
近畿地方のおすすめ温泉24選!一度は体験したいお湯を徹底解説
この記事では近畿地方のおすすめ温泉を特集します。近畿地方には日本三古泉に選ばれている歴史的な名湯が2つもあるほか、一度は入浴したい個性的なお湯がいっぱい。6府県から厳選した温泉地と、おすすめのホテル・旅館も紹介します。



この記事では近畿地方のおすすめ温泉を特集します。近畿地方には日本三古泉に選ばれている歴史的な名湯が2つもあるほか、一度は入浴したい個性的なお湯がいっぱい。6府県から厳選した温泉地と、おすすめのホテル・旅館も紹介します。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
近畿地方には歴史ある温泉地がいっぱい!
温泉が湧き出しやすいのは火山帯のエリアですが、近畿地方の大部分は火山帯から離れているためもともと温泉の湧出が多い地域ではありません。一方で近畿地方は長い期間、日本の文化・政治の中心として繁栄してきた土地。人々は多くはない源泉を上手に活用して温泉地を開いてきました。
この記事では、近畿地方の温泉地を特集します。一度は訪れたい魅力的なお湯の数々と、おすすめの温泉宿を紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
兵庫県の温泉4選
兵庫県は日本を代表する名湯・有馬温泉がある県。ほかにも人気の温泉地に恵まれています。
まずはそんな兵庫県から厳選した4選を紹介しましょう。
有馬温泉(神戸市)
日本三古泉と日本三名泉に唯一選ばれている名湯

有馬温泉は日本三古泉と日本三名泉の両方に入っているただひとつの温泉です。伝説によると神代の昔にお湯で傷を治すカラスを見た神が発見したといわれています。飛鳥時代には舒明天皇が86日間、孝徳天皇が82日間も滞在し、これをきっかけに有馬の名は広く知られるように。清少納言も『枕草子』のなかで紹介しました。
そして室町時代の僧侶・万里集九が詩文集のなかで三名泉として紹介し、江戸時代には儒学者・林羅山が「天下の三名泉」と称えたことも根拠となり、群馬県の草津温泉、岐阜県の下呂温泉と並ぶ三名泉のひとつになりました。
関西の奥座敷として愛されてきた有馬のお湯は、金泉と銀泉の2種類。金泉は鉄分と塩分を含む温泉で、湧き出したときは透明なのに空気に触れると酸化して褐色になります。そして銀泉は透明で肌がつるつるになる美肌の湯。この2種類を合わせると、有馬温泉のお湯は環境省が療養泉に指定している9つの主成分のうち7つもの成分を含んでいます。
有馬温泉の魅力の一つは、都会からのアクセスが良好なこと。神戸からは電車で約35分でアクセスできます。宿泊はもちろん、日帰り温泉旅行にもおすすめですよ。
城崎温泉(豊岡市)
外湯めぐりが楽しい人気の温泉地

長い歴史を誇る温泉地といえば、城崎温泉。開湯に関しては、約1,400年前にコウノトリが傷を癒していたことから発見されたというものと、約1,300年前に城崎を訪れた道智上人(どうちしょうにん)が難病の人々を救うために千日間の修行を行ったところ温泉が湧き出したというものの2つの伝説があります。いずれにしてもかなり古くから愛されてきた温泉であることが分かるでしょう。
そんな城崎温泉で定番の楽しみ方は、浴衣に着替えての外湯めぐり。城崎温泉では外湯めぐりを楽しんでもらうために宿の内湯はわざと規模を小さくしているほどで、街中に浴衣を着た人があふれています。
とくにおすすめの外湯は、城崎温泉のルーツといわれている「まんだら湯」。道智上人の祈願によって湧き出したと伝えられているのはこの温泉です。その由来からついた別名は、一生一願の湯。願掛けを目的に訪れる人も多いパワースポットとして知られています。
城崎温泉街には、趣ある旅館はもちろん、飲食店やお土産店もそろっているので、散策を楽しむのにぴったりです。
湯村温泉(新温泉町)
日本屈指の高熱温泉

湯村温泉は兵庫県北西部、岸田川の支流、春来川のほとりに湧く日本屈指の高熱温泉です。848(嘉祥元)年に慈覚大師によって発見されたと伝えられる古湯で、その元湯は「荒湯」と呼ばれ、98℃のお湯が毎分470ℓも湧出しています。 ボコボコと沸騰している荒湯は掘削して汲み上げているものではなく自噴しているお湯。生卵を荒湯で茹でて食べるのも観光の楽しみの一つです。
湯村温泉は源泉数も約60ヵ所と豊富。湯村温泉全体の源泉湧出量は川底や未確認の自然湧出量を除いても1分間に約2,300ℓにもなり、宿だけでなくすべての家庭にも温泉が送られています。肌に優しいお湯は重曹が含まれた弱アルカリ性。湯上り後は身体の芯から温まり、肌がつるつるになりますよ。
荒湯では山菜を茹でるとあくが抜けておいしくなる、「荒湯豆腐」と呼ばれる湯豆腐を作ると木綿豆腐が絹ごし豆腐のようになめらかになるともいわれています。これも重曹を含む湯村温泉のお湯の特徴です。
香住温泉郷(香美町)
カニ料理が自慢の温泉郷

