NEWT - かしこい、おトク、旅行アプリ“NEWT” アプリでひらく
開く

東舞鶴観光で外せないおすすめスポット11選!モデルコースも紹介

「海の京都」舞鶴の東エリアで、懐かしい赤れんがの街並み散策や迫力満点のクルーズ、絶景、新鮮な海の幸をめぐる旅へ!歴史を感じるレトロな魅力からグルメまで、おすすめ11スポットと1日モデルコースも紹介。東舞鶴の魅力を満喫しませんか?

ライター
NEWT編集部(AIサポート)
海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳

レトロな赤れんがの街を歩き、絶景クルーズで海を満喫し、新鮮な海の幸に舌鼓。魅力あふれる「海の京都」東舞鶴の旅はいかがですか?おすすめ11スポットと1日でめぐれるモデルコースで、最高の思い出作りをサポートします。

Contents

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

東舞鶴エリアとは?レトロな魅力と海軍の歴史が息づく港町

Bakkai - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0

京都府北部に位置する東舞鶴は、日本海に面したうつくしい港町。その歴史は、明治34年(1901年)に旧日本海軍の「舞鶴鎮守府」が置かれたことから始まります。軍港として発展した街には、当時建設された赤れんが造りの倉庫や水道施設などが今も数多く残り、ノスタルジックな雰囲気を醸し出しています。

また、第二次世界大戦後には、海外からの引揚者約66万人を迎え入れた「引揚港」としての重要な役割を担いました。その歴史は、平和の尊さを今に伝える貴重な物語として語り継がれています。

現在の東舞鶴は、海上自衛隊の基地が置かれ、歴史と現代が共存するユニークな街。カメラを片手にレトロな街並みを散策したり、港の風景に癒やされたりと、ゆったりとした時間を過ごすのにぴったりのエリアです。今回の東舞鶴観光では、そんな歴史の息吹と港町ならではの魅力を存分に感じてみましょう!

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

絶対行きたい!東舞鶴の定番観光スポット9選

photo by PIXTA

まずは、東舞鶴観光で絶対に外せない定番の人気スポットを9箇所ご紹介します。歴史的な名所から絶景ポイントまで、見どころ満載です!

舞鶴赤れんがパーク

映画のワンシーンみたい!ノスタルジックな赤れんが倉庫群

663highland - 投稿者自身による著作物, CC 表示 2.5

東舞鶴観光のシンボルといえば、何と言っても「舞鶴赤れんがパーク」!明治から大正時代にかけて旧海軍の施設として建てられた12棟の赤れんが倉庫が立ち並ぶ光景は、まるで映画の世界に迷い込んだかのよう。蔦(つた)の絡まる壁やレトロな建物の風合いは、どこを切り取っても絵になり、絶好の写真撮影スポットです!

12棟のうち8棟は国の重要文化財に指定されており、その歴史的価値の高さがうかがえます。倉庫群は現在、博物館やカフェ、お土産ショップ、イベントホールなどとして活用されていて、見どころがたくさん。赤れんがの歴史に触れたり、海軍ゆかりのグルメを味わったり、おしゃれな雑貨を探したりと、思い思いの時間を過ごせます。ノスタルジックな雰囲気の中、ゆっくりと散策を楽しんでみてくださいね。

舞鶴赤れんがパークの基本情報

住所

京都府舞鶴市北吸1039-2

電話

0773-66-1096

営業時間

外観見学自由 【館内】9:00~17:00

休業日

年末年始

アクセス

【電車・バス】東舞鶴駅から徒歩約20分【車】舞鶴若狭自動車道 舞鶴東ICから約15分

料金

見学無料(赤れんが博物館は有料)

公式サイト

https://akarenga-park.com/

赤れんが博物館

世界で唯一!れんがの魅力にどっぷり浸る専門博物館

663highland - 投稿者自身による著作物, CC 表示 2.5

舞鶴赤れんがパークの1号棟にある「赤れんが博物館」は、世界でも珍しい「れんが」をテーマにした博物館です。この建物自体が、明治36年(1903年)に旧海軍の魚雷倉庫として建てられたもので、現存する日本最古級の鉄骨れんが造りの建物として国の重要文化財に指定。

館内に一歩足を踏み入れると、れんがの奥深い世界が広がります。古代メソポタミアから現代に至るまでのれんがの歴史や、世界各地のれんが造りの建築物に関する展示は知的好奇心をくすぐります。さまざまな色や形のれんがが並ぶ様子は圧巻!

