NEWT - かしこい、おトク、旅行アプリ“NEWT” アプリでひらく
開く

北陸地方のおすすめ温泉15選!絶対行くべき人気のお湯を厳選

この記事では北陸地方のおすすめ温泉地を特集します。富山・石川・福井の北陸3県には趣のある雰囲気と良質なお湯をもつ温泉がいっぱい。新幹線のおかげで観光客も増え、魅力を再発見されている北陸の温泉地をじっくり解説します。

ライター
Satoshi Nakamura
日本と世界を旅する釣り大好きアウトドア系ライター。テレビのリサーチ&構成作家として鍛えたスキルを活かして、旅先の歴史やみどころ、おいしいものを徹底調査してから訪れるのがモットー。これまでにアメリカのルート66走破とグランドサークルドライブ旅(2周)、日本の47都道府県ドライブ旅を達成し、現在は47都道府県での釣果達成にも挑戦中!
海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳

この記事では北陸地方のおすすめ温泉地を特集します。富山・石川・福井の北陸3県には趣のある雰囲気と良質なお湯をもつ温泉がいっぱい。新幹線のおかげで観光客も増え、魅力を再発見されている北陸の温泉地をじっくり解説します。

Contents

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

北陸地方には注目の温泉地がいっぱい!

北陸新幹線の開通と延長で近年は注目度が高まっている、北陸地方。東京からは新幹線、関西からは特急列車でアクセスできるので1泊2日旅行にぴったりです。同時に注目されているのが北陸各県の温泉地。北陸地方には長い歴史を誇る温泉地と明治以降に開発された温泉地が混在し、それぞれに人気を集めています。

この記事では北陸3県のおすすめ温泉地を厳選して紹介。いずれも特徴的なお湯を持つ人気スポットばかりなので、ぜひ参考にしてくださいね。

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

富山県の温泉5選

険しい山々と深い富山湾に囲まれた富山県は絶景の温泉地に恵まれているのが大きな特徴。泉質も豊富なのでいろいろな温泉地を飽きずにめぐることができます。

まずはそんな富山県のおすすめ温泉地から紹介しましょう。

氷見温泉郷(氷見市)

約1,500年前の海水から生まれた温泉

By Soica2001 (talk) - Own work, Public Domain

氷見温泉郷は氷見市内の海岸線に点在する温泉の総称。岩井戸温泉、氷見灘浦温泉、氷見有磯温泉、栄和温泉など8つの温泉地があります。お湯は火山の堆積物で閉じ込められた約1,500年前の海水が温泉となったもので、泉質はやや塩辛いのが特徴のナトリウム塩化物泉。効能は火傷、切り傷、慢性婦人病、皮膚病などで、美人になる湯としても評判です。

また晴れた日には富山湾の向こうに立山連峰を望めるのも大きな魅力。美しい日の出は日本の朝日百選にも認定されています。

さらに氷見といえば海の幸でも有名。富山を代表する氷見の寒ブリはもちろん、春のイワシや初夏のマグロなどの海の幸を堪能できますよ。

みくりが池温泉(立山町)

日本の三大霊場のお湯!日本一高所にある天然温泉

By Saigen Jiro - Own work, CC0

みくりが池温泉は海抜2,410m、日本で一番高いところにある天然温泉です。みくりが池温泉があるのは立山登山の基地である室堂ターミナルからみくりが池方向へ歩いてわずか15分という便利な場所。周囲の山々の絶景もみどころです。

立山の地獄谷は、日本の三大霊場のひとつ。みくりが池温泉はその地獄谷の真上にある温泉で、地獄谷のお湯を浴槽に引き、源泉掛け流しで利用しています。硫黄の香りの白濁したお湯は日本一の高さという付加価値もあって温泉好きの憧れです。夏休み期間は登山客で混み合うので、5月中旬から6月、9月、10月の平日に行くのがおすすめですよ。

黒薙温泉(黒部市)