香住温泉郷は日本海に面した香住温泉や柴山温泉などの温泉地をまとめた呼び方。香住周辺の海岸は美しい景色で知られ、透明度の高いビーチも多いため夏は海水浴でもにぎわいます。
泉質は温泉地によってアルカリ性単純温泉や放射能泉、塩化物泉などバラエティ豊か。源泉によって効能もさまざまなので、好みのお湯を探す楽しみもあります。
そして香住温泉郷といえばなんといってもカニが有名。周辺にはカニ漁港がたくさんあるため、冬のカニシーズンはとくに多くの観光客でにぎわいます。各旅館がカニ料理に力を入れているのも特徴です。予算に合わせてバラエティゆたかな宿泊プランが用意されるので、じっくり選んでくださいね。
兵庫県のおすすめ温泉宿・有馬グランドホテル
金泉と銀泉に入れる高台のホテル

有馬グランドホテルは保湿、保温効果のある金泉と自然治癒力を高める銀泉の両方のお湯が引かれているホテル。また有馬温泉のなかでもっとも高台にあるホテルでもあります。
有馬随一の眺望が楽しめる展望大浴場は、その名も雲海。金泉・銀泉を露天風呂で堪能しながら絶景を眺められます。客室からの眺めも魅力で、絶景の露天風呂つきのぜいたくな部屋もありますよ。
料理は摂津・播磨・但馬・丹波・淡路という兵庫五国の海山の幸と料理人の技にこだわっているのが特徴。さまざまなコースで兵庫の特産品が味わえます。8月に日時限定で行われる手ぶらでBBQも評判で、満点の星空と有馬の夜景を眺めるBBQテラスでシェフ特製のメニューをいただけますよ。
有馬グランドホテルの基本情報 | |
---|---|
住所 | 兵庫県神戸市北区有馬町1304-1 |
電話 | 078-904-0181 |
チェックイン | 14:30~ |
チェックアウト | 11:00 |
料金 | 43,942円~/1泊1部屋大人2名 朝食つき ※掲載料金は2025年7月15日時点での、1部屋の最低宿泊代金です。ご予約時と異なることがありますので予めご了承ください。 |
アクセス | 神鉄 有馬温泉駅または阪急バス有馬温泉ターミナルからシャトルバスで2分 中国自動車道 西宮北ICから車で約20分 |
公式サイト |
滋賀県の温泉4選
滋賀県は有名な温泉地が少ない県ですが、琵琶湖の周辺に魅力的な温泉が湧き出していて人気を集めています。
ここでは滋賀県の温泉地から4カ所を紹介しましょう。
おごと温泉(大津市)
琵琶湖からの朝日も美しい温泉地

おごと温泉は琵琶湖の西岸にある温泉地。京都からのアクセスがよく関西の奥座敷といわれています。約1,200年前に最澄によって開かれたと伝えられる温泉の泉質はpH値9.0の高アルカリ性単純温泉。低張性で刺激が少ない美肌の湯として有名です。
そんなおごと温泉のもうひとつの魅力は、琵琶湖を一望できるぜいたくな立地。それぞれの宿泊施設は景色が楽しめるお風呂にこだわっています。琵琶湖の西側にあるため朝には湖面に反射する日の出の美しさを堪能できますよ。
周辺には比叡山延暦寺や日吉大社などの神社仏閣、びわ湖テラスなどの人気観光スポットも充実しているので、琵琶湖観光の拠点として温泉と観光のどちらも楽しむのがおすすめです。
瑠璃温泉(大津市)
歴史あるホテルの絶景温泉

瑠璃温泉は琵琶湖畔にあり迎賓館としての歴史も持つ琵琶湖ホテルに湧いている温泉。無色透明でやわらかいお湯は天然イオンやメタケイ酸を含み、美肌効果やリラックス効果、疲労回復効果があるといわれています。大浴場から琵琶湖が一望できるのも魅力。露天風呂では琵琶湖からの風を感じられます。
瑠璃温泉は宿泊以外にも、ホテルレストランでのランチにオプション料金をプラスすれば日帰りの利用も可能。京都からも電車でわずか約10分の距離にあるので、絶景の温泉を気軽に楽しめます。
瑠璃温泉(琵琶湖ホテル)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 滋賀県大津市浜町2-40 |
電話 | 077-524-7111 |
営業時間 | 日帰り入浴(レストランで食事をした場合) 14:00~17:00 |
休業日 | 日帰り入浴 びわ湖大花火大会、土曜日、日曜日、祝日 |
アクセス | JR大津駅から徒歩約10分、シャトルバスで約5分 名神高速道路 大津ICから車で約5分 |
料金 | レストランで食事をした場合、大人1,700円、小人(5歳~12歳)800円、4歳以下 無料 |
公式サイト |
須賀谷温泉(長浜市)
浅井長政ゆかりの歴史ある温泉

