.jpg)
大野観光で外せないおすすめスポット12選!モデルコースも紹介
福井県東部に位置する大野市は、四方を1,000メートル級の山々に囲まれた自然豊かな盆地です。本記事では、 大野観光で外せないおすすめスポット12選を徹底解説します。モデルコースも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。



福井県東部に位置する大野市は、四方を1,000メートル級の山々に囲まれた自然豊かな盆地です。ただし、 大野観光でどこに行くべきか悩んでいる方も多いのではないのでしょうか?
そこで本記事では、 大野観光で外せないおすすめスポット12選を徹底解説します。モデルコースも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
歴史と自然が息づく名水のまち「大野」の魅力とは?

福井県東部に位置する大野市は、四方を1,000メートル級の山々に囲まれた自然豊かな盆地です。地形ゆえ冬には豊富な雪が降り、雪解け水が長い年月をかけて大地に浸透することで、街の至る所で清らかな湧水が生まれる「名水の郷」として知られています。
豊かな水と大自然が大野の文化や産業を育んできました。約400年前、織田信長の家臣・金森長近が、京都を模した碁盤の目状の城下町を築いたことから「北陸の小京都」と呼ばれ、その端正で美しい街並みが今も人々を魅了しています。
一方で、日本百名山の荒島岳や、満天の星空が楽しめる六呂師高原など、ダイナミックな自然を満喫できるアクティビティも充実しています。歴史情緒あふれる街並み散策と雄大な自然体験、この二つの魅力を同時に味わうことができるのが大野観光の醍醐味です。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
大野観光で絶対行きたい!定番のおすすめ観光スポット9選

まずは、初めて大野市を訪れるなら絶対に外せない、定番の人気観光スポットを9カ所紹介します。歴史的な名所から絶景スポット、地元グルメまで、大野の魅力を感じてください!
越前大野城
雲海に浮かぶ幻想的な「天空の城」

大野観光のハイライトである越前大野城は、市の中心部に位置する標高約249メートルの亀山にそびえ、「天空の城」として人気を誇ります。特に、10月から4月頃の風が弱く、湿度が高く冷え込んだ朝には気象条件が整い、雲海に浮かぶ幻想的な姿を犬山城址の展望スポットから眺めることができ、一生忘れられない絶景です。
城は初代城主・金森長近が築いたもので、石垣は自然石を巧みに組み合わせた野面積みという工法で造られ、戦国時代の力強さを感じさせます。
天守閣までの坂道は爽やかなハイキングとなり、頂上からは碁盤の目状に広がる城下町と美しい街並みを一望できる、必見の観光スポットです。
越前大野城(えちぜんおおのじょう)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 福井県大野市城町3-109 |
電話 | 0779-66-1111(大野市観光交流課) |
営業時間 | 4月~9月 9:00~17:00(最終入館16:30)、10月~11月 6:00~16:00(最終入館15:30)※雲海シーズンは早朝開館 |
休業日 | 12月1日~3月31日 |
アクセス | JR越美北線「越前大野駅」から徒歩約30分/中部縦貫自動車道 大野ICから車で約10分 |
料金 | 大人 400円、中学生以下 無料 |
公式サイト |
九頭竜湖
爽快ドライブ!湖面に映る四季折々の絶景

大野市の東部、岐阜県との県境近くに広がる九頭竜湖は、九頭竜ダムの建設によって誕生した雄大な人造湖です。エメラルドグリーンに輝く湖面と深い山々が織りなす景色は美しく、絶好のドライブコースとして多くの人々に愛されています。
湖のシンボルは、優美なカーブを描く「箱ヶ瀬橋(夢のかけはし)」で、これは瀬戸大橋の試作品として造られた壮大なストーリーを持つ橋です。春には約1万本の桜が湖畔を彩り、夏は豊かな緑が広がり、秋には山全体が鮮やかな紅葉で染まり、湖面に映る光景は息をのむほどの絶景です。
九頭竜湖(くずりゅうこ)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 福井県大野市箱ヶ瀬(九頭竜川上流) |
電話 | 0779-66-1111(大野市観光交流課) |
営業時間 | 見学自由 |
休業日 | - |
アクセス | 中部縦貫自動車道 九頭竜ICから車で約15分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
六呂師高原
昼は牧歌的な大パノラマ、夜は日本一の星空!