河原の露天風呂が楽しい秘湯

By Traveller, CC BY-SA 3.0

黒薙温泉は一軒宿の秘湯。黒部峡谷鉄道の黒薙駅から徒歩でしか行けない秘境の温泉です。1868(慶応4)年に開かれた温泉は黒部峡谷ではもっとも古い歴史をもつお湯。深山の隠れ湯として江戸時代から利用されてきました。明治時代に建てられた旅館も趣がありますよ。

源泉からの湧出量は毎分2,000ℓと豊富。この源泉はふもとにある宇奈月温泉郷の湯量すべてをまかなっています。周辺に硫黄臭がするものの温泉成分の中には含まれず、無色透明でやわらかいのがお湯の特徴。お肌がつるつるになると評判です。

人気は河原に設けられた広さ28畳の混浴露天風呂で、女性専用の露天風呂もあります。新緑が美しい初夏と紅葉が美しい秋を狙っていくのがおすすめです。

黒薙温泉の基本情報

住所

富山県黒部市宇奈月町黒部奥山国有林地内

電話

0765-62-1802

営業時間

日帰り入浴 9:00~15:15

休業日

11月下旬~4月下旬は冬季休業

アクセス

黒部峡谷鉄道トロッコ電車 黒薙駅から徒歩約20分

料金

日帰り入浴 大人1,000円、小人 400円、未就学児は無料

公式サイト

https://www.kuronagi.jp/

宇奈月温泉(黒部市)

黒部峡谷の玄関口となる温泉郷

By MaedaAkihiko - Own work, CC BY-SA 4.0

宇奈月温泉は、黒部峡谷の玄関口にあり、富山県随一の規模を誇る温泉郷。源泉は約7km上流にある黒薙温泉で、1日約3,000tの湯量を誇る源泉からたっぷりとお湯を引いています。宇奈月温泉の駅前にある名所は、約60度のお湯が勢いよく湯けむりを上げる温泉噴水。この温泉の豊富な湯量がひと目でわかりますよ。

黒部川沿いに建ち並ぶ旅館やホテルから望む峡谷や山々の絶景もみどころ。山間にあるものの日本海が近いため、ホテルや旅館では新鮮な海の幸も味わえます。また峡谷の名水で仕込む地酒や地ビールも評判です。

宇奈月の街には豊富なお湯を生かした足湯施設が多いのも特徴。温泉街を散策しながらいろいろな足湯が楽しめますよ。

大牧温泉(南砺市)

船でしか行けない秘境の温泉

photo by PIXTA

大牧温泉は湖に面した秘境の一軒宿。ダムから遊覧船に乗り、30分ほどかけて行くしかアクセス方法がありません。そのため船でしか行けない日本最後の秘境ともいわれています。

開湯は1183(寿永2)年。倶利伽羅峠の戦いに敗れた平家の藤原賀房が源氏の追手を逃れて大牧にたどり着き、川の近くから湧き出る温泉で傷を治したのがはじまりと伝えられています。しかし、昭和5年に小牧ダムが完成したため、温泉は周囲の村とともに湖底に沈むことになってしまいました。そこで源泉を高台に引き上げて建てられたのが一軒宿の大牧温泉観光旅館です。

温泉はわずかに硫化水素臭と塩気がある無色透明のお湯が特徴。ダム湖の底から湧く高温の源泉は肌ざわりがやわらかく、体を芯からあたためてくれます。

大牧温泉の基本情報

住所

富山県南砺市利賀村大牧44

電話

0763-82-0363

チェックイン

15:00~

チェックアウト

11:00

料金

プランにより異なる

アクセス

北陸自動車道 砺波ICから11km、庄川遊覧船で約30分

公式サイト

https://www.oomaki.jp/ 

富山県のおすすめ温泉宿・氷見温泉郷 魚巡りの宿 永芳閣

富山湾の絶景と魚料理が自慢の宿

photo by Expedia

魚巡りの宿 永芳閣はその名の通り、魚料理が自慢の宿。創業者が板前だったという伝統を守り、板前や調理スタッフが多い日には15名もそろい、自慢の腕を振るっています。魚の仕入先は7軒あり、それぞれの仕入先が得意分野で培った厳しい目利きで魚介を厳選し、宿に納めています。