須賀谷温泉は浅井家が3代にわたって居城とした小谷城跡のふもとに湧く温泉地。戦国時代には浅井長政やお市の方も湯治に通ったといわれています。効能豊かな温泉はヒドロ炭酸鉄泉。鉄分を含み、湧き出したときには無色透明ながら空気にふれると茶褐色になるのが特徴です。
現在は、温泉宿が一軒あるのみですが、屋根のついた広い露天風呂はぜいたくなかけ流しで、宿泊だけでなく日帰り入浴でも楽しめます。
須賀谷温泉の基本情報 | |
---|---|
住所 | 滋賀県長浜市須賀谷町36 |
電話 | 0749-74-2235 |
営業時間 | 日帰り入浴 11:00~15:00(受付終了)入泉16:00まで |
休業日 | 日帰り 毎週水曜日 |
アクセス | JR河毛駅から車で約8分 (宿泊の場合、河毛駅から無料送迎あり) |
料金 | 日帰り 大人1,000円、小人500円 |
公式サイト |
尾上温泉(長浜市)
竹生島の絶景を望む温泉

尾上温泉は竹生島を望む奥びわ湖の湖畔に湧く温泉。尾上温泉 旅館 紅鮎が一軒宿です。静かな環境とナトリウム炭酸水素塩泉のお湯が魅力で、ほのかに濁った黄金色の温泉はメタケイ酸を含み、サラッとした湯上がりが楽しめます。また体の芯まで温まり、肌がすべすべになるのも特徴です。
温泉から眺める竹生島は絶景。とくに夕暮れの景色は竹生島の沈影として琵琶湖八景のひとつに数えられています。
また、近江牛や淡水ならではの湖魚の美味しさを味わえる料理も絶品。日帰り入浴はもちろん、宿泊してゆっくりと琵琶湖の絶景や温泉、料理を楽しむのもおすすめですよ。
尾上温泉の基本情報 | |
---|---|
住所 | 滋賀県長浜市湖北町尾上312 |
電話 | 0749-79-0315 |
営業時間 | プランにより異なる |
休業日 | なし |
アクセス | JR高月駅から送迎バスで約10分 北陸自動車道 木之本ICから車で約10分 |
料金 | プランにより異なる |
公式サイト |
滋賀県のおすすめ温泉宿・琵琶湖グランドホテル
インフィニティ露天風呂が自慢のホテル

琵琶湖グランドホテルは琵琶湖の湖畔に立ち並ぶホテルや旅館のなかでもとくに眺望がすばらしいといわれているホテル。温泉露天風呂つきの部屋や趣きのある和室からパノラマの琵琶湖を眺めることができます。
自慢のインフィニティ露天風呂は、雄大な琵琶湖や青空と一体化したような気分になれるのが魅力。琵琶湖を染める夕景と湖面から昇る朝日の両方を眺めながら入浴できます。趣のある庭園に広々とした大浴場を配した岩づくりの庭園露天風呂もありますよ。ほかにもプライベートな時間を楽しめる貸切風呂もあり、館内で湯めぐりが楽しめます。
近江牛や近江鴨など地産のブランド食材を使った会席料理がいただけるので、温泉や食事をじっくりと味わってみてはいかがでしょうか?
琵琶湖グランドホテルの基本情報 | |
---|---|
住所 | 滋賀県大津市雄琴6丁目5-1 |
電話 | 077-579-2111 |
チェックイン | 15:00~ |
チェックアウト | 10:00 |
料金 | 29,921円~/1泊1部屋大人2名 朝食つき ※掲載料金は2025年7月15日時点での、1部屋の最低宿泊代金です。ご予約時と異なることがありますので予めご了承ください。 |
アクセス | JRおごと温泉駅から無料送迎バスあり 名神高速道路 京都東ICから車で約20分 |
公式サイト |
京都府の温泉4選
あまり温泉のイメージがない京都府ですが、実は各地に魅力的な温泉地があります。
そんな京都府から厳選した温泉を紹介しましょう。
夕日ヶ浦温泉(京丹後市)
日本の夕陽百選にも選ばれた日本海の温泉地

