.jpg)
丸の内観光で外せないおすすめスポット15選!モデルコースも紹介
「丸の内」は、歴史ある建築物や緑豊かな公園、無料で楽しめる絶景スポットまで、魅力的な見どころが詰まっています。本記事では、丸の内観光で外せないおすすめスポット15選を徹底解説します。モデルコースも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。



「丸の内」は、歴史ある建築物や緑豊かな公園、無料で楽しめる絶景スポットまで、魅力的な見どころが詰まっています。ただし、スポットが多すぎてどこがおすすめなのか分からない方も多いのではないのでしょうか?
そこで本記事では、丸の内観光で外せないおすすめスポット15選を徹底解説します。モデルコースも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
洗練と歴史が共存する街「丸の内」とは?

かつての丸の内は、平日の昼間こそビジネスパーソンで賑わうものの、夜や週末は閑散としたオフィス街でした。イメージを一新したのが、2002年9月の「丸の内ビルディング」開業です。
これを契機に、三菱地所主導で「新丸の内ビルディング」(2007年開業)や「KITTE」(2013年開業)など商業施設の誕生が続き、丸の内はショップやレストランが並ぶ活気ある街へ生まれ変わりました。丸の内の魅力は新しさだけにとどまりません。
三菱地所が街づくりを丁寧にデザインし、メインストリート「丸の内仲通り」では世界的アーティストの彫刻を展示する「丸の内ストリートギャラリー」が展開されています。一定時間歩行者天国になる仲通りではテラス席が登場し、アートと緑に満ちた豊かな空間を体験できます。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
絶対行きたい!丸の内観光の定番名所12選

「丸の内ならここ!」という定番の観光スポットを12カ所紹介します。歴史、アート、絶景、ショッピングと、多彩な魅力が満載です!
東京駅丸の内駅舎
東京の顔、荘厳な赤レンガのシンボル

日本の玄関口として、100年以上の歴史を刻む東京駅丸の内駅舎。建築家・辰野金吾が設計し、1914年に完成した駅舎は、国の重要文化財にも指定されている、まさに東京を象徴する名所です。
第二次世界大戦で一部が焼失しましたが、約5年にわたる保存・復原工事を経て、2012年に創建当時の壮麗な姿を取り戻しました。広場から見上げる全長約335mの赤レンガ造りの外観は圧巻の一言です。
駅舎の中に入ったら、ぜひ南北のドームの天井を見上げてみてください。そこには、8羽の鷲のレリーフや、方位に沿って配置された8つの干支の彫刻が施されており、美術館のような美しさです。
昼の青空に映える姿も、夜にライトアップされた幻想的な姿も、どちらも必見の美しさ。丸の内観光は、まず美しい駅舎をじっくり眺めることから始めましょう!
東京駅丸の内駅舎(とうきょうえきまるのうちえきしゃ)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-9-1 |
電話 | - |
営業時間 | 終日開放 |
休業日 | - |
アクセス | JR・東京メトロ「東京駅」直結 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
KITTEガーデン
日本の美意識が集う、息をのむ絶景スポット

東京駅丸の内南口の目の前にある「KITTE」は、日本郵便が手がける人気の商業施設。名前は「切手」と「来て」という言葉に由来しています。
建物は旧東京中央郵便局の局舎を一部保存・再生して2013年に開業したもので、中に入ると1階から5階までが三角形に吹き抜けた、明るく開放的なアトリウムに圧倒されます。館内には日本のものづくりや美意識を感じさせるショップや、全国各地のグルメが味わえるレストランが集結。
そして、スポット最大の魅力が6階にある屋上庭園「KITTEガーデン」です! ここは、先ほど紹介した東京駅丸の内駅舎の全景を真正面から一望できる、最高の無料ビュースポット。
電車が発着する様子も眺められ、鉄道ファンならずとも興奮すること間違いありません。夜景もロマンチックで、デートにも最適な人気スポットです。
KITTE(キッテ)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 〒100-7090 東京都千代田区丸の内2-7-2 |
電話 | 03-3216-2811(KITTEインフォメーションセンター 10:00~19:00) |
営業時間 | 【ショップ】11:00~21:00(日・祝は11:00~20:00) 【レストラン】11:00~23:00(日・祝は11:00~22:00) ※一部店舗により異なる |
休業日 | 1月1日および法定点検日 |
アクセス | JR・東京メトロ丸ノ内線「東京駅」丸の内南口より徒歩約1分 |
料金 | 入場無料 |
公式サイト |
丸の内仲通り
散策が楽しい、ヨーロッパのようなお洒落ストリート

