.jpg)
川崎大師観光で外せないおすすめスポット12選!大満喫のモデルコースも紹介
都心から電車ですぐ、気軽に非日常を味わえる「川崎大師」。この記事では、川崎大師で外せない名所から、知る人ぞ知る穴場スポットまで、おすすめの観光スポットを12カ所厳選して紹介します。記事の後半では、紹介したスポットを効率よくめぐる日帰りモデルコースも提案しているので、ぜひ最後までチェックしてくださいね!



都心から電車ですぐ、気軽に非日常を味わえる「川崎大師」。この記事では、川崎大師で外せない名所から、知る人ぞ知る穴場スポットまで、おすすめの観光スポットを12カ所厳選して紹介します。記事の後半では、紹介したスポットを効率よくめぐる日帰りモデルコースも提案しているので、ぜひ最後までチェックしてくださいね!
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
川崎大師ってどんなところ?

川崎大師は、「厄除けのお大師さま」として全国的に有名な「川崎大師 平間寺(へいけんじ)」の門前町として栄えてきました。京急川崎駅から大師線で約5分とアクセスも抜群で、思い立ったらすぐ行けるのが魅力です。
駅を降りてお寺へと続く参道には、名物グルメやお土産屋さんが並ぶ「仲見世通り」が広がり、歩いているだけでワクワクしてきます!境内は厳かな空気に包まれ、心を落ち着かせて参拝できる一方、少し足を延せば広大な公園やユニークな神社もあり、歴史散策からレジャー、グルメまで幅広い楽しみ方ができるのが川崎大師エリアの人気の秘密。次の休日に、ふらっとお出かけしてみませんか?
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
【定番】川崎大師観光で必ず行きたい人気スポット8選

まずは、川崎大師観光で絶対に外せない定番のおすすめスポットを紹介します!歴史を感じる寺社から、活気あふれる商店街、おいしい名物グルメまで、マストで訪れたい名所ばかりです。
川崎大師
「厄除けのお大師さま」で心願成就!歴史の重みを感じるパワースポット

川崎大師観光の中心であり、多くの人が訪れる人気のパワースポットが「川崎大師」です。「厄除けのお大師さま」として親しまれ、全国から多くの参拝者が訪れます。まず出迎えてくれるのは、立派な「大山門(だいさんもん)」。門の四方には、京都・東寺の国宝である四天王像を模した像が奉安されており、その迫力に圧倒されます。
門をくぐり境内へ進むと、お香の良い香りがふわり。正面に見えるのが御本尊の厄除弘法大師さまが祀られている「大本堂」です。ここでは毎日、護摩祈祷が行われ、太鼓の音と読経が響き渡る厳かな雰囲気の中で、厄除けや家内安全などを祈願できます。
境内にはほかにも見どころがたくさん!ひときわ目を引く朱色の「八角五重塔」や、渡るだけで心が清められそうな「やすらぎ橋」、病気平癒のご利益があるとされる「薬師殿」など、じっくり時間をかけてめぐりたい有名スポットが満載です。
川崎大師 平間寺の基本情報 | |
---|---|
住所 | 神奈川県川崎市川崎区大師町4-48 |
電話 | 044-266-3420 |
営業時間 | 大本堂開扉時間:4~9月5:30~18:00(毎月20日は〜21:00)、10~3月6:00~17:30(毎月21日は5:30~17:30、毎月20は〜21:00) |
休業日 | なし |
アクセス | 京急大師線 川崎大師駅から徒歩約8分 |
料金 | 境内無料 |
公式サイト |
仲見世通り
名物グルメの食べ歩きが楽しい!活気あふれる参道商店街

川崎大師の参拝とセットで楽しみたいのが、大山門までのびる「仲見世通り」です!約200mの通りには、30軒以上のお店がずらりと軒を連ね、歩いているだけでお祭り気分を味わえます。ここは川崎大師観光の醍醐味ともいえるグルメ天国!
通りのあちこちから聞こえてくる「トントントン」というリズミカルな音は、名物「とんとこ飴」を包丁で切る音。この音を聞くと、川崎大師に来た!と実感します。ほかにも、昔ながらの製法で作られる「久寿餅(くずもち)」や、珍しい熱々もちもちの「わらび餅」、香ばしい香りがたまらないおせんべいなど、食べ歩きにぴったりのグルメが満載です。
また、縁起物の「だるま」を売るお店も多く、色とりどりのだるまが並ぶ光景は圧巻!お土産探しにもぴったりの、活気あふれる人気の観光スポットです。
仲見世通りの基本情報 | |
---|---|
住所 | 神奈川県川崎市川崎区大師町 |
電話 | 店舗により異なる |
営業時間 | 店舗により異なる |
休業日 | 店舗により異なる |
アクセス | 京急大師線 川崎大師駅からすぐ |
料金 | - |
公式サイト |
大師公園
参拝のあとは広大な公園でリフレッシュ!家族で楽しめる憩いの場