夕日ヶ浦温泉は、日本の夕陽百選にも選出されている日本海沿岸の温泉。昭和55年に開かれた比較的新しい温泉地です。泉質は低張性弱アルカリ高温泉で、肌がしっとり滑らかになることから美人の湯といわれています。刺激が少なく長湯もできるので、夕日を眺めながらゆったりと浸かるのに最適です。
周辺には日本海を眺められる絶景の温泉宿が並んでいるので、関西からの1泊旅行にもぴったり。部屋や露天風呂から日本の夕陽百選の夕日を間近で眺められますよ。
夕日ヶ浦は、夏場のマリンアクティビティでも有名。浜詰海水浴場での海水浴はもちろん、近年はSUPも大人気です。海岸にあるビーチブランコ ゆらりでの記念撮影もおすすめですよ。
木津温泉(京丹後市)
日本百名湯にも選ばれた京都最古の温泉

木津温泉は京都府では最古の温泉。天平年間(729年~749年)にシラサギが傷を癒しているのを見た行基によって発見されたと伝えられています。そのため別名はしらさぎ温泉。アルカリ単純泉のお湯はなめらかな肌触りで美肌効果があるといわれています。
水田や果樹園に囲まれたのどかな温泉地は、春の山桜や夏のホタル、秋の稲穂、冬の雪景色など四季の景色も魅力。平成12年から平成14年まで日本経済新聞に連載された「日本百名湯」にも選定されています。
木津温泉の温泉宿は3館。松本清張が気に入って2ヶ月逗留し、推理小説『Dの複合』を執筆したことで知られる大正館が有名で、かつてはゑびすやという旅館でした。現在はリブマックスリゾート夕日ヶ浦木津温泉として営業していて、源泉100%の木津温泉を楽しめますよ。
天橋立温泉(宮津市)
日本三景・天橋立がすぐそばの温泉地

天橋立温泉は日本三景のひとつである天橋立のすぐそばに湧き出る温泉。アルカリ性単純温泉や塩化物泉などの温泉は神経痛の改善や疲労回復の効能があるほか、柔らかいお湯で湯上りにお肌がしっとりすべすべになることから美肌の湯といわれています。
天橋立温泉 智恵の湯は、そんな天橋立温泉を気軽に楽しめる外湯。昔ながらの湯屋を思わせる木造2階建ての建物も魅力です。お風呂は「ちゑの輪」と「はしだて」に分かれていて時間によって男女が入れ替わる方式。ちゑの輪には智恩寺境内のそばに立つ石灯籠・智恵の輪にちなんだオブジェがある内風呂と露天風呂、はしだてには松並木が広がる天橋立にちなんで浴槽に松を使った内風呂とすっぽりと膝を抱えて入るつぼ湯があります。
天橋立温泉の基本情報 | |
---|---|
住所 | 京都府宮津市字文珠 |
電話 | 0772-22-8030(天橋立観光協会) |
営業時間 | 天橋立温泉 智恵の湯 12:00〜21:00 |
休業日 | 天橋立温泉 智恵の湯 水・木曜日 |
アクセス | 京都丹後鉄道 天橋立駅からすぐ 宮津天橋立ICから車で約10分 |
料金 | 天橋立温泉 智恵の湯 大人(中学生以上)800円、小学生400円、幼児は大人1名につき1名無料 |
公式サイト |
湯ノ花温泉(亀岡市)
京都の奥座敷の温泉地

湯ノ花温泉は、京都市の中心部から車で約45分という好立地にある温泉地。京都の奥座敷である亀岡に湧く温泉として知られています。
そんな湯ノ花温泉は節分のルーツになった開湯伝説が残る古湯。鬼の悪さに困り果てた村人が亀岡でよく見つかる豆粒大の桜石を投げつけて鬼退治をしたところ、鬼の目からあふれた涙が温泉になったと言い伝えられています。その後湯ノ花温泉は刀傷を負った武将の湯治場として有名になり、除災除厄・万病を癒やすお湯として親しまれてきました。
現在は京都市内にアクセスしやすく、保津川下りやトロッコ電車にも近いことから京都観光の拠点としても人気です。
京都府のおすすめ温泉宿・天橋立ホテル
天橋立を目の前に望むホテル