有楽町と大手町を結ぶ約1.2kmの「丸の内仲通り」は、丸の内エリアのメインストリート。石畳の道と美しい街路樹が続き、ヨーロッパの街並みを歩いているかのような気分にさせてくれます。
通り沿いには、高級ブランドの路面店やおしゃれなカフェ、レストランが豊富にあります。散策の途中でぜひ注目してほしいのが、通りに点在するアート作品「丸の内ストリートギャラリー」です。
国内外の有名アーティストの彫刻が展示されており、街全体が美術館のように感じるでしょう。開放的な雰囲気の中でのんびり休憩するのもおすすめです。
丸の内仲通り(まるのうちなかどおり)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都千代田区丸の内1~3丁目、有楽町1丁目 |
電話 | 03-5218-5100(丸の内コールセンター) |
営業時間 | 散策自由 |
休業日 | - |
アクセス | JR「東京駅」丸の内南口より徒歩すぐ |
料金 | 無料 |
公式サイト |
皇居東御苑
江戸城跡で時を遡る、歴史と自然の庭園

皇居東御苑は、かつて江戸城の本丸・二の丸・三の丸があった場所を整備した、広さ約21万平方メートルにも及ぶ広大な庭園です。入園無料で、都会の真ん中とは思えないほどの豊かな自然と歴史に触れることができます。
正門として使われた「大手門」から一歩足を踏み入れれば、江戸時代へタイムスリップしたかのように感じるでしょう。江戸城への登城者を厳しく監視した「百人番所」などの歴史的建造物を通り過ぎると、広大な芝生が広がる本丸跡に到着します。
ここには、日本一の高さを誇った天守閣の土台「天守台」が残っており、その巨大な石垣からは往時の江戸城のスケールが感じられます。
皇居東御苑(こうきょひがしぎょえん)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 〒100-8111 東京都千代田区千代田1-1 |
電話 | 03-3213-2050 |
営業時間 | 【3月1日~4月14日】9:00~17:00 【4月15日~8月末日】9:00~18:00 【9月1日~9月末日】9:00~17:00 【10月1日~10月末日】9:00~16:30 【11月1日~2月末日】9:00~16:00 ※入園は閉園30分前まで |
休業日 | 月曜・金曜(祝日等の場合は開園、翌火曜休園)、12月28日~1月3日、その他行事等で支障のある日 |
アクセス | 東京メトロ「大手町駅」C13a出口より徒歩約5分 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.kunaicho.go.jp/event/higashigyoen/higashigyoen.html |
皇居外苑・二重橋
皇室の伝統と都市が交差する、日本を象徴する風景

東京駅から皇居へ向かうと広がる、広大な「皇居外苑」。丁寧に手入れされた約2,000本の黒松が並ぶ芝生と、近代的な丸の内のビル群とのコントラストは、東京ならではの景色です。
この外苑のシンボルといえば、皇居正門にかかる「二重橋」。手前にある「正門石橋」と、奥にある「正門鉄橋」の二つの橋の総称ですが、一般的にはこの美しい景観全体が「二重橋」として親しまれています。
優美なアーチを描く橋と、後ろに佇む「伏見櫓」の姿は、記念撮影の定番スポット!多くの観光客で賑わっています。歴史と伝統を感じながら、のんびりと散策を楽しんでみてください。
皇居外苑(こうきょがいえん)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 〒100-0002 東京都千代田区皇居外苑1-1 |
電話 | 03-3213-0095(皇居外苑管理事務所) |
営業時間 | 散策自由 |
休業日 | - |
アクセス | JR「東京駅」丸の内中央口より徒歩約15分、東京メトロ千代田線「二重橋前駅」B6または2番出口より徒歩約2分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
三菱一号館美術館・Café 1894
赤レンガに包まれる、アートと趣の空間

