.jpg)
東武日光観光で外せないおすすめスポット12選!モデルコースも紹介
東武日光観光は、「日光東照宮」や「輪王寺」「二荒山神社」などの世界遺産が並ぶ日光市街エリアと、「いろは坂」を越えた奥日光エリアの2つの魅力的な地域に集約されます。本記事では、東武日光観光で外せないおすすめスポット12選を徹底解説します。モデルコースも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。



東武日光観光は、「日光東照宮」や「輪王寺」「二荒山神社」などの世界遺産が並ぶ日光市街エリアと、「いろは坂」を越えた奥日光エリアの2つの魅力的な地域に集約されます。ただし、東武日光観光でどこに行くべきか悩んでいる方も多いのではないのでしょうか?
そこで本記事では、東武日光観光で外せないおすすめスポット12選を徹底解説します。モデルコースも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
東武日光ってどんなところ?

東武日光観光は、「日光東照宮」や「輪王寺」「二荒山神社」などの世界遺産が並ぶ日光市街エリアと、「いろは坂」を越えた奥日光エリアの2つの魅力的な地域に集約されます。
日光市街では、徳川家康公を祀る荘厳な日光東照宮を中心に、華麗な建築美や由緒ある神聖な空間で日本の歴史と文化の重みを感じられます。
奥日光エリアは、華厳の滝や中禅寺湖、戦場ヶ原などダイナミックな自然景観が広がり、四季折々の美しさを堪能可能です。芽吹きの春、清涼な夏、燃えるような紅葉の秋、静寂の冬と、いつ訪れても新しい発見があります。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
東武日光の定番観光スポット10選!

東武日光観光で絶対に外せない、人気スポットを10カ所紹介します。歴史、自然、絶景と、日光の魅力を象徴する名所をみていきましょう。
日光東照宮
徳川家康が眠る、絢爛豪華な世界遺産

東武日光観光のハイライトといえば、世界遺産・日光東照宮です。徳川家康公を祀るこの神社は、国宝8棟・重要文化財34棟を含む55の建造物が豪華絢爛に並び、圧倒的な存在感を放ちます。中でも国宝「陽明門」は「日暮門」とも呼ばれ、500を超える色鮮やかな彫刻が施され一日見ていても飽きません。子供の遊ぶ姿や故事・聖人賢人たちの彫刻は、平和への願いが込められています。また、見ざる・言わざる・聞かざるの「三猿」や、左甚五郎作と伝わる国宝「眠り猫」も必見。江戸の芸術と匠の技に彩られた非日常空間を、心ゆくまで楽しんでください。
日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 〒321-1431 栃木県日光市山内2301 |
電話 | 0288-54-0560 |
営業時間 | 4月~10月 9:00~17:00(最終受付 16:30) 11月~3月 9:00~16:00(最終受付 15:30) |
休業日 | 年中無休 |
アクセス | JR日光線「日光駅」/東武日光線「東武日光駅」から世界遺産めぐりバス乗車約10分、「表参道」バス停から徒歩約5分 |
料金 | 大人・高校生 1,600円、小・中学生 550円 |
公式サイト |
日光山輪王寺
日光山最大の木造建築と徳川家光の霊廟

日光山輪王寺は、日光東照宮・二荒山神社とともに「日光の社寺」として世界遺産に登録されている名刹です。中枢の「三仏堂」は東日本最大の木造建築で、堂内には千手観音・阿弥陀如来・馬頭観音という高さ7メートルを超える三体の巨大仏像が金色に輝き、荘厳な雰囲気に包まれています。
大猷院は徳川三代将軍・家光公の霊廟で、東照宮に敬意を表し控えめながらも重厚で緻密な装飾が施され、仁王門から唐門まで趣の異なる門が続き、静謐で格調高い神聖な空間が広がります。
華やかな東照宮とは異なる落ち着きと力強さが感じられる、おすすめのパワースポットです。
日光山輪王寺(にっこうざんりんのうじ)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 〒321-1494 栃木県日光市山内2300 |
電話 | 0288-54-0531 |
営業時間 | 4月~10月 8:00~17:00(最終受付 16:30) 11月~3月 8:00~16:00(最終受付 15:30) |
休業日 | 年中無休 |
アクセス | JR・東武日光駅から東武バス「世界遺産めぐり」で約15分、「大猷院・二荒山神社前」下車すぐ |
料金 | 【輪王寺券(三仏堂・大猷院)】大人 1,000円、小・中学生 500円 【大猷院単独券】大人 550円、小・中学生 250円 |
公式サイト |
日光二荒山神社
縁結びのパワースポット!日光の神様にご挨拶