天橋立ホテルは、天橋立がまさに目の前のホテル。全52室の客室のうち48室がオーシャンビューで、部屋の窓から目の前に天橋立を望むことができます。
神々の遊湯と名付けられた展望天然温泉からの景色も見事!塩分をたっぷり含んで肌にやさしい天橋立温泉の源泉をそのまま引きこんでいます。ほかにも広々とした内風呂や深さ5cmほどの寝転び湯、背もたれの肩口からお湯が流れ落ちる腰かけ足湯、ヒマラヤ山脈の岩塩と韓国の黄土を使ったサウナ、韓国の黄土とオーストリアのラジウム含有鉱石を使った蒸し風呂などがあります。
丹後の豊かな自然に囲まれた海の幸、山の幸の料理も絶品。11月から3月にかけては期間限定の蟹プランも選べますよ。
天橋立ホテルの基本情報 | |
---|---|
住所 | 京都府宮津市文珠310 |
電話 | 0772-22-4111 |
チェックイン | 15:00~ |
チェックアウト | 10:00 |
料金 | 22,440円~/1泊1部屋大人2名 ※掲載料金は2025年7月15日時点での、1部屋の最低宿泊代金です。ご予約時と異なることがありますので予めご了承ください。 |
アクセス | 京都丹後鉄道 天橋立駅から徒歩1分 京都縦貫道 宮津天橋立ICから車で約10分 |
公式サイト |
奈良県の温泉4選
奈良県は深い山のなかの温泉地で知られる県。
そんな奈良県から厳選した4カ所の温泉を紹介しましょう。
十津川温泉郷(十津川村)
日本最大の村に湧く源泉掛け流しの温泉郷

十津川温泉郷は、日本一広い村である十津川村に湧く温泉地の総称。湯泉地温泉、十津川温泉、上湯温泉という3つの温泉があります。
湯泉地温泉は村内で最も古い温泉。渓谷沿いに旅館・民宿が点在し、静かな山峡の情緒を味わえます。泉質はアルカリ性単純硫黄泉です。十津川温泉は二津野ダム湖畔の温泉。多くの旅館や民宿があり、ナトリウム炭酸水素塩・塩化物泉の温泉は飲泉もできます。上湯温泉は上湯川上流に湧く静かな秘湯。宿は神湯荘1軒で、川辺に日帰り入浴もできる大露天風呂があります。泉質は含硫黄ナトリウム炭酸水素塩泉です。
そんな十津川温泉郷は、郷内すべての温泉が源泉かけ流しであるのが大きな魅力。豊富な湯量を誇ることから、十津川村は全国ではじめて「源泉かけ流し宣言」を出し、お湯の再利用や塩素消毒などを一切行わない源泉かけ流しを実現しました。
洞川温泉(天川村)
昭和レトロな街並みで人気の温泉地

洞川温泉は標高820mの山間にある温泉郷。大峯山は女人禁制の修験の山ですが、現在の洞川温泉では女性客も訪れることができます。泉質は弱アルカリ性単純温泉。神経痛やリウマチ、筋肉痛などの効能があるといわれ、肌への刺激が少ないのもポイントです。入浴後は肌がすべすべになることでも知られています。
また洞川温泉は昭和レトロな街並みも魅力。純和風2階建ての旅館や民宿が20軒ほど立ち並ぶ温泉街は、その趣ある景色が写真映えすると評判です。夏でも涼しく、避暑地としても人気。近くにはさらに涼しい蟷螂の岩屋や蝙蝠の岩屋もあるので、夏の旅行にもおすすめですよ。
入之波温泉(川上村)
秘湯ファンに人気のぜいたくなお湯

入之波温泉は平安時代から続く秘湯。毎分500ℓ自噴する源泉は無色透明ですが、数時間後に淡い黄褐色に変化します。さまざまな効能を持つこのお湯は、深い山の中にあるにもかかわらず江戸時代には多くの湯治客でにぎわったそう。現在は入之波温泉 山鳩湯が一軒宿で、大台ケ原への登山客や秘湯ファンの人気を集めています。
ケヤキで作った丸太風呂の露天風呂が魅力の一つ。今では木であることがわからないほどにお湯の成分が少しずつ固まって堆積しています。大自然のパノラマを望みながら入浴できますよ。内湯は総杉丸太造り。こちらもお湯の成分が固まって、元が杉であることがわからないほどになっています。
豊富な湯量を生かした加水なし源泉100%の掛け流し温泉は日帰り入浴もできますよ。
入之波温泉(山鳩湯)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 奈良県吉野郡川上村入之波391 |
電話 | 0746-54-0262 |
営業時間 | 日帰り入浴 10:00~16:00受付(17:00閉店) |
休業日 | 日帰り入浴 4月~10月末まで 水曜日(祭日・連休・お盆は営業) 11月~3月末まで 火曜日・水曜日(祭日・正月・連休は営業) |
アクセス | 西名阪自動車道 郡山ICから車で約1時間30分 南阪奈道路 葛城ICから車で約1時間20分 |
料金 | 日帰り入浴 大人900円、小学生以下500円 |
公式サイト |
野迫川温泉(迫川村)
雲海でも知られる村にある一軒宿の温泉

