.jpg)
葛飾観光で外せないおすすめスポット15選!街歩きに役立つモデルコースも紹介
葛飾は、『男はつらいよ』の舞台・柴又や、『こち亀』でおなじみの亀有など、物語の世界に浸れるスポットが満載!この記事では、葛飾の定番の観光スポットから、知る人ぞ知る穴場スポットまで15カ所を厳選して紹介します。下町情緒あふれる街歩きモデルコースも紹介するので、週末のお出かけの参考にしてくださいね!!



葛飾は、『男はつらいよ』の舞台・柴又や、『こち亀』でおなじみの亀有など、物語の世界に浸れるスポットが満載!この記事では、葛飾の定番の観光スポットから、知る人ぞ知る穴場スポットまで15カ所を厳選して紹介します。下町情緒あふれる街歩きモデルコースも紹介するので、週末のお出かけの参考にしてくださいね!!
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
葛飾ってどんなところ?下町の魅力と自然が共存する街

葛飾区は、東京の東部に位置し、千葉県と埼玉県に隣接するエリアです。多くの人が「下町」と聞いてイメージする、人情味あふれるあたたかい雰囲気が今なお色濃く残っています。葛飾観光の魅力は、大きく3つのエリアに集約されています。
一つ目は、映画『男はつらいよ』の舞台として全国的に有名な柴又エリア。帝釈天へと続く参道には老舗の団子屋や川魚料理店が軒を連ね、歩いているだけで昭和の時代に迷い込んだかのような気分を味わえます。
二つ目は、漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の聖地、亀有エリア。駅前や商店街の至る所にキャラクターたちの銅像が立ち、漫画の世界観を楽しみながら街歩きができます。
そして三つ目が、都内唯一の水郷景観を誇る水元公園や堀切菖蒲園を中心とした自然豊かなエリア。都会の喧騒を忘れさせてくれる広大な公園や、季節の花々が咲き誇る庭園は、心癒されるレジャースポットとして人気です。
このように、物語の世界に浸る「時間旅行」と、豊かな自然に癒される「空間旅行」の両方が楽しめるのが、葛飾観光の最大の魅力。気分に合わせて、自分だけの葛飾旅行を計画してみてください!
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
絶対行きたい!葛飾の定番観光スポット12選

まずは、葛飾観光で絶対に外せない定番の人気スポットを12カ所紹介します!映画や漫画の世界から、心洗われる絶景まで、葛飾の魅力をたっぷり感じてください。
柴又帝釈天(帝釈天題経寺)
柴又の心の拠り所にして、木彫りの芸術が光る名刹

京成金町線の柴又駅を降り、にぎやかな参道を抜けた先に現れるのが、柴又のシンボル「柴又帝釈天」です。正式名称は「経栄山 題経寺(きょうえいざん だいきょうじ)」といい、1629年に開創された歴史あるお寺。映画『男はつらいよ』で寅さんの産湯に使われたという「御神水」や、東京都の天然記念物に指定されている見事な松「瑞龍の松」など、境内には見どころがたくさんあります。
このお寺を訪れたら絶対に見逃せないのが、「彫刻の寺」とも称される所以となった帝釈堂の「彫刻ギャラリー」です!お堂の外壁をぐるりと囲むように施された木彫りの数々は、まさに圧巻の一言。法華経の教えを題材にした胴羽目彫刻は、大正から昭和にかけて名だたる彫刻師たちが手掛けたもので、その緻密さと迫力に思わず息を呑みます。
物語を知らなくても、その芸術性の高さに心打たれること間違いなし。葛飾観光のスタートは、この素晴らしい彫刻との出会いから始めてみてはいかがでしょう。
柴又帝釈天の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都葛飾区柴又7-10-3 |
電話 | 03-3657-2886 |
営業時間 | 9:00~18:00(庭園・彫刻ギャラリーは9:00~16:00) |
休業日 | なし(庭園は12月28日~1月3日閉園) |
アクセス | 京成金町線 柴又駅から徒歩4分 |
料金 | 境内無料(彫刻ギャラリー・庭園は拝観料 大人400円、小・中学生200円) |
公式サイト | - |
邃渓園(すいけいえん)
帝釈天の喧騒から一歩、静寂に包まれた別世界

