NEWT - かしこい、おトク、旅行アプリ“NEWT” アプリでひらく
開く

鶯谷観光で外せないおすすめスポット14選!大満喫のモデルコースも紹介

昔ながらの下町情緒あふれる商店街や、おしゃれな最新ホテルカフェまで、新旧の魅力がぎゅっと詰まった「鶯谷」。この記事では、鶯谷観光で絶対に外せない人気スポットから穴場まで14カ所を厳選!1日で鶯谷を楽しみ尽くすモデルコースも紹介します。さあ、まだ知らない東京の顔を探しに出かけましょう!!

ライター
NEWT編集部(AIサポート)
海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳

昔ながらの下町情緒あふれる商店街や、おしゃれな最新ホテルカフェまで、新旧の魅力がぎゅっと詰まった「鶯谷」。この記事では、鶯谷観光で絶対に外せない人気スポットから穴場まで14カ所を厳選!1日で鶯谷を楽しみ尽くすモデルコースも紹介します。さあ、まだ知らない東京の顔を探しに出かけましょう!!

Contents

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

鶯谷ってどんなところ?

JR Uguisudani Station by Hideyuki KAMON is licensed under CC BY-SA 2.0

JR山手線と京浜東北線が乗り入れる鶯谷駅。上野と日暮里という大きな駅に挟まれ、少し落ち着いた印象のあるエリアですが、実は観光の拠点として最高のロケーションを誇ります!

なんといっても魅力は、そのアクセスのよさ。駅の南口を出れば、そこはもう広大な上野恩賜公園のすぐそば。東京国立博物館や国立科学博物館といった日本を代表する文化施設へは、多くの人が利用する上野駅よりも鶯谷駅からの方がかえって近くてスムーズなんです。これは知る人ぞ知る便利なルートですよ!

駅の北側には、正岡子規などの文人が暮らした根岸や入谷の街並みが広がり、昔ながらの風情が色濃く残っています。少し足を延せば、食べ歩きが楽しい谷中ぎんざ商店街も徒歩圏内。歴史的な名所から下町の活気、そして最新のおしゃれスポットまで、多様な顔を持つのが鶯谷エリアの面白さ。この街を拠点にすれば、きっとあなたの東京旅行がもっとディープで思い出深いものになるはずです!

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

絶対行きたい!鶯谷エリアの定番観光スポット11選

663highland - 投稿者自身による著作物, CC 表示 2.5,

まずは「これだけは押さえておきたい!」という鶯谷観光の定番スポットを紹介します。歴史や文化、自然に癒やされる人気の名所が目白押しです!

東京国立博物館

日本美術の宝箱!時を超えるアートをめぐる旅へ

By Wiiii - Own work, CC BY-SA 3.0

鶯谷駅から歩いてすぐ、上野の森に堂々と佇むのが、日本で最も歴史のある博物館「東京国立博物館」、通称トーハクです。一歩足を踏み入れると、そこはまさに日本美術の宝の海!教科書で見たことのある埴輪や土偶、武士がまとったうつくしい甲冑、きらびやかな蒔絵の道具、そして繊細な筆致で描かれた浮世絵など、約12万件という圧倒的な収蔵品が私たちを迎えてくれます。

帝冠様式のうつくしい本館をはじめ、東洋の美術品を集めた東洋館、日本の考古遺物を展示する平成館など、複数の建物からなる広大な館内は、一日ではとても見尽くせないほど。静かで荘厳な空気が流れる中、一つひとつの作品と向き合えば、まるでときを超えて歴史の中を旅しているような気分に。

常設展だけでも見ごたえ十分ですが、話題の特別展も見逃せません!アート好きはもちろん、歴史に少しでも興味があるなら絶対に訪れたい、鶯谷観光のハイライトとなるスポットです。

東京国立博物館の基本情報

住所

東京都台東区上野公園13-9

電話

050-5541-8600(ハローダイヤル)