野迫川温泉はホテルのせ川が一軒宿の温泉。単純硫黄泉のお湯はpH10.4の強アルカリ性で、肌がつるつるになると評判です。山の景色を望む窓からは、四季折々の自然を堪能できます。
温泉がある野迫川村は運がよければ雲海が広がるスポットとして人気。和歌山県の高野山も近いため、高野山参拝の後に宿泊して疲れを癒やす人もたくさんいます。また夏の川遊びや釣りスポットとしてもおなじみ。キャンプを楽しんで立ち寄るのもおすすめですよ。
日帰り温泉はもちろん、宿泊もおすすめ。お肉に鴨・猪・雉をミックスした醤油だしベースのお鍋「カシキ鍋」は、宿オリジナルの味わいですよ!
野迫川温泉の基本情報 | |
---|---|
住所 | 奈良県吉野郡野迫川村北今西426 |
電話 | 0747-38-0011 |
営業時間 | 日帰り入浴 11:00~18:30 |
休業日 | なし |
アクセス | 高野山ケーブル高野山駅から車で約1時間 |
料金 | 日帰り入浴 大人(中学生以上)800円、小人(小学生)400円 |
公式サイト |
奈良県のおすすめ温泉宿・奈良ロイヤルホテル
奈良市内で気軽に温泉!平城京跡に近い好立地なホテル

奈良ロイヤルホテルは平城宮跡に近い場所にある重厚なホテル。赤レンガ造りの外観と落ち着いた雰囲気の客室、そして天然温泉が魅力です。
温泉施設はホテル地下1階にあるラ・ロイヤル・スパ。平城宮跡の一角から湧き出る天然温泉を利用したスパ施設で、大浴場やサウナが楽しめます。
泉質はナトリウム―塩化物、炭酸水素塩泉。神経痛や冷え性、胃腸機能の低下、ストレスによる諸症状、疲労などさまざまな症状を改善してくれるといわれています。また北海道でしかとれない天然鉱石・ブラックシリカを使った岩盤浴も評判ですよ。
奈良ロイヤルホテルの基本情報 | |
---|---|
住所 | 奈良県奈良市法華寺町254-1 |
電話 | 0742-34-1131 |
チェックイン | 14:00~ |
チェックアウト | 11:00 |
料金 | 5,936円~/1泊1部屋大人2名 ※掲載料金は2025年7月15日時点での、1部屋の最低宿泊代金です。ご予約時と異なることがありますので予めご了承ください。 |
アクセス | 近鉄奈良線 新大宮駅から徒歩約10分 京奈和自動車道 木津IC出口から車で約10分 |
公式サイト |
大阪府の温泉4選
都会のイメージがある大阪府ですが、実は自然の中に一軒宿の温泉がいくつもあります。
そんな大阪府の温泉地4選を紹介しましょう。
犬鳴山温泉(佐野市)
ゆたかな自然に包まれた秘湯

犬鳴山温泉は、秘境ムードが楽しめる温泉地。大阪市内から車で約1時間で行けるにもかかわらず、美しい渓流や緑ゆたかな山などの自然が広がっています。犬鳴山は真言宗犬鳴派の本山。修験道の霊場としても有名で、全国から多くの行者が修行に集まります。滝行も盛んな山では修験道体験コースへの参加も可能。一般の方でも行者の修行を体験できます。
そんな犬鳴山に湧く温泉は南北朝時代に戦いに敗れた楠木正成軍の兵士を癒やしたといわれるお湯。 純重曹泉のさらりとしたお湯は肌がつるつるになる美肌の湯としても有名で、今では多くの女性客も訪れています。
伏尾温泉(池田市)
ホタルが飛び交う自然ゆたかな温泉

伏尾温泉は不死王閣が一軒宿の温泉。山間の秘湯感あふれる温泉で、敷地内を流れる久安寺川では6月になると天然の源氏ボタルが飛びかいます。
伏尾温泉のお湯は天然ナトリウム炭酸水素塩泉。肌にやさしい美肌の湯で、アルカリ性のため肌の角質を落としながら血行を良くし、新陳代謝を高めてくれる効果もあります。また保温効果にも優れ、冷え性の改善にも効果的。不死王閣では敷地内から湧く豊富なお湯を庭園露天風呂で楽しめます。
池田市は古典落語の『池田の猪買い』でも有名な土地。冬場はぜひ体が内側から温まるぼたん鍋も試してみてくださいね。
伏尾温泉の基本情報 | |
---|---|
住所 | 大阪府池田市伏尾町128-1 |
電話 | 072-751-3540 |
営業時間 | 日帰り入浴 11:00~22:00(最終受付 21:00) |
休業日 | なし |
アクセス | 阪急 池田駅から無料送迎バス 阪神高速 木部第一出口から車で約5分 |
料金 | 日帰り入浴 大人 1,800円、小人 900円 |
公式サイト |
天見温泉(河内長野市)
有形文化財の建物で入る歴史的な温泉
天見温泉は南北朝時代に開湯したと伝えられ、古くから高野詣の旅人を癒やしてきた温泉。参拝客でにぎわい、高野山から寺領を寄進されて極楽寺ができたことから極楽風呂ともよばれていました。ところが寛延3年に極楽寺と温泉が焼失。そのまま廃湯となり、ようやく昭和になって再興されたという歴史を持っています。
現在は金剛山系の山々と天見川を望む南天苑が一軒宿。南天苑の本館は数寄屋風入母屋造りで木造2階建の大規模な建物です。和洋折衷の趣ある造りが人気の本館は、平成14年の調査で東京駅などを手掛けた辰野金吾氏の設計だったことが判明。国の登録有形文化財にも登録されています。
奥水間温泉(貝塚市)
大阪随一といわれる天然ナトリウム泉