川崎大師のすぐ隣に広がる「大師公園」は、参拝後のリフレッシュに最適なスポット。約8万8千平方メートルもの広大な敷地には、広々とした芝生広場や大型の複合遊具があり、子どもから大人まで一日中楽しめます。
子どもたちに大人気なのが「わんぱく広場」。ここには全長約17mもあるローラーすべり台や、昔この地域で行われていた海苔採り舟をモチーフにしたユニークな複合遊具など、体を思いっきり動かせる遊具が充実しています!広大な芝生広場では、レジャーシートを広げてピクニックを楽しむ家族連れの姿も。春には桜、秋には紅葉と、四季折々の自然を感じながらのんびり過ごすことができます。
大師公園の基本情報 | |
---|---|
住所 | 神奈川県川崎市川崎区大師公園1 |
電話 | 044-276-0050(大師公園管理事務所) |
営業時間 | 終日開放 |
休業日 | なし |
アクセス | 京急大師線 川崎大師駅または東門前駅から徒歩約10分 |
料金 | - |
公式サイト |
瀋秀園(しんしゅうえん)
日本で楽しむ本格中国庭園!異国情緒あふれる癒やしの穴場

大師公園の中に、まるで中国へ旅行したかのような気分を味わえるスポットがあるのをご存知ですか?それが、本格的な中国式自然山水庭園「瀋秀園」です。
この庭園は、川崎市と中国・瀋陽市の姉妹都市提携5周年を記念して、昭和62年に造られました。「瀋陽のすばらしい景色を集めた庭園」という意味が込められており、園内の建物に使われている瑠璃瓦や木組み、入口で迎えてくれる一対の獅子像、複雑な形が美しい太湖石(たいこせき)などは、実際に瀋陽市から贈られたものだそう。
池の周りを散策しながら、四季折々の花々やうつくしい中国建築を眺めていると、時が経つのを忘れてしまいます。川崎大師観光の合間に、静かで異国情緒あふれる空間で癒やされてみてはいかがでしょうか。知る人ぞ知る、おすすめの穴場スポットです!
瀋秀園の基本情報 | |
---|---|
住所 | 神奈川県川崎市川崎区大師公園1(大師公園内) |
電話 | 044-276-0050(大師公園管理事務所) |
営業時間 | 9:00~16:00 |
休業日 | 月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~31日) |
アクセス | 京急大師線 川崎大師駅または東門前駅から徒歩約10分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
若宮八幡宮・金山神社
世界が注目する奇祭「かなまら祭」の舞台!ディープな川崎を知る

川崎大師駅からすぐの場所にある「若宮八幡宮」は、大師河原の開拓事業の守護神として仁徳天皇を祀る歴史ある神社です。そして、その境内にある「金山神社」こそ、今や世界中から観光客が訪れるユニークな祭りの舞台として有名なのです!
金山神社は、鍛冶の神様である金山比古神(かなやまひこのかみ)と金山比売神(かなやまひめのかみ)を祀っています。この神様が、火の神を生んで大やけどを負ったイザナミの神を看病したという伝説から、お産や下半身の病気の守護神として信仰されるようになりました。
毎年4月の第1日曜日に開催される「かなまら祭」は、男性のシンボルをかたどった神輿が練り歩く奇祭として世界的に有名!子孫繁栄や商売繁盛を願うこのお祭りは、多くの外国人観光客でにぎわい、ほかでは味わえない独特の熱気に包まれます。川崎のディープな文化に触れられる、見どころ満載のスポットです。
若宮八幡宮・金山神社の基本情報 | |
---|---|
住所 | 神奈川県川崎市川崎区大師駅前2-13-16 |
電話 | 044-222-3206 |
営業時間 | 境内自由 |
休業日 | なし |
アクセス | 京急大師線 川崎大師駅から徒歩約3分 |
料金 | - |
公式サイト |
久寿餅本舗 住吉
1年以上熟成させた発酵スイーツ!もっちり食感がたまらない元祖名物