館内には庭園越しに富山湾と立山連峰を望むふたつの大浴場があります。内湯・ジェットバス・露天風呂などさまざまな湯船が楽しめますよ。家族やカップル旅行には、海が見える貸切温泉家族風呂の利用もおすすめです。

氷見温泉郷 魚巡りの宿 永芳閣の基本情報

住所

富山県氷見市阿尾3257

電話

0766-74-0700

チェックイン

14:00~

チェックアウト

10:00

料金

32,797円~/1泊1部屋大人2名2食つき 

※掲載料金は2025年7月7日時点での、1部屋の最低宿泊代金です。ご予約時と異なることがありますので予めご了承ください。

アクセス

JR氷見線 氷見駅から送迎あり

能越自動車道 氷見北ICから車で約5分

公式サイト

https://breezbay-group.com/eihokaku/index.html

石川県の温泉6選

歴史ある温泉地が多い石川県では、趣のある温泉街の散策も楽しめます。

そんな石川県の温泉地からおすすめの6選を紹介しましょう。

加賀温泉郷(加賀市)

歴史ある総湯もみどころの温泉郷

By Asturio Cantabrio - Own work, CC BY-SA 4.0

加賀温泉郷は、山代温泉、山中温泉、片山津温泉の、歴史と人気を誇る3つの温泉地と、城下町、漁港、宿場町などをもつ温泉郷。それぞれに異なる魅力を味わえます。

山代温泉は約1,300年の歴史を持つ温泉地。三本足のヤタガラスが発見したという伝説が残っています。総湯と呼ばれる共同浴場を中心に温泉宿や商店が立ち並ぶ湯の曲輪(ゆのがわ)という街並みが特徴。加賀温泉郷の中でも昔ながらの温泉文化が色濃く残る温泉地です。人気は明治19年築の総湯を復元した古総湯(こそうゆ)。柳に囲まれたこけら葺き屋根の外観だけでなく、湯あみという入浴方法も再現しています。

山中温泉は約1,300年前に行基が発見したと伝わる温泉。松尾芭蕉は「山中の温泉は体の芯までしみわたり身も心も潤す」と賞賛し、奥の細道の旅の道中で8泊もしています。

片山津温泉は明治初期に湯宿ができた比較的新しい温泉地。日本三大霊峰のひとつである白山と日に七度色を変えるといわれる柴山潟の眺めも魅力です。

和倉温泉(七尾市)

海の絶景と泉質が魅力の温泉

By User: (WT-shared) Jpatokal at wts wikivoyage, CC BY-SA 4.0

和倉温泉は海に面した人気の温泉地。多くの宿泊施設に海を望む露天風呂があり、潮の香りを感じながら入浴できます。

はじまりは、約1,200年前の大同年間(806年~810年)に現在の湯の谷で温泉が湧き出したことから。湯の谷で体を洗ってから漁に出ると魚がよく獲れるといわれ、縁起物としても重宝されてきました。永承年間(1046年~1053年)には地殻変動で湧き口が沖合60mの海中に移動してしまったものの、後に漁師が海辺で温泉を発見。涌浦の湯と呼ばれるようになり、加賀藩の加護を受けて発展してきました。

和倉温泉のお湯はナトリウム・カルシウム-塩化物泉。明治13年にドイツで開催された万国鉱泉博覧会では、世界三等鉱泉の栄誉に輝いています。

湯涌温泉(金沢市)

竹久夢二ゆかりの温泉

By 663highland, CC BY 2.5

湯涌温泉は、浅野川の源流近くにある静かな温泉地。金沢市の中心部から車なら約30分で行ける立地も魅力です。

奈良時代の718(養老2)年頃に温泉で体を癒やす白鷺を農夫が見て発見したという伝説が残る温泉。藩政時代には加賀藩御用達の湯治場として発展しました。また大正時代には美人画で有名な竹久夢二が彦乃を連れて滞在したことでも有名で、温泉街には夢二の絵画や詩などを展示した金沢湯涌夢二館もあります。

泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物泉。外傷から高血圧まで幅広い効果があり、大正時代の鉱泉博覧会には日本の代表として出品されています。

粟津温泉(小松市)

豊富な湯量も魅力の歴史ある温泉

By Namazu-tron - Own work, CC BY-SA 3.0

奈良時代の718(養老2)年に発見された粟津温泉。泰澄大師が霊峰白山での修行中に「粟津なる村に霊泉湧出す」という夢を見て、お告げどおりに掘ってみると温泉が湧き出したと伝わっています。

美肌作りに効果の高い名湯としても有名。9軒ある宿ごとに異なる自家堀り温泉を持つため、宿によって少しずつ異なる泉質や泉温のお湯が楽しめるのも魅力です。飲用にも適しているお湯はほのかな塩の香りと酸味が特徴で、便秘や高血圧などを解消する効果があるといわれています。

温泉街の中央にある共同浴場の粟津温泉総湯も人気。街の人の憩いの場となっているほか、白山の参拝客も多く訪れます。天井が高く開放感のあるお風呂で美肌の湯を堪能できますよ。

辰口温泉(能美市)

金沢観光の拠点としても人気の温泉地

By Mtdsebaspedia - Own work, CC BY-SA 4.0

辰口温泉は開湯1,400年と伝えられる温泉地。昔は池の中に湧く温泉で、村人たちは傷ついた馬の脚を癒やすために利用していました。その後、温泉は洪水で埋まってしまったものの、1836(天保7)年に源助という人物が薬師如来のお告げを聞いて再び温泉を発見したといわれています。

そんな辰口温泉は金沢市街からもっとも近い温泉のひとつ。金沢中心部までは車で約30~40分でアクセスできるため、金沢観光の際の宿泊地としても人気です。

宿は泉鏡花も宿泊した旅館「まつさき」と、わずか9室の高級和風旅館「旅亭萬葉」、6つの露天風呂が楽しめる「たがわ龍泉閣」の3軒。いずれの宿でものどぐろや加能ガニなどの日本海の幸と、白山麓の清流で育つ川魚や山菜などの山の幸、加賀野菜やお米などの加賀平野の幸を堪能できます。

輪島温泉郷(輪島市)

輪島市街の周囲に広がる4つの温泉

By 運動会プロテインパワー - Own work, CC BY-SA 4.0

輪島温泉郷は輪島市街中心部などに広がる温泉郷。なごみの湯、ねぶた温泉、湯元能登輪島温泉、杉平温泉という4つの源泉があることから輪島温泉郷と称するほか、まとめて輪島温泉と呼ばれることもあります。

ねぶた温泉はPH10.5という日本有数の高質天然アルカリ性泉質が特徴。古い角質を取り除き、美しい肌をつくる美容効果があるといわれています。輪島温泉や湯元能登輪島温泉も美肌効果が有名。また疲労回復や神経痛などにもよく効くといわれています。

一部の温泉は能登半島地震からの復興の最中。多くの人たちの支援もあって、徐々に営業を再開しています。応援のためにもぜひ訪れたい温泉郷です。

石川県のおすすめ温泉宿・TAOYA和倉

インフィニティ温泉が魅力のホテル

photo by Expedia

TAOYA和倉は、北陸随一の海の温泉である和倉温泉の魅力をあますことなく堪能できるホテル。海と一体になったような気分が味わえる絶景のインフィニティ温泉が自慢です。波の音が聞こえてくる温泉はリラックス効果もばつぐん。体の芯からリフレッシュできる岩盤浴もあります。サウナは海側が窓になっているのが特徴で、一面に広がる能登の海を眺めながらととのうことができますよ。

海の温泉地ならではのグルメも魅力。ふぐやブリ、のどぐろの握りがあるほか、海の幸をぜいたくに使用したパエリアも人気です。サーロインステーキなどのライブキッチンもあって、食事時間もたっぷり楽しめますよ。