「丸の内ブリックスクエア」の緑豊かな中庭に佇む「三菱一号館美術館」は、建物そのものが芸術作品のような美しい美術館です。この建物は、1894年にイギリス人建築家ジョサイア・コンドルによって設計された、丸の内初の洋風貸事務所「三菱一号館」を忠実に復元したもので、2010年に開館しました。
館内では、建物が建てられた19世紀末の西洋美術を中心とした企画展が開催されています。そして、この美術館を訪れたら絶対に立ち寄りたいのが、併設のミュージアムカフェ「Café 1894」です。
かつて銀行営業室として使われていた空間を復元したカフェは、二層吹き抜けの高い天井とクラシカルな内装が特徴で、まるで明治時代にタイムスリップしたかのような気分に浸れます。アート鑑賞の余韻に浸りながら、優雅なティータイムを過ごしてみてください。
三菱一号館美術館(みつびしいちごうかんびじゅつかん)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 〒100-0005 東京都千代田区丸の内2-6-2 |
電話 | 050-5541-8600(ハローダイヤル) |
営業時間 | 10:00~18:00(金曜・第2水曜・展覧会会期最終週平日は21:00まで)※入館は閉館30分前まで |
休業日 | 月曜(祝日の場合は開館、翌平日休館)、年末年始、展示替え期間 |
アクセス | JR「東京駅」丸の内南口より徒歩約5分、東京メトロ千代田線「二重橋前駅」1番出口より徒歩約3分 |
料金 | 展覧会により異なる |
公式サイト |
丸の内ビルディング(丸ビル)
ふたつの無料展望台から望む、躍動のシティビュー

2002年にリニューアルオープンし、丸の内エリアの活性化のきっかけとなった「丸の内ビルディング」、通称「丸ビル」。ショッピングやグルメを楽しめるのはもちろんですが、実は無料で素晴らしい景色が楽しめる展望スポットが2カ所もあります。
まず、5階にある屋外の展望テラス。ここは東京駅の駅舎とほぼ同じ目線の高さから、赤レンガの美しい姿を間近に感じられる絶好のロケーションです。
開放的な空間で、記念撮影にも最適です。もう一つは、35階にある展望ラウンジ。こちらは落ち着いた雰囲気の屋内スペースで、皇居の緑や霞が関のビル群、天気が良ければ遠くに富士山まで見渡せる、壮大なパノラマビューが広がります。
丸の内ビルディング(まるのうちびるでぃんぐ)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 〒100-6390 東京都千代田区丸の内2-4-1 |
電話 | 03-5218-5100(丸の内コールセンター) |
営業時間 | 【ショップ】平日・土曜 11:00~21:00、日曜・祝日 11:00~20:00 【レストラン】平日・土曜 11:00~23:00、日曜・祝日 11:00~22:00 ※展望テラス(5F)は~20:00、展望ラウンジ(35F)はレストランフロア営業時間に準ずる |
休業日 | 1月1日および法定点検日 |
アクセス | JR「東京駅」丸の内南口より徒歩約2分 |
料金 | 入場無料 |
公式サイト |
新丸の内ビルディング(新丸ビル)
東京駅の夜景を望む、至高のロマンチックテラス

