
本川越観光で外せないおすすめスポット14選!モデルコースも紹介
川越が「小江戸」と呼ばれるのは、江戸時代に川越藩の城下町として、また新河岸川の舟運を利用した江戸への物資供給地として栄え、江戸との深いつながりがあったためです。本記事では、本川越観光で外せないおすすめスポット14選を徹底解説します。モデルコースも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。



川越が「小江戸」と呼ばれるのは、江戸時代に川越藩の城下町として、また新河岸川の舟運を利用した江戸への物資供給地として栄え、江戸との深いつながりがあったためです。ただし、本川越観光でどこに行くべきか悩んでいる方も多いのではないのでしょうか?
そこで本記事では、本川越観光で外せないおすすめスポット14選を徹底解説します。モデルコースも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
\おトクなホテルを予約!/
小江戸川越ってどんなところ?

川越が「小江戸」と呼ばれるのは、江戸時代に川越藩の城下町として、また新河岸川の舟運を利用した江戸への物資供給地として栄え、江戸との深いつながりがあったためです。経済的な豊かさは、現在の川越の文化の礎となっています。
町の運命を大きく変えたのが、1893年(明治26年)に発生した「川越大火」。町の3分の1が焼失する大災害でしたが、川越の商人たちはこの困難を乗り越え、復興の際には防火性に優れる「蔵造り」という建築様式を積極的に採用しました。
こうした商人たちの力強い復興によって生まれた町並みは、災害から立ち上がった人々の知恵と心意気が息づく生きた歴史遺産となっています。川越を訪れる際には、こうした歴史の物語を感じながら散策を楽しんでみてください。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
【定番】本川越観光で絶対行きたい観光スポット11選
.jpg)
まずは、川越に来たら絶対に外せない定番の観光スポットを11カ所紹介します。歴史的な名所から食べ歩きが楽しいスポットまで、小江戸川越の魅力を満喫しましょう!
時の鐘
小江戸の空に響き渡る、400年の音色

蔵造りの町並みにひときわ高くそびえる「時の鐘」は、小江戸川越の象徴的存在です。現在の鐘楼は、1893年(明治26年)の川越大火の翌年に再建された4代目で、高さ約16メートルの木造三層のやぐらが圧巻の存在感を放っています。
創建は約400年前の江戸時代初期、川越藩主・酒井忠勝によって建てられ、以来城下の人々に時を告げてきました。鐘は1日に4回(午前6時、正午、午後3時、午後6時)、町に深く澄んだ音色を響かせ、時間の流れを止めてしまうかのような感覚を与えてくれます。
音色は環境省の「残したい日本の音風景100選」にも選ばれており、耳でも感じる文化遺産です。訪れる際は鐘の音が鳴る時間に合わせて、響きに耳を傾けてみてください。
時の鐘(ときのかね)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 埼玉県川越市幸町15-7 |
電話 | -(問い合わせは川越市観光課 049-224-5940) |
営業時間 | 見学自由(鐘が鳴る時間:6:00, 12:00, 15:00, 18:00) |
休業日 | - |
アクセス | 西武新宿線「本川越駅」から徒歩約15分 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.city.kawagoe.saitama.jp/kanko/k-spots/1011557/1011562.html |
\おトクなホテルをチェック!/
川越氷川神社
縁結びの神様にお願い!カラフルで可愛いおみくじも

約1500年もの歴史を持つ川越氷川神社は、縁結びのパワースポットとして絶大な人気を誇る神社です。祀られている五柱の神様が家族であることから、夫婦円満・家庭円満、そして縁結びの神様として古くから信仰されてきました。
境内には、竿で釣り上げる鯛の形のおみくじ「あい鯛みくじ」があり、楽しみながら運試しができると大人気です。また、願いが込められた絵馬がトンネル状に連なる「絵馬トンネル」は圧巻の景色で、最高のフォトスポットです。
さらに夏には2,000個以上の江戸風鈴が涼やかな音色を奏でる「縁むすび風鈴」が開催され、幻想的な雰囲気で包まれます。良縁を願う旅行には、ぜひ訪れたい名所です。
川越氷川神社(かわごえひかわじんじゃ)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 埼玉県川越市宮下町2-11-3 |
電話 | 049-224-0589 |
営業時間 | 8:00~18:00(ご祈祷受付 9:00~17:00) |
休業日 | - |
アクセス | 西武新宿線「本川越駅」からバスで約10分、「川越氷川神社」下車すぐ |
料金 | 参拝無料 |
公式サイト |
蔵造りの町並み
まるで江戸時代!小江戸川越のメインストリートを歩こう