柴又帝釈天の彫刻ギャラリーを抜けた先に、ひっそりと広がるのが日本庭園「邃渓園」です。参道や境内のにぎわいが嘘のような、静寂に包まれた空間が広がっています。この庭園は、昭和40年(1965年)に向島の庭師・永井楽山によって作庭された池泉式庭園。東京都の名勝にも指定されている、知る人ぞ知る名園です。
庭園をぐるりと囲むように屋根付きの回廊が設けられており、靴を脱いでゆったりと散策できるのが魅力。歩みを進めるごとに少しずつ変わる景色を、心ゆくまで堪能できます。池には色鮮やかな鯉が優雅に泳ぎ、奥に設けられた滝からは心地よい水音が響きます。回廊の途中にはベンチも置かれているので、座ってのんびりと庭を眺める時間は、まさに至福のひととき。帝釈天を訪れた際には、ぜひこのうつくしい庭園にも足を延ばし、心洗われる静かな時間を過ごしてみてください。
邃渓園の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都葛飾区柴又7-10-3(柴又帝釈天内) |
電話 | 03-3657-2886(柴又帝釈天) |
営業時間 | 9:00~16:00 |
休業日 | 12月28日~1月3日 |
アクセス | 京成金町線 柴又駅から徒歩4分 |
料金 | 大人400円、小・中学生200円(彫刻ギャラリーと共通) |
公式サイト | - |
葛飾柴又寅さん記念館
映画の世界へようこそ!「男はつらいよ」の世界に浸るノスタルジックな旅

「わたくし、生まれも育ちも葛飾柴又です」の名台詞でおなじみ、国民的映画『男はつらいよ』の世界を丸ごと体感できるのが、ここ「葛飾柴又寅さん記念館」です。ファンならずとも、昭和のあたたかい人情に触れられる人気の観光スポット!
館内に一歩足を踏み入れると、そこはもう映画の世界。一番の見どころは、実際に撮影で使われていた団子屋「くるまや」のセットをそのまま移設した展示です。今にもおいちゃんやおばちゃん、そして寅さんがひょっこり顔を出しそうなリアルな雰囲気に、思わず胸が熱くなります。寅さんがいつも持っていたあのトランクの中身や、歴代マドンナの写真、貴重な映画資料など、ファンにはたまらない展示が盛りだくさんです。
葛飾柴又寅さん記念館の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都葛飾区柴又6-22-19 |
電話 | 03-3657-3455 |
営業時間 | 9:00~17:00(最終入館16:30) |
休業日 | 第3火曜(祝日の場合は翌平日)、12月の第3火・水・木曜日 |
アクセス | 京成金町線 柴又駅から徒歩約8分 |
料金 | 大人500円、小・中学生300円、65歳以上400円(山田洋次ミュージアムと共通) |
公式サイト |
山本亭
大正ロマンの気品と世界が認めた名庭園

帝釈天のすぐ隣に佇む「山本亭」は、大正末期から昭和初期にかけて建てられた趣ある邸宅です。伝統的な書院造に、ステンドグラスや大理石のマントルピースといった西洋建築の要素を巧みに取り入れた和洋折衷の建物は、当時の流行を今に伝える貴重な存在。一歩足を踏み入れると、大正ロマンの優雅な空気に包まれます。
しかし、山本亭最大の魅力は、なんといってもそのうつくしい書院庭園。アメリカの日本庭園専門誌『Sukiya Living』のランキングで、足立美術館や桂離宮と並び、常に上位にランクインするほど世界的に高く評価されています。広々とした座敷に座り、ガラス戸越しに庭園を眺める時間は、まさに贅沢そのもの。ていねいに手入れされた木々、池を泳ぐ鯉、そして築山から流れ落ちる滝の音が、都会の喧騒を忘れさせてくれます。
山本亭の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都葛飾区柴又7-19-32 |
電話 | 03-3657-8577 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
休業日 | 第3火曜(祝日の場合は翌平日)、12月の第3火〜木曜 |
アクセス | 京成金町線 柴又駅から徒歩約8分 |
料金 | 100円(中学生以下無料) |
公式サイト |
矢切の渡し
都内に唯一残る渡し舟、わずか5分のタイムスリップ体験