東京駅を挟んで丸ビルの向かいに建つ「新丸の内ビルディング(新丸ビル)」。こちらもショッピングやグルメが楽しめる人気の複合施設ですが、特におすすめしたいのが7階にあるレストランフロア「丸の内ハウス」の屋外テラスです!
このテラスは、ライトアップされた東京駅の駅舎を真正面から見下ろせる、最高の夜景スポット。レストランフロアにありますが、食事をしなくても誰でも無料でテラスに入って景色を楽しむことができます。
きらめく駅舎と、ひっきりなしに行き交う電車の光が織りなす光景は、いつまで見ていても飽きません。大人のデートにもおすすめのロマンチックな空間で、忘れられない東京の夜を過ごしてみてください。
新丸の内ビルディング(しんまるのうちびるでぃんぐ) | |
---|---|
住所 | 〒100-6590 東京都千代田区丸の内1-5-1 |
電話 | 03-5218-5100(丸の内コールセンター) |
営業時間 | 【ショップ】平日・土曜 11:00~21:00、日曜・祝日 11:00~20:00 【レストラン(丸の内ハウス除く)】平日・土曜 11:00~23:00、日曜・祝日 11:00~22:00 【丸の内ハウス(7F)】月曜~土曜 11:00~23:00、日曜・祝日 11:00~22:00 |
休業日 | 1月1日および法定点検日 |
アクセス | JR「東京駅」丸の内中央口より徒歩1分、東京メトロ丸ノ内線「東京駅」直結 |
料金 | 入場無料 |
公式サイト |
東京国際フォーラム
ガラスと鉄骨が織りなす、圧巻の建築美

有楽町駅のすぐそばに位置する「東京国際フォーラム」は、コンサートや展示会、国際会議などさまざまなイベントが開催される複合文化施設です。建築に詳しくなくても、一目見れば誰もが息をのむのが、巨大な船の骨格を思わせる「ガラス棟」。
全長約207m、最高部の高さ約60mという巨大な吹き抜け空間は、圧巻です。天井から降り注ぐ自然光と、むき出しの鉄骨が作り出すダイナミックな光景は、SF映画の世界に迷い込んだかのように感じるでしょう。
この建物はウルグアイ出身の建築家ラファエル・ヴィニオリ氏の設計によるもので、その独創的なデザインは世界中から高い評価を受けています。
東京国際フォーラム(とうきょうこくさいふぉーらむ)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-5-1 |
電話 | 03-5221-9000(代表) |
営業時間 | 7:00~23:30 |
休業日 | -(保守点検日等を除く) |
アクセス | JR「有楽町駅」より徒歩1分、JR「東京駅」より徒歩5分(京葉線東京駅とB1F地下コンコースにて連絡) |
料金 | 入館無料(イベントは別途) |
公式サイト |
行幸通り
駅と皇居を結ぶ、格式高きロイヤルロード

東京駅の丸の内中央口から、皇居に向かってまっすぐに伸びる幅の広い道が「行幸通り」です。天皇陛下が行幸(外出)される際や、外国の要人が信任状を捧呈するために皇居へ向かう馬車列が通る、ロイヤルロードです。
道の両側には美しいイチョウ並木が整備されており、特に秋には黄金色のトンネルとなって訪れる人々を魅了します。この通りから眺める東京駅丸の内駅舎は、左右対称の美しい姿を写真に収めることができる絶好のフォトスポットです。
行幸通り(ぎょうこうどおり)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 〒100-0005 東京都千代田区丸の内2-2付近 |
電話 | - |
営業時間 | 散策自由 |
休業日 | - |
アクセス | JR・東京メトロ「東京駅」丸の内中央口より徒歩約1分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
東京ステーションギャラリー
歴史的な赤レンガに抱かれた美術館