営業時間

9:30~17:00(金・土曜・翌日が祝日の日曜は〜20:00、入館は閉館30分前まで)

休業日

月曜(祝日の場合翌平日)、年末年始、12月16日、臨時休館・臨時開館あり

アクセス

JR上野駅公園口・鶯谷駅南口から徒歩10分、JR御徒町駅から徒歩約17分

料金

東博コレクション展(平常展)一般 1,000円、大学生 500円 ※高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方は無料

公式サイト

https://www.tnm.jp/

上野恩賜公園

文化と自然が息づく都会のオアシス

photo by PIXTA

美術館や博物館、動物園といった文化施設が集まることで有名な上野恩賜公園ですが、その真の魅力は、文化と豊かな自然が見事に調和した空間そのものにあります。広さ約54万平方メートルを誇る園内は、まさに都会のオアシス!

春には約800本の桜が咲き誇り、多くの花見客でにぎわう圧巻の景色に。夏は不忍池の蓮が水面を覆い尽くし、生命力あふれる緑が目にまぶしい季節。秋には木々が色づき、散策路が黄金色の絨毯に変わります。

大道芸人のパフォーマンスに歓声が上がったり、ボートでのんびり池に浮かんだり、カフェのテラスで一息ついたりと、楽しみ方は無限大。歴史を感じさせる西郷隆盛像や清水観音堂など、見どころも満載です。鶯谷観光の合間に、ただベンチに座って季節の風を感じるだけでも、心が豊かになる時間を過ごせるでしょう。ここは訪れるたびに新しい発見がある、東京を代表する名所です。

上野恩賜公園の基本情報

住所

東京都台東区上野公園・池之端3

電話

03-3828-5644(上野恩賜公園管理所)

営業時間

常時開園(施設により異なる)

休業日

なし

アクセス

JR・地下鉄上野駅より徒歩約2分、京成上野駅より徒歩約1分、JR御徒町駅から徒歩約8分

料金

入園無料

公式サイト

https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/jimusho/toubuk/ueno/index_top.html

寛永寺

徳川将軍が眠る、静寂に包まれた歴史空間

By Kakidai - Own work, CC BY-SA 3.0

上野公園の喧騒から少し離れた鶯谷駅側に、まるで空気が変わるような静寂な一角があります。それが、徳川将軍家の菩提寺として知られる天台宗の別格大本山「寛永寺」です。1625年、三代将軍・徳川家光の時代に天海大僧正によって創建され、江戸城の鬼門を守る重要な役割を担いました。

かつては現在の上野公園一帯がすべて境内だったという広大な寺院でしたが、幕末の上野戦争でその多くが焼失。現在の本堂である「根本中堂」は、明治時代に川越の喜多院から移築されたもので、重厚な佇まいが歴史の深さを物語っています。

ここには4代家綱、5代綱吉、8代吉宗など6人もの徳川将軍が眠っており、その霊廟は厳かな雰囲気に満ちています。鶯谷観光では、きらびやかな名所だけでなく、こうした歴史の舞台に立ち、静かに時の流れを感じてみるのもおすすめです。都会の真ん中にあるとは思えないほどの静けさの中で、心を落ち着けるひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。

東叡山 寛永寺の基本情報

住所

東京都台東区上野桜木1-14-11

電話

03-3821-4440

営業時間

9:00~17:00

休業日

なし

アクセス

JR鶯谷駅北口から徒歩約7分

料金

-

公式サイト

http://kaneiji.jp/

入谷鬼子母神 真源寺

下町の夏を彩る「朝顔まつり」で有名な祈りの場

By ITA-ATU - 投稿者本人が2011年5月5日に撮影、5月9日にPhotostudio5.5にて編集, CC BY-SA 3.0

「恐れ入谷の鬼子母神」という言葉で江戸時代から親しまれてきたのが、ここ「入谷鬼子母神」として知られる真源寺です。安産と子育ての神様として篤い信仰を集めており、境内はいつも穏やかで優しい空気に包まれています。