「蔵造りの町並み」は、小江戸川越を象徴する景観が広がる一番街商店街です。黒漆喰の壁や分厚い観音開きの扉を持つ重厚な商家が並び、江戸時代にタイムスリップしたかのような雰囲気が味わえます。
現在残る蔵造り建物の多くは明治の大火後の防火対策として建てられたもので、30棟以上が軒を連ねています。通りを歩けば、歴史の重みや商人たちの心意気を感じられるのも魅力です。
国の重要文化財に指定されている「大沢家住宅」や、レトロモダンな洋館「埼玉りそな銀行川越支店」など、見どころも豊富。昔ながらの商店が活気にあふれ、お土産探しやグルメの食べ歩きも楽しめる、本川越観光のハイライトとなる定番ストリートです。
蔵造りの町並み(くらづくりのまちなみ)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 埼玉県川越市幸町周辺 |
電話 | 049-222-5556(川越市川越駅観光案内所) |
営業時間 | 店舗による |
休業日 | 店舗による |
アクセス | 西武新宿線「本川越駅」から徒歩15分 |
料金 | 散策無料 |
公式サイト | https://www.city.kawagoe.saitama.jp/kanko/k-spots/1011557/1011559.html |
菓子屋横丁
懐かしい香りに誘われて…童心に帰る駄菓子屋めぐり

一歩足を踏み入れると甘く香ばしい匂いに包まれる「菓子屋横丁」は、石畳が敷かれた約80メートルの通りに20軒以上の駄菓子屋や和菓子屋が軒を連ねています。懐かしい香りは環境省の「かおり風景100選」にも認定されるほどの魅力です。
菓子屋横丁は明治時代に始まり、関東大震災後には東京へお菓子を供給する一大生産地として栄えた歴史もあります。日本一長いふ菓子やカラフルな手作り飴、芋けんぴなど、見ているだけでワクワクするお菓子が満載です。
大人も子どもも童心に返って楽しめる人気の食べ歩きスポットです。ここでしか味わえないレジャー感覚のグルメ体験は、本川越観光の素敵な思い出になること間違いありません。
菓子屋横丁(かしやよこちょう)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 埼玉県川越市元町2丁目 |
電話 | -(問い合わせは川越駅観光案内所 049-222-5556) |
営業時間 | 店舗による(概ね10:00~17:00頃) |
休業日 | 店舗による |
アクセス | 西武新宿線「本川越駅」から徒歩約15分 |
料金 | 散策無料 |
公式サイト | https://www.city.kawagoe.saitama.jp/kanko/k-spots/1011557/1011568.html |
\おすすめホテルをチェック!/
川越大師 喜多院
徳川家と春日局ゆかりの寺で、日本三大羅漢に圧倒される

「川越大師」として親しまれる喜多院は、830年に創建された天台宗の古刹です。お寺の最大の見どころは、徳川幕府との深い繋がりにあります。
1638年の川越大火で多くの堂宇が焼失した際、三代将軍・徳川家光の命によって江戸城から「客殿(家光誕生の間)」や「書院(春日局化粧の間)」が移築されました。将軍が生まれた部屋や春日局の部屋がそのまま残る歴史的価値の高い場所です。
もう一つの名物が「五百羅漢」。538体もの石仏がずらりと並び、それぞれが笑ったり泣いたり、ひそひそ話をしていたりと豊かな表情を楽しむことができます。日本三大羅漢のひとつに数えられるこの場所で、自分にそっくりな石仏を探してみるのもおすすめです。
川越大師 喜多院(かわごえだいし きたいん)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 埼玉県川越市小仙波町1-20-1 |
電話 | 049-222-0859(拝観寺務所) |
営業時間 | 【3月1日~11月23日】平日9:00~16:30、日祝9:00~16:50【11月24日~2月末日】平日9:00~16:00、日祝9:00~16:20(受付は各30分前まで) |
休業日 | 12月25日~1月8日、2月1日・2日、4月2日~4日、その他院内行事日 |
アクセス | 西武新宿線「本川越駅」から徒歩約15分 |
料金 | 拝観料 大人400円、小中学生200円 |
公式サイト |
川越城本丸御殿
日本に2つだけ!貴重な本丸御殿で殿様気分を味わう