柴又と対岸の千葉県松戸市を結ぶ「矢切の渡し」は、江戸時代初期から続く歴史ある渡し舟。都内に現存する唯一の渡し場として、今も多くの人々に親しまれています。伊藤左千夫の小説『野菊の墓』や、細川たかしさんのヒット曲『矢切の渡し』の舞台としても有名で、その風情ある景観は葛飾観光のハイライトの一つです。
船頭さんが櫓を漕ぐ昔ながらの手漕ぎ舟に乗り、約5分間の短い船旅へ。ギシ、ギシとやぐらのきしむ音と、穏やかな川面のせせらぎを聞きながら、ゆっくりと進む時間は格別です。川面を渡る風を感じながら、土手の緑や遠くに見える東京スカイツリーを眺めていると、日々の忙しさを忘れ、心が和んでいきます。
矢切の渡しの基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都葛飾区柴又7-18先 |
電話 | 047-363-9357(矢切渡船) |
営業時間 | 夏季10:00~16:00ごろ(毎日運航)、冬季10:00~16:00ごろ(土・日曜・祝日・庚申の日のみ運航) |
休業日 | 荒天時 |
アクセス | 京成金町線 柴又駅から徒歩約13分 |
料金 | 大人(中学生以上)片道300円、子ども(4歳~小学生)片道100円 |
公式サイト | https://www.city.matsudo.chiba.jp/miryoku/kankoumiryokubunka/odekakemap/sanpo-map/yakiri-nogiku.html |
柴又帝釈天参道
活気あふれる美味の宝庫!下町の食べ歩きを堪能

柴又駅を降りて帝釈天へと続く約200mの参道は、葛飾観光の醍醐味ともいえる食べ歩き天国!2018年には都内で初めて国の重要文化的景観に選定された、歴史ある通りです。戦火を免れた木造建築の老舗が軒を連ね、歩いているだけで昭和のあたたかい空気に包まれます。
参道の主役は、なんといっても名物の「草だんご」。よもぎの豊かな香りと、もちもちの食感がたまりません!「髙木屋老舗」や「とらや」など、それぞれにこだわりのある名店が並んでいるので、食べ比べてみるのも楽しいおすすめの過ごし方。香ばしい醤油の香りが食欲をそそる手焼きせんべいや、老舗の川魚料理店が焼き上げる鰻の串焼きなど、魅力的なグルメが目白押しです!
柴又帝釈天参道の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都葛飾区柴又 |
電話 | 03-3650-9876(柴又神明会) |
営業時間 | 店舗により異なる |
休業日 | 店舗により異なる |
アクセス | 京成金町線 柴又駅すぐ |
料金 | - |
公式サイト |
柴又ハイカラ横丁・柴又のおもちゃ博物館
昭和の思い出が詰まったお菓子の宝箱

柴又帝釈天の参道入口で、ひときわ目を引くにぎやかなお店が「柴又ハイカラ横丁」。一歩足を踏み入れれば、そこは昭和レトロな魅力が満載のワンダーランドです!1階の駄菓子屋スペースには、色とりどりの懐かしいお菓子やブロマイド、おもちゃが所狭しと並び、子どもはもちろん、大人も童心に返って夢中になってしまいます。
奥にはピンボールや10円ゲーム機が並ぶレトロなゲームコーナーもあり、実際に遊ぶことができます。カシャン、カシャンと響くゲームの音も、なんだか懐かしい気分にさせてくれますよ。
2階は「柴又のおもちゃ博物館」(入場料200円)になっており、おもちゃメーカーが集まる葛飾区ならではの貴重なコレクションがずらり。昭和の子どもたちが夢中になったおもちゃの数々は、見ているだけで心が温かくなります。駄菓子を片手に、昭和の古きよき時代にタイムスリップしてみませんか?
柴又ハイカラ横丁・柴又のおもちゃ博物館の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都葛飾区柴又7-3-12 |
電話 | 03-3673-9627 |
営業時間 | 10:00~18:00 |
休業日 | 不定休 |
アクセス | 京成金町線 柴又駅から徒歩約1分 |
料金 | 1階は入場無料、2階「柴又のおもちゃ博物館」は200円 |
公式サイト |
亀有 両さん像めぐり
両さんを探せ!こち亀の街で楽しむキャラクターハント

