.jpg)
大谷観光で外せないおすすめスポット11選!モデルコースも紹介
栃木県宇都宮市の中心部から車で約20分の場所に広がる大谷エリアは、古くから大谷石の産地として知られています。本記事では、大谷観光で外せないおすすめスポット11選を徹底解説します。モデルコースも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。



栃木県宇都宮市の中心部から車で約20分の場所に広がる大谷エリアは、古くから大谷石の産地として知られています。ただし、大谷観光でどこにいくべきか悩んでいる方も多いのではないのでしょうか?
そこで本記事では、大谷観光で外せないおすすめスポット11選を徹底解説します。モデルコースも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
\大谷町周辺のおトクなホテルをチェック!/
大谷ってどんなところ?

栃木県宇都宮市の中心部から車で約20分の場所に広がる大谷エリアは、古くから大谷石の産地として知られています。柔らかく加工しやすい特性を持つ大谷石は、古墳の石室から帝国ホテル旧本館など、時代を超えて建材に利用されてきました。
長年にわたる採掘で生み出された巨大な採石場跡は、他では見られない圧倒的な景観を誇り、非日常的な風景は映画やミュージックビデオのロケ地としても注目されています。
近年は唯一無二の景観を活かし、おしゃれなカフェやショップ、体験施設が続々誕生し、歴史と自然が融合した絶景と現代カルチャーが楽しめるレジャースポットとして進化しています。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
絶対行きたい!大谷の定番観光スポット8選

まずは、初めて大谷を訪れるなら絶対に外せない、定番で人気の観光スポットを8カ所ご紹介します。
大谷資料館
地下に広がる神秘の巨大空間!非日常の世界へ

大谷観光のハイライトといえば、「大谷資料館」です。一歩足を踏み入れると、かつての採石場跡がまるで古代の神殿や巨大な地下要塞のような迫力を感じさせます。
規模は約2万平方メートル、深さ30メートルにも及び、内部はすべて石でできた異空間です。坑内の平均気温は8℃前後で、夏はひんやり涼しく、冬は暖かく感じられます。
静寂のなかライトアップされた岩肌が幻想的に浮かび上がり、荘厳な雰囲気はまさに唯一無二。映画「るろうに剣心 京都大火編」をはじめ、さまざまな映画やミュージックビデオ、ドラマのロケ地としても有名で、訪れる人々に驚きと感動を与えています。
大谷資料館(おおやしりょうかん)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 栃木県宇都宮市大谷町909 |
電話 | 028-652-1232 |
営業時間 | 4月~11月 9:00~17:00 (最終入館16:30) / 12月~3月 9:30~16:30 (最終入館16:00) |
休業日 | 4月~11月 無休 / 12月~3月 毎週火曜日(火曜日が祭日の場合翌日休館)、年末年始 |
アクセス | JR宇都宮駅西口6番バス乗り場から大谷・立岩行きで約30分、「資料館入口」下車徒歩約5分 |
料金 | 大人:800円 / 小・中学生:400円 / 未就学児:無料 |
公式サイト |
\おトクなホテルをチェック!/
平和観音
高さ27mの圧巻スケール!大谷のシンボル

大谷の町を見守るようにそびえる巨大な「平和観音」は、高さ27メートルもの大きさを誇ります。大谷石の岩壁に直接彫られたこの観音像は、第二次世界大戦の戦没者慰霊と世界平和の祈願のため、昭和23年から6年の歳月をかけて手彫りで建立されました。
間近で見上げると壮大な迫力に圧倒され、優しい表情の観音様を見つめているうちに自然と心が穏やかになっていきます。隣の階段を上ると展望台があり、そこから大谷の街並みを一望でき、観音様と同じ高さから眺める景色はまた格別です。
平和観音(へいわかんのん)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 栃木県宇都宮市大谷町 |
電話 | 028-652-0128(大谷寺) |
営業時間 | 4月~9月 8:30~16:30 (最終受付16:10) / 10月~3月 9:00~16:30 (最終受付16:10) ※大谷寺に準ずる |
休業日 | 木曜日(祝日の場合は開門)、年末(12/26~12/31)※大谷寺に準ずる |
アクセス | JR宇都宮駅西口6番バス乗り場から大谷・立岩行きで約30分、「大谷観音前」下車徒歩3分 |
料金 | 拝観料は無料(隣接する大谷寺の拝観料は別途必要) |
公式サイト |
大谷寺(大谷観音)
日本最古の石仏!神秘の洞窟寺院

