553-22-1111

営業時間

散策自由

休業日

なし

アクセス

JR山梨市駅からバスに乗り、西沢渓谷入口バス停で下車)

自家用車は中央高速道路勝沼ICから約60分

料金

無料

公式サイト

https://www.yamanashishi-kankou.com/nature/nishizawa_keikoku/

石和温泉の農産物直売所4選

photo by PIXTA

石和温泉の周辺は野菜や果物など農産物が豊富。四季を通じて採れたての旬の味を堪能できます。

続いては石和温泉に行ったらぜひ立ち寄りたい農産物直売所を紹介しましょう。

さかいがわ農産物直売所

行列ができる人気の直売所

さかいがわ農産物直売所は開店前から行列ができるほど人気の直売所。広い店内には地元の新鮮な野菜と果物がずらりと並びます。とくに境川は果樹の栽培が盛んなエリアで、スモモや桃、ブドウ、梨、柿が特産品です。

また毎年6月は「もろこし&ジャガイモ掘りフェア」が開催されることでも有名。甘くてジューシーなゴールドラッシュというとうもろこしの試食・販売や、直売所近くの畑でのジャガイモ掘り体験が大人気です。秋には特産品の大王柿を販売。そしてこちらも人気の野沢菜は11月から12月が旬となっています。

さかいがわ農産物直売所の基本情報

住所

山梨県笛吹市境川町石橋702  

電話

055-266-7700

営業時間

4月~9月 9:00~18:00

11月~3月 9:00~17:00

休業日

月曜日(祝日の場合は翌日)

アクセス

中央本線 石和温泉駅からタクシーで約20分

中央自動車道 一宮・御坂ICから車で約15分

料金

入場無料

公式サイト

http://www.sakaigawa-chokubai.jp/

八代グリーンファーム

ぶどう畑のなかの直売所

八代グリーンファームはぶどう畑のなかにある直売所。広い店内には新鮮な野菜や果物、加工品がずらりと並び、隣に笛吹八代スマートICがある便利な立地も魅力です。

八代町はぶどうや桃、梨、スモモなどの栽培が盛んな地域。なかでもぶどうのロザリオが特産品として知られています。冬にはネギや白菜、ほうれん草などの冬野菜が登場。そして春には豊かな自然が育んだ山菜が売り出されます。

八代グリーンファームの基本情報

住所

山梨県笛吹市八代町南4632-1 

電話

055-265-2121

営業時間

9:00~17:00

休業日

毎週火曜日 7月〜9月は無休

アクセス

JR石和温泉駅からタクシーで約10分

中央自動車道 笛吹八代スマートICから車ですぐ

料金

入場無料

公式サイト

https://green-farm.jp/

芦川農産物直売所 おごっそう家

絶品の野菜カレーが人気

おごっそう家は芦川特有の兜造りの民家をモチーフにした農産物直売所。おごっそうとは甲州弁でご馳走を意味する言葉で、店内には芦川産の新鮮な野菜や加工品がそろいます。芦川の特産品はこんにゃく。ほかにも高原育ちの豆類やほうれん草、清流で育つわさびなどの農産物と加工品で知られています。

手作りのコロッケ「にんじゃくん」や、草もち、豆餅、地菜炒めなどのご馳走も人気。店内にはイートインスペースもあります。名物の野菜たっぷりカレーは絶品ですよ。また布ぞうりや手拭い帽子、靴下カバー、かざり炭などの手作りクラフト商品もおすすめです。 

芦川農産物直売所 おごっそう家の基本情報

住所

山梨県笛吹市芦川町上芦川679-1

電話

055-298-2820

営業時間

3月中旬~11月

平日 9:30~16:00、休日 9:00~16:00

12月~3月中旬

平日 10:00~15:00、休日 9:30~15:00

休業日

毎週火曜日

アクセス

中央自動車道 河口湖ICから車で約30分

料金

入場無料

公式サイト

https://ashigawa-ogossouya.storeinfo.jp/

春日居農産物直売所

桃が人気の直売所

春日居農産物直売所は一軒家風の外観の直売所。春日居ブランドの桃が人気で、6月中旬から9月中旬までの長い旬の期間に多くの品種の桃が直売されます。桃の他にもいちごやぶどう、柿などの果実や野菜が豊富。またほうとうやおみやげのお菓子なども充実しています。