「川越城本丸御殿」は、歴史好きはもちろん、多くの人にぜひ訪れてほしい貴重な史跡です。川越城は1457年に築城され、江戸時代には幕府の北の守りとして重要視されました。
多くの城が天守閣を失う中、「本丸御殿」の玄関と大広間が現存しているのは東日本ではここだけ、全国でも高知城とこの2カ所のみです。現存する建物は嘉永元年(1848年)に建てられたもので、広々とした畳の間に腰を下ろすと、藩主気分を味わえます。
豪華絢爛ではありませんが、武家の質実剛健な暮らしぶりを肌で感じられることが魅力。賑やかなメインストリートから少し離れた静かな場所で、本川越観光の奥深さを感じられる穴場の名所です。
川越城本丸御殿(かわごえじょうほんまるごてん)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 埼玉県川越市郭町2-13-1 |
電話 | 049-222-5399(川越市立博物館) |
営業時間 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) |
休業日 | 月曜日(休日の場合は翌日)、第4金曜日(休日を除く)、年末年始(12月29日~1月3日)、臨時休館日 |
アクセス | 西武新宿線「本川越駅」からバス「博物館前」下車徒歩1分 |
料金 | 一般100円、大学生・高校生50円、中学生以下無料 |
公式サイト |
川越まつり会館
祭りの熱気を一年中体感!豪華絢爛な山車は必見

毎年10月に開催される「川越まつり」は、国の重要無形民俗文化財にも指定されている川越最大のイベントです。熱気と興奮を一年中体験できるのが「川越まつり会館」です。
館内に入ると、実際に祭りで曳かれる本物の山車が2台展示されており、精巧な彫刻や豪華な飾りが施された巨大な山車の迫力を間近で楽しむことができます。祭り当日にはなかなかじっくり見られない細部まで観察できるのが魅力です。
さらに、巨大スクリーンでは祭りのハイライト「曳っかわせ」の映像も上映され、複数の山車が向かい合いお囃子で競い合う様子は臨場感満点。雨の日や祭りの時期以外でも川越の魂に触れられる、おすすめのスポットです。
川越まつり会館(かわごえまつりかいかん)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 埼玉県川越市元町2-1-10 |
電話 | 049-225-2727 |
営業時間 | 【4月~9月】9:30~18:30(入館は18:00まで)【10月~3月】9:30~17:30(入館は17:00まで) |
休業日 | 第2・第4水曜日(休日の場合は翌日)、12月29日~1月1日、臨時休館日 |
アクセス | 西武新宿線「本川越駅」からバス「札の辻」下車徒歩1分 |
料金 | 一般300円、小・中学生100円 |
公式サイト |
川越熊野神社
足踏み健康ロードで運気もUP?八咫烏(やたがらす)に導かれる開運スポット

「おくまんさま」の愛称で親しまれる川越熊野神社は、1590年創建の歴史ある神社です。開運や縁結びの神様として幅広く信仰されており、シンボルは日本神話に登場する三本足の烏「八咫烏」で、導きの神としてサッカー日本代表のエンブレムにも使われています。
境内には裸足で石の上を歩いて健康を祈る「足踏み健康ロード」や、運試しができる「運試し輪投げ」など、訪れる人が思わず挑戦したくなるユニークなアクティビティがそろっています。
楽しみながらご利益をいただける、エンターテインメント性あふれる人気パワースポットです。
川越熊野神社(かわごえくまのじんじゃ)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 埼玉県川越市連雀町17-1 |
電話 | 049-225-4975 |
営業時間 | 9:30~17:00 |
休業日 | - |
アクセス | 西武新宿線「本川越駅」から徒歩約5分 |
料金 | 参拝無料 |
公式サイト |
大正浪漫夢通り
レトロな洋館と石畳が続く、絵になる商店街