れんがを焼くための「ホフマン窯」の再現コーナーもあり、ものづくりの歴史に触れることができます。れんがの温かみと歴史の重みを肌で感じられる、ユニークな人気観光スポットです。

赤れんが博物館の基本情報

住所

京都府舞鶴市字浜2011番地

電話

0773-66-1095

営業時間

9:00~17:00(入館は16:30まで)

休業日

年末年始(12月29日~1月1日)

アクセス

【電車】JR東舞鶴駅から徒歩約20分 【車】舞鶴若狭自動車道 舞鶴東ICから約15分

料金

【一般】400円 【学生(小学生~大学生)】150円 ※舞鶴引揚記念館との共通券あり

公式サイト

https://akarenga-park.com/facility/facility_01/

舞鶴引揚記念館

平和の尊さを学ぶ、ユネスコ「世界記憶遺産」の記録

ぱむ - 自ら撮影, CC 表示-継承 3.0

「舞鶴引揚記念館」は、第二次世界大戦後、13年間にわたり約66万人の引揚者と復員兵を迎え入れた舞鶴の歴史を伝える資料館です。この記念館は、単なる歴史展示施設ではなく、戦争の悲劇と平和の尊さを深く心に刻むための重要な場所。東舞鶴観光では必見のスポットです。

館内には、シベリア抑留の過酷な生活を物語る品々や、家族に宛てた手紙など、胸を打つ資料が数多く展示されています。中でも、白樺の樹皮に記された「白樺日誌」をはじめとする収蔵資料570点は、2015年にユネスコ「世界記憶遺産」に登録されました。

抑留生活体験室では、当時の収容所の様子が再現されており、その過酷さを肌で感じることができます。歴史の事実を学び、平和な未来について考える、心に残る体験ができるでしょう。

舞鶴引揚記念館の基本情報

住所

京都府舞鶴市字平1584番地

電話

0773-68-0836

営業時間

9:00~17:00(入館は16:30まで)

休業日

毎週水曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始(12月29日~1月1日)

アクセス

【車】舞鶴若狭自動車道 舞鶴東ICから約15分

料金

【一般】400円 【学生(小学生~大学生)】150円 ※赤れんが博物館との共通券あり

公式サイト

https://m-hikiage-museum.jp/

海軍ゆかりの港めぐり遊覧船

潮風を感じながら護衛艦を間近に!迫力満点のクルーズ体験

photo by Unsplash ※イメージ画像です

港町・東舞鶴ならではのアクティビティといえば、「海軍ゆかりの港めぐり遊覧船」です!赤れんがパークのすぐそばの桟橋から出発し、約35分のクルーズで舞鶴湾をめぐります。このクルーズの最大の魅力は、なんといっても海上自衛隊の護衛艦を海から間近に見られること!

イージス艦をはじめとする最新鋭の艦船が停泊する様子は、陸から見るのとは全く違う迫力です。心地よい潮風を浴びながら、造船所やクレインブリッジなど、軍港として発展した舞鶴ならではの風景を船上から眺めるのは格別の体験。

ガイドさんの解説に耳を傾ければ、舞鶴の歴史や自衛隊についてより深く知ることができます。忘れられない旅の思い出になること間違いなしのおすすめレジャーです!

海軍ゆかりの港めぐり遊覧船の基本情報

住所

京都府舞鶴市北吸(北吸赤れんが桟橋)

電話

090-5978-8711(遊覧船窓口)

営業時間

季節により異なる

休業日

悪天候時、年末年始、1月〜3月中旬ごろまでの火曜日と水曜日(祝日は運航)

アクセス

【車】舞鶴若狭自動車道 舞鶴東ICから約15分(赤れんがパーク駐車場利用)

料金

【大人】1,500円 【3歳~12歳】800円

公式サイト

https://maizuru-yuransen.com/

海上自衛隊北吸桟橋

停泊する護衛艦は圧巻!ふだんは見られない特別な景色

遊覧船からだけでなく、陸からも護衛艦の迫力を感じたいなら「海上自衛隊北吸桟橋」へ。ここは、ふだんは関係者しか入れないエリアですが、不定期で一般公開されている特別な見どころスポットです。

国道27号線沿いにずらりと並ぶ、グレーの巨大な船体。その圧倒的な存在感には思わず息をのみます。最新鋭の護衛艦や補給艦などをこんなに間近で見られる機会はなかなかありません!艦船ファンはもちろん、そうでない方も興奮すること間違いなし。

