.jpg)
黒石観光で外せないおすすめスポット12選!モデルコースも紹介
青森県黒石市は、江戸時代の面影を色濃く残す「こみせ通り」や、燃えるような紅葉がうつくしい心温まる景色が広がる町。日常を忘れてリフレッシュするのにぴったりです!この記事では、黒石観光で絶対に外せないおすすめの観光スポットを12カ所厳選してご紹介します。



青森県黒石市は、江戸時代の面影を色濃く残す「こみせ通り」や、燃えるような紅葉がうつくしい心温まる景色が広がる町。日常を忘れてリフレッシュするのにぴったりです!この記事では、黒石観光で絶対に外せないおすすめの観光スポットを12カ所厳選してご紹介します。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
黒石ってどんなところ?

青森県のほぼ中央に位置する黒石市は、江戸時代に弘前藩から分家した黒石藩の城下町として栄えた歴史を持つ町です。その中心部には、今もなお藩政時代の面影を残す「中町こみせ通り」があり、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
この通りに連なる「こみせ」と呼ばれる木造のアーケードは、夏の強い日差しや冬の吹雪から人々を守るための雪国ならではの知恵。このうつくしい町並みは「日本の道百選」にもえらばれており、歩いているだけでタイムスリップしたかのような気分を味わえます。
また、八甲田連峰の麓に広がる豊かな自然も黒石の大きな魅力です。秋には東北屈指の紅葉名所「中野もみじ山」が色鮮やかに染まり、多くの観光客で賑わいます。
さらに、市内には「黒石温泉郷」と呼ばれる4つの温泉地が点在し、旅の疲れを癒してくれます。歴史的な町並みの散策から絶景の自然、心づくしの郷土料理、そして癒やしの温泉まで、多彩な楽しみ方ができるのが黒石観光の醍醐味です!
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
絶対行きたい!黒石の定番観光スポット10選

まずは、黒石観光で絶対に外せない定番の人気スポットを10カ所ご紹介します!歴史を感じる町並みから、息をのむような絶景、心癒される温泉まで、黒石の魅力を存分に味わえる名所ばかりです。
中町こみせ通り
ときが止まったような木造アーケードをそぞろ歩き

黒石観光の中心といえば、やはり「中町こみせ通り」!江戸時代から続く商家や造り酒屋が軒を連ね、店先には木造のアーケード「こみせ」が特徴的に並びます。
このこみせは、夏の強い日差しや冬の厳しい雪から人々を守るために作られた雪国ならではの工夫。今も現役で使われており、これほど長くまとまって残る例は全国的にも貴重です。国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、「日本の道百選」にも名を連ねています。
木の香りが漂うアーケードの下を歩けば、まるで江戸時代に迷い込んだかのよう。通りには、創業200年以上の歴史を誇る「鳴海醸造店」や、国の重要文化財「高橋家住宅」など、見どころがたくさんあります。レトロな雰囲気の中でのんびりと散策を楽しんだり、気になるお店にふらっと立ち寄ったり、思い思いの時間を過ごせる人気の観光スポットです。
中町こみせ通り(なかまちこみせどおり)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 青森県黒石市中町 |
電話 | 0172-52-3488(黒石観光協会) |
営業時間 | 見学自由 |
休業日 | なし |
アクセス | 弘南鉄道黒石駅から徒歩約10分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
中野もみじ山
燃えるような紅葉が彩る!東北屈指の絶景名所

秋の黒石観光で絶対に外せないのが、この「中野もみじ山」です。江戸時代の弘前藩主が京都から約100種類のカエデの苗木を取り寄せて移植したのが始まりとされ、今では青森県を代表する紅葉の名所として知られています。例年10月中旬から11月上旬に見ごろを迎え、山全体が赤や黄色に染まる景色はまさに圧巻!
敷地内には中野神社があり、境内を流れる不動の滝や赤い欄干の観楓台(かんぷうだい)が、紅葉のうつくしさをさらに引き立てます。
特に見逃せないのが夜のライトアップ!闇夜に浮かび上がる幻想的な紅葉は、昼間とはまた違った趣があり、そのうつくしさは旅行サイトの「夜の紅葉絶景ランキング」で1位に輝いたほど。鮮やかな紅葉と渓流のせせらぎに包まれ、心洗われるようなひとときを過ごせます。
中野もみじ山(なかのもみじやま)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 青森県黒石市南中野字不動舘27 |
電話 | 0172-52-3488(黒石観光協会) |
営業時間 | 散策自由(ライトアップ期間中は9:00~21:00) |
休業日 | なし |
アクセス | 東北自動車道 黒石ICから車で約10分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
津軽こけし館
愛らしい表情に癒される、こけしの世界へようこそ

