.jpg)
虎ノ門観光で外せないおすすめスポット14選!大満喫のモデルコースも紹介
再開発で新しく生まれ変わった東京の街、虎ノ門。この記事では、虎ノ門観光で絶対に外せないおすすめスポットを定番から穴場まで14カ所紹介します。1日で虎ノ門を満喫できるモデルコースも提案するので、ぜひ次のお出かけの参考にしてくださいね!



再開発で新しく生まれ変わった東京の街、虎ノ門。この記事では、虎ノ門観光で絶対に外せないおすすめスポットを定番から穴場まで14カ所紹介します。1日で虎ノ門を満喫できるモデルコースも提案するので、ぜひ次のお出かけの参考にしてくださいね!
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
虎ノ門ってどんな街?最先端と歴史が融合する東京の新たな中心地

虎ノ門といえば、かつては霞が関に隣接するオフィス街のイメージが強かったかもしれません。しかし、2023年10月に「虎ノ門ヒルズ ステーションタワー」が開業し東京メトロ日比谷線に「虎ノ門ヒルズ駅」も誕生。アクセスが格段に便利になりました。
この大規模な再開発によって、虎ノ門は単なるビジネス街から、ショッピングやグルメ、アート、レジャーまで楽しめる「グローバルビジネスセンター」へと進化を遂げています。
高層階から東京を一望できる展望施設や、話題のレストランが集まるグルメ横丁、世界的なアート作品に触れられるパブリックスペースなど、魅力的な観光スポットが次々と誕生。一方で、徳川家康ゆかりの神社や、文豪に愛された老舗の菓子店など、昔ながらの風情も大切に残されています。
最先端の刺激と、心安らぐ歴史散策。そんな対照的な魅力を一度に味わえるのが、今の虎ノ門の最大の魅力です。刺激的な虎ノ門観光に出かけて、東京の「今」を体感してみませんか?
\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/
虎ノ門の定番観光スポット10選

まずは、虎ノ門観光で絶対に外せない定番の人気スポットを10カ所ご紹介します!どこも虎ノ門を代表する名所ばかりですよ。
虎ノ門ヒルズ
東京の「今」を体現するランドマーク!

虎ノ門観光のスタート地点として外せないのが、エリアの象徴である「虎ノ門ヒルズ」です。実は「虎ノ門ヒルズ」とは単一のビルではなく、2014年に開業した「森タワー」を中心に、「ビジネスタワー」「レジデンシャルタワー」、そして2023年に開業した「ステーションタワー」という4つの超高層ビルからなる巨大な複合施設なんです。
足を踏み入れると、国際的なビジネスパーソンやおしゃれな買い物客が行き交う、活気に満ちた空間が広がります。施設内には世界水準のオフィスだけでなく、ラグジュアリーホテル「アンダーズ 東京」や住居、そして私たち観光客に嬉しいショップ&レストランが充実。広大な敷地には緑豊かなオープンスペースやパブリックアートも点在し、歩いているだけでワクワクするはず!まさに東京の最先端を体感できる、おすすめの観光スポットです。
虎ノ門ヒルズの基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都港区虎ノ門一丁目23番1号~4号 |
電話 | 03-6406-6192(インフォメーション) |
営業時間 | 店舗により異なる |
休業日 | 店舗により異なる |
アクセス | 東京メトロ日比谷線 虎ノ門ヒルズ駅および銀座線 虎ノ門駅 直結 |
料金 | - |
公式サイト |
TOKYO NODE
地上49階からの絶景と最先端アートが融合する天空の舞台
.jpg)
「虎ノ門ヒルズ ステーションタワー」の最上部、45階から49階に位置するのが、情報発信拠点「TOKYO NODE」です。ここは、まさに天空のエンターテイメント空間!専用のシャトルエレベーターで一気に上ると、そこには非日常的な世界が広がっています。
また、併設のギャラリーでは、テクノロジーを駆使した没入型の展覧会など、未来を感じさせるイベントが随時開催されています。併設の「TOKYO NODE CAFE」では、東京タワーを眺めながら優雅なカフェタイムを過ごすことも可能。絶景、アート、グルメが一度に楽しめる、虎ノ門観光で今一番ホットなスポットです!
TOKYO NODEの基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都港区虎ノ門2-6-2 虎ノ門ヒルズ ステーションタワー 8F、45〜49F |
電話 | 03-6433-8200 |
営業時間 | 11:00〜20:00(店舗・イベントにより異なる) |
休業日 | 不定休 |
アクセス | 東京メトロ日比谷線 虎ノ門ヒルズ駅 直結 |
料金 | - |
公式サイト |
虎ノ門横丁
東京の名店が集結!はしご酒が楽しい大人のためのグルメスポット

