.jpg)
福井の穴場スポット9選!地元民が教える観光名所を完全網羅
福井といえば東尋坊や永平寺が有名ですが、実は知られざる穴場スポットも多く存在します。本記事では、福井の穴場スポット9選を徹底解説します。地元民が教える観光名所を完全網羅していますので、ぜひ参考にしてください。



福井といえば東尋坊や永平寺が有名ですが、実は知られざる穴場スポットも多く存在します。ただし、福井の穴場スポットがどこか分からない方も多いのではないのでしょうか?
そこで本記事では、福井の穴場スポット9選を徹底解説します。地元民が教える観光名所を完全網羅していますので、ぜひ参考にしてください。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
福井には穴場観光スポットがたくさん!

福井県は、日本海に面した北陸地方に位置し、豊かな自然と深い歴史文化を持つ魅力的な地域です。東尋坊や永平寺といった有名な観光地がある一方で、知る人ぞ知る穴場スポットも数多く存在します。
福井県は大きく分けて、嶺北地方と嶺南地方に分かれています。嶺北地方には福井市や勝山市、大野市などがあり、歴史的な建造物や自然景観を楽しめるでしょう。一方で、嶺南地方には敦賀市や小浜市があり、美しい海岸線や温泉地が点在しています。
福井観光の魅力は、豊かな自然と深い歴史文化の融合です。日本海の荒波が作り出した絶景や、古くから伝わる伝統工芸、そして地元の人々のあたたかいおもてなしが、訪れる人々を魅了します。穴場スポットを巡ることで、より深く福井の魅力を感じることができるでしょう。
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
福井でおすすめの穴場観光スポット9選

福井県には、東尋坊や永平寺といった有名な観光地がありますが、実は知る人ぞ知る穴場スポットも数多く存在します。エリアごとに異なる魅力があるので、じっくり時間をかけて楽しむのがおすすめです。
三方五湖レインボーライン山頂公園
絶景の穴場ビューポイント

三方五湖レインボーライン山頂公園は、福井県の隠れた絶景スポットです。標高400mの山頂から、美しい三方五湖を一望できます。
ケーブルカーで山頂へ向かう途中も、季節ごとに変わる景色を楽しめます。特に夕暮れ時は、湖面に映る夕日が絶景です。観光客が少ないので、ゆっくりと景色を堪能できるのが魅力です。
三方五湖レインボーライン山頂公園 | |
---|---|
住所 | 福井県三方郡美浜町日向75-2-6 |
電話 | 0770-47-1170 |
営業時間 | 3月1日~11月30日:9:00~17:00、12月1日~2月28日:9:00~16:30 |
休業日 | 12月31日〜1月2日、2025年は2月3日〜7日 |
アクセス | 舞鶴若狭自動車道三方ICより車で約20分 |
料金 | 入園料(リフト・ケーブル料金含む):大人(中学生以上)1,000円、小人(小学生)500円、駐車場:普通車500円 |
公式サイト |
越前陶芸村
伝統工芸を体験できる隠れた文化スポット

越前陶芸村は、福井県丹生郡越前町にある陶芸の里です。越前焼の伝統を体験できる穴場スポットとして、地元の人々に親しまれています。
周辺スポットでは、陶芸体験や窯元見学が可能です。ほかにも、越前焼の歴史を学べる資料館もあります。自然に囲まれた静かな環境で、ゆっくりと陶芸の世界に浸れるのが魅力です。
越前陶芸村の基本情報 | |
---|---|
住所 | 福井県丹生郡越前町小曽原120-61 |
電話 | 0778-32-2174(福井県陶芸館) |
営業時間 | 9:00~17:00(施設により異なる) |
休業日 | 陶芸公園は無休(福井県陶芸館は月曜休館) |
アクセス | ハピラインふくい駅から福鉄バス「陶芸村口」下車徒歩15分、北陸自動車道武生ICから車で約30分 |
料金 | 入園無料(各施設により料金は異なる) |
公式サイト |
気比の松原
地元民がこっそり楽しむ美しい松林

気比の松原は、福井県敦賀市にある日本三大松原の一つです。地元の人々の憩いの場として親しまれており、観光客が少ない穴場スポットです。
約1キロにわたって続く松林は、四季を通じて美しい景色を見せてくれます。特に夕暮れ時の松林のシルエットは絶景です。海岸沿いを散策しながら、心地よい潮風を感じられるのも魅力です。
気比の松原(けひのまつばら)の基本情報 | |
---|---|
住所 | 福井県敦賀市松島町 |
電話 | 0770-21-8686(敦賀観光案内所) |
営業時間 | 散策自由 |
休業日 | - |
アクセス | 敦賀ICから車で約15分 |
料金 | 無料(海水浴期間の駐車場は1日1000円) |
公式サイト |
越前松島水族館
見て、触れて、楽しく学べる日本海の生命が息づく体験型水族館