「駅を単なる通過点でなく、薫り高い文化の場として提供したい」という想いから、1988年に東京駅丸の内駅舎内に誕生した「東京ステーションギャラリー」。駅舎の復原工事を経て2012年にリニューアルオープンしました。
この美術館の最大の見どころは、ユニークな展示空間です。2階の展示室では、100年以上前に駅舎を建てる際に使われた本物の赤レンガの壁がそのまま活かされており、アート作品と共に歴史の重みを感じることができます。
レンガの温かみと、モダンな展示デザインが融合した空間は、ここでしか味わえない特別な雰囲気。鉄道をテーマにした企画展から国内外の近代美術まで、多彩な展覧会が開催されています。
東京ステーションギャラリー(とうきょうすてーしょんぎゃらりー)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-9-1 |
電話 | 03-3212-2485 |
営業時間 | 10:00~18:00(金曜は20:00まで)※入館は閉館30分前まで |
休業日 | 月曜(祝日の場合は開館、翌火曜休館)、年末年始、展示替え期間 |
アクセス | JR「東京駅」丸の内北口改札前 |
料金 | 展覧会により異なる |
公式サイト |
JPタワー学術文化総合ミュージアム インターメディアテク
東京大学から届いた、無料の「驚異の部屋」

KITTEの2階と3階に広がる「インターメディアテク」は、日本郵便と東京大学総合研究博物館が協働で運営する、ユニークなミュージアムです。最大の特徴は、展示内容と空間デザイン!
東京大学が1877年の創学以来、蓄積してきた学術標本や研究資料が、旧東京中央郵便局のレトロな雰囲気を活かした空間に美しく展示されています。天井から吊るされた巨大なクジラの骨格標本や、壁一面に並ぶ動物の剥製、古い科学実験の器具など、まるでヨーロッパの古い博物館や「驚異の小部屋(ヴンダーカンマー)」に足を踏み入れたような気分になるでしょう。
JPタワー学術文化総合ミュージアム インターメディアテクの基本情報 | |
---|---|
住所 | 〒100-7003 東京都千代田区丸の内2-7-2 KITTE 2・3階 |
電話 | 050-5541-8600(ハローダイヤル) |
営業時間 | 11:00~18:00(金・土は20:00まで)※入館は閉館30分前まで |
休業日 | 月曜(祝日の場合は開館、翌平日休館)、年末年始、その他館が定める日 |
アクセス | JR「東京駅」丸の内南口より徒歩約1分、東京メトロ丸ノ内線「東京駅」地下道より直結 |
料金 | 無料 |
公式サイト | - |
まだまだある!丸の内観光の穴場スポット3選

定番を押さえたら、次は少し足をのばして通なスポットへ。無料で楽しめる歴史的建築物や、移転してきたばかりの話題の美術館など、知っていると自慢できる穴場を紹介します!
明治生命館
昭和期古典主義建築の、隠れた傑作

皇居のお堀に面して堂々と建つ「明治生命館」は、昭和初期を代表する壮麗なオフィスビル。1934年に竣工し、昭和の建造物として初めて国の重要文化財に指定された、歴史的にも非常に価値の高い建築物です。
ギリシャ神殿を思わせる巨大なコリント式の柱が並ぶ重厚な外観は、思わず足を止めて見上げてしまうほどの迫力です。驚くことに、この歴史的建造物の1階店頭と2階のラウンジや会議室などの一部エリアが、一般に無料公開されています。
明治生命館(めいじせいめいかん)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 〒100-0005 東京都千代田区丸の内2-1-1 |
電話 | - |
営業時間 | 9:30~19:00(最終入館18:30) |
休業日 | 12月31日~1月3日、ビル電気設備定期点検日 |
アクセス | 東京メトロ千代田線「二重橋前駅」3番出口直結、JR「東京駅」丸の内南口より徒歩約5分 |
料金 | 見学無料 |
公式サイト |
静嘉堂文庫美術館(静嘉堂@丸の内)
国宝を収蔵、丸の内で新生した美の殿堂