奥水間温泉は大阪市内から車なら50分で行ける一軒宿の温泉。泉州の奥座敷といわれる山間の宿です。春は咲き乱れるソメイヨシノと枝垂桜、八重桜が見事で、6月中旬から6月末にかけてはホタル、8月まではかじかの鳴き声が楽しめ、11月下旬には和泉葛城山麓の紅葉を眺められます。
温泉は濃度が非常に高く、大阪随一といわれる天然ナトリウム泉。さまざまな効能が認められていることから奇跡の湯と呼ばれ、療養泉、また美人の湯として広く知られてきました。
一軒宿の奥水間温泉の名物は渓流沿いに作られた野趣あふれる露天風呂。日帰り入浴も可能で、温泉だけでなく豪華な食事を楽しめるプランも用意されています。のんびり過ごしたい人には、昼食と夕食、個室利用、温泉利用がセットになった0泊2食の個室プランもおすすめですよ。
奥水間温泉の基本情報 | |
---|---|
住所 | 大阪府貝塚市木積3159 |
電話 | 072-478-8511 |
営業時間 | 日帰り入浴 11:00~20:30 |
休業日 | なし |
アクセス | 水間鉄道 水間観音駅からバスに乗り、奥水間バス停で下車 阪和自動車道 貝塚ICから車で約6分 |
料金 | 日帰り入浴 大人1,100円、こども(0~12才)660円 その他プランにより異なる |
公式サイト |
大阪府のおすすめ温泉宿・天然温泉 夕霧の湯 ドーミーインPREMIUMなんば
ミナミの中心地で天然温泉が楽しめるホテル

大阪市内で気軽に温泉を楽しむなら、天然温泉 夕霧の湯 ドーミーインPREMIUMなんばがおすすめです。ミナミの中心地という好立地なホテルで、大阪府四條畷市から天然のラドン温泉を運び込んでいて、大浴場で温泉地気分を味わうことができます。
効能は筋肉痛、関節痛、神経痛、冷え性、疲労回復、五十肩など。男湯には高温サウナ、女湯にはミストサウナも備えています。夜は落ち着いた雰囲気のお風呂は、朝になると陽の光が入ってがらりと雰囲気が変わるので、2度入るのもおすすめですよ。
天然温泉 夕霧の湯 ドーミーインPREMIUMなんばの基本情報 | |
---|---|
住所 | 大阪府大阪市中央区島之内2-14-23 |
電話 | 06-6214-5489 |
チェックイン | 15:00~ |
チェックアウト | 11:00 |
料金 | 15,653円~/1泊1部屋大人2名 ※掲載料金は2025年7月15日時点での、1部屋の最低宿泊代金です。ご予約時と異なることがありますので予めご了承ください。 |
アクセス | 大阪メトロ千日前線 日本橋駅から徒歩5分 大阪メトロ堺筋線 長堀橋駅から徒歩5分 |
公式サイト |
和歌山県の温泉4選
和歌山県は日本三古泉のひとつがある県。ほかにも見逃せない温泉がいくつも集まっています。
そんな和歌山県から厳選した4つの温泉地を紹介しましょう。
白浜温泉(白浜町)
日本三古泉&日本三大温泉の人気温泉郷