川崎大師観光のグルメといえば、絶対に外せないのが「久寿餅(くずもち)」です!実はこの久寿餅、私たちが普段目にする透明なわらび餅のような「葛餅」とは違い、小麦粉のデンプンを1年以上も乳酸菌で発酵させて作る、日本最古の発酵スイーツともいわれています。
仲見世通りには久寿餅のお店がいくつかありますが、特におすすめなのが大山門の目の前にある老舗「久寿餅本舗 住吉」。大正6年創業の有名店です。こちらの久寿餅は、独特のもっちりとした食感と、ほんのりとした酸味が特徴。たっぷりの香ばしいきな粉と、濃厚な黒蜜を絡めていただけば、口いっぱいに幸せが広がります!
「珈琲茶房 餅陣住吉」では、できたての久寿餅を味わえるほか、ソフトクリームと組み合わせた「くずもちサンデー」も人気。お土産としてはもちろん、参拝後の休憩にぜひ味わってみてください!
久寿餅本舗 住吉の基本情報 | |
---|---|
住所 | 神奈川県川崎市川崎区大師町4-47 |
電話 | 044-288-4437 |
営業時間 | 8:30~17:00 |
休業日 | なし |
アクセス | 京急大師線 川崎大師駅から徒歩約8分 |
料金 | - |
公式サイト |
松屋総本店
トントンと響く音が名物!厄除けにもなる伝統の飴

仲見世通りを歩いていると聞こえてくる、リズミカルな包丁の音。これこそが、川崎大師もう一つの名物「とんとこ飴」の実演販売です!長く伸ばした飴を、職人さんが見事な手さばきで「トントントン」と小気味よく切っていく様子は、まさに職人技。思わず足を止めて見入ってしまいます。
特に有名なのが、明治元年創業の老舗「松屋総本店」。こちらの「家傳せき止飴」は、家伝の薬草エキスが入ったのどに優しい飴で、古くから多くの人に親しまれてきました。「飴を切る」と「厄を切る」をかけて、厄除けの縁起物としても人気なんですよ。
店頭では、できたてのあたたかい飴を試食させてくれることも。優しい甘さと懐かしい味わいは、旅の疲れを癒やしてくれます。お土産にも喜ばれること間違いなしの、川崎大師観光の定番グルメです。
松屋総本店の基本情報 | |
---|---|
住所 | 神奈川県川崎市川崎区大師町4-39 |
電話 | 044-277-7711 |
営業時間 | 9:00~17:30 |
休業日 | なし |
アクセス | 京急大師線 川崎大師駅から徒歩約8分 |
料金 | - |
公式サイト |
味の素川崎工場
「ほんだし」の秘密に迫る!見て、体験して、味わえる工場見学

川崎大師から一駅、京急大師線「鈴木町」駅の目の前にあるのが「味の素川崎工場」。ここでは、私たちの食卓に欠かせない「ほんだし(R)」や「Cook Do(R)」などの製造工程を、楽しく学べる工場見学ツアーに参加できます!(※要予約)
見学コースは複数あり、中でも人気の「ほんだし(R)コース」(所要時間90分)では、かつお節の削り体験ができたり、だしの飲み比べができたりと、五感を使ってうま味の秘密に迫ることができます。普段何気なく使っている製品がどのように作られているのかを間近で見られるのは、大人も子どももワクワクする体験です。
川崎大師観光と合わせて、日本の食文化を支える工場の裏側をのぞいてみるのはいかがでしょうか。自由研究や社会科見学はもちろん、雨の日のレジャーにもぴったりの人気スポットです。
味の素株式会社 川崎工場の基本情報 | |
---|---|
住所 | 神奈川県川崎市川崎区鈴木町3-4 |
電話 | 0120-003-476 |
営業時間 | 9:00~16:00(見学はコースにより異なる) |
休業日 | 日曜、祝日、その他工場カレンダーに準ずる |
アクセス | 京急大師線 鈴木町駅から徒歩約1分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
【穴場】川崎大師観光のツウになる厳選スポット4選
.jpg)
定番スポットをめぐったあとは、もう少しディープな川崎大師エリアを散策してみませんか?ここでは、地元の人に愛される穴場のおすすめスポットを紹介します。
川崎競馬場
家族でピクニックも楽しめる!緑豊かなエンタメ競馬場