亀有を訪れたら絶対に体験したいのが、『こちら葛飾区亀有公園前派出所』のキャラクターたちを探す「両さん像めぐり」です!JR亀有駅の北口・南口を中心に、主人公の両津勘吉をはじめ、中川や麗子といった人気キャラクターの銅像が全部で15体も点在しています。
まずは駅の改札周辺で「銅像めぐりマップ」を手に入れるのがおすすめ。マップを片手に、街を散策しながら像を探すのは、まるで宝探しのようでワクワクします!駅北口で迎えてくれる定番の制服姿の「両津勘吉像」や、亀有公園でベンチに座って一休みしている「ひとやすみ両さん像」、南口で出迎えてくれるフルカラーの「両津・中川・麗子がお出迎え!像」など、ポーズも表情もさまざま。
お気に入りのキャラクターと一緒に記念撮影をすれば、旅の素敵な思い出になること間違いなし!像をめぐるうちに、自然と亀有の商店街や公園など、街の魅力にも触れることができます。ゲーム感覚で楽しめる、亀有ならではのアクティビティです。
両さん像めぐりの基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都葛飾区亀有 JR亀有駅周辺 |
電話 | 03-3838-5558(葛飾区観光課) |
営業時間 | 24時間見学可能 |
休業日 | なし |
アクセス | JR常磐線 亀有駅周辺 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
亀有香取神社
勝負運と足腰のパワースポット!?

『こち亀』にもたびたび登場する「亀有香取神社」は、鎌倉時代の1276年に創建された、740年以上の歴史を持つ由緒ある神社です。亀有の鎮守様として、古くから地域の人々に愛されてきました。ご祭神は武神であることから、勝負運向上のパワースポットとして知られ、スポーツ選手なども必勝祈願に訪れるそうです。
境内には、もちろん『こち亀』ゆかりのスポットも。「少年よ、あの星を目指せ!両さん像」が力強くポーズを決めており、ファンにはたまらない撮影スポットになっています。
この神社で特にユニークなのが、授与品の数々。中でも、舞妓さんのぽっくりをモチーフにした「美脚祈願」のお守りは、女性に大人気です!旅の安全と健脚を願って、手に入れてみてはいかがでしょうか。さらに驚くことに、境内には世界一のパティシエが手がける洋菓子店「ラ・ローズ・ジャポネ」が。参拝後に絶品スイーツで一休み、というのも亀有ならではの楽しみ方です。
亀有香取神社の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都葛飾区亀有3-42-24 |
電話 | 03-3601-1418 |
営業時間 | 参拝自由(社務所は3〜8月9:00~17:00、9〜2月9:00〜17:30) |
休業日 | なし |
アクセス | JR常磐線 亀有駅から徒歩3分 |
料金 | 目的によって異なる |
公式サイト |
水元公園
都内唯一の水郷公園。水と緑が広がる大オアシス