このお寺が一年で最も華やぐのが、毎年7月6日から8日にかけて開催される「入谷朝顔まつり」!日本最大の朝顔市として知られ、寺の前を通る言問通りには色とりどりの朝顔を売る露店がずらりと並び、下町の夏を告げる風物詩となっています。早朝から多くの人々が訪れ、その活気は圧巻!涼やかな朝顔の青や紫、ピンクの花々が夏の暑さを忘れさせてくれます。

また、ここは下谷七福神の「福禄寿」が祀られているお寺でもあり、お正月の七福神めぐりも人気です。鶯谷観光で下町情緒を感じたいなら、ぜひ訪れてみてください。特に朝顔まつりの時期は、お祭り気分も味わえるおすすめの観光シーズンです!

入谷鬼子母神 真源寺の基本情報

住所

東京都台東区下谷1-12-16

電話

03-3841-1800

営業時間

-

休業日

-

アクセス

JR鶯谷駅南口から徒歩約5分

料金

-

公式サイト

-

子規庵

俳人・正岡子規が愛した、時間が止まったような旧邸

photo by PIXTA

明治時代を代表する俳人・歌人である正岡子規が、晩年の約8年半の間を過ごし、その生涯を閉じた場所がここ「子規庵」です。鶯谷の閑静な住宅街にひっそりと佇むこの庵は、まるで明治時代にタイムスリップしたかのような空気が流れています。

病のため寝たきりだった子規が、唯一の外との繋がりとして眺めていたという小園。ガラス戸越しに差し込む柔らかな光を感じながら、彼がここから見たであろう草花や空に思いを馳せると、なんだか不思議な気持ち。子規が句作に励んだ六畳の書斎は、当時の面影を色濃く残しており、訪れる者は皆、その小さな空間から生まれた壮大な文学の世界に引き込まれます。

派手さはありませんが、日本の近代文学が生まれた現場の空気感を肌で感じられる貴重な場所。鶯谷観光で、少し落ち着いた時間を過ごしたい方におすすめのスポットです。

子規庵の基本情報

住所

東京都台東区根岸2-5-11

電話

03-3876-8218

営業時間

10:30~12:00、13:00~16:00(受付は各終了時刻の20分前まで)

休業日

月・火・木・金曜(水・土・日・祝日のみ公開)、夏季・冬季休庵あり

アクセス

JR鶯谷駅から徒歩約5分

料金

一般500円、中学生以下無料

公式サイト

https://shikian.or.jp/

台東区立書道博物館

文字のうつくしさに心奪われる、静かなアート空間

By Abasaa - Own work, Public Domain

子規庵の真向かいに位置するのが、洋画家でありながら書家としても名を馳せた中村不折(なかむらふせつ)のコレクションを収蔵する「台東区立書道博物館」です。ここは、文字の成り立ちからその芸術性まで、書の奥深い世界に触れることができる専門博物館。

館内に足を踏み入れると、ひんやりとした静かな空気の中、古代中国の甲骨文字や青銅器、歴代の名書家による筆跡など、貴重な資料がずらりと並びます。一つひとつの文字に込められた力強さや優雅さに見入っていると、あっという間に時間が過ぎてしまうでしょう。書に詳しくなくても、その造形美はアートとして十分に楽しめます。

鶯谷観光の際には、子規庵とセットで訪れるのがおすすめ。文学と書、二つの芸術に浸る知的な散策を楽しんでみてはいかがでしょうか。

台東区立書道博物館の基本情報

住所

東京都台東区根岸2-10-4

電話

03-3872-2645

営業時間

9:30~16:30(入館は16:00まで)