「競馬場」と聞くと、大人の娯楽施設というイメージが強いかもしれません。しかし、川崎競馬場は家族連れでも一日中楽しめる、緑豊かなエンターテイメントパークなんです!
最大の特徴は、コースの内側にある広大な「内馬場芝生広場」。きれいに整備された芝生の上でピクニックをしたり、子ども向けの大型遊具で遊んだりと、のびのび過ごすことができます。そして、目の前には世界最大級の大きさを誇る巨大スクリーン「ドリームビジョン」が!その大きさはなんと幅72m、高さ16m。大迫力のレース映像はもちろん、時には映画上映などのイベントも開催されます。
競馬に興味がなくても、開放的な空間でレジャー気分を味わえる、まさに穴場スポット。川崎大師観光の新しい楽しみ方として、ぜひ訪れてみてください。
川崎競馬場の基本情報 | |
---|---|
住所 | 神奈川県川崎市川崎区富士見1-5-1 |
電話 | 044-233-6701 |
営業時間 | 開催日・イベントにより異なる |
休業日 | 開催日・イベントにより異なる |
アクセス | 京急大師線 港町駅から徒歩約3分 |
料金 | 川崎競馬開催日:100円 |
公式サイト |
稲毛神社
樹齢千年の大銀杏が圧巻!川崎宿の歴史を見守る古社

川崎大師のにぎわいから少し離れ、静かに歴史を感じたいなら「稲毛神社」がおすすめです。JR川崎駅から徒歩圏内にありながら、境内は落ち着いた空気に包まれています。
この神社のシンボルは、なんといっても樹齢1000年以上といわれる御神木の「大銀杏」。戦火を耐え抜き、力強くそびえ立つその姿はまさに圧巻の一言です。江戸時代には東海道を旅する人々の目印にもなっていたそうで、川崎の街の長い歴史を見守り続けてきた存在。その前に立つと、不思議と心が洗われるようなパワーを感じられますよ。
「勝」と「和」の神様である武甕槌神(たけみかづちのかみ)を祀っており、勝負事や平和にご利益があるとされています。川崎大師とはまた違った趣のある古社で、ゆったりとした時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
稲毛神社の基本情報 | |
---|---|
住所 | 神奈川県川崎市川崎区宮本町7-7 |
電話 | 044-222-4554 |
営業時間 | 境内参拝終日可能(授与所は9:00~17:00) |
休業日 | なし |
アクセス | JR川崎駅から徒歩約10分、または京急川崎駅から徒歩約6分 |
料金 | - |
公式サイト |
わらび餅 大谷堂
新名物!とろける食感の釜あげわらび餅&わらび餅ドリンク

川崎大師の伝統名物「久寿餅」と並んで、今注目を集めている新名物が「わらび餅 大谷堂」のわらび餅です!仲見世通りにあり、こだわりの純国産わらび粉を使った、とろけるような食感のわらび餅が楽しめます。
このお店の看板メニューは、なんといっても「釜あげわらび餅」。注文すると、店頭の大きな釜から出来立て熱々のわらび餅をすくって提供してくれます。あたたかくてとろっとろのわらび餅に、きな粉と黒蜜をたっぷり絡めて食べる新感覚のスイーツは、一度食べたらやみつきになるおいしさ!
また、タピオカドリンクのようにわらび餅が入った「わらび餅ドリンク」も大人気。もちもちトロトロの食感が楽しく、写真映えも抜群です。伝統と新しさが融合した川崎大師の最新グルメを、ぜひ体験してみてください!
わらび餅 大谷堂の基本情報 | |
---|---|
住所 | 神奈川県川崎市川崎区大師町4-41 |
電話 | 044-201-7167 |
営業時間 | 9:00~17:00(夏季は〜16:30) |
休業日 | 不定休 |
アクセス | 京急大師線 川崎大師駅から徒歩約10分 |
料金 | - |
公式サイト |
松月庵(しょうげつあん)
明治17年創業の老舗で味わう絶品そばと巨大海老天