六呂師高原は大野盆地の東、標高約500メートルに広がる魅力的な高原エリアです。日中は牧草地に牛が草を食むのどかな風景が広がり、「ミルク工房奥越前」では新鮮な牛乳を使ったソフトクリームなどのグルメや動物とのふれあいを楽しめます。
夜になると、日本一美しい星空の聖地へと変わり、2004年と2005年には環境省の調査で2年連続「日本一美しい星空」に選ばれました。さらに令和5年には国際的な「星空保護区」にも認定され、天候が良ければ肉眼でも天の川がくっきり見えます。
六呂師高原(ろくろしこうげん)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 福井県大野市南六呂師 |
電話 | 0779-66-1111(大野市観光交流課) |
営業時間 | 散策自由 |
休業日 | - |
アクセス | JR越美北線「越前大野駅」から車で約20分/中部縦貫自動車道 大野ICから車で約20分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
御清水
「水の都」の暮らしを支える名水百選の湧水

大野観光のテーマである「水」を象徴するスポットが「御清水(おしょうず)」です。城下町の風情が残る泉町に湧き続ける清らかな水は、1985年に環境省の「名水百選」に選ばれた名水で、かつては城主の食事の用水としても使われていたことから「殿様清水」とも呼ばれています。
泉の水は一年を通して約15℃に保たれており、夏は冷たく冬はほんのり温かく感じられ、さっぱりとクセのない水質が多くの人々に親しまれています。地元の人々が野菜を洗ったり談笑する姿が見られるなど、「水の都」大野の生活に欠かせない名所です。
城下町の散策途中にぜひ立ち寄って、豊かな自然の恵みを味わってみてください。
御清水(おしょうず)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 福井県大野市泉町 |
電話 | 0779-66-1111(大野市観光交流課) |
営業時間 | 見学自由 |
休業日 | - |
アクセス | JR越美北線「越前大野駅」から徒歩約15分 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.city.ono.fukui.jp/kanko/kanko-joho/guide/yusuichi/oshozu.html |
寺町通り
心静まる、美しいお寺が連なる散策路

城下町の東側にある「寺町通り」は、時が止まったかのような静かな通りです。その名の通り、さまざまな宗派の16ものお寺が黒塀を連ねて南北に整然と並んでおり、これは城下町を築いた金森長近が町の守りとして東端に寺院を集めた名残です。
石畳の道を歩くと、風の音や鳥の声だけが響き渡り、塀越しに手入れの行き届いた松の枝や白壁が織りなす美しい景観に心が洗われるような気持ちになります。
賑やかな観光地とは異なる、北陸の小京都らしい静かな風情が味わえるこの通りは、大野観光で心静かなひとときを過ごしたい方におすすめの名所です。
寺町通り(てらまちどおり)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 福井県大野市錦町 |
電話 | 0779-65-5521(越前おおの観光ビューロー) |
営業時間 | 見学自由 |
休業日 | - |
アクセス | JR越美北線「越前大野駅」から徒歩約5分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
七間朝市
400年の歴史!地元の人情にふれる名物朝市

大野の朝は「七間朝市」で始まります。城下町のメインストリート、七間通りで春分の日から大晦日まで毎朝開催される朝市は、400年以上の歴史を持つ大野の名物です。
地元のお母さんたちが愛情たっぷりに育てた採れたての野菜や山菜、手作りの漬物がシートの上にずらりと並び、昔ながらの対面販売ならではの温かいやり取りも魅力です。品物の選び方や食べ方を地元の大野弁で教えてもらう会話を通じて、人々の暮らしや活気にふれる一期一会の体験が心をほっこりさせてくれます。
朝の散歩がてら訪れてみたい、大野観光の人気スポットです。
七間朝市(しちけんあさいち)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 福井県大野市元町(七間通り) |
電話 | 0779-69-9520(越前大野七間朝市振興協議会)※月~金曜の午前中のみ |
営業時間 | 7:00頃~11:00頃 |
休業日 | 1月1日~春分の日前日 |
アクセス | JR越美北線「越前大野駅」から徒歩約10分 |
料金 | 見学無料 |
公式サイト |
道の駅 九頭竜
恐竜がお出迎え!ドライブの楽しい立ち寄りスポット