休業日

月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始、特別整理期間

アクセス

JR鶯谷駅北口から徒歩約5分

料金

一般 500円、小・中・高校生 250円

公式サイト

https://www.taitogeibun.net/shodou/

谷中ぎんざ商店街

食べ歩きが楽しい!昭和レトロな下町商店街

By SuFlyer - Own work, CC0

鶯谷駅から少し足を延ばし、日暮里駅方面へ歩くと見えてくるのが、昭和の風情が色濃く残る「谷中ぎんざ商店街」です。全長約170mの通りには、個人商店が約60店舗も軒を連ね、地元の人々の活気とあたたかい人情にあふれています。

この商店街の醍醐味は、なんといっても食べ歩き!揚げたてのメンチカツやコロッケの香ばしい匂い、焼き栗の甘い香りがあちこちから漂ってきて、思わず食欲がそそられます。惣菜屋さん、和菓子屋さん、お茶屋さんなど、どのお店も魅力的で、どこに立ち寄ろうか迷うのも楽しい時間。

日暮里駅側から商店街へ向かう途中にある「夕やけだんだん」と呼ばれる階段は、うつくしい夕景が見られることで有名な絶景スポット。夕暮れどきに、オレンジ色に染まる街並みを眺めながらおいしいものを頬張る……そんなノスタルジックな体験ができるのも、この商店街ならではの魅力です。

谷中ぎんざ商店街の基本情報

住所

東京都台東区谷中3丁目

電話

店舗により異なる

営業時間

店舗により異なる

休業日

店舗により異なる

アクセス

JR鶯谷駅から徒歩約20分、JR日暮里駅から徒歩約5分

料金

-

公式サイト

https://www.yanakaginza.com/

ひだまりの泉 萩の湯

旅の疲れを癒す都内最大級の公衆浴場

photo by PIXTA ※画像はイメージです

鶯谷観光で一日中歩き回った後は、都内最大級の広さを誇る公衆浴場「ひだまりの泉 萩の湯」で汗を流してリフレッシュしませんか?ここは、昔ながらの銭湯のあたたかさと、スーパー銭湯の快適さを兼ねそなえた、まさに都会の楽園です。

広々とした浴場には、シュワシュワの泡が心地よい高濃度炭酸泉や、季節の変わり湯、そして開放感あふれる露天風呂まで完備。サウナ好きには、高温サウナと水風呂のコンビネーションがたまりません。お風呂上がりには、併設された食事処「こもれび」で、キンキンに冷えたビールとおいしいご飯をいただくのが最高の楽しみ方!

朝6時から深夜1時まで営業しているので、朝風呂を楽しんだり、観光の最後に立ち寄ったりと、旅のプランに合わせて利用できるのもうれしいポイント。手ぶらで行ってもタオルセットをレンタルできるので、気軽に立ち寄れるおすすめの癒やしスポットです。

ひだまりの泉 萩の湯の基本情報

住所

東京都台東区根岸2-13-13

電話

03-3872-7669

営業時間

朝湯6:00~9:00(最終受付8:30)、昼夜11:00~25:00(最終受付24:30)

休業日

第3火曜 (祝日の場合は翌日)

アクセス

JR鶯谷駅北口から徒歩約3分

料金

大人 550円、小学生200円、幼児100円、サウナは別途料金

公式サイト

https://haginoyu.jp/

元三島神社

駅近に佇む静かなパワースポット

By Abasaa - Own work, Public Domain

JR鶯谷駅の北口を出てすぐ、にぎやかなエリアの中に、まるで隠れるようにして鎮座しているのが「元三島神社」です。小さな神社ですが、鳥居をくぐると不思議と空気が澄み、心がすっと落ち着くのを感じられますよ。

この神社は、下谷七福神の一つ「寿老神」を祀っていることでも知られ、お正月には七福神めぐりを楽しむ人々でにぎわいます。季節ごとに趣向を凝らした花手水もうつくしく、訪れるたびに違う表情を見せてくれるのも魅力。カラフルな花々が浮かぶ手水舎は、思わず写真に収めたくなるほどのかわいらしさです!