三菱の2代目社長・岩﨑彌之助と4代目社長・小彌太の親子二代によって設立された「静嘉堂文庫美術館」。もともとは世田谷区にありましたが、2022年10月に展示ギャラリーが丸の内の「明治生命館」1階に移転オープンし、大きな話題となりました。
国宝7件、重要文化財84件を含む、約6,500件の東洋古美術品を収蔵しており、コレクションは圧巻です。中でも、世界に3点しか現存しないと言われる国宝「曜変天目(稲葉天目)」は、吸い込まれそうなほどに美しい瑠璃色の斑文が浮かぶ、奇跡の茶碗として有名です。
静嘉堂文庫美術館(せいかどうぶんこびじゅつかん)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 〒100-0005 東京都千代田区丸の内2-1-1 明治生命館1F |
電話 | 050-5541-8600(ハローダイヤル) |
営業時間 | 10:00~17:00(金曜は18:00まで)※入館は閉館30分前まで |
休業日 | 月曜(祝日の場合は開館、翌平日休館)、展示替え期間、年末年始 |
アクセス | 東京メトロ千代田線「二重橋前駅」3番出口直結 |
料金 | 一般 1,500円、大高生 1,000円、中学生以下 無料(展覧会により異なる場合あり) |
公式サイト |
和田倉噴水公園
水と緑のアーバンオアシスで、心安らぐひとときを

皇居外苑の一角にある「和田倉噴水公園」は、都会の喧騒を忘れさせてくれる癒やしの空間です。この公園は、上皇陛下のご成婚を記念して1961年に創建され、その後、現在の天皇陛下のご成婚を記念して1995年に再整備されました。
公園のシンボルは、高さ5.5m、幅30mにもなる大噴水と、そこから続く水のモニュメントです。夜にはライトアップされ、昼間とは違った幻想的な雰囲気を楽しむことができます。
丸の内や大手町の高層ビル群を背景に、水と緑が織りなす美しい景観は、まさに都会のオアシス。丸の内観光で歩き疲れたら、ここで一息ついてリフレッシュしてみてください。
和田倉噴水公園(わだくらふんすいこうえん)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 〒100-0002 東京都千代田区皇居外苑3-1 |
電話 | 03-3213-0095(皇居外苑管理事務所) |
営業時間 | 公園は常時開放、無料休憩所は9:00~17:00 |
休業日 | -(休憩所は施設点検のため休業の場合あり) |
アクセス | 東京メトロ「大手町駅」D2出口より徒歩約2分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
1日で満喫!丸の内観光おすすめモデルコース

豊富な見どころがある丸の内。どこから回ればいいか迷ってしまう方も多いのではないのでしょうか?そこで、歴史・アート・絶景を効率よく楽しめる、おすすめのモデルコースを提案します!
時間 | スポット・アクティビティ | 移動・メモ |
10:00 | 東京駅に到着 | 丸の内中央口からスタート! |
10:00~10:45 | 東京駅丸の内駅舎を見学 | 壮麗な駅舎とドームの天井をじっくり鑑賞 |
10:45~12:15 | 皇居東御苑を散策 | 大手門から入り、天守台を目指して歴史散歩 |
12:15~12:45 | 皇居外苑を歩き二重橋へ | 定番の記念撮影スポットでパシャリ! |
13:00~14:00 | 丸ビルまたは新丸ビルでランチ | おしゃれなレストランで腹ごしらえ |
14:15~15:45 | 三菱一号館美術館でアート鑑賞 | 優雅な空間でアートに触れ、Café 1894で一休み |
16:00~17:30 | KITTEを散策 | インターメディアテクや個性的なショップ巡り |
17:30~18:30 | KITTEガーデン or 新丸ビルテラス | 夕暮れ~夜景タイム。ライトアップされた東京駅を堪能 |
18:30~ | ディナー&丸の内仲通りを散策 | ライトアップされたお洒落な通りを歩き、ディナーへ |
まとめ

丸の内は、歴史と未来、静寂と活気が見事に融合した街です。ビジネス街というイメージが強いかもしれませんが、実は一日中楽しめる魅力的な観光スポットが豊富にあります。
しかも、無料で楽しめる絶景スポットや歴史的名所が多いのも嬉しいポイント。紹介したモデルコースを参考に、次の休日は洗練された大人の街・丸の内へ行きましょう。新しい発見を探す旅行に、ぜひ出かけてみてください!
※本記事は情報整理、ライティング補助、誤字チェックなどでAIを活用しています。構成と最終的な確認はNEWT編集部が行っています。
cover photo by PIXTA