蔵造りの町並みが「江戸」の雰囲気を醸すなら、「大正浪漫夢通り」は大正時代(1912~1926年)のレトロでモダンな空気が漂う、魅力的な商店街です。御影石の石畳に、電線を地中化したことで広がる青空が、通り全体の開放感を生み出しています。
ギリシャ風建築の「川越商工会議所」など、西洋文化を取り入れたおしゃれな建物が並び、どこを切り取っても絵になるスポットです。かつては「銀座商店街」と呼ばれて賑わい、現在はその歴史を活かした街づくりでテレビや映画のロケ地としても知られています。
こだわりのカフェや雑貨店も多く、蔵造りの町並みとはまた異なる雰囲気の中、のんびり散策やショッピングを楽しめるエリアです。
大正浪漫夢通り(たいしょうろまんゆめどおり)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 埼玉県川越市連雀町周辺 |
電話 | -(問い合わせは大正浪漫夢通り商店街振興組合) |
営業時間 | 店舗による |
休業日 | 店舗による |
アクセス | 西武新宿線「本川越駅」から徒歩約10分 |
料金 | 散策無料 |
公式サイト |
蓮馨寺
触ると病気が治る?「おびんずる様」に願いを込めて

室町時代の1549年に創建された蓮馨寺は、地元の人々に親しまれている歴史あるお寺です。本堂前に鎮座する「おびんずる様」は、お釈迦様のお弟子であり、体の悪い部分と同じ場所を撫でると病気が治ると信じられてきました。
つるつるになったその姿から、多くの人々の願いが込められてきた歴史が感じられます。また、「子育て呑龍さま」が祀られ、安産や子育てのご利益でも知られています。
加えて、小江戸川越七福神のひとつ「福禄寿神」も祀られていて、パワースポットとしても有名です。毎月8日に縁日が催され、フリーマーケットなどで賑わい、市民の憩いの場となっています。
蓮馨寺(れんけいじ)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 埼玉県川越市連雀町7-1 |
電話 | 049-222-0043 |
営業時間 | 境内自由 |
休業日 | - |
アクセス | 西武新宿線「本川越駅」から徒歩10分 |
料金 | 参拝無料 |
公式サイト |
川越八幡宮
縁結びから足腰健康まで!千年の歴史を持つ川越の守り神

1030年創建と、まもなく千年の歴史を迎える川越八幡宮は、市内の神社の中で唯一「川越」の名を冠する由緒ある神社です。境内にはさまざまなご利益スポットがあり、特に人気なのが2本のイチョウの木が寄り添うように1本になった「縁むすびイチョウ」。
良縁を願う参拝者が絶えません。また、境内社の民部稲荷神社は足腰の健康にご利益があるとされ、スポーツ選手も訪れるほどです。
さらに、悩みや愚痴を聞いてくれる聖徳太子像「ぐち聞きさま」もあり、心のモヤモヤを打ち明ければ心が軽くなる感覚が得られます。一つの場所で様々な願いを叶えてくれる頼もしいパワースポットです。
川越八幡宮(かわごえはちまんぐう)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 埼玉県川越市南通町19-3 |
電話 | 049-222-1396 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
休業日 | - |
アクセス | 西武新宿線「本川越駅」から徒歩約7分、JR・東武東上線「川越駅」から徒歩約6分 |
料金 | 参拝無料 |
公式サイト |
【穴場】通な川越旅行におすすめの観光スポット3選

定番スポットを巡った後は、少し足を延ばして通な穴場スポットへ行きましょう。静かな時間の中で、川越の新たな魅力を発見してみてください。
旧山崎家別邸
大正ロマン薫る、和洋折衷の美しい隠れ家

旧山崎家別邸は、川越の老舗和菓子店「亀屋」の五代目店主・山崎嘉七が、大正14年(1925年)に隠居所として建てた美しい邸宅です。設計を手がけたのは、東京駅設計者・辰野金吾の弟子である保岡勝也。
アールヌーボー様式のステンドグラスが輝く洋館と、洗練された数寄屋造りの和館が融合した和洋折衷建築は、大正ロマンを今に伝える名建築です。国の登録記念物(名勝地)に指定された静かな日本庭園を眺めれば、日々の喧騒を忘れ、ゆったりと贅沢な時間を過ごせます。
蔵造りの町並みから少し離れた、大人のための穴場スポットとして、美しい建築と庭園に癒される穏やかなひとときを楽しめます。
旧山崎家別邸(きゅうやまざきけべってい)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 埼玉県川越市松江町2-7-8 |
電話 | 049-225-2727(川越市観光課) |
営業時間 | 【4月~9月】9:30~18:30【10月~3月】9:30~17:30(入館は閉館30分前まで) |
休業日 | 第1・第3水曜日(休日の場合は翌平日)、年末年始(12月29日~1月1日)、臨時休館日 |
アクセス | 西武新宿線「本川越駅」から徒歩約15分 |
料金 | 一般100円、大学生・高校生50円、中学生以下無料 |
公式サイト | https://www.city.kawagoe.saitama.jp/welcome/kankospot/kurazukurizone/kyuyamazakike.html |
丹徳庭園
200坪の枯山水庭園を眺めて抹茶で一服。贅沢な時間を