日光二荒山神社は、東照宮や輪王寺よりも古くから日光の山岳信仰の中心として崇められてきた由緒ある神社です。主祭神である大己貴命(おおなむちのみこと)は、福の神・縁結びの神として広く信仰され、恋愛はもちろん仕事や家族とのご縁など、多くの参拝者が願掛けに訪れるパワースポットとなっています。
境内には楢の木と杉が寄り添う「縁結びの御神木」、夫婦の絆を象徴する「夫婦杉」、家族円満の「親子杉」など、見るだけで心が温かくなる御神木が点在します。
また、ハート型の木片を投げて良縁を占う「ハート投げ」など、楽しくご利益を授かれるアクティビティも人気です。
日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 〒321-1431 栃木県日光市山内2307 |
電話 | 0288-54-0535 |
営業時間 | 4月~10月 8:00~17:00 11月~3月 9:00~16:00 ※各期間とも受付は閉門30分前に終了 |
休業日 | 年中無休 |
アクセス | JR・東武日光駅から東武バス「世界遺産めぐり」で約15分、「大猷院・二荒山神社前」下車すぐ |
料金 | 【本社神苑】大人 300円、小中高生 100円 |
公式サイト |
神橋
世界遺産の玄関口、朱塗りが美しい聖なる橋
.jpg)
世界遺産「日光の社寺」の玄関口に架かる神橋(しんきょう)は、鮮やかな朱塗りの木造橋で、大谷川の清流や緑豊かな山々に映える日光の象徴的なビュースポットです。
橋は奈良時代末期、日光開山の祖・勝道上人が、祈りによって現れた2匹の大蛇の背に乗って川を渡ったという伝説が残る神聖な場所で、かつては将軍や勅使など限られた人だけが渡ることを許されていました。
現在は渡橋料を納めれば誰でも渡ることができ、橋の上からは神聖な空気と渓谷美を五感で味わえます。日本三大奇橋にも数えられる美しい橋から、日光社寺巡りの旅へ一歩踏み出してみてください。
神橋(しんきょう)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 〒321-1401 栃木県日光市上鉢石町 |
電話 | 0288-54-0535(日光二荒山神社) |
営業時間 | 4月~10月 8:30~16:30 11月~3月 9:30~15:30 |
休業日 | 期間中無休 |
アクセス | JR・東武日光駅から東武バスで約7分、「神橋」下車すぐ |
料金 | 【渡橋料】大人 300円、高校生 200円、小・中学生 100円 |
公式サイト |
華厳の滝
高さ97m!日本三名瀑の圧倒的迫力

華厳の滝は奥日光を代表する景観で、日本三名瀑の一つに数えられています。中禅寺湖から流れ出た水が、高さ97メートルの断崖を一気に落下する壮観な姿は、自然の迫力と美しさで見る者を圧倒します。
エレベーターを使えば岩盤を100m下りた観瀑台から、轟音と水しぶきを間近で体感できるのも魅力です。春は深い新緑、秋は紅葉、冬には「氷瀑」と呼ばれる幻想的な氷の滝も見られるなど、四季を通じて異なる表情が楽しめます。
華厳の滝(けごんのたき)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 〒321-1661 栃木県日光市中宮祠 |
電話 | 0288-55-0030(華厳滝エレベーター) |
営業時間 | 【エレベーター】 3月~11月 8:00~17:00 12月~2月 9:00~16:30 ※季節・天候により変動あり |
休業日 | 年中無休(悪天候時は運休の場合あり) |
アクセス | JR・東武日光駅から東武バス「中禅寺温泉」行きで約50分、「中禅寺温泉」下車徒歩5分 |
料金 | 【華厳滝エレベーター(往復)】大人 600円、小学生 400円 |
公式サイト |
中禅寺湖・中禅寺湖クルージング
神々の山々に抱かれた、天空の湖をクルーズ

標高1,200mを超える中禅寺湖は、約2万年前の男体山の噴火による溶岩で川が堰き止められて誕生した静かで美しい天空の湖です。山々に囲まれ、特に初夏のツツジや秋の紅葉の季節には湖岸が色鮮やかに彩られ、多くの観光客が訪れます。
湖上からの景色を楽しむなら、約55分の中禅寺湖クルージングがおすすめです。男体山や湖畔の自然や、かつて外交官たちの避暑地だった旧英国・旧イタリア大使館別荘などの歴史的建築も船から眺めることができます。
中禅寺湖(ちゅうぜんじこ)・中禅寺湖クルージングの基本情報 | |
---|---|
住所 | 〒321-1661 栃木県日光市中宮祠(中禅寺湖) 〒321-1661 栃木県日光市中宮祠2478(中禅寺湖機船営業所) |
電話 | 0288-22-1525(日光市観光協会) 0288-55-0360(中禅寺湖機船営業所) |
営業時間 | 【遊覧船】4月中旬~11月30日(季節により始発・終発変動あり) |
休業日 | 【遊覧船】12月1日~4月中旬は冬季休業 |
アクセス | JR・東武日光駅から東武バス「中禅寺温泉」行きで約50分、「中禅寺温泉」下車徒歩5分 |
料金 | 【遊覧船 一周コース】大人 1,850円、小人 930円 |
公式サイト |
いろは坂
48のカーブを駆け抜ける絶景ドライブロード