1659年に開園した歴史ある越前松島水族館は、日本海を一望できる場所に位置し、多くの海の生き物たちと出会える体験型の水族館です。イルカショーやペンギンの散歩などの人気アトラクションに加え、サメや巨大なタコ、ドクターフィッシュなどに直接触れられる体験コーナーが充実しています。
水面がガラス張りの珊瑚礁水槽の上を歩ける「さんごの海」や、水中トンネルを備えた「ペンギン館」では、独特の視点で海の生き物を観察できます。また、アザラシやカワウソとのふれあい体験、ウミガメや魚へのエサやり体験など、生き物との距離が近いのが特徴です。
越前松島水族館の基本情報 | |
---|---|
住所 | 福井県坂井市三国町崎74-2-3 |
電話 | 0776-81-2700 |
営業時間 | 9:00~17:30(GW・夏季特定日は20:00まで、夏季のナイター営業日以外18:00まで |
休業日 | 年中無休 |
アクセス | JR芦原温泉駅から東尋坊行きバスで30分、北陸自動車道金津ICから車で20分 |
料金 | 大人2,200円、小中学生1,200円、3歳以上600円 |
公式サイト |
芝政ワールド
日本海と芝生が織りなす遊びの王国、6つのテーマで彩られた56万平方メートルの感動リゾート

福井県坂井市に位置する芝政ワールドは、日本海を望む広大な敷地に広がる複合型テーマパークです。2024年3月にオープンした国内最大級の恐竜アトラクション「恐竜の森」では、26,000平方メートルの森の中で迫力ある恐竜たちとの出会いが待っています。
夏季には約50本もの絶叫スライダーを備えた日本海最大級のウォーターリゾートとして賑わい、世界初の巨大スライダー「ザ・モンスタースライダー」や「ザ・モンスターウイング」など、独自の水上アトラクションを楽しめるでしょう。天候を気にせず遊べる3階建ての屋内遊園地「キッズパラダイス」や、ゴーカート、バイキング、パットゴルフ、アーチェリーなど、多彩なアクティビティも充実しています。
芝政ワールドの基本情報 | |
---|---|
住所 | 福井県坂井市三国町浜地45 |
電話 | 0776-81-2110 |
営業時間 | 10:00~17:00(季節により変動あり) |
休業日 | 12月〜2月は平日休(クリスマスイブ〜年始は営業) |
アクセス | 北陸自動車道金津ICから車で約20分、北陸新幹線芦原温泉駅から車で約20分 |
料金 | 冬期期間は入場料は無料(アトラクション料金は別途必要) |
公式サイト |
丸岡城
北陸唯一の現存天守、奇跡の修復が語り継ぐ戦国の面影と霞に包まれる桜の絶景

1576年に柴田勝豊によって築かれた丸岡城は、江戸時代以前に建てられた天守が現存する全国12城の一つです。2重3階の望楼型天守は、豪雪地帯ならではの笏谷石で葺かれた屋根や、自然石を積み上げた野面積みの石垣など、古い建築様式を今に伝えています。
1948年の福井地震で倒壊したものの、柱や梁など主要部分の70%以上を再利用して7年後に奇跡的な復活を遂げました。別名「霞ヶ城」と呼ばれ、春には約400本のソメイヨシノが咲き誇り、日本さくら名所100選にも選ばれています。
天守最上階からは日本海や三国の海岸線を一望でき、四季折々の絶景を楽しめるでしょう。また、急勾配の階段や石落としなど、戦国時代の城郭建築の特徴も随所に残されています。
丸岡城の基本情報 | |
---|---|
住所 | 福井県坂井市丸岡町霞町1-59 |
電話 | 0776-66-0303(丸岡城管理事務所) |
営業時間 | 8:30~17:00(入場券販売は16:30まで) |
休業日 | 年中無休 |
アクセス | ハピラインふくい「丸岡駅」から京福バスで「丸岡城」下車徒歩約1分、または「丸岡バスターミナル」下車徒歩約3分 |
料金 | 大人450円、小中学生150円(丸岡城、一筆啓上日本一短い手紙の館の共通券) |
公式サイト |
福井城址
徳川家康の次男が築いた名城、笏谷石の石垣と堀が語り継ぐ270年の歴史