葛飾区の北東部に広がる「水元公園」は、都内で唯一、うつくしい水郷景観を持つ公園です。その広さは約96haにも及び、23区内とは思えないほどの開放感と豊かな自然が魅力。園内には大小の水路が走り、水辺の植物や野鳥が多く生息する、まさに都会のオアシスです。
公園のシンボルの一つが、約1.2kmにわたって続くポプラ並木と、約1,500本ものメタセコイアがそびえ立つ森。特に秋、黄金色に染まったメタセコイアの森は息をのむほどのうつくしさで、落ち葉の絨毯の上を歩けば、カサカサという心地よい音が響きます。
初夏には、都内最大級の規模を誇る「はなしょうぶ園」が見頃に。約100品種20万本ものハナショウブが咲き誇ります。バードサンクチュアリでの野鳥観察や、広大な中央広場でのピクニック、レンタサイクルでの散策など、楽しみ方は無限大!一日中いても飽きない、自然を満喫できるレジャースポットです。
水元公園の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都葛飾区水元公園3-2 |
電話 | 03-3607-8321(水元公園サービスセンター) |
営業時間 | 常時開園 |
休業日 | なし(サービスセンターや各施設は年末年始休業) |
アクセス | JR常磐線 金町駅から京成バス「水元公園」下車 徒歩約7分 |
料金 | 入園無料(一部有料施設あり) |
公式サイト |
堀切菖蒲園
江戸時代から続く、6,000株のハナショウブが咲き誇る名園

江戸時代からハナショウブの名所として知られ、歌川広重の浮世絵にも描かれた「堀切菖蒲園」。その歴史を受け継ぐこの庭園は、初夏になると約200種6,000株もの花菖蒲が一斉に咲き誇り、訪れる人々を魅了します。
見頃を迎える6月上旬から中旬にかけては「葛飾菖蒲まつり」を開催。紫や白、黄色など、色とりどりの花菖蒲が織りなす景色は、まるでうつくしい絵画のよう。水元公園の広大な「はなしょうぶ園」とはまた違い、こぢんまりとした敷地にぎゅっと凝縮されたうつくしさを、ゆっくりと鑑賞できるのが魅力です。
園内はきれいに整備されており、静かで落ち着いた雰囲気。花菖蒲の季節以外にも、藤や梅など四季折々の花々が楽しめます。江戸の人々も愛したであろう優雅な景色を眺めながら、のんびりと散策を楽しんでみてはいかがでしょうか。
堀切菖蒲園の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都葛飾区堀切2-19-1 |
電話 | 03-3697-5237 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
休業日 | 年末年始(12月29日〜1月3日) |
アクセス | 京成線 堀切菖蒲園駅から徒歩約10分 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.city.katsushika.lg.jp/institution/1000096/1006888.html |
髙木屋老舗
寅さんの故郷の味。歴史が香る絶品草だんご

柴又帝釈天の参道に数ある団子屋の中でも、ひときわ存在感を放つのが「髙木屋老舗(たかぎやろうほ)」です。明治元年創業という長い歴史を持ち、映画『男はつらいよ』の撮影時には出演者たちの休憩場所としても使われた、まさに柴又を象徴する名店。参道を挟んで向かい合うように立つ、趣ある木造の店舗が目印です。
ここの名物は、なんといっても「草だんご」。毎朝、特選コシヒカリを自家製粉し、筑波山麓で採れた柔らかいよもぎの新芽をたっぷり練り込んで作られます。一口食べれば、よもぎの爽やかな香りが口いっぱいに広がり、そのもちもちとした食感と、北海道産小豆を使った上品な甘さのあんこが絶妙に絡み合いますよ。
食べ歩き用に串に刺さったものを買うのもよし、店内の喫茶スペースでゆっくり味わうのもよし。お土産用の折り詰めも人気です。葛飾柴又の歴史と人情が詰まったこの草だんごは、葛飾観光の思い出に欠かせない逸品です!
髙木屋老舗の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都葛飾区柴又7-7-4 |
電話 | 03-3657-3136 |
営業時間 | お土産9:00~17:00、喫茶 10:00~16:00 |
休業日 | なし |
アクセス | 京成金町線 柴又駅から徒歩約2分 |
料金 | 草だんご2本600円、お団子セット800円(店内価格)など |
公式サイト |
ちょっと通な旅に!葛飾の穴場観光スポット3選

定番を押さえたら、次は少し足を延ばしてユニークな穴場スポットへ!葛飾の奥深い魅力を発見できる、とっておきの3カ所をご紹介します。
南蔵院(しばられ地蔵)
願いを込めて縄を結ぶ!世にも珍しい「しばられ地蔵」