駅のホームからも屋根が見えるほどの近さなので、鶯谷観光のスタートや、電車の待ち時間にふらっと立ち寄るのにぴったりの場所。都会の喧騒を忘れさせてくれる、静かなパワースポットで旅の安全を祈願してみてはいかがでしょうか。

元三島神社の基本情報

住所

東京都台東区根岸1-7-11

電話

03-3873-4976

営業時間

境内自由(社務所9:00~16:30)

休業日

なし

アクセス

JR鶯谷駅北口から徒歩約1分

料金

-

公式サイト

https://motomishima.jp/

ねぎし三平堂

「昭和の爆笑王」初代林家三平の笑いに触れる記念館

By Asanagi - Own work, CC0

「どうもすいません!」のギャグで一世を風靡した「昭和の爆笑王」、初代林家三平師匠。その笑いの世界にどっぷり浸れるのが、ここ「ねぎし三平堂」です。師匠が暮らした自宅の一部を改装した記念館で、一歩中に入ると、まるで昭和の時代にタイムスリップしたかのようなあたたかい空気が流れています。

館内は、実際に使われていたネタ帳や貴重な写真、テレビ番組の台本など、師匠ゆかりの品々約3,000点を展示。ファンならずとも興味をそそられます。展示品を見ていると、ブラウン管の向こうから聞こえてきた、あの明るい笑い声が蘇ってくるようです。

開館日が限られているので、訪れる際は事前に公式サイトをチェックするのがおすすめ。鶯谷観光で、心温まる笑いとノスタルジーに触れる、ちょっとユニークな体験はいかがでしょうか。

ねぎし三平堂の基本情報

住所

東京都台東区根岸2-10-12

電話

-

営業時間

11:00~16:00

休業日

月・火・木・金・土(水曜と日曜のみ開堂)※公式サイト要確認

アクセス

JR鶯谷駅北口から徒歩約8分

料金

1,000円

公式サイト

https://sanpeido.com/

東京キネマ倶楽部

大正ロマン香る元キャバレーのレトロなエンタメ空間

fishbowl 1st oneman tour "Bristol Shubunkin" by Dick Thomas Johnson is licensed under CC BY 2.0

鶯谷駅の目の前に、ひときわ異彩を放つ建物があります。それが、元グランドキャバレーを改装して作られた唯一無二のライブハウス「東京キネマ倶楽部」です。一歩足を踏み入れると、そこは大正ロマンの香りが漂う、きらびやかでレトロな別世界!

高い天井、豪華なシャンデリア、そしてステージを見下ろすバルコニー席など、かつてのグランドキャバレーの雰囲気を色濃く残した内装は圧巻です。ここで開催されるライブやイベントは、まるで映画のワンシーンのような特別な雰囲気に包まれます。

音楽ライブだけでなく、演劇やダンス、トークイベントなど、さまざまなエンターテインメントが繰り広げられるこの場所は、鶯谷の夜を彩るカルチャーの発信地。いつもとは違う、ちょっと大人で非日常な夜を過ごしたいなら、ぜひイベントスケジュールをチェックして訪れてみてください。

東京キネマ倶楽部の基本情報

住所

東京都台東区根岸1-1-14

電話

-

営業時間

公演により異なる

休業日

公演により異なる

アクセス

JR鶯谷駅から徒歩約2分

料金

公演により異なる

公式サイト

https://kinema.tokyo/

通なあなたへ!鶯谷の穴場観光スポット3選

photo by Expedia

定番を押さえたら、次はもっとディープな鶯谷へ!地元の人に愛される、とっておきの穴場スポットを紹介します。

LANDABOUT TOKYO/LANDABOUT Table

旅の途中に立ち寄りたい、おしゃれなホテルカフェ

photo by Expedia

鶯谷の街並みに突如現れる、洗練されたデザインのホテル「LANDABOUT TOKYO」。その1階にあるのが、宿泊者でなくても気軽に利用できるカフェダイニング「LANDABOUT Table」です。