素朴で愛らしい表情が魅力の「こけし」。ここ「津軽こけし館」は、全国の伝統こけし約4,000本以上を展示する、まさにこけしの殿堂です!館内に入ると、高さ約4.2メートルの日本一大きなジャンボこけしがお出迎え。その迫力に思わず笑顔になってしまいます。
2階の展示室には、津軽系をはじめ全国12系統の伝統こけしがずらりと並びます。工人によって表情や模様が一つひとつ異なり、その個性豊かな姿は見ていて飽きません。
1階では、こけし工人の実演を間近で見学できるほか、予約制で「絵付け体験」も楽しめます。自分だけのオリジナルこけしを作って、旅の思い出にするのもおすすめ。こけしの奥深い魅力に触れられる、心温まる観光スポットです。
津軽こけし館(つがるこけしかん)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 青森県黒石市大字袋字富山72-1 |
電話 | 0172-54-8181 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
休業日 | 年末年始(12/29~1/3) |
アクセス | 東北自動車道 黒石ICから車で約10分 |
料金 | 1階:無料、2階展示室:大人330円、高校生270円、小中学生160円 |
公式サイト |
津軽伝承工芸館
津軽の伝統工芸に触れる!見て、体験して、味わえる文化拠点

「津軽こけし館」のすぐ隣にある「津軽伝承工芸館」は、津軽地方の伝統文化をまるごと体験できる複合施設です。館内には、津軽塗やこけし灯ろう、陶芸など7つの工房があり、職人たちの技を間近で見学したり、実際に工芸品作りを体験したりすることができます。自分で作った作品は、旅の最高の思い出になること間違いなし!
また、5月から10月の日祝日には、迫力満点の津軽三味線の生演奏も楽しめます。津軽の魂ともいえる力強い音色に、きっと心を揺さぶられるはずです。
敷地内には落合温泉の湯を使った無料の足湯もあり、散策で疲れた足を癒すのにぴったり。約1,600点もの特産品が揃うお土産処やレストランも併設されており、津軽の文化と味を一日中満喫できる、おすすめのレジャースポットです。
津軽伝承工芸館(つがるでんしょうこうげいかん)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 青森県黒石市大字袋字富山65-1 |
電話 | 0172-59-5300 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
休業日 | 年末年始(12/29~1/3)、12月~3月の月曜日(店舗ごとに異なる) |
アクセス | 東北自動車道 黒石ICから車で約10分 |
料金 | 入館無料(体験は別途料金) |
公式サイト |
ランプの宿 青荷温泉
電波も電気もない秘湯で、ランプの灯りに包まれる幻想的な夜を

都会の喧騒から離れ、静寂の中で心からリラックスしたいなら「ランプの宿 青荷温泉」がおすすめです。その名の通り、宿には電気が通っておらず、夜はランプの灯りのみで過ごします。もちろん、テレビもなければ携帯の電波も届かない「圏外の宿」。デジタルデトックスには最高の環境です。
青荷渓谷のほとりに佇む宿には、趣の異なる4つのお風呂が点在し、宿泊者は自由に湯めぐりを楽しめます。総ヒバ造りの内湯「健六の湯」や、吊り橋を渡った先にある「滝見の湯」など、すべて源泉100%かけ流しです。
ランプの揺れる灯りの中で浸かる温泉は格別で、心も体も芯から温まります。食事はイワナや山菜など、地元の恵みを活かした素朴な郷土料理。ランプの光の下で味わう温かいごはんは、きっと忘れられない旅の思い出に。日帰り入浴も可能なので、気軽に秘湯気分を楽しめますよ。
ランプの宿 青荷温泉(らんぷのやど あおにおんせん)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 青森県黒石市沖浦青荷沢滝ノ上1-7 |
電話 | 0172-54-8588 |
営業時間 | 日帰り入浴:10:00~15:00 |
休業日 | なし(日帰り入浴は1~3月の水・木曜休みの場合あり) |
アクセス | 東北自動車道 黒石ICから車で約40分 ※冬期は一般車両通行止め。道の駅「虹の湖」から送迎バス利用(要予約) |
料金 | 日帰り入浴:大人600円 |
公式サイト |
高橋家住宅
江戸時代の商家にタイムスリップ!風情ある喫茶でひと休み