いろは坂は、日光市街と奥日光・中禅寺湖を結ぶ全長約15.8kmのワインディングロードです。下り専用の第一いろは坂と上り専用の第二いろは坂があり、両方を合わせるとカーブの数は48ヶ所となり、日本語の「いろはにほへと」48音にちなんで名付けられています。
秋の紅葉シーズンには、坂道全体が見事な赤や黄色のグラデーションに染まり、絶景のドライブコースとして全国から観光客が集まり、大渋滞が発生するほどの人気。紅葉時の混雑を避けたい場合、朝早めや平日の遅い時間帯の利用が快適な観光のポイントです。
いろは坂(いろはざか)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 栃木県日光市細尾町ほか |
電話 | 0288-22-1525(日光市観光協会) |
営業時間 | 24時間通行可能(冬季閉鎖区間あり) |
休業日 | - |
アクセス | 日光宇都宮道路 清滝ICから約15分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
戦場ヶ原
神話の舞台!広大な湿原で絶景ハイキング

戦場ヶ原は、奥日光に広がる約400ヘクタールもの広大な湿原で、かつて中禅寺湖をめぐり男体山の神と赤城山の神が争った「戦場」であったという神話に由来した地名です。
現在はハイキングや自然観察に最適なスポットとなっており、木道も整備され初心者でも気軽に散策できます。湯滝から赤沼茶屋へのハイキングコース(約2時間半~3時間)は緩やかな下りが多く歩きやすいのが特長です。
6月~8月にはワタスゲやホザキシモツケなど高山植物が咲き誇り、9月下旬~10月上旬には一面が黄金色に染まる草紅葉が広がります。野鳥のさえずりや美しい自然に包まれながら歩けば、日常の喧騒を忘れ心身ともにリフレッシュできるでしょう。
戦場ヶ原(せんじょうがはら)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 〒321-1661 栃木県日光市中宮祠 |
電話 | 0288-22-1525(日光市観光協会) |
営業時間 | 散策自由 |
休業日 | - |
アクセス | JR・東武日光駅から東武バス「湯元温泉」行きで約70分、「三本松」下車すぐ |
料金 | 無料 |
公式サイト |
竜頭ノ滝
龍が舞う姿!奥日光で一番早い紅葉の名所

竜頭ノ滝は、華厳の滝・湯滝と並び「奥日光三名瀑」の一つに数えられる名所で、男体山の噴火で生まれた岩場を約210mに渡って階段状に水が勢いよく流れ落ちます。
滝つぼ近くの大きな岩で流れが二手に分かれ、正面から見ると龍の頭のような形状に見えることが名前の由来です。
例年9月下旬から鮮やかな紅葉がいち早く始まり、滝の観瀑台から眺める水と紅葉の絶景は格別。隣接する「龍頭之茶屋」で名物団子を食べながら滝を眺めるのも人気の楽しみ方です。
竜頭ノ滝(りゅうずのたき)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 〒321-1661 栃木県日光市中宮祠 |
電話 | 0288-22-1525(日光市観光協会) |
営業時間 | 見学自由 |
休業日 | - |
アクセス | JR・東武日光駅から東武バス「湯元温泉」行きで約65分、「竜頭の滝」下車徒歩2分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
明智平ロープウェイ
日光最強の絶景!ロープウェイで向かう天空の展望台

明智平展望台は第二いろは坂の途中にあり、ロープウェイで約3分で到着できる日光随一の絶景ポイントです。
標高1,373mからは中禅寺湖、華厳の滝、男体山といった日光を代表する自然美を一望でき、特に紅葉の季節は湖畔や山々が鮮やかに染まりまるで絵画のようなパノラマに感動します。
一つのフレームに日光の名景が全て収まるこの展望台は、写真好きや絶景を求める方に絶対おすすめのスポットです。
明智平ロープウェイ(あけちだいらロープウェイ)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 〒321-1445 栃木県日光市細尾町深沢 |
電話 | 0288-55-0331 |
営業時間 | 9:00~15:30(季節・混雑状況により変動あり) |
休業日 | 無休(荒天時、点検整備による運休あり) |
アクセス | JR・東武日光駅から東武バス「中禅寺温泉」または「湯元温泉」行きで約40分、「明智平」下車すぐ |
料金 | 【往復】大人 1,000円、小人 500円 |
公式サイト |
東武日光のおすすめ穴場スポット2選