大谷観音の隣に佇む「大谷寺(おおやじ)」は、1200年以上もの歴史を持つ天台宗の古刹です。弘法大師が開いたと伝えられ、御本尊の「大谷観音」は岩壁に直接彫られた高さ約4メートルの千手観音像で、日本最古の石仏として国の特別史跡、重要文化財に指定されています。
洞窟に静かに建つ本堂は外の世界と隔絶されたような神秘的な雰囲気に包まれ、長い年月を経ても静かに訪れる人々を見守り続ける石仏たちの荘厳さを感じることができます。
大谷寺(おおやじ)/ 大谷観音(おおやかんのん)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 栃木県宇都宮市大谷町1198 |
電話 | 028-652-0128 |
営業時間 | 4月~9月 8:30~16:30 (最終受付16:10) / 10月~3月 9:00~16:30 (最終受付16:10) ※大谷寺に準ずる |
休業日 | 木曜日(祝日の場合は開門)、年末(12/26~12/31) |
アクセス | JR宇都宮駅西口6番バス乗り場から大谷・立岩行きで約30分、「大谷観音前」下車徒歩3分 |
料金 | 大人:500円 / 中学生:200円 / 小学生:100円 |
公式サイト |
ROCKSIDE MARKET
大谷石の魅力に出会える!おしゃれなセレクトショップ

大谷資料館のすぐ隣にある「ROCKSIDE MARKET」は、大谷石の新しい魅力を発信するカフェ併設のセレクトショップです。ガラス張りのモダンな空間には、大谷石を使ったスタイリッシュな雑貨やアクセサリー、オリジナルのアパレルグッズなどが数多く並んでおり、お土産探しにぴったりの場所となっています。
なかでも、大谷石のアロマストーンやコースターは特に人気で、ナチュラルな質感がどんなインテリアにも馴染み、旅の記憶を日常に彩ります。カフェでは、栃木県産の牛乳と旬の果物を使った濃厚ジェラートやオリジナルブレンドのコーヒーが味わえ、窓越しに大谷の奇岩を眺めながら過ごす時間は格別です。
ROCKSIDE MARKET(ロックサイドマーケット)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 栃木県宇都宮市大谷町909 大谷資料館敷地内 |
電話 | 028-688-8604 |
営業時間 | 9:30〜17:00 [LAST ORDER. 16:30] |
休業日 | 大谷資料館に準ずる(12月~3月は火曜日定休) |
アクセス | JR宇都宮駅西口6番バス乗り場から大谷・立岩行きで約30分、「資料館入口」下車徒歩約5分 |
料金 | 入場無料 |
公式サイト |
ベルテラシェ大谷
お土産もグルメも揃う!大谷観光のゲートウェイ

「ベルテラシェ大谷」は、大谷観光の拠点として便利な複合商業施設です。地元農家が丹精込めて育てた新鮮な野菜や果物を取り扱う直売所や、宇都宮餃子やレモン牛乳など栃木県の名産品が揃うお土産店、さらに地元食材を活かしたレストランなど、多彩な店舗が集まっています。
特に人気のパン「OYA Stone Bread」は、大谷石の石窯で焼き上げられ、外はパリッと中はもっちりとした食感が魅力。レストランでは地元ブランド豚「とちぎゆめポーク」を使用した絶品メニューも楽しめます。
広々とした駐車場があり、ドライブの休憩にも最適なスポットです。
ベルテラシェ大谷の基本情報 | |
---|---|
住所 | 栃木県宇都宮市大谷町1263-2 |
電話 | 028-652-3500 |
営業時間 | 10:30~17:30(店舗、季節により異なる) |
休業日 | 3〜10月:第2火曜日 |
アクセス | JR宇都宮駅西口6番バス乗り場から大谷・立岩行きで約30分、「大谷観音前」下車徒歩約1分 |
料金 | 入場無料 |
公式サイト |
カネホン採石場
ガイド付きツアーが人気!現役の採石場を探検