TAOYA和倉の基本情報

住所

石川県七尾市和倉町ヨ部91-1

電話

050-3615-3456

チェックイン

15:00~

チェックアウト

11:00

料金

41,273円~/1泊1部屋大人2名2食つき

※掲載料金は2025年7月7日時点での、1部屋の最低宿泊代金です。ご予約時と異なることがありますので予めご了承ください。

アクセス

JRほかの和倉温泉駅から送迎バスで約10分

能越自動車道 和倉ICから車で約10分

公式サイト

https://www.ooedoonsen.jp/taoya-wakura/

福井県の温泉4選

2024年に新幹線が乗り入れ、注目度がアップした福井県。これまでは少しアクセスが不便だった温泉地もぐっと身近になりました。

そんな福井県の温泉地4選を紹介しましょう。

あわら温泉(あわら市)

多くの文化人が通った日本百景の名湯

By Asturio Cantabrio - Own work, CC BY-SA 4.0

あわら温泉は74の源泉を持つ人気の温泉地。もともとは沼地でしたが、明治16年に村人が灌漑用の水を求めて井戸を掘ったところ、約80度の塩味の温泉が湧き出したのがはじまりです。翌年には早くも数軒の温泉宿が開業し、明治45年に三国線が開通すると温泉街として発展しました。多くの文人にも愛され、昭和2年には日本百景にも選ばれています。

お湯の共同管理を行なわず、各施設がそれぞれに源泉を持っているのも特徴。施設によってわずかに異なる泉質を楽しめるのが魅力です。主な泉質は中性から微アルカリ性の含塩化土類食塩泉ナトリウム。カリウムが豊富でリウマチや慢性皮膚炎、神経痛などに効果があるといわれています。

東尋坊三国温泉(坂井市)

日本海の美しい夕陽を望む温泉地

By 藤谷良秀(Yoshihide Fujitani) - Own work, CC BY-SA 4.0

東尋坊三国温泉は人気観光スポット・東尋坊の近くに点在する温泉地。美しい日本海に沈む夕日を眺めながら入浴できる数々のお風呂が人気です。

一号泉、四号泉、東尋坊温泉といった温泉があり、泉質が異なるのも特徴。一号泉は三国港・サンセットビーチ方面に湧き出す温泉で、ナトリウム・カルシウム塩化物・硫酸塩泉。塩化物泉は体の芯まで温まり、硫酸塩泉は肌をしっとりと保湿してくれます。四号泉は雄島・松島・浜地方面の温泉です。ナトリウム・カルシウム塩化物泉で、塩成分が濃い目なのが特徴。体の芯までポカポカと温まり発汗を促進するといわれています。東尋坊温泉は成田山・三國湊町方面の温泉。アルカリ性単純温泉で、古い角質を落としてすべすべにしてくれる美肌系温泉です。

順番に入るなら、東尋坊温泉で肌をリセットし、四号泉でしっかり発汗してから一号泉でしっとりと仕上げるのがおすすめ。ぜひ湯めぐりを楽しんでみてください。

鷹巣温泉(福井市)

漁火も楽しめる美肌の湯

By 藤谷良秀(Fujitani Yoshihide) - Own work, CC BY-SA 4.0

鷹巣温泉は越前海岸北端にある国民宿舎鷹巣荘が湯元の温泉。肌がつるつるになるpH9.2のアルカリ性のお湯が特徴です。大浴場や露天風呂に引かれているのは加水、加温一切なしで源泉かけ流しのぜいたくな温泉。美肌効果ばつぐんと評判になっています。

温泉ソムリエがいて入浴の仕方などアドバイスしてくれるのもポイント。上手に入浴すれば、柔らかいお湯の保温効果や美肌効果、疲労回復効果をより実感できます。

崖の上にあるため日本海が眼下に広がり、夜は漁火を眺めながら入浴できるのもかなりのぜいたく体験。旬の日本海の魚が味わえる料理も質が高いと評判です。とくに11月から3月には越前ガニ料理を満喫できるプランが多数登場するのでおすすめですよ。