水元公園の近くに、なんともユニークなお地蔵様がいるのをご存知ですか?その名も「しばられ地蔵」。その名の通り、お地蔵様の体が荒縄でぐるぐる巻きにされています。
この奇妙な姿には、江戸時代の名奉行・大岡越前の裁きにまつわる面白い逸話が。ある商人が盗難に遭い、犯人がわからない。そこで大岡越前は「盗みを見ていたのに黙っていた地蔵も同罪だ!」とお地蔵様を縄で縛って奉行所へ連行させました。珍しい光景に集まった野次馬たちに「神聖な場所に無断で立ち入った」として罰金を科し、その中に紛れていた真犯人を見つけ出した、というのです。
この逸話から、ここでは盗難除けや厄除け、縁結びなどを願う際にお地蔵様を縄で縛り、願いが叶ったら縄を解きに来るという珍しい願掛けが行われています。ほかではできないユニークな体験は、きっと旅の印象的な思い出になるはず。葛飾観光の際には、ぜひこの不思議なお地蔵様に会いに行ってみてください。
業平山 南蔵院の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都葛飾区東水元2-28-25 |
電話 | 03-3607-1758 |
営業時間 | 9:00~16:00(大晦日は〜26:00) |
休業日 | なし |
アクセス | JR常磐線 金町駅から徒歩約15分 |
料金 | - |
公式サイト |
葛飾区金魚展示場
無料で楽しめる、水中の宝石たち

水元公園の広大な敷地の一角に、無料で楽しめる癒やしの穴場スポット「葛飾区金魚展示場」。ここはかつて都の水産試験場の養魚場だった場所で、今では「江戸前金魚」と呼ばれる江戸錦や江戸茜など、約24種1,000匹もの金魚が飼育・展示されています。
施設は金網とネットで囲まれたシンプルな造りですが、中にずらりと並んだタタキ池(コンクリート製の池)で優雅に泳ぐ金魚たちの姿は、まるで水中の宝石のよう。赤や白、黒のまだら模様がうつくしい江戸錦や、鮮やかな赤色が特徴の江戸茜など、普段あまり見かけない珍しい品種の金魚に出会えます。
葛飾区金魚展示場の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都葛飾区水元公園1-1 |
電話 | 03-3693-1777(葛飾区公園課管理運営係) |
営業時間 | 9:00~16:30(入場は16:00まで) |
休業日 | ・3~10月:月曜(祝日の場合は翌平日) |
アクセス | JR常磐線 金町駅からバスで約25分 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.city.katsushika.lg.jp/institution/1000096/1006909.html |
キャプテン翼像めぐり
作者の地元で、あの必殺シュートを追体験!

葛飾区は『こち亀』だけじゃない!世界的な人気を誇るサッカー漫画『キャプテン翼』の作者、高橋陽一先生の出身地でもあります。そのゆかりの地として、四つ木・立石エリアには、作品のキャラクターたちの銅像が全9体設置されているんです!
主人公・大空翼がオーバーヘッドキックを放つ躍動感あふれる像や、盟友・岬太郎の像、ライバル・日向小次郎の力強い像など、ファンならずともその迫力に興奮すること間違いなし。特に京成線の四ツ木駅は、駅全体が『キャプテン翼』仕様にラッピングされており、ホームに降り立った瞬間からテンションが上がります!
キャプテン翼像めぐりの基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都葛飾区四つ木・立石地域周辺 |
電話 | 03-3838-5558(葛飾区観光課) |
営業時間 | 24時間見学可能 |
休業日 | なし |
アクセス | 京成押上線 四ツ木駅・立石駅周辺 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.katsushika-kanko.com/guide/entertainment/74.html |
葛飾満喫!下町情緒あふれる柴又散策モデルコース