川崎大師周辺でしっかりランチをとりたいなら、明治17年(1884年)創業の老舗そば屋「松月庵」がおすすめです。川崎大師の表参道にあり、130年以上にわたって参拝客のお腹を満たしてきました。
北海道産のそば粉を中心に使ったこだわりの「二八そば」は、香り高く、のどごしも抜群です。そして、このお店を訪れたらぜひ注文してほしいのが、天ぷら!特に「天せいろ」や「天丼」に乗っている海老天は、丼からはみ出すほどの大きさでインパクト大!ごま油の香ばしい香りが食欲をそそり、サクサクの衣とぷりぷりの海老の食感がたまりません。
伝統の味を守り続ける老舗で、おいしいおそばと天ぷらをいただけば、川崎大師観光がさらに思い出深いものになるはずです。
松月庵の基本情報 | |
---|---|
住所 | 神奈川県川崎市川崎区大師町4-37 |
電話 | 044-266-0458 |
営業時間 | - |
休業日 | 不定休 |
アクセス | 京急大師線 川崎大師駅から徒歩約7分 |
料金 | 天せいろ 1,430円~ |
公式サイト |
川崎大師満喫!おすすめ日帰りモデルコース

紹介したスポットを効率よくめぐる、おすすめの日帰りモデルコースをご提案します!川崎大師の魅力を1日で満喫できるプランです。
時間 | スケジュール |
---|---|
10:00 | 京急川崎大師駅 スタート |
10:10~10:40 | 「仲見世通り」を散策&下見 |
10:40~12:00 | 「川崎大師」を参拝 |
12:15~13:15 | 「松月庵」でランチ |
13:30~14:30 | 「仲見世通り」で食べ歩き&お土産探し |
14:40~15:40 | 「大師公園」&「瀋秀園」を散策 |
16:00~16:30 | 「若宮八幡宮・金山神社」を参拝 |
16:40 | 京急川崎大師駅 到着 |
10:00〜京急川崎大師駅をスタート!
まずは京急大師線に乗って川崎大師駅へ。駅を出ると、すぐにお大師さまへの参道が始まります。ここから川崎大師観光のスタートです!
10:10〜「仲見世通り」を散策
まずは活気あふれる仲見世通りへ!「トントントン」と響く飴切りの音を聞きながら、お店をのぞいて歩きましょう。まだお腹は空いていないと思うので、ここでは雰囲気を楽しむのがおすすめです。
10:40〜「川崎大師」を参拝
仲見世通りを抜けると、いよいよ川崎大師に到着。大山門をくぐり、まずは大本堂でしっかりお参り。その後は、うつくしい八角五重塔や薬師殿など、広大な境内をゆっくり散策しましょう。
12:15〜「松月庵」でランチ
お腹が空いてきたら、老舗そば屋「松月庵」でランチタイム。名物の大きな海老天が乗ったおそばや天丼で、お腹も心も満たしてください!
13:30〜仲見世通りで食べ歩き&お土産探し
ランチの後は、お待ちかねのデザートタイム!仲見世通りに戻って、名物の「久寿餅」や新名物「釜あげわらび餅」を食べ比べ。家族や友人へのお土産に「せき止め飴」を買うのも忘れずに。
14:40〜「大師公園」&「瀋秀園」を散策
お腹がいっぱいになったら、すぐ隣の大師公園へ。広大な芝生の上でのんびりしたり、園内にある中国庭園「瀋秀園」で異国情緒を味わったりと、ゆったりとした時間を過ごしましょう。
16:00〜「若宮八幡宮・金山神社」を参拝
最後は、少し足を延ばして若宮八幡宮へ。世界的に有名な「かなまら祭」の舞台である金山神社を訪れて、川崎のディープな文化に触れてみてください。
16:40〜京急川崎大師駅に到着
たくさんの思い出とお土産を手に、帰路につきましょう。お疲れ様でした!
川崎大師駅から広がる、歴史とグルメの魅力を満喫しよう

いかがでしたか?川崎大師は、厄除け祈願だけでなく、美味しいグルメや歴史散策、自然の中でのリフレッシュまで、たくさんの魅力が詰まった観光地です。都心からのアクセスも良く、日帰り旅行にぴったり!この記事を参考に、ぜひ次の休日は川崎大師へお出かけしてみてくださいね!
※本記事は情報整理、ライティング補助、誤字チェックなどでAIを活用しています。構成と最終的な確認はNEWT編集部が行っています🙋
cover photo by PIXTA