公用語
ヘルシンキを含むフィンランドの公用語はフィンランド語とスウェーデン語です。旅行中はレストランのメニューや看板、案内板などの多くがフィンランド語またはスウェーデン語で表記されています。特にフィンランド語は人口の大部分を占めるフィンランド人の言語として使われています。ただし、ヘルシンキは外国人旅行者が多く訪れる都市のため、英語が広く通じるのが特徴です。ホテルや観光施設、レストランでも英語対応が一般的で、コミュニケーションに大きな不便はないでしょう。
宗教
ヘルシンキを含むフィンランドは、歴史的にキリスト教(ルーテル派)が主な宗教とされています。街中でも、「ヘルシンキ大聖堂」や「テンペリアウキオ教会」など、象徴的なキリスト教建築を見ることができます。現在では無宗教や、キリスト教徒であっても信仰を実践する人が少ない傾向にありますが、国民の多くはルーテル派教会に属しています。また、ヘルシンキには正教会やカトリック教会、モスクなどもあり、多様な宗教文化が共存しているのが特徴です。
通貨
ヘルシンキを含むフィンランドの通貨は「ユーロ(EUR)」で、記号では「€」と表記されます。紙幣は5ユーロ、10ユーロ、20ユーロ、50ユーロ、100ユーロなどが一般的に流通しており、硬貨は1セントから2ユーロまで使われています。現地ではクレジットカードやデビットカードの利用が非常に普及しており、ほとんどの場所でキャッシュレス決済が可能。ただし、小さなカフェやマーケットでは現金のみ対応の場合もあるため、少額のユーロを持ち歩くと安心です。
クレジットカード、キャッシュレス決済
ヘルシンキではクレジットカードやキャッシュレス決済が非常に広く普及しています。市内のレストランやカフェ、ホテル、スーパー、観光施設のチケット購入など、ほとんどの場所でカードが利用可能です。VisaやMastercardなど主要な国際ブランドのカードは問題なく使え、Apple PayやGoogle Payといったモバイル決済にも対応している店舗が多くあります。JCBやAmerican Expressは使えない店舗が多いため注意が必要です。
費用
ヘルシンキ旅行にかかる費用は、5泊6日で1人あたりおおよそ25~45万円が目安です。主な内訳は以下の通りです。
・航空券代:120,000円~
・宿泊費:100,000円~(1泊15,000~25,000円目安)
・現地交通費(トラム・バス・メトロなど):10,000円~
・食費(6日分):20,000~35,000円
・観光費:15,000円~
・お土産など:10,000円~
フィンランドは物価が比較的高めで、ヘルシンキは首都のため宿泊費・外食費が上がる傾向があります。人気のサウナ施設や群島クルーズ、日帰りでのポルヴォーやタリンへのツアーなど、アクティビティが多いため、それらも含めて計算しましょう。
ビザ
日本のパスポートを持っている方は、90日間以内の観光や短期滞在であればビザなしでフィンランドに入国できます。
パスポートの有効期限が「出国予定日から3か月以上」残っていることが条件です。また、フィンランドはシェンゲン協定加盟国のため、シェンゲン圏全体での滞在日数が90日を超えないようにする必要があります。2026年以降は「ETIAS(欧州渡航情報認証システム)」の事前申請が必要になる予定で余裕を持って準備することをおすすめします。
日本との時差
日本とフィンランド(ヘルシンキ)の時差は7時間で、日本の方が進んでいます。たとえば日本が12:00の場合、ヘルシンキは同日の5:00です。フィンランドではサマータイムが導入されており、3月最終日曜日から10月最終日曜日までは時差が6時間になります。サマータイム期間は日本が12:00のとき、ヘルシンキは同日の6:00です。
気候
北欧の都市であるヘルシンキは四季の移り変わりがはっきりしているのが特徴です。快適に過ごせる夏と寒さの厳しい冬があり、特に冬は気温が氷点下まで下がるため防寒・防滑対策が必須です。一方で夏は平均気温が15〜22℃前後と比較的涼しく、日照時間も長いため観光に適しています。春や秋は日中が過ごしやすい一方で、朝晩は冷え込むことが多いため気温の変化に注意が必要です。また、1日の中で天候が変わりやすく、急な雨や風が発生することもあります。折りたたみ傘や羽織れるものを用意しておくと良いでしょう。
服装
ヘルシンキ旅行の際は、季節に変わらず着脱しやすい服装で行くことをおすすめします。春や秋は日中が比較的過ごしやすく、薄手の長袖やカーディガンで快適に過ごせます。夏は平均気温15〜22℃前後と涼しく過ごしやすいのが特徴ですが、室内は冷房で寒いことが多いため軽めの上着を持参すると良いでしょう。冬は氷点下まで気温が下がるため厚手のコートやダウンジャケット、手袋やマフラーなど防寒具が必須です。年間を通して天候が変わりやすいため、重ね着しやすい服装を準備しておくと安心です。