東舞鶴観光プランにぜひ組み込みたい、貴重な体験ができる名所です。見学は無料ですが、公開時間が10時から15時までと限られているので、時間をしっかりチェックして訪れましょう。

海上自衛隊北吸桟橋(北吸係留所)の基本情報

住所

京都府舞鶴市余部下1190

電話

0773-62-2250(海上自衛隊舞鶴地方総監部 広報推進室)

営業時間

不定期公開で10:00~15:00(最終受付14:30)

休業日

不定期公開

アクセス

【電車・バス】JR東舞鶴駅からバスで約15分、「自衛隊桟橋前」下車すぐ

料金

無料

公式サイト

https://www.mod.go.jp/msdf/maizuru/kengaku/kengaku.html

海軍記念館

旧海軍の歴史を物語る、貴重な資料が眠る大講堂

663highland - 投稿者自身による著作物, CC 表示 2.5

海上自衛隊の敷地内にある「海軍記念館」は、昭和8年(1933年)に建てられた旧海軍機関学校の大講堂を利用した歴史資料館です。重厚な趣のある建物の中には、軍港として栄えた舞鶴の歴史を物語る貴重な資料が約200点も展示されています。

舞鶴鎮守府の初代司令長官であった東郷平八郎ゆかりの品々や、旧日本海軍の制服、写真など、ここでしか見られない展示物が満載。歴史好きにはたまらない空間です。

土・日・祝日のみの公開となっているため、週末の旅行プランに合わせて訪れるのがおすすめ。日本の近代史の一端に触れることができる、学びの多い観光スポットです。

海軍記念館の基本情報

住所

京都府舞鶴市余部下1190

電話

0773-62-2250(海上自衛隊舞鶴地方総監部 広報推進室)

営業時間

土・日・祝日の10:00~15:00(最終受付14:30)

休業日

平日、年末年始 ※業務の都合により公開中止の場合あり

アクセス

【電車・バス】JR東舞鶴駅からバスで約15分、「自衛隊桟橋前」下車すぐ

料金

無料

公式サイト

https://www.mod.go.jp/msdf/maizuru/kengaku/kengaku.html

五老スカイタワー

標高325mから望む360度の絶景!「近畿百景第1位」のパノラマビュー

As6022014 - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0

東舞鶴と西舞鶴のほぼ中央にそびえる五老ヶ岳。その山頂にあるのが、高さ50mの展望台「五老スカイタワー」です。海抜325mの展望室からは、息をのむような360度の大パノラマが広がります!

眼下には、複雑に入り組んだリアス式海岸がうつくしい舞鶴湾と、舞鶴の市街地が一望できます。その景色は「近畿百景第1位」に選ばれたこともある折り紙付きの絶景!天気が良い日には、遠くの山々まで見渡せ、まるで空を散歩しているかのような気分を味わえます。

タワー内にはカフェも併設されており、絶景を眺めながらのティータイムは最高のぜいたく。特に夕暮れ時はロマンチックな雰囲気に包まれ、デートにもぴったりの人気スポットです。

五老スカイタワーの基本情報

住所

京都府舞鶴市上安237

電話

0773-66-2582

営業時間

【4月~11月】平日 9:00~19:00 / 土日祝 9:00~21:00 【12月~3月】9:00~17:00 ※入館は閉館30分前まで

休業日

無休

アクセス

【車】舞鶴若狭自動車道 舞鶴西ICから約25分、舞鶴東ICから約20分

料金

【大人】300円 【小・中学生】150円

公式サイト

https://goro-sky.jp/

金剛院

「丹後のもみじ寺」で心静かに。紅葉と三重塔が織りなす美

photo by PIXTA

軍港のイメージとはまた違う、静かでうつくしい東舞鶴の表情を見せてくれるのが「金剛院」です。平安時代に開かれたと伝わる由緒あるお寺で、「関西花の寺二十五カ所」の第三番札所としても知られています。特に有名なのが秋の紅葉で、「丹後のもみじ寺」との呼び名を持つほどの見事さ!