こみせ通りの中でもひときわ重厚な風格を漂わせる「高橋家住宅」は、国の重要文化財に指定されている歴史的建造物です。建てられたのは宝暦年間(1751~1763年)というから、なんと築270年以上!藩政時代には米問屋を営む黒石藩御用達の商家で、当時の繁栄ぶりを今に伝えています。
建物の中には、藩の要人がお忍びで月を眺めたという隠し部屋や、米蔵・味噌蔵などが当時のまま残されており、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような雰囲気が漂います。
現在は14代目の当主が喫茶店を営んでおり、歴史ある空間で特別な時間を過ごすことができます。井戸から汲んだ清らかな水で淹れたコーヒーや、手作りのあんみつは絶品!天気の良い日にはうつくしい庭園を眺めながらお茶を楽しむこともでき、こみせ通り散策のひと休みにぴったりのスポットです。
高橋家住宅(たかはしけじゅうたく)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 青森県黒石市中町38 |
電話 | 0172-52-5374(喫茶店) |
営業時間 | 9:00~16:00 |
休業日 | 不定休、11月中旬~4月下旬は冬季休業 |
アクセス | 弘南鉄道黒石駅から徒歩約10分 |
料金 | 見学無料(喫茶は別途) |
公式サイト | http://www.city.kuroishi.aomori.jp/kankou/spot/kankou/machikado/takahashi.html |
鳴海醸造店
こみせ通りに佇む老舗酒蔵で、津軽の地酒を味わう

こみせ通りを歩いていると、歴史を感じさせる風格ある建物が目に留まります。それが、文化3年(1806年)創業の老舗酒蔵「鳴海醸造店」です。1806年創業のこの老舗酒蔵は、青森県産の米と八甲田山系の伏流水にこだわり、伝統の技で高品質な日本酒を造り続けています。
代表銘柄は、すっきりとした味わいが特徴の「菊乃井(きくのい)」や、芳醇な香りが楽しめる「稲村屋(いなむらや)」。店内では、これらの銘酒を試飲(※現在は感染症対策のため中止の場合あり)したり、購入したりすることができます。
歴史ある酒蔵の趣ある雰囲気を感じながら、津軽の風土が育んだ地酒をお土産に選んでみてはいかがでしょうか。日本酒好きにはたまらない、黒石観光の定番立ち寄りスポットです。
株式会社 鳴海醸造店(なるみじょうぞうてん)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 青森県黒石市中町1-1 |
電話 | 0172-52-3321 |
営業時間 | 8:00~17:00(土日祝は10:00~15:00) |
休業日 | 不定休 |
アクセス | 弘南鉄道黒石駅から徒歩約10分 |
料金 | 見学無料 |
公式サイト |
黒石観光りんご園
これぞ青森の醍醐味!もぎたてリンゴを絶景と共に

青森といえば、やっぱりりんご!「黒石観光りんご園」では、9月上旬から11月中旬にかけて、りんご狩りを体験できます。広大な津軽平野と雄大な岩木山を一望できる絶好のロケーションで、たわわに実った真っ赤なりんごをもぎ取る体験は格別です!
園内では、「ふじ」「つがる」「王林」「ジョナゴールド」など多彩な品種のりんごを栽培しており、旬の時期にはもぎたての味を楽しめます。シャキシャキでジューシーなりんごをその場で丸かじりする美味しさは、忘れられない思い出に。
係員が丁寧に案内してくれるので、初めての方やお子様連れでも安心。青森ならではの体験を満喫できる、人気の観光スポットです。
黒石観光りんご園(くろいしかんこうりんごえん)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 青森県黒石市大字浅瀬石字龍ノ口 |
電話 | 0172-52-8898 |
営業時間 | 9:00~16:00 |
休業日 | 開園期間中(9月上旬~11月中旬)は無休 |
アクセス | 東北自動車道 黒石ICから車で約5分 |
料金 | りんご狩り体験:1人1,100円(持ち帰り4個付き) |
公式サイト |
道の駅 虹の湖
湖畔のアクティビティが充実!家族で楽しめるレジャースポット