「定番もいいけれど、人とは少し違う体験がしたい!」という方におすすめの、通な穴場スポットを2つ紹介します。
憾満ヶ淵・化け地蔵
数えるたびに数が違う?神秘的なお地蔵様が並ぶ渓谷

憾満ヶ淵は、男体山の噴火で生まれた奇岩が並ぶ渓谷です。かつて約100体あったお地蔵様のうち、今は約70体が川沿いにずらりと並んでいます。
これらの「並び地蔵」は行きと帰りで数が違うと感じられることから「化け地蔵」とも呼ばれ、不思議な伝説が語り継がれています。
苔むしたお地蔵様たちは静かに佇み、赤い帽子やよだれかけが印象的です。ミステリアスな雰囲気と愛らしさが同居しています。渓谷の静寂と美しい自然の中で、心洗われるひとときを過ごせる日光の隠れた穴場です。
憾満ヶ淵・化け地蔵(かんまんがふち・ばけじぞう)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 〒321-1415 栃木県日光市匠町 |
電話 | 0288-22-1525(日光市観光協会) |
営業時間 | 見学自由 |
休業日 | - |
アクセス | JR・東武日光駅から東武バスで約8分、「安川町」バス停から徒歩約20分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
日光田母沢御用邸記念公園
天皇が愛した別荘。明治の建築美と気品に触れる

日光田母沢御用邸記念公園は、明治・大正・昭和の三代にわたり天皇・皇太子が実際に利用した由緒正しい旧御用邸です。
国重要文化財に指定される建物は、江戸・明治・大正と三つの時代の建築様式が融合した木造建築で、部屋数は106室にも及び、壮麗な邸内を歩けばまるでタイムスリップしたような気分に浸れます。
庭園も四季折々の花が美しく、謁見所など歴史的空間からは皇室文化と和の建築美をじっくり堪能できます。豪奢な社寺とは趣を異にする、静かで気品溢れる日本近代皇室の歴史にふれる大人の穴場スポットです。
日光田母沢御用邸記念公園(にっこうたもざわごようていきねんこうえん)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 〒321-1434 栃木県日光市本町8-27 |
電話 | 0288-53-6767 |
営業時間 | 4月~10月 9:00~17:00(受付 16:00まで) 11月~3月 9:00~16:30(受付 15:45まで) |
休業日 | 毎週火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12/29~1/1) ※繁忙期は無休期間あり |
アクセス | JR・東武日光駅から東武バスで約9分、「日光田母沢御用邸記念公園」下車すぐ |
料金 | 大人 600円、小・中学生 300円 |
公式サイト |
東武日光満喫!日帰りモデルコース

「世界遺産と大自然、両方の魅力を効率よく楽しみたい!」という方のために、東武バスを活用した日帰りモデルコースを提案します。これさえ押さえれば、初めての東武日光観光でも安心です!
時間 | スポット & 移動 |
9:00 | 東武日光駅 到着 |
9:15~9:25 | バス移動(東武バス「中禅寺温泉」または「湯元温泉」行き) |
9:25~9:55 | ① 神橋 |
10:00~12:00 | ② 日光東照宮(徒歩で移動) |
12:00~13:00 | 昼食(東照宮周辺で) |
13:00~14:00 | バス移動(「西参道入口」から「中禅寺温泉」行きバスでいろは坂を登る) |
14:00~15:00 | ③ 華厳の滝 |
15:00~16:00 | ④ 中禅寺湖畔散策 |
16:00~ | バスで日光駅へ |
まとめ

日光は、世界遺産の神秘的な歴史と奥日光の雄大な自然が調和した、何度訪れても新鮮な感動が味わえる魅力あふれる観光地です。日光東照宮や輪王寺・二荒山神社などの定番名所巡りはもちろん、知る人ぞ知る穴場スポットも心に残る特別な体験をもたらしてくれます。
歴史も自然も満喫できる忘れられない旅になることでしょう。本記事で紹介したモデルコースやスポットをもとに、自分らしい東武日光旅行をぜひ計画してみてください。
※本記事は情報整理、ライティング補助、誤字チェックなどでAIを活用しています。構成と最終的な確認はNEWT編集部が行っています。
cover photo by PIXTA