白浜温泉は、風土記と日本書紀に登場する日本三古泉のひとつ。日本書紀には斉明天皇や持統天皇、文武天皇が訪れたと書かれていて、万葉集にも詠まれています。そんな白浜温泉は、大正時代になるとさらに開発が進んで大温泉地に変貌。昭和50年に南紀白浜アドベンチャーワールドが開園すると、家族向けのレジャー温泉地としても人気を集め、熱海温泉、別府温泉と並ぶ日本三大温泉のひとつになりました 。
白浜温泉は火山帯ではないのに高温の源泉が湧いているユニークなエリア。お湯はフィリピン海プレートから染み出した高温の地下水です。主な泉質は塩化物泉。湯冷めがしにくく、保湿効果が高いお湯とされています。
太平洋に面した海岸沿いにあるため、海の絶景を楽しめる温泉や波打ち際の湯船が多いのもポイント。海が目の前の崎の湯露天風呂をはじめとした6か所の公営浴場のほか、個性豊かな温泉施設や足湯が楽しめます。
串本温泉(串本町)
本州最南端の絶景温泉
串本温泉は本州最南端である串本町の温泉。串本町といえば大小の岩が連なる橋杭岩など、荒波で削られた奇岩や巨岩で知られるエリアで、串本温泉の宿にはそんな海岸を眺めながら入れる温泉がたくさんあります。
主な泉質はナトリウム・カルシウム塩化物泉。源泉によって塩分を含んだお湯と含んでいないお湯があり、いずれも神経痛や関節痛、筋肉痛、疲労回復など幅広い効能を持つといわれています。
串本町は釣りやスキューバダイビング、ホエールウオッチングなどのアクティビティでも有名なので、海の魅力を堪能したあとは地元で捕れた旬の魚料理も忘れずに堪能してくださいね。
湯の峰温泉(田辺市)
世界で唯一!入浴できる世界遺産

湯の峰温泉は約1,800年前に発見された温泉で、日本最古の温泉のひとつだといわれています。熊野詣の道沿いにあり、長い間、参拝前に身を清める湯垢離場(ゆごりば)として利用されてきました。なかでも「つぼ湯」は「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産にも登録されています。世界遺産のなかでは唯一の入浴できる温泉です。
川沿いに宿が並び、素朴な雰囲気が広がります。人気の湯の峰温泉公衆浴場には一般湯(あつめ、ぬるめ)とくすり湯、家族湯があり、世界遺産のお湯を体験できますよ。また谷合いに湧き出る天然の岩風呂のつぼ湯は、1日に7度も色が変化する不思議な温泉として有名。川沿いには湯筒(ゆづつ)があり、90度の熱湯で卵や野菜を茹でて食べることもできますよ。
南紀勝浦温泉(那智勝浦町)
リアス海岸の岬や島に湧く温泉

南紀勝浦温泉は美しいリアス海岸沿いに湧き出す人気の温泉地。勝浦港のまわりに大型ホテルが点在しています。半島や島などあちこちにお湯が湧き、ほとんどの宿が自家源泉を持っているのが特徴。源泉ごとに泉質が異なるため、さまざまなお湯を楽しめます。
有名なホテルは狼煙半島全体を敷地としているホテル浦島。太平洋に面した忘帰洞と玄武洞という自然の洞窟の浴場があります。また島や岬の先端にあるホテルや旅館も人気。観光桟橋からの船便が唯一の交通手段になるため、深夜まで行き交う船が南紀勝浦温泉の名物になっています。
さらに南紀勝浦といえば新鮮な海産物も有名。多くのホテルや旅館で魚介類を使った料理に力を入れていて、豪華な海の幸を堪能できます。
和歌山県のおすすめ温泉宿・南紀白浜マリオットホテル
和歌山県初の外資系ホテル

南紀白浜マリオットホテルは和歌山県初の外資系ホテル。白良浜から徒歩3分という最高の立地でリゾート気分が満喫できる温泉ホテルです。
魅力は最上階の温泉大浴場。露天風呂からは太平洋の絶景を眺めることができます。プライベート感いっぱいの貸切温泉風呂があるほか、海を一望できるぜいたくな温泉つき客室もありますよ。
海の絶景を眺めながら地元和歌山の食材を堪能できるレストランも魅力の一つ。ラウンジではマリオットバーガーなどの軽食やスイーツ、シーズンごとのおしゃれなカクテルも楽しめますよ。
南紀白浜マリオットホテルの基本情報 | |
---|---|
住所 | 和歌山県西牟婁郡白浜町2428 |
電話 | 0739-43-2600 |
チェックイン | 15:00~ |
チェックアウト | 11:00 |
料金 | 40,800円/1泊1部屋大人2名 ※掲載料金は2025年7月15日時点での、1部屋の最低宿泊代金です。ご予約時と異なることがありますので予めご了承ください。 |
アクセス | 阪和自動車道 南紀田辺ICから車で30分 |
公式サイト |
近畿地方の温泉を堪能しよう!
近畿地方は日本三古泉のうちの2つがある恵まれたエリア。温泉地の数は少なめですが、探してみると魅力的な秘湯や趣のある一軒宿の温泉地も点在しています。温泉めぐりをすればお気に入りが見つかるかもしれないので、ぜひ今回の記事も参考にして近畿地方の温泉を楽しんでくださいね。
cover photo by PIXTA