2018年に一般公開が始まった丹徳庭園は、知る人ぞ知る癒しの穴場スポットです。明治2年(1869年)創業の材木商「丹徳」の旧邸宅で、明治34年(1901年)に建てられた風情ある「はなれ」と、約200坪の広大な枯山水庭園が広がります。
庭園は、財宝を積んだ宝船が岸に着く縁起の良い様子を表現しているといわれます。見学者は歴史ある建物の縁側から静かに庭園を眺めたり、予約制で抹茶と和菓子をいただいたりと、優雅な時間を過ごせるでしょう。
丹徳庭園(たんとくていえん)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 埼玉県川越市六軒町1-8-2 |
電話 | 049-224-9115 |
営業時間 | 11:00~15:00(見学・体験は予約制) |
休業日 | 火・水曜日(祝日は営業、翌日代休) |
アクセス | 東武東上線「川越市駅」から徒歩約4分 |
料金 | 入館料330円(抹茶体験などは別途) |
公式サイト |
川越市立博物館
川越散策がもっと楽しくなる!町の歴史を深く知る旅へ

「博物館はちょっと退屈かも…」と思っているなら、川越市立博物館はそのイメージを覆してくれる存在です。旧川越城二の丸跡に建つこの博物館は、蔵造りをイメージした外観が歴史的な町に溶け込み、館内では原始時代から現代までの川越の歴史を分かりやすく展示しています。
特に、江戸時代の城下町を500分の1サイズで再現した精巧なジオラマ模型や、蔵造りの建築工程を原寸大で再現した迫力のある大型模型は必見です。「なぜ川越はこんな町並みなのだろう?」という疑問も、博物館を訪れれば目の前の景色が一つの物語に変わり、町歩きが何倍も楽しく感じられるでしょう。
川越市立博物館(かわごえしりつはくぶつかん)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 埼玉県川越市郭町2-30-1 |
電話 | 049-222-5399 |
営業時間 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) |
休業日 | 月曜日(休日の場合は翌日)、第4金曜日(休日を除く)、年末年始(12月29日~1月3日)、臨時休館日 |
アクセス | 西武新宿線「本川越駅」からバス「博物館前」下車徒歩1分 |
料金 | 一般200円、大学生・高校生100円、中学生以下無料 |
公式サイト |
川越食べ歩き&散策!おすすめ日帰りモデルコース

川越の魅力を1日で満喫するなら、このモデルコースがおすすめです。歩きやすいルートで、定番の見どころと食べ歩きグルメを効率よく巡ります。
時間 | スポット & アクティビティ | 移動 |
10:00 | 本川越駅に到着 | - |
10:30 - 11:30 | 川越氷川神社 - 縁結び祈願&あい鯛みくじ | 徒歩約25分 |
11:45 - 12:45 | 菓子屋横丁 - 懐かしの駄菓子で食べ歩き | 徒歩約10分 |
12:45 - 13:00 | 時の鐘 - 12時の鐘の音を聞く&記念撮影 | 徒歩約5分 |
13:00 - 14:00 | 蔵造りの町並みでランチ | - |
14:00 - 15:00 | 蔵造りの町並みを散策 | - |
15:15 - 15:45 | 川越熊野神社 - 足踏み健康ロード体験 | 徒歩約10分 |
16:00 - 16:30 | 大正浪漫夢通りを散策 | 徒歩約2分 |
16:30~ | 駅へ向かいながらお土産探し | 徒歩約10分(本川越駅まで) |
\駅近ホテルをチェック!/
まとめ

都心から気軽に足を運べるタイムスリップ先、小江戸川越。歴史の息づく町並みの散策や食べ歩きグルメ、個性的な神社仏閣めぐりなど、一日中楽しめる魅力が詰まっています。
次の休日には、ぜひ川越へお出かけしてみましょう。今回紹介した観光スポットやモデルコースを参考に、自分だけの思い出に残る本川越観光の体験を作ってみてください。
※本記事は情報整理、ライティング補助、誤字チェックなどでAIを活用しています。構成と最終的な確認はNEWT編集部が行っています。
cover photo by PIXTA