葛飾観光のハイライト、柴又エリアを効率よく満喫できる、おすすめの街歩きモデルコースを紹介します!レトロな下町情緒とうつくしい庭園、そして映画の世界にたっぷり浸る一日を過ごしましょう。
時間 | スポット | アクティビティ |
---|---|---|
10:30 | 柴又駅に到着 | 寅さんとさくらの像にご挨拶! |
10:45 | 柴又帝釈天参道 | 朝の散策&おせんべいで腹ごしらえ。名物の草だんごをお土産に購入! |
11:15 | 柴又帝釈天と邃渓園 | 圧巻の彫刻と静寂の庭園を鑑賞 |
12:45 | 山本亭 | 優雅な和洋折衷の邸宅で抹茶休憩 |
13:45 | 参道でランチ | 名物の鰻や天丼に舌鼓 |
15:00 | 葛飾柴又寅さん記念館 | 映画の世界にどっぷり浸る |
16:30 | 矢切の渡し | 江戸時代から続く渡し舟を体験 |
17:00 | 柴又帝釈天参道に戻る | - |
10:30〜柴又駅に到着
旅の始まりは京成金町線の柴又駅から。改札を出ると、さっそく「フーテンの寅」像と、彼を見送る妹の「さくら」像がお出迎え!絶好の記念撮影スポットで、旅の気分を盛り上げましょう。
10:45〜柴又帝釈天参道で朝の散策
帝釈天へと続く参道をぶらり散策。まだ人が少ない午前中は、お店の佇まいをじっくり眺めながら歩くのにぴったりです。醤油の香ばしい匂いが漂ってきたら、手焼きせんべいのお店へ。焼きたてのあたたかいおせんべいを片手に、下町散歩をスタート!
11:15〜柴又帝釈天と邃渓園で心静かな時間を
参道を抜けて柴又帝釈天へ。まずは本堂で参拝を済ませたら、必見の「彫刻ギャラリー」へ向かいます。精緻な木彫りの芸術に圧倒された後は、隣接する日本庭園「邃渓園」へ。回廊をゆっくり歩きながら、静かでうつくしい庭園の景色に癒されましょう。
12:45〜山本亭で優雅な抹茶休憩
帝釈天から歩いてすぐの「山本亭」へ。和洋折衷のうつくしい邸宅を見学したら、世界が認めた名庭園を眺められる座敷へ。抹茶と和菓子をいただきながら、優雅なひとときを過ごします。
13:45〜参道で下町ランチ
お腹が空いたら、再び参道へ戻ってランチタイム。柴又名物の川魚料理が味わえる老舗で、ふっくらとした鰻重や天丼をいただくのがおすすめです。活気ある雰囲気の中での食事は、より一層おいしく感じられます。
15:00〜葛飾柴又寅さん記念館で映画の世界へ
ランチの後は、江戸川のほとりにある「葛飾柴又寅さん記念館」へ。映画のセットや資料を見ながら、昭和の日本にタイムスリップ!寅さんの人情味あふれる世界にどっぷり浸りましょう。
16:30〜矢切の渡しで川風に吹かれる
記念館のすぐ裏手から、江戸川を渡る「矢切の渡し」に乗船。船頭さんの漕ぐ舟に揺られながら、のどかな川の景色を楽しみましょう。対岸に渡って戻ってくる短い船旅は、旅の素敵なアクセントになります。
17:00〜参道でお土産探し
駅に戻る前に、最後にもう一度参道へ。旅の締めくくりには、名物の草だんごをお土産に買うのをお忘れなく!よもぎの香りとあんこの甘さが、家に帰ってからも旅の余韻に浸らせてくれます。
歴史・文化・グルメがそろう葛飾の魅力を再発見

いかがでしたか?葛飾区は、映画や漫画の舞台となった人情味あふれる下町の風景と、都会の喧騒を忘れさせてくれる豊かな自然が共存する、魅力あふれるエリアです。柴又で昭和レトロな世界に浸ったり、亀有でキャラクター探しに夢中になったり、水元公園で広大な自然に癒されたりと、気分に合わせてさまざまな楽しみ方ができます。
今回ご紹介したスポットやモデルコースを参考に、ぜひ次の休日は葛飾へお出かけしてみてください。きっと、あなたの心に残る素敵な出会いが待っていますよ!
※本記事は情報整理、ライティング補助、誤字チェックなどでAIを活用しています。構成と最終的な確認はNEWT編集部が行っています🙋
cover photo by PIXTA