「カネホン採石場」は今なお大谷石の採掘が続く現役の採石場で、ガイド付きツアーで実際の採石現場を歩いて見学できるのが大きな魅力です。
ヘルメットを着用して場内に入ると、高さ60メートルにも及ぶ圧倒的な岩壁が目の前にそびえ、ダイナミックな採掘の歴史を肌で感じることができます。
切り立つ岩肌に残る機械の跡が、長く受け継がれてきた大谷石採掘の迫力を物語ります。ガイドの案内で、大谷石の歴史や特徴、採掘方法について学べるだけでなく、「手掘り時代」と「機械掘り時代」両方の坑内を見学可能です。
カネホン採石場の基本情報 | |
---|---|
住所 | 栃木県宇都宮市大谷町209 |
電話 | 028-678-8802 |
営業時間 | 10:00~16:00 (ツアーは要予約) |
休業日 | 1~2月冬季休業 |
アクセス | JR宇都宮駅西口〜『大谷経由立岩行き』バス35分→バス停「立岩」より徒歩3分 |
料金 | アクティビティにより異なる |
公式サイト |
来らっせ 本店
宇都宮餃子のテーマパーク!人気店の味を食べ比べ

宇都宮観光でぜひ味わいたいのが「宇都宮餃子」です。JR宇都宮駅から近いMEGAドン・キホーテ ラパーク宇都宮店の地下1階にある「来らっせ 本店」は、宇都宮餃子の名店が集まる餃子のテーマパークのようなスポットです。
施設内は、日替わりで人気店の餃子を楽しめる「日替わり店舗コーナー」と、宇都宮餃子会に加盟する代表的なお店の餃子をまとめて味わえる「常設店舗コーナー」に分かれています。常設店舗には宇都宮みんみん、めんめん、龍門、さつき、香蘭の5店舗が参加し、各店自慢の焼き餃子や水餃子を堪能できます。
来らっせ 本店の基本情報 | |
---|---|
住所 | 栃木県宇都宮市馬場通り2-3-12 MEGAドン・キホーテ ラパーク宇都宮店 B1F |
電話 | 028-614-5388 |
営業時間 | 11:00~21:00 (L.O. 20:30) |
休業日 | 年中無休 |
アクセス | JR宇都宮駅西口から大通りを直進、徒歩18分 / 車で8分 |
料金 | メニューによる |
公式サイト |
宇都宮二荒山神社
宇都宮のパワースポット!街の中心に鎮座する古社

大谷エリアから少し足を延ばして訪れたいのが、宇都宮市中心部に鎮座する「宇都宮二荒山神社(うつのみやふたらやまじんじゃ)」です。約1600年もの歴史を誇る由緒ある神社で、市民には「ふたあらさん」という愛称で親しまれています。
長い石段を登ると立派な社殿が現れ、街の喧騒が嘘のように静かで厳かな空気に包まれ、参拝すれば心が引き締まる思いを味わうことができます。
境内には撫でると若返るといわれる「若返りの水」や病気平癒のご利益がある「明神の井」など、見どころも豊富です。宇都宮の歴史と文化に触れられる、強力なパワースポットとして大谷観光とあわせてぜひ訪れてみてください。
宇都宮二荒山神社(うつのみやふたらやまじんじゃ)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 栃木県宇都宮市馬場通り1-1-1 |
電話 | 028-622-5271 |
営業時間 | 参拝は24時間可能(ご祈祷の受付時間 午前8時30分〜午後3時50分) |
休業日 | 年中無休 |
アクセス | JR宇都宮駅西口から徒歩約20分 / 「宇都宮インター」より車で20分 |
料金 | 拝観無料 |
公式サイト |
\おトクなホテルをチェック!/
通な旅に!大谷の穴場観光スポット3選

定番を押さえたら、次は少しマニアックな穴場スポットへ行きましょう。静かに大谷の魅力を感じたい方におすすめの3カ所をご紹介します。
旧大谷公会堂
レトロな魅力満載!大谷石建築のシンボル