野菜や果物が少なくなる冬以外には地産地消にこだわっているのも特徴。地域産、県内産のものだけを選ぶことができますよ。

春日居農産物直売所の基本情報

住所

山梨県笛吹市春日居町桑戸817-1 

電話

0553-20-2211

営業時間

9:30~17:00(桃の出荷時期は9:00~17:30)

休業日

第1・3・5火曜日(桃の出荷時期は無休)

アクセス

JR中央本線 春日居町駅から徒歩約4分

料金

入場無料

公式サイト

https://www.fuefuki-kanko.jp/detail/15/index.html

石和温泉でぜひ食べたいご当地グルメ3選

石和温泉を訪れたらぜひ食べたいのが、地元のご当地グルメ。笛吹市周辺には人気の名物料理がいくつもあります。

ここではその中から代表的な3選を紹介しましょう。

ほうとう

実は1年中食べられる優しい麺料理

photo by PIXTA

ほうとうとは太い麺とカボチャが特徴の郷土料理。 手間をかけずに野菜をたっぷり食べられる料理です。味噌とカボチャのどろっとした汁で体が温まるため冬のイメージがあるものの、山梨県の家庭やお店では一年中食べられています。

山梨でほうとうが広まったのは、標高が高い溶岩地盤で稲作に適していないという地理的理由から。米に代わる主食として古くから栽培されてきたのが小麦で、山梨で中世後期からほうとうが食べられていました。

うどんやきしめんとは違い、生地に塩を加えずに水だけで打たれているのが特徴。 そのため麺のコシは少なくなりますが、煮込むことでとろみが出ます。このとろみに味噌とカボチャが加わることで優しくまろやかな食感になるのです。ほうとうは各家庭で味がまったく違うといわれる料理でお店の個性もさまざまなので、食べ比べをするのもおすすめですよ。

馬刺し

部位による違いも堪能したい甲州名物

photo by PIXTA

山梨県といえば馬刺しも名物です。この地域は平安時代から天皇の御牧が置かれ、産出される名馬が甲斐の黒駒として知られた土地。富士山信仰の登山でも荷物を運ぶために馬が使われました。このような歴史から山梨では新鮮な馬肉が手に入りやすく、馬刺し文化が発展したと考えられています。

馬刺しは部位によって味わいが大きく異なるのが特徴。たとえば馬刺しの定番の赤身にも部位によって違いがあり、もも肉はあっさりとした上品な味わい、ヒレ肉はきめ細やかな食感、霜降りは口に入れた瞬間にとろけるような食感が魅力です。

甲州とりモツ煮

照り煮がおいしいモツ料理

By Captain76 - Own work, CC BY-SA 3.0

甲州とりモツ煮は、鶏の砂肝、ハツ、レバー、そしてきんかんと呼ばれる産まれる前の卵などを使うモツ煮。一般的なモツ煮は醤油や味噌などで長時間煮込んだものですが、甲府とりモツ煮は甘辛く濃厚な醤油ダレを少量使い、強火で短時間照り煮にするのが特徴です。

煮込み過ぎていないので、砂肝のコリコリ感やハツの弾力感、キンカンのプチプチ感などさまざまな食感を楽しめるのが大きな魅力。飴状になったタレがモツをコーティングして旨味を閉じ込めているので、素材本来の味も感じることができます。

そんな甲州とりモツ煮は昭和25年ごろに甲府市内のそば店で考案されたB級グルメ。今では甲府市内を中心に各地の飲食店で味わうことができます。もともとはそばの付け合わせでしたが、今は鳥もつ丼などメインのメニューにもなっていますよ。

石和温泉のおすすめホテル・旅館3選

ここまで紹介したように石和温泉の周辺には楽しい観光スポットがいっぱい。東京からも近いので日帰りもできますが、できれば宿泊してじっくり楽しみたいエリアです。

ここでは石和温泉の宿泊におすすめのホテルや旅館を紹介しましょう。

華やぎの章 慶山

バリア・オアシス温泉に認定された自家源泉が自慢の宿

photo by Expedia

華やぎの章 慶山は、湯量豊富な自家源泉を持ち、かけ流しの温泉を堪能できるホテル。大浴場や露天風呂は男女入替制なので、宿泊すれば自慢のお風呂をすべて楽しめます。そのお湯はポーラ・オルビスの分析で美肌効果をもつバリア・オアシス温泉に認定されているのも特徴です。バリア・オアシス温泉は肌本来の保水力を活かしたモイスチャー温泉で、うるおいを与えながら健やかな肌を保つことができるといわれています。