国道102号線沿い、うつくしい虹の湖のほとりにある「道の駅 虹の湖」は、ドライブの休憩だけでなく、一日中楽しめるレジャースポットです。広大な敷地内には、バーベキューガーデンやパターゴルフ場、フィールドアスレチックなど、大人もこどもも夢中になれるアクティビティが満載!青空の下、湖を眺めながら体を動かせば、気分爽快になること間違いなしです。
レストランでは、黒石名物の「つゆやきそば」をはじめとしたご当地グルメを味わうことができ、売店では地元の特産品や新鮮な野菜が手に入ります。豊かな自然に囲まれて、食事やショッピング、アクティビティを楽しめる人気の道の駅。家族や友人とのお出かけにぴったりのスポットです。営業は4月上旬から11月上旬までの期間限定なので、訪れる際はご注意ください。
道の駅 虹の湖(みちのえき にじのこ)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 青森県黒石市沖浦字山神1-5 |
電話 | 0172-54-2348(黒石観光開発公社) |
営業時間 | 9:00~17:00 |
休業日 | 11月中旬~4月上旬は冬期閉鎖 |
アクセス | 東北自動車道 黒石ICから車で約15分 |
料金 | 入園無料(施設利用は別途) |
公式サイト |
通はここへ行く!黒石の穴場スポット3選
定番スポットを巡ったあとは、少し足を延ばして穴場スポットへ。地元の人々に愛される隠れた名所を訪れれば、黒石観光がもっとディープで楽しいものになりますよ!

松の湯交流館
屋根を突き抜ける松がシンボル!元銭湯のレトロな交流空間

こみせ通りを歩いていると、屋根からにょきっと松の木が突き出たユニークな建物が目に飛び込んできます。ここが「松の湯交流館」。もともとは江戸時代に旅籠として建てられ、その後、地域の人々に愛された銭湯「松の湯」でした。
銭湯は平成5年(1993年)に役目を終えましたが、平成27年(2015年)に交流施設として再生されました。館内には当時の番台や浴槽、脱衣かご、体重計などがそのまま残り、レトロで懐かしい雰囲気が漂います。
屋根を突き抜ける松の木は樹齢約350年で、建物のシンボルとして力強くそびえ立っています。現在は観光案内所や休憩スペースとして無料開放され、Wi-Fiも利用可能。こみせ通り散策の拠点として気軽に立ち寄れる穴場スポットです。
松の湯交流館(まつのゆこうりゅうかん)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 青森県黒石市中町33 |
電話 | 0172-55-6782 |
営業時間 | 9:30~18:00 |
休業日 | 年末年始 |
アクセス | 弘南鉄道黒石駅から徒歩約10分 |
料金 | 入館無料 |
公式サイト |
金平成園(澤成園)
静寂に包まれた大石武学流の名園で、心安らぐひとときを

静かな場所で日本の美に触れたいなら、国指定名勝「金平成園(かねひらなりえん)」へ。別名「澤成園(さわなりえん)」とも呼ばれるこの庭園は、津軽地方特有の作庭様式「大石武学流(おおいしぶがくりゅう)」の代表作の一つです。明治時代に約20年の歳月をかけて造られた池泉鑑賞式の庭園で、計算され尽くした石の配置や池の曲線が、見ごとな景観を生み出しています。
庭園の見どころは、津軽富士・岩木山を表現した三角形の巨石「遠山石(えんざんせき)」や、神仏を拝むための平らな「礼拝石(らいはいせき)」など、大石武学流ならではの意匠です。
座敷に座って静かに庭を眺めていると、ときの流れを忘れてしまいそう。普段は期間限定で公開され、訪れる人も少ないため、まさに穴場中の穴場。心静かに日本庭園のうつくしさを堪能できる、とっておきのスポットです。
金平成園(かねひらなりえん)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 青森県黒石市内町2-1 |
電話 | 0172-53-2242(事務局) |
営業時間 | 9:30~16:00(入園は15:30まで) |
休業日 | 月曜(祝日の場合は翌日)、8/13、冬期(11月中旬~4月) |
アクセス | 弘南鉄道黒石駅から徒歩約8分 |
料金 | 大人400円、高校生200円、中学生以下無料 |
公式サイト | http://www.city.kuroishi.aomori.jp/kankou/bunkazai/bunkazai/kunishitei-bunkazai.html |
すずのや
黒石に来たら絶対食べたい!B級グルメ「つゆやきそば」の名店