店内は、ピンクやグリーンを基調としたポップであたたかみのある空間。大きな窓から光が差し込み、居心地のよさはばつぐんです!どこを切り取っても絵になるので、思わず写真を撮りたくなってしまうはず。モーニングからディナーまで、見た目もうつくしい創作料理やおいしいコーヒーが楽しめます。

鶯谷観光の途中でちょっと一息つきたい時や、おしゃれな空間でランチを楽しみたいときにぴったりの穴場スポット。旅のプランを練り直したり、撮った写真を見返したり……そんな素敵なカフェタイムを過ごせること間違いなしです!

LANDABOUT TOKYO/LANDABOUT Tableの基本情報

住所

東京都台東区根岸3-4-5

電話

03-6802-4437

営業時間

BREAKFAST7:00〜10:30(L.O. 10:00)、LUNCH11:30〜15:00(L.O. 14:30)、DINING & BAR15:00〜23:00(L.O. 22:00)

休業日

-

アクセス

JR鶯谷駅南口から徒歩約3分

料金

-

公式サイト

https://landabout.com/

ささのや

1本100円台から!地元で愛される絶品やきとん立ち飲み

By ayustety from Tokyo, Japan - 焼きとん, CC BY-SA 2.0

鶯谷駅近くの煙がもくもくと立ち上る一角に、地元の人々や呑兵衛たちが吸い寄せられるように集まるお店があります。それが、安くておいしい「やきとん」が名物の立ち飲み屋「ささのや」です。

常連さんたちに混じっていただくスタイルは、まさに下町の風情そのもの。メニューは、かしら、たん、はつなどの串が1本100円台からと、驚くほどの安さ!炭火で香ばしく焼かれた熱々のやきとんを片手に、冷たいお酒をぐいっと一杯。この開放感と活気は、一度体験したらやみつきになります。

観光地のレストランとは一味違う、ローカルな雰囲気を味わいたいなら絶対におすすめ!鶯谷の夜のディープな魅力を体感できる、最高の穴場グルメスポットです。

ささのやの基本情報

住所

東京都台東区根岸1-3-20

電話

03-3872-1997

営業時間

15:00~22:00(月曜は15:30〜)

休業日

日曜、祝日

アクセス

JR鶯谷駅から徒歩約2分

料金

-

公式サイト

-

焼貝 うぐいす

貝好きにはたまらない!新鮮な海の幸を堪能できる専門店

photo by Pixabay ※画像はイメージです

お肉もいいけど、新鮮な魚介が食べたい!そんな気分の夜には、貝料理の専門店「焼貝 うぐいす」がおすすめ。鶯谷駅のすぐ近くにありながら、知る人ぞ知る隠れ家的な名店です。

カウンター席に座れば、目の前で焼かれる新鮮な貝の香ばしい匂いがたまりません!ホタテやサザエ、ハマグリなど、その日仕入れた旬の貝を一番おいしい調理法で提供してくれます。プリプリとした食感と、じゅわっと溢れ出す旨味は、まさに絶品。貝のなめろうなど、ひと手間加えた創作料理も人気です。

こぢんまりとした店内は、いつも貝好きのお客さんでにぎわっています。日本酒との相性もばつぐんなので、おいしい海の幸を肴に、ゆっくりとお酒を楽しみたい大人にぴったりの穴場スポットです。

焼貝 うぐいすの基本情報

住所

東京都台東区根岸1-3-21

電話

050-5457-2602

営業時間

17:00~23:00(土曜15:00〜、日曜15:00〜22:00、ラストオーダーは閉店30分前)