地元の食材や旬の食材を活かした会席料理や朝食の種類豊富なバイキングも評判。牛鉄板焼処・千や板前割烹・昌ではさらにぜいたくな慶山オリジナルの料理をいただけます。

華やぎの章 慶山の基本情報

住所

山梨県笛吹市石和町市部822

電話

055-262-2161

チェックイン

15:00~

チェックアウト

10:00

料金

13,848円~/1泊1部屋大人2名 

※掲載料金は2025年7月20日時点での、1部屋の最低宿泊代金です。ご予約時と異なることがありますので予めご了承ください。

アクセス

JR中央本線 石和駅から徒歩約5分

中央自動車道 一宮御坂ICから車で約10分

公式サイト

https://keizan.com/

ホテル八田

ワイン風呂も楽しめるホテル

photo by Expedia

ホテル八田は石和温泉のお湯に加えて、山梨らしい赤ワインから作ったワインエキス入り源泉のお湯にも入れるホテル。ワインのポリフェノールには美肌温泉があり、血行を促進しつつ明るくしなやかに潤う肌に導いてくれるといわれています。アルコール分は除いてあるので子どもでも安心して入れますよ。甘い香りで極上の癒やしを感じながら甲府盆地を一望できるのも魅力。1日6組限定で完全予約制の貸切ワイン風呂もあります。

不定期でロビーで開催されているミニコンサート「和音(ワイン)と温楽(おんがく)の夕べ」も評判です。山梨県産の代表的なワイン10種類ほどが用意され、心地よいピアノの音色に包まれながら試飲が楽しめます。

ホテル八田の基本情報

住所

山梨県笛吹市石和町川中島1607

電話

055-262-3101

チェックイン

15:00~

チェックアウト

10:00

料金

38,000円~/1泊1部屋大人2名 2食つき 

※掲載料金は2025年7月20日時点での、1部屋の最低宿泊代金です。ご予約時と異なることがありますので予めご了承ください。

アクセス

JR中央本線 石和温泉駅から徒歩約15分

中央高速道路 一宮御坂ICから車で約8分

公式サイト

https://hotel-hatta.co.jp/

ホテル古柏園

トルマリン風呂と眺めが魅力のホテル

photo by Expedia

ホテル古柏園は、ぶどうとワインを生産していた農園に建てられた宿。南アルプスと甲府盆地を眺む7階の展望風呂が魅力です。効能豊かなかけ流しのお湯にトルマリンイオンも加えた珍しい温泉も好評。トルマリンは遠赤外線・マイナスイオン・微弱電流を発生させる鉱石で、トルマリンイオンを含んだお湯に浸かれば血行促進やリラックス効果が期待できるといわれています。

湯上がりには8階のパークラウンジ春夏秋冬 -SHIKI-にいってみるのもおすすめ。南アルプスや富士山の美しい姿を望みながらホテルセレクトの甲州ワインをいただけます。

専用ゲージでペットを大切に預かってくれるサービスもあるので、愛犬と一緒のドライブ旅行にもぴったりですよ。

ホテル古柏園の基本情報

住所

山梨県笛吹市石和町市部822

電話

055-262-5890

チェックイン

15:00~

チェックアウト

10:00

料金

17,574円~/1泊1部屋大人2名 

※掲載料金は2025年7月20日時点での、1部屋の最低宿泊代金です。ご予約時と異なることがありますので予めご了承ください。

アクセス

JR中央本線 石和温泉駅から徒歩7分

石和温泉駅から送迎バスあり(要予約)

中央高速道路 一宮・御坂ICから車で約5分

公式サイト

https://www.kohakuen.co.jp/

石和温泉の観光を楽しもう!

石和温泉の周辺には見逃せない観光スポットが充実しています。温泉だけ入って日帰りするのはもったいない!今回の記事も参考にして、ぜひ石和温泉の観光を堪能してくださいね。

cover photo by PIXTA

NEWT FES メガサマーセール Final|NEWT(ニュート)NEWT FES メガサマーセール Final|NEWT(ニュート)

\ 旅行のご相談はこちらから/

LINE
公式LINEアカウント

おトクな旅行キャンペーンなどをどこよりも早くお届けします。旅行のご相談も受付中です。

旅行の情報をお届け✈️

InstagramやXでは、旅行の情報を毎日投稿しています。ぜひチェックしてみてください✨

NEWT公式InstagramをみるNEWT公式Xをみる