例年11月上旬から下旬にかけて、境内は燃えるような赤や鮮やかな黄色に染め上げられます。国の重要文化財に指定されている三重塔と紅葉が織りなす風景は、思わずため息が出るほどのうつくしさです。

おすすめのビューポイントは、境内向かいの鹿原公園。ここから眺める三重塔と紅葉のコントラストは必見です!新緑の季節や雪景色もまた格別で、四季を通じて訪れたい心安らぐ名所です。

金剛院の基本情報

住所

京都府舞鶴市鹿原595

電話

0773-62-1180

営業時間

9:00~16:00

休業日

無休

アクセス

【車】舞鶴若狭自動車道 舞鶴東ICから約10分

料金

【入山料】300円 【宝物殿拝観】500円(要予約)

公式サイト

http://konngouin.lovepop.jp/

道の駅 舞鶴港とれとれセンター

新鮮な海の幸をその場で!日本海側最大級の海鮮市場

photo by PIXTA

東舞鶴観光のグルメとショッピングを一度に楽しむなら、「道の駅 舞鶴港とれとれセンター」が絶対におすすめ!ここは日本海側で最大級の規模を誇る海鮮市場で、舞鶴港で水揚げされたばかりのピチピチの魚介類がずらりと並びます。

この道の駅の最大の魅力は、市場でえらんだ魚やカニ、貝などを、その場でお刺身や浜焼きに調理してもらって食べられること!新鮮な海の幸を豪快に味わう体験は、最高の旅の思い出になります。夏は岩がき、冬は「舞鶴かに」が名物。海鮮丼のお店やお寿司屋さんもあり、何を食べるか迷ってしまうほど。

舞鶴かまぼこなどのお土産も充実しているので、旅の締めくくりに立ち寄るのにも最適な定番スポットです!

道の駅 舞鶴港とれとれセンターの基本情報

住所

京都府舞鶴市字下福井905番地

電話

0773-75-6125

営業時間

9:00~17:00(土日は18:00まで、12月31日は16:00まで)

休業日

水曜日(その他特別休業日あり)

アクセス

【車】舞鶴若狭自動車道 舞鶴西ICから約15分

料金

入場無料

公式サイト

https://toretore.org/

知る人ぞ知る!東舞鶴の穴場スポット2選

photo by Unsplash

定番を押さえたら、次はちょっと通な穴場スポットへ。よりディープな東舞鶴の魅力を発見できる2箇所をご紹介します!

旧北吸浄水場配水池

ガイドツアー限定!迷路のようなレンガ造りの異空間

663highland - 投稿者自身による著作物, CC 表示 2.5 ※イメージ画像です

「旧北吸浄水場配水池」は、知る人ぞ知る、東舞鶴のディープな穴場スポット。明治34年(1901年)に、軍港内の施設や艦艇に飲料水を供給するために造られた水道施設で、国の重要文化財に指定されています。

ふだんは外観しか見ることができませんが、この施設の真の魅力はその内部にあります。特定のガイドツアーに参加すると、特別に中へ入ることができるのです!レンガで造られた壁が内部を迷路のように仕切っており、水がゆっくり流れることで不純物を沈殿させる仕組みになっています。

薄暗い空間に整然と並ぶレンガの壁は、まるで古代遺跡のような神秘的な雰囲気。他では決して見られない、ミステリアスでうつくしい異空間を探検できる、特別な体験はいかがですか?

旧北吸浄水場配水池の基本情報

住所

京都府舞鶴市字北吸509

電話

0773-66-1019(舞鶴市文化振興課)

営業時間

外観は見学自由 内部はガイドツアー(要予約・開催日限定)でのみ見学可

休業日

なし(ガイドツアーの開催日は要確認)

アクセス

【電車・バス】JR東舞鶴駅からバスで約10分、「自衛隊桟橋前」下車、徒歩約5分

料金

外観見学は無料 ガイドツアーは有料

公式サイト

-

舞鶴自然文化園

3万本のツバキと10万本のアジサイ!四季の花々が彩る癒やしの公園

photo by Unsplash ※イメージ画像です

歴史散策から少し離れて、自然の中でリフレッシュしたいなら「舞鶴自然文化園」がおすすめです。大浦半島の豊かな自然に抱かれたこの公園は、四季折々の花々が楽しめる癒やしの穴場スポット。

春には、なんと約1,500品種3万本ものツバキが咲き誇り、園内を華やかに彩ります。初夏になると、主役はアジサイに。約100品種10万本のアジサイが一面に広がる景色は圧巻で、展望デッキからの眺めは格別です!青や紫、ピンクのグラデーションがうつくしく、雨の日でもしっとりとした風情を楽しめます。