九頭竜湖方面へのドライブでぜひ立ち寄りたいのが、JR九頭竜湖駅に併設された「道の駅 九頭竜」です。ここの名物は迫力満点のティラノサウルスの親子のモニュメントで、福井県が恐竜化石の産地であることにちなんで設置されています。
近づくと大きな鳴き声をあげながら動く姿は、大人も子供も楽しめる人気のフォトスポットです。道の駅のグルメも充実しており、地元の舞茸をたっぷり使った「まいたけ弁当」や香り高いお蕎麦など、ここでしか味わえない特産品も満喫できます。
山道ドライブの休憩スポットとしてはもちろん、大野観光の思い出作りにも欠かせない立ち寄り場所です。
道の駅 九頭竜(みちのえき くずりゅう)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 福井県大野市朝日26-30-1 |
電話 | 0779-78-2300 |
営業時間 | 8:30~17:00 ※施設・季節により変動あり |
休業日 | 年末年始 ※生産物直売所・めん処は冬季休業あり |
アクセス | 中部縦貫自動車道 九頭竜ICから車で約10分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
荒島岳
日本百名山に挑戦!360度の絶景パノラマ

アクティブな旅行が好きなら、「荒島岳(あらしまだけ)」登山がおすすめです。標高1,524メートルの山は「大野富士」とも呼ばれ、深田久弥の「日本百名山」に選ばれた福井県唯一の名峰です。
登山コースはいくつかありますが、最も人気なのは「勝原(かどはら)コース」で、序盤の急斜面を登ると美しいブナの原生林が広がり、森林浴を楽しめます。山頂からは遮るもののない360度の大パノラマが広がり、遠く白山連峰の雄大な姿も望むことができます。
しっかりとした装備と準備をして、大野の自然を存分に味わえる登山体験を楽しんでください。
荒島岳(あらしまだけ)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 〒912-0133 福井県大野市西勝原(勝原コース登山口) |
電話 | 0779-66-1111(大野市観光交流課) |
営業時間 | 登山自由 |
休業日 | -(冬期は積雪のため上級者のみ) |
アクセス | 【勝原コース登山口】JR越美北線「勝原駅」から徒歩約10分 / 中部縦貫自動車道 大野ICから車で約25分 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.city.ono.fukui.jp/kanko/kanko-joho/guide/arashimadake.html |
伊藤順和堂
売り切れ必至!とろける食感の絶品「いもきんつば」

大野観光で絶対に外せないグルメが、七間通りに店を構える老舗和菓子店「伊藤順和堂」の「いもきんつば」です。いもきんつばは、薄い皮の中に驚くほどなめらかでクリーミーなサツマイモの餡が詰められ、上質なスイートポテトのような舌触りと優しい甘さが楽しめる逸品です。
職人が店頭で一つ一つ丁寧に焼き上げる姿も見られ、出来たての温かいきんつばをその場で味わうのがおすすめ。いもきんつばはサツマイモが旬を迎える秋から春(例年9月頃~4月頃)だけの期間限定商品で、人気のため午後には売り切れてしまうこともあるでしょう。
伊藤順和堂 本店(いとうじゅんわどう ほんてん)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 福井県大野市元町9-21 |
電話 | 0779-66-2125 |
営業時間 | 8:00~16:30(売り切れ次第終了) |
休業日 | 水曜日 |
アクセス | JR越美北線「越前大но駅」から徒歩約8分 |
料金 | いもきんつば 1個 180円(税込)~ |
公式サイト | - |
人と差がつく!大野観光のおすすめ穴場スポット3選

定番スポットを巡ったあとは、少しディープな大野を体験してみましょう。ここでは、旅慣れたあなたにおすすめしたい、とっておきの穴場スポットを3つ紹介します。
南部酒造場
名水が生んだ銘酒「花垣」を味わう

七間通りにある「南部酒造場」は、1733年創業という長い歴史を誇る大野随一の酒蔵です。清らかな地下水と良質な酒米を使い、銘酒「花垣(はながき)」を醸すことで知られています。
風格ある建物の内部には、お酒の芳醇な香りが漂い、さまざまな種類の「花垣」を試飲(有料の場合あり)したり購入したりできる魅力的なスポットです。お酒好きはもちろん、旅の思い出やお土産にも最適な穴場スポットです。
南部酒造場(なんぶしゅぞうじょう)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 福井県大野市元町6-10 |
電話 | 0779-65-8900 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
休業日 | 不定休 |
アクセス | JR越美北線「越前大野駅」から徒歩約10分 |
料金 | 見学無料(試飲は有料の場合あり) |
公式サイト |
道の駅 越前おおの 荒島の郷
食とアクティビティが揃う現代のオアシス