黒石観光のグルメで外せないのが、ご当地B級グルメの「黒石つゆやきそば」!ソースで炒めた太い平麺の焼きそばに、和風だしをかけたユニークな一品です。その発祥や元祖には諸説ありますが、多くのメディアで紹介され、観光客に絶大な人気を誇るのが、ここ「すずのや」です。
ソースの香ばしさとあっさり和風だしの絶妙な組み合わせで、一度食べたらやみつきに!おすすめは一杯で二度楽しめる「化け焼きそば」です。
まずは普通の焼きそばとして味わい、途中でだしをかけて「つゆやきそば」に“化け”させて楽しめます。麺の量も1.5倍でお腹も大満足。こみせ通りからも近く、町歩きのランチにぜひどうぞ!
すずのやの基本情報 | |
---|---|
住所 | 青森県黒石市前町1-3 |
電話 | 0172-53-6784 |
営業時間 | 11:00~15:00 |
休業日 | 火曜日 |
アクセス | 弘南鉄道黒石駅から徒歩約9分 |
料金 | 黒石つゆやきそば:700円、化け焼きそば:800円(目安) |
公式サイト | - |
黒石を満喫する王道モデルコース

黒石の魅力を1日で効率よくめぐるなら、このモデルコースがおすすめ!歴史、文化、グルメ、自然をバランス良く盛り込んだ、大満足間違いなしのプランです。
時間 | スポット | 所要時間・移動 |
---|---|---|
10:00~12:00 | 中町こみせ通り散策(高橋家住宅、松の湯交流館を見学) | 弘南鉄道黒石駅から移動10分 |
12:00~13:00 | 昼食:すずのやで「黒石つゆやきそば」を堪能 | |
13:30~15:30 | 津軽伝承工芸館・津軽こけし館で文化体験(こけしの絵付けに挑戦!) | 移動車で約10分 |
16:00~ | 中野もみじ山で紅葉狩り(秋はライトアップも楽しむ) | 移動車で約5分 |
10:00~ 中町こみせ通りを散策
まずは黒石観光のハイライト、「中町こみせ通り」からスタート!弘南鉄道黒石駅から歩いて約10分です。風情ある木造アーケードの下をのんびり歩きながら、江戸時代の雰囲気を満喫しましょう。途中、国の重要文化財「高橋家住宅」の歴史ある佇まいを見学したり、元銭湯のレトロな「松の湯交流館」で一休みしたりするのがおすすめです。
12:00~ すずのやで名物ランチ
散策でお腹が空いたら、こみせ通りからほど近い「すずのや」へ。お待ちかねのランチは、黒石名物「つゆやきそば」です!一杯で二度美味しい「化け焼きそば」を注文して、ここでしか味わえないB級グルメを堪能しましょう。
13:30~ 津軽の伝統文化に触れる
お腹が満たされたら、車で約10分の「津軽伝承工芸館」と「津軽こけし館」へ。まずは津軽伝承工芸館で、津軽塗などの伝統工芸を見学。時間が合えば、迫力ある津軽三味線の演奏も楽しめます。その後は、隣の津軽こけし館へ。愛らしいこけしたちに癒されたら、旅の記念に「こけしの絵付け体験」に挑戦!自分だけのオリジナルこけしは、最高の思い出になりますよ。
16:00~ 中野もみじ山で絶景に感動
旅の締めくくりは、車でさらに約5分の「中野もみじ山」へ。新緑の季節もうつくしいですが、特におすすめなのは秋の紅葉シーズン。燃えるように色づく木々と渓流が織りなす景色は、息をのむほどのうつくしさです。夕暮れ時からはライトアップも行われるので、幻想的な夜の紅葉を楽しむのも素敵です。心ゆくまで絶景を堪能したら、大満足の黒石観光は終了です!
まとめ

歴史情緒あふれる町並みから、息をのむような自然の絶景、心温まる伝統工芸、そしてユニークなご当地グルメまで、黒石にはたくさんの魅力が詰まっています。今回ご紹介したスポットは、どこも黒石の素晴らしさを感じられる場所ばかり。この記事を参考に、ぜひ次の休日は黒石へお出かけして、心に残る素敵な旅を楽しんでくださいね!
※本記事は情報整理、ライティング補助、誤字チェックなどでAIを活用しています。構成と最終的な確認はNEWT編集部が行っています。
cover photo by PIXTA