秋には紅葉がうつくしく、一年を通して訪れる人々の目を楽しませてくれます。広大な敷地をのんびり散策しながら、うつくしい花と海の景色に癒やされる、ぜいたくな時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

舞鶴自然文化園の基本情報

住所

京都府舞鶴市多祢寺24-12

電話

0773-66-1053(舞鶴市土木課)

営業時間

ツバキ園(3月頃)、アジサイ園(6月頃)、紅葉園(11月頃)のみ開園

休業日

ツバキ・アジサイ・紅葉の有料期間以外は閉園

アクセス

【車】舞鶴若狭自動車道 舞鶴東ICから約20分

料金

大人500円、小・中学生250円

公式サイト

https://www.city.maizuru.kyoto.jp/kurashi/0000008943.html

1日で満喫!東舞鶴おすすめモデルコース

桂鷺淵 - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0

「たくさんあってどこから回ればいいか分からない!」という方のために、東舞鶴の魅力を1日で効率よく満喫できる、車での移動を想定したおすすめモデルコースをご提案します!

時間

スポット

アクティビティ

09:00~10:45

舞鶴赤れんがパーク

散策、赤れんが博物館見学、写真撮影

10:45~11:40

海軍ゆかりの港めぐり遊覧船

迫力のクルーズ体験

12:00~13:30

舞鶴引揚記念館

歴史学習、展示見学

14:00~15:00

五老スカイタワー

絶景パノラマ鑑賞、カフェで休憩

15:30~

道の駅 舞鶴港とれとれセンター

遅めの昼食 or 早めの夕食、お土産探し

9:00 舞鶴赤れんがパークからスタート! まずは東舞鶴観光のハイライト、「舞鶴赤れんがパーク」へ。朝の光に照らされた赤れんが倉庫群はうつくしさもひとしおです。ゆっくり散策しながら写真を撮ったり、「赤れんが博物館」で歴史に触れたりしましょう。

10:45 港めぐり遊覧船でクルーズ体験 赤れんがパークのすぐ隣から出航する遊覧船に乗船!約35分のクルーズで、海上自衛隊の護衛艦や舞鶴湾の景色を海から満喫します。潮風が気持ちいい、爽快なアクティビティです。

12:00 舞鶴引揚記念館で平和を学ぶ 車で約15分移動し、「舞鶴引揚記念館」へ。ユネスコ世界記憶遺産にも登録された貴重な資料を通して、舞鶴が歩んできた歴史と平和の尊さを学びます。心に深く残る時間になるでしょう。

14:00 五老スカイタワーで絶景に感動! 次は絶景を求めて「五老スカイタワー」へ。車で山道を登ると、目の前に広がるのは「近畿百景第1位」にもえらばれた舞鶴湾の大パノラマ!併設のカフェで、うつくしい景色を眺めながらほっと一息つくのもおすすめです。

15:30 道の駅で新鮮な海の幸を堪能! 旅の締めくくりは「道の駅 舞鶴港とれとれセンター」へ。少し遅めのランチ、あるいは早めのディナーに、新鮮な海鮮丼やお寿司、浜焼きを味わいましょう!舞鶴ならではのお土産を探すのも楽しい時間です。

まとめ

​Japanese Wikipedia user Sea of Japan, CC 表示-継承 3.0

レトロな赤れんがの街並み、胸に迫る歴史の物語、息をのむような絶景、そして新鮮な海の幸。東舞鶴は、ただ景色がうつくしいだけでなく、訪れる人の心に深く響く、多彩な魅力にあふれた町です。

今回ご紹介した11の観光スポットやモデルコースを参考に、あなただけのすてきな東舞鶴旅行を計画してみてください。きっと、忘れられない思い出がたくさんできるはずです!

※本記事は情報整理、ライティング補助、誤字チェックなどでAIを活用しています。構成と最終的な確認はNEWT編集部が行っています🙋

cover photo by PIXTA

NEWT FES メガサマーセール Final|NEWT(ニュート)NEWT FES メガサマーセール Final|NEWT(ニュート)

\ 旅行のご相談はこちらから/

LINE
公式LINEアカウント

おトクな旅行キャンペーンなどをどこよりも早くお届けします。旅行のご相談も受付中です。

旅行の情報をお届け✈️

InstagramやXでは、旅行の情報を毎日投稿しています。ぜひチェックしてみてください✨

NEWT公式InstagramをみるNEWT公式Xをみる