大谷のメインストリートから少し入った場所に静かに佇む「旧大谷公会堂」は、大正12年(1923年)に建てられた歴史的な建築物です。壁や土台のすべてが大谷石で造られ、重厚さと温かみが調和するレトロな雰囲気が魅力となっています。
国の登録有形文化財に指定された貴重な存在で、かつては地域の集会所や映画館として多くの人々が集った場所です。現在はイベントなどで利用される場合を除き内部の見学はできませんが、丁寧に積み上げられた石壁や大谷石のアーチが印象的な玄関など、外観を見るだけでも十分に価値を感じられます。
旧大谷公会堂(きゅうおおやこうかいどう)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 栃木県宇都宮市大谷町1271-2 |
電話 | 028-632-2455(魅力創造部 観光MICE推進課 大谷振興室) |
営業時間 | 外観は見学自由(内部は通常非公開) |
休業日 | - |
アクセス | JR宇都宮駅西口6番バス乗り場から大谷・立岩行きで約30分、「大谷観音前」下車徒歩約3分 |
料金 | 無料 |
公式サイト | - |
多気山不動尊(多氣山持宝院)
山頂からの絶景もご利益!天空のパワースポット

大谷エリアの西にそびえる多気山の山中に佇む「多気山不動尊」は、822年(弘仁13年)に創建された歴史ある寺院です。地元では「多気不動尊」と呼ばれ、古くから親しまれてきました。
本堂へと続く長い石段の道のりは修行のような気持ちになりますが、登りきった先には宇都宮市街地や遠くの日光連山まで見渡せる絶景が広がり、疲れも吹き飛びます。本堂裏手にある「多気のちから石」は願いを込めて持ち上げると叶うと伝わるパワースポット。
春には桜が咲き誇り、花見の名所としても知られています。アクティブなレジャーや静かな場所でパワーチャージしたい方にぜひおすすめしたい穴場です。
多気山不動尊(たげさんふどうそん)/ 多氣山持宝院(たげさんじほういん)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 栃木県宇都宮市田下町563 |
電話 | 028-652-1488 |
営業時間 | ご祈禱の受付時間:8時30分~15時30分 |
休業日 | 年中無休 |
アクセス | 宇都宮I.Cから車で約10分 |
料金 | 拝観無料 |
公式サイト |
大谷景観公園
奇岩群を一望!自然が創り出したアート空間

「大谷景観公園」は、大谷ならではのダイナミックな景観をゆったりと味わえる穴場の公園です。園内からは、長年の採掘によって生まれた迫力ある岩壁や、個性的な奇岩群を一望でき、中でも「親子がえる岩」と呼ばれる岩は親子が寄り添っているような形が印象的。
自然が作り出したユニークな姿を見るだけで心が和みます。東屋やベンチも設けられているため、テイクアウトのコーヒーを片手に奇岩を眺めながらのんびり過ごすのもおすすめです。
大谷景観公園(おおやけいかんこうえん)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 栃木県宇都宮市大谷町1224-1 |
電話 | 028-632-2595(都市整備部 公園管理課 管理グループ(市役所10階)) |
営業時間 | 終日開放 |
休業日 | - |
アクセス | JR宇都宮駅西口6番バス乗り場から大谷・立岩行きで約30分、「資料館入口」下車すぐ |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.city.utsunomiya.lg.jp/kurashi/machi/1020735/1015510/1015519.html |
大谷を満喫!日帰りおすすめモデルコース

数ある見どころの中から、特に人気のスポットを効率よく巡る日帰りモデルコースを提案します。車での移動を想定していますが、バスでも巡ることが可能です!
時間 | スポット | 所要時間 |
10:00~11:30 | 大谷資料館 | 90分 |
11:45~12:15 | ROCKSIDE MARKET | 30分 |
12:30~14:00 | THE STANDARD BAKERSでランチ | 90分 |
14:10~15:10 | 平和観音 & 大谷寺 | 60分 |
15:30~16:30 | ベルテラシェ大谷でお土産探し | 60分 |
\おすすめホテルをチェック!/
まとめ

大谷エリアは、採石場跡が生み出す壮大な景観と、長い歴史を感じる寺社、さらに現代的でおしゃれなスポットが調和する、魅力的な観光地です。
都心からのアクセスも抜群で、日帰りでも十分に楽しめるので、次の休日にはぜひ足を運んでみましょう。本記事で紹介したおすすめスポットやモデルコースを参考に、自分だけの大谷観光プランを立て、心に残る旅を満喫してください。
※本記事は情報整理、ライティング補助、誤字チェックなどでAIを活用しています。構成と最終的な確認はNEWT編集部が行っています。
cover photo by PIXTA