「「道の駅 越前おおの 荒島の郷」は、荒島岳のふもとに位置する県内最大級の現代的な観光ハブです。施設内にはアウトドアブランド「モンベル」の大型店舗が併設されており、最新ギアのチェックだけでなく、敷地内でカヌー体験やクライミングウォールに挑戦することもできます。
フードコートでは、大野産コシヒカリの米粉を使ったバームクーヘンや、地元の新鮮食材を活かした多彩なメニューが味わえます。グルメ・ショッピング・アクティビティを一日中楽しめる大野観光の拠点であり、新しい大野の魅力を発見できるスポットです。
道の駅 越前おおの 荒島の郷(みちのえき えちぜんおおの あらしのさと)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 福井県大野市蕨生137-21-1 |
電話 | 0779-64-4500 |
営業時間 | 9:00~18:00(冬期は短縮営業あり)※トイレ・道路情報提供コーナーは24時間利用可能 |
休業日 | 12月31日、1月1日 |
アクセス | JR越美北線「下唯野駅」から徒歩約10分 / 中部縦貫自動車道 大野ICから車で約10分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
刈込池
水面に映る紅葉が美しい、伝説の池

刈込池へ続く県道は通行止めとなっており、現地への立ち入りができません。訪問を検討する際は、必ず事前に大野市などの公式サイトで最新情報を確認してください。
ブナの原生林に包まれた刈込池は知る人ぞ知る大野の絶景スポットで、かつて泰澄大師が白山に棲む大蛇をこの池に封じ込めたという伝説も残る神秘的な場所です。秋の紅葉シーズンには風がない晴れた日に、山々の鮮やかな紅葉と青空が鏡のような水面に映り込み、まるで絵画のような幻想的なシンメトリーの景色が広がります。
現在はアクセスできませんが、美しさは大野観光の魅力の一つ。再開の日を楽しみに、最新情報のチェックをおすすめします。
刈込池(かりこめいけ)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 福井県大野市上打波 |
電話 | 0779-66-1111(大野市観光交流課) |
営業時間 | 見学自由 |
休業日 | -(11月下旬~5月中旬は冬期通行止め) |
アクセス | 【通行止め解除後】北陸自動車道 福井ICから小池公園まで車で約90分、小池公園から徒歩約50分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
大野の魅力を1日で満喫!おすすめモデルコース

歴史散策から絶景、グルメまで、大野の魅力を効率よく巡る1日モデルコースを紹介します。車での移動を基本としているので、ぜひ参考にしてみてください!
時間 | スポット | 移動・メモ |
9:00~10:30 | 越前大野城 | まずは町のシンボルへ!朝の光の中で城下町を一望。 |
10:30~11:30 | 城下町散策 | 武家屋敷旧内山家や御清水を巡る。城から徒歩圏内。 |
11:30~13:00 | 七間通りで昼食 | 朝市(午前中)の雰囲気を楽しみつつ、名物のお蕎麦などを。 |
13:00~13:15 | 伊藤順和堂 | 食後のデザートに名物「いもきんつば」を!売り切れ注意。 |
13:15~14:00 | 車で移動 | 城下町エリアから六呂師高原へドライブ。(約20分) |
14:00~15:30 | 六呂師高原 | 牧場でのどかな景色を楽しむ。ミルク工房でソフトクリームも! |
15:30~ | 帰路 or 道の駅へ | 帰りに「道の駅 越前おおの 荒島の郷」でお土産探し。 |
まとめ|歴史と自然が調和する美しい町、大野へ出かけよう!

天空の城から始まる歴史散策、日本一の星空が広がる高原、400年以上続く朝市の活気。福井県大野市は、訪れる人の心を惹きつけてやまない多彩な魅力に満ちた町です。
すべての根底には、山々からの恵みである清らかな水が流れています。この水の物語に思いを馳せて巡る旅は、普段の旅行とはひと味違う、心に残る体験となるでしょう。
都会の喧騒を離れて、歴史と自然が美しく調和する「北陸の小京都」大野で、心癒される休日を過ごしてみてください。
※本記事は情報整理、ライティング補助、誤字チェックなどでAIを活用しています。構成と最終的な確認はNEWT編集部が行っています。
cover photo by PIXTA