旅行のベストシーズン
ヘルシンキの旅行ベストシーズンは、夏にあたる6月〜8月ごろです。この時期は日照時間が長く、気温も15〜22℃前後と穏やかで過ごしやすいため、観光や街歩きに最適です。白夜の時期には夜でも明るく、屋外アクティビティやイベントを楽しむことができます。なお、冬(11月〜3月)はクリスマスマーケットや冬の雪景色、オーロラ観賞などが楽しめますが日照時間が短く気温も低いため街歩きには不向きです。
治安
ヘルシンキは北欧の中でも比較的治安の良い都市です。主要な観光地では安心して過ごせますが、観光客を狙ったスリや置き引き、詐欺、ぼったくりなどが発生することもあります。特に混雑したマーケットや中央駅周辺、トラム・バスなどの公共交通機関では荷物の管理を徹底し、財布やスマートフォンなどの貴重品は体の前で持つと安心です。人通りの少ない路地や公園周辺は避け、できるだけグループで行動するのが賢明です。訪問前には現地の最新の治安情報を確認しておくことをおすすめします。
物価
フィンランドの首都ヘルシンキは北欧の中でも物価が高めとされており、 食料品や日用品の価格は日本より高い傾向にあります。ホテルは1泊150〜200ユーロ(約24,000〜32,000円)前後からが一般的。食事はランチが10〜20ユーロ程度、ディナーはレストランで25〜40ユーロ程度が目安です。費用を抑えたい場合は、ローカルのカフェテリアやマーケット、スーパーを利用すれば比較的手頃な価格でフィンランドの食文化を楽しめます。
交通手段
ヘルシンキ市内の移動には、トラムやバス、地下鉄が便利です。 市内各地を走るトラムは運賃が分かりやすく、ローカルな雰囲気を味わいながら移動できます。朝夕のラッシュ時は混雑するため余裕を持って移動するのがおすすめです。ヘルシンキ市内は「HSL」とよばれる地域交通が運営する公共交通機関の路線が網羅しており、比較的どの目的地にもアクセスしやすいのが特徴です。バスは郊外や空港方面へ向かう際に便利で、地下鉄も市内中心部から周辺エリアへ短時間でアクセスできます。
空港から市街地へのアクセス方法
フィンランドの玄関口「ヘルシンキ・ヴァンター国際空港」から市内へは、電車または空港バスの利用が便利です。
電車(I線・P線)は空港駅からヘルシンキ中央駅まで直通で、所要時間は約30分。観光客にもわかりやすく、英語での案内や表示が整っているため安心です。空港バスは「フィンエアーバス」と路線バスの2つがあり、どちらも市内までのアクセスに便利です。タクシーや配車アプリ(Uber、Bolt)も24時間対応しているため、移動スタイルに合わせて選べます。
インターネット
ヘルシンキでは、市内のホテルやレストラン、カフェなどで無料Wi-Fiを利用できます。ただし、場所によっては接続が不安定かつ速度が遅い場合もあります。特に郊外や自然の多いエリアでは電波が弱まることがあるため注意が必要です。公共のWi-Fiはセキュリティ面で不安があるため、安全にインターネットを利用したい場合は、ポケットWi-Fiのレンタル、プリペイドSIMカード、eSIMの利用がおすすめです。
電源プラグ
ヘルシンキを含むフィンランドのコンセントはCタイプ、Fタイプが主流で、電圧は220V〜230Vです。日本のコンセントはAタイプ、電圧は100Vと異なるため、変換プラグと変圧器が必要です。電圧は日本に比べて2倍以上あるため、海外対応していない日本の電化製品を使用すると発火や故障の恐れがあります。特にヘアドライヤーや電気シェーバーなど消費電力の大きい製品を利用する際は注意が必要です。
飲水
ヘルシンキを含むフィンランドの水道水はそのまま飲用できます。EUの厳しい基準に加え、フィンランドは湖や地下水が豊富なことから、世界的に評価された水質です。日本と同じく軟水のため飲みやすいのが特徴です。ただし、ミネラル成分の違いから味に慣れないと感じる場合もあります。その場合はミネラルウォーターを利用すると安心です。サイズも小ボトルから大容量まで揃っており、旅行中も便利です。
トイレ
ヘルシンキでは、ホテルやレストランなど施設内のトイレは基本的に無料で利用できます。街中や観光地、駅などに設置されている公衆トイレは有料の場合があり、1〜2ユーロ程度の使用料が必要になることも。清掃が行き届いている場所が多いですが、トイレットペーパーが備え付けられていないこともあるため、旅行中は水に流せるポケットティッシュやウェットティッシュを携帯すると安心です。また、キャッシュレス対応のトイレも増えているため、小銭だけでなくスマホでの決済やクレジットカードカードを使える場面もあります。
海外旅行保険
現地で体調を崩し治療や入院が必要になってしまった際や、スリや盗難などのトラブルにあった際に海外旅行保険に入っていると安心です。NEWTではツアーやホテルのご予約完了後に任意で簡単に加入することができます。