休業日

月曜

アクセス

JR鶯谷駅南口から徒歩約2分

料金

-

公式サイト

-

鶯谷を満喫!おすすめ日帰りモデルコース

By Wiiii - Own work, CC BY-SA 3.0

紹介したスポットを効率よくめぐる、おすすめの日帰りモデルコースを提案します!歴史、アート、グルメ、癒やしをバランスよく詰め込んだ、大満足間違いなしのプランです。

時間

スポット

所要時間目安

10:00

JR鶯谷駅 スタート

-

10:15~11:00

寛永寺

45分

11:15~13:00

東京国立博物館

1時間45分

13:00~14:00

ランチ

1時間

14:15~15:45

子規庵・書道博物館

1時間30分

16:15~17:30

谷中ぎんざ商店街で食べ歩き

1時間15分

18:00~19:30

萩の湯でリラックス

1時間30分

19:30~

鶯谷の穴場グルメでディナー

-

10:00〜JR鶯谷駅をスタート!まずは歴史散策から

まずは鶯谷駅北口からスタート。歩いてすぐの「寛永寺」へ向かいます。徳川将軍家ゆかりの寺院の静寂な空気に触れ、心を落ち着けましょう。

11:15〜日本美術の殿堂「東京国立博物館」へ

寛永寺から上野公園方面へ歩き、「東京国立博物館」へ。広大な館内なので、見たい展示を事前にチェックしておくのがおすすめです。日本の至宝の数々をじっくり鑑賞しましょう。

13:00〜上野公園周辺でランチ

博物館鑑賞の後は、上野公園内や周辺のレストランでランチタイム。緑豊かな公園を眺めながら食事ができるカフェもたくさんあります。

14:15〜文学とアートに触れる根岸エリア散策

午後は再び鶯谷駅北口側へ。閑静な住宅街にある「子規庵」と「書道博物館」を訪れます。向かい合って建っているので、セットで見学するのが効率的。明治の文人の息遣いと、書の芸術に触れる知的な時間を過ごせます。

16:15〜「谷中ぎんざ商店街」で下町グルメを満喫!

根岸から谷中方面へぶらぶら散策。夕暮れ時が近づいたら「谷中ぎんざ商店街」へ。名物のメンチカツやスイーツを片手に食べ歩きを楽しみましょう。「夕やけだんだん」から見る夕日は格別です!

18:00〜「萩の湯」で一日の疲れをリフレッシュ

たくさん歩いた後は、鶯谷駅近くの「萩の湯」へ。都内最大級の銭湯で、広々としたお風呂に浸かれば一日の疲れも吹き飛びます。

19:30〜鶯谷のディープな夜を体験

お風呂上がりは、いよいよディナー!「ささのや」でローカルな立ち飲みを体験するもよし、「焼貝 うぐいす」で新鮮な貝料理に舌鼓を打つもよし。鶯谷ならではのグルメで、最高の一日を締めくくりましょう!

鶯谷で下町の文化と情緒を堪能!

鶯谷 by Junya Ogura is licensed under CC BY-SA 2.0

いかがでしたか?鶯谷は、上野の文化的な魅力と、根岸・谷中の下町情緒が交差する、歩けば歩くほど面白い発見がある街です。世界的な博物館から、地元の人々に愛される立ち飲み屋まで、その魅力は実に多彩。

今回紹介したスポットやモデルコースを参考に、ぜひあなただけの鶯谷観光プランを立ててみてください。きっと、これまで知らなかった東京の新たな一面に出会えるはずです。次の休日は、少しディープな東京探訪に出かけてみませんか?

※本記事は情報整理、ライティング補助、誤字チェックなどでAIを活用しています。構成と最終的な確認はNEWT編集部が行っています🙋

cover photo by PIXTA

NEWT FES メガサマーセール Final|NEWT(ニュート)NEWT FES メガサマーセール Final|NEWT(ニュート)

\ 旅行のご相談はこちらから/

LINE
公式LINEアカウント

おトクな旅行キャンペーンなどをどこよりも早くお届けします。旅行のご相談も受付中です。

旅行の情報をお届け✈️

InstagramやXでは、旅行の情報を毎日投稿しています。ぜひチェックしてみてください✨

NEWT公式InstagramをみるNEWT公式Xをみる