鷹巣温泉(国民宿舎鷹巣荘)の基本情報

住所

福井県福井市蓑町3-11-1

電話

0776-86-1111

営業時間

日帰り入浴 10:00~20:00

休業日

毎週水曜日

アクセス

北陸新幹線 福井駅から京福バス越前海岸ブルーライン 波の華行きに乗り、みの浦バス停で下車、徒歩約5分

北陸自動車道 福井北ICから車で約60分

料金

日帰り入浴 大人600円、小学生160円、3歳以上70円

公式サイト

https://takasusou.jp/

越前温泉(越前町)

日本海の絶景と海の幸もうれしい温泉地

By Opqr - Own work, CC BY-SA 4.0

越前海岸エリアの厨(くりや)温泉、南部温泉、玉川温泉という3つの源泉を持つ越前温泉。どの温泉もぬるっとしたやわらかな肌触りで、美人の湯として評判です。ほかにも健康増進や疲労回復、神経痛や筋肉痛の緩和などに効果があるといわれています。

越前海岸沿いにあるだけにどの温泉地も日本海の美しい眺めが自慢で、宿泊だけでなく日帰り入浴施設で気軽に楽しめます。厨温泉の日帰り温泉は、越前温泉露天風呂「漁火」と 越前温泉「道の湯」。南部温泉の日帰り入浴施設は、越前温泉露天風呂「日本海」、玉川温泉の日帰り入浴施設は、越前温泉「なぎさの湯」です。

越前海岸といえば海の幸も有名。温泉と合わせて旬の味も満喫してくださいね。

福井県のおすすめ温泉宿・グランディア芳泉

ホテル内で湯めぐりが楽しめる宿

photo by Expedia

グランディア芳泉は広々とした天上のSPAが自慢のホテル。大風呂、ひのき風呂、寝湯、露天棚湯(月の湯)、露天空湯(星の湯)など、優雅なスパがたくさんあり、ホテル内で湯めぐりが楽しめます。

約550平米のオープンキッチンを備えた和風メインダイニングもみどころで、JALのファーストクラス機内食も監修した総料理長による極上ディナービュッフェを堪能できますよ。調理人の姿を見ながらいただけるのは北陸の海の幸やお寿司、焼きたての国産牛ステーキ、揚げたての天ぷらや地元福井の名物料理など。ライブ感あふれるぜいたくな食事体験を満喫できます。

グランディア芳泉の基本情報

住所

福井県あわら市舟津43-26

電話

0776-77-2555

チェックイン

15:00~

チェックアウト

10:00

料金

37,636円~/1泊1部屋大人2名2食つき

※掲載料金は2025年7月7日時点での、1部屋の最低宿泊代金です。ご予約時と異なることがありますので予めご了承ください。

アクセス

JR芦原温泉駅からタクシーまたはシャトルバスで約15分

北陸自動車道 金津ICから車で約15分

公式サイト

https://www.g-housen.co.jp/

北陸の温泉に行こう!

全国的にはあまり知られていない温泉地も多い北陸地方。しかし美人の湯を中心に優れた泉質の温泉がたくさんあります。海や山の絶景が楽しめることや料理のおいしさも大きな魅力。次の国内旅行では北陸の温泉に滞在してみてはいかがでしょうか。

cover photo by PIXTA

NEWT FES メガサマーセール Final|NEWT(ニュート)NEWT FES メガサマーセール Final|NEWT(ニュート)

\ 旅行のご相談はこちらから/

LINE
公式LINEアカウント

おトクな旅行キャンペーンなどをどこよりも早くお届けします。旅行のご相談も受付中です。

旅行の情報をお届け✈️

InstagramやXでは、旅行の情報を毎日投稿しています。ぜひチェックしてみてください✨

NEWT公式InstagramをみるNEWT公式Xをみる