慶長11年(1606年)に徳川家康の次男・結城秀康によって築城された福井城は、約270年間17代にわたり越前松平家の繁栄の舞台となった名城です。築城当時は高さ37メートル、四層五階の雄大な天守閣を誇り、足羽川と荒川を外堀とした四重・五重の堀と石垣を備えていました。
地元の足羽山で採掘された笏谷石を使用した石垣は、青緑色の美しい「布積み」の「切込接ぎ」という第一級城郭と同様の技法で築かれています。寛文9年(1669年)の大火で天守閣は焼失し再建されることはありませんでしたが、現在も残る内堀と高さ7メートルの石垣からは、当時の威容を偲ぶことができます。
福井城址の基本情報 | |
---|---|
住所 | 福井県福井市大手3 |
電話 | 0776-20-0252(福井県財産活用課) |
営業時間 | 見学自由 |
休業日 | - |
アクセス | JR福井駅から徒歩5分、北陸自動車道福井ICから車で15分 |
料金 | 無料 |
公式サイト |
足羽川桜並木
日本さくら名所100選が誇る2.2kmの桜回廊、福井の春を告げる600本の絶景トンネル

福井市の中心部を流れる足羽川の堤防沿いに広がる桜並木は、約600本の桜が2.2kmにわたって続く北陸を代表する花見スポットです。1953年の福井復興博覧会を機に植樹された桜並木は、特に花月橋周辺では堤防の両脇にソメイヨシノの大木が立ち並び、満開時には壮大なピンク色のトンネルを形成します。
毎年3月下旬から4月上旬にかけて開催される「ふくい桜まつり」では、1.5kmに及ぶライトアップや河川敷での出店、桜床など多彩なイベントが楽しめます。2025年は3月22日から4月6日まで第40回桜まつりが開催され、夜間は18時から22時までライトアップされます。
また、地元中学生の詠む独楽吟をあしらった手作りのぼんぼりが桜並木に沿って灯され、幻想的な夜桜風景を演出。豪雪地帯ならではの長い冬が終わり、春の訪れを告げる福井市民の憩いの場として親しまれています。
足羽川桜並木の基本情報 | |
---|---|
住所 | 福井県福井市毛矢・つくも・照手・明里町 |
電話 | 0776-20-5346(福井市観光振興課) |
営業時間 | 24時間 |
休業日 | - |
アクセス | JR福井駅から徒歩15分、北陸自動車道福井ICから車で約15分 |
料金 | 無料(花月橋臨時駐車場は1,000円) |
公式サイト |
養浩館庭園
江戸の美意識が息づく水の庭園、福井が誇る回遊式林泉の至宝

江戸時代初期に完成した養浩館庭園は、福井藩主松平家の別邸として造られた回遊式林泉庭園です。約2,300平方メートルの大きな池を中心に、水面に浮かぶように建つ数寄屋造りの建物が特徴的です。日本庭園では珍しく中島を持たない池は、視界を遮るものがなく、伸びやかな水面と建物や空が映り込む様子が美しい景観を生み出しています。
文政6年(1823)の「御泉水指図」という設計図が現存し、作庭当時の姿を今に伝えています。昭和20年の福井空襲で建物は焼失しましたが、この図面を基に忠実に復元されました。建物内部からは様々な角度で庭園を楽しめるよう設計されており、特に「御月見ノ間」からの眺めは絶景です。
春の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色など、四季折々の表情を見せる庭園は、昭和57年に国の名勝に指定されています。秋には紅葉のライトアップも実施され、幻想的な夜の庭園を楽しむことができます。
養浩館庭園の基本情報 | |
---|---|
住所 | 福井県福井市宝永3-11-36 |
電話 | 0776-20-5367(福井市文化振興課) |
営業時間 | 9:00~19:00(3月1日~11月5日、入園は18:30まで)、9:00~17:00(11月6日~2月末日、入園は16:30まで) |
休業日 | 年末年始(12月28日~1月4日) |
アクセス | JR福井駅から徒歩15分、北陸自動車道福井ICから車で20分 |
料金 | 大人220円、郷土歴史博物館との共通観覧券350円(中学生以下、70歳以上、障害者手帳所持者は無料) |
公式サイト |
福井の穴場観光スポットを満喫しよう!

本記事では、福井県のおすすめ穴場観光スポット9選を紹介しました。定番の観光地だけでなく、地元の人々に愛される隠れた名所や見どころがたくさんある福井では、自然、歴史、文化を効率よく楽しめます。
三方五湖レインボーライン山頂公園の絶景、糠平温泉の秘湯、越前陶芸村での伝統工芸体験、気比の松原の美しい松林、越前海岸グラスハウスからの眺望など、福井には魅力的な穴場スポットが数多く存在します。
これらの穴場スポットを訪れることで、福井の新たな魅力を発見し、より深い旅の体験ができるでしょう。ぜひ紹介した観光地を参考に、福井旅行のスケジュールを立ててみてください。
※本記事は情報整理、ライティング補助、誤字チェックなどでAIを活用しています。構成と最終的な確認はNEWT編集部が行っています🙋
cover photo by PIXTA