「虎ノ門ヒルズ ビジネスタワー」の3階にある「虎ノ門横丁」は、食いしん坊にはたまらないグルメ天国!一歩足を踏み入れると、そこは活気あふれる大人の社交場。様々なジャンルの飲食店から漂うおいしそうな香りが食欲をそそります。
ここのコンセプトは「会いたい人がいる店、新しく生まれるおいしい路」。都内の予約困難な人気店や、知る人ぞ知る名店など、えりすぐりの26店舗が集結しています。お寿司、焼き鳥、イタリアン、中華、エスニックまで、ジャンルは多種多様。
各店の珠玉のメニューを少しずつ、はしご酒スタイルで楽しめるのが最大の魅力です。横丁の中央には共有の「虎ノ門横丁セラー」があり、ここで購入したワインを各店舗に持ち込んで料理と一緒に味わうこともできます。ディナーはもちろん、ランチ営業しているお店も多いので、お昼からおいしいお酒とグルメを堪能する、なんて贅沢な休日もおすすめです!
虎ノ門横丁の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都港区虎ノ門1-17-1 虎ノ門ヒルズ ビジネスタワー3F |
電話 | 店舗により異なる |
営業時間 | 月~土曜11:00~23:00、日曜・祝日11:00~21:00(店舗により異なる) |
休業日 | - |
アクセス | 東京メトロ日比谷線 虎ノ門ヒルズ駅および銀座線 虎ノ門駅 直結 |
料金 | 店舗により異なる |
公式サイト |
愛宕神社(あたごじんじゃ)
急な石段を登って仕事運アップ!都会のパワースポット

虎ノ門ヒルズのすぐ隣、緑豊かな愛宕山の上に鎮座するのが「愛宕神社」。ここは東京23区内で最も高い自然の山(標高25.7m)で、都心とは思えないほど静かで神聖な空気に包まれています。
この神社を一躍有名にしているのが、正面にある86段の急な石段「出世の石段」です。その昔、徳川家光公が山上の梅を馬で取ってくるよう命じた際、讃岐丸亀藩の家臣・曲垣平九郎(まがきへいくろう)が見事馬で駆け上がり、その名を天下に轟かせたという逸話が残っています。
この故事にあやかり、石段を登れば仕事運や出世運が上がるとされ、多くのビジネスパーソンが参拝に訪れる人気のパワースポットとなっています。急な石段を登りきった後の爽快感と、木々に囲まれた境内での静かな時間は、日々の疲れを癒してくれるはず。虎ノ門観光では外せない名所です。
愛宕神社の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都港区愛宕1-5-3 |
電話 | 03-3431-0327 |
営業時間 | 参拝自由(社務所受付 9:00~16:00) |
休業日 | なし |
アクセス | 東京メトロ日比谷線 虎ノ門ヒルズ駅より徒歩5分、神谷町駅より徒歩5分 |
料金 | - |
公式サイト |
虎ノ門 金刀比羅宮
ビル街に佇む癒しの空間。四神が彫られた鳥居は必見!

高層ビル群の谷間に、まるでときが止まったかのように静かに佇む「虎ノ門 金刀比羅宮」。ここは、讃岐(現在の香川県)の金刀比羅宮から分霊された神社で、オフィス街のオアシスとして親しまれています。
この神社で絶対に見逃せないのが、1821年に奉納された青銅製の鳥居「銅鳥居」です。よく見ると、鳥居の柱の上部に、四方を守護する四神(青龍・白虎・朱雀・玄武)の見事な彫刻が施されています。ここまで精巧な四神の彫刻がある鳥居は非常に珍しく、港区の有形文化財にも指定されている貴重なもの。じっくりと眺めて、その力強い造形美を堪能してみてください。
また、境内には縁結びにご利益があるとされる「結神社(むすびじんじゃ)」もあり、良縁を願う人々にも人気のスポットです。都会の喧騒を忘れさせてくれる、心安らぐ名所です。
虎ノ門 金刀比羅宮の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都港区虎ノ門1-2-7 |
電話 | 03-3501-9355 |
営業時間 | 授与所 9:00~17:00(土・日曜・祝日は〜16:00) |
休業日 | - |
アクセス | 東京メトロ銀座線 虎ノ門駅 2a出口から徒歩約1分 |
料金 | - |
公式サイト |
大倉集古館
国宝に出会える、日本初の私設美術館

The Okura Tokyoの敷地内に佇む「大倉集古館」は、1917年に実業家・大倉喜八郎によって設立された、日本で最も歴史のある私設美術館です。現在の建物は1928年の再開館に合わせて建てられたもので、中国の宮殿を思わせるような、エキゾチックで重厚な建物は建築家・伊東忠太の設計によるもの。国の登録有形文化財にも指定されています。
館内には、喜八郎親子が生涯をかけて収集した日本・東洋の古美術品約2,500件を収蔵。その中には、なんと国宝が3件、重要文化財が13件も含まれています。国宝は、平安時代の仏像彫刻の傑作《普賢菩薩騎象像》、鎌倉時代の絵巻物《随身庭騎絵巻》、そして平安時代の書の名品《古今和歌集序》。
これらの貴重な文化財に静かな空間で向き合えるのは、まさに至福のひととき。美術や歴史好きならずとも、その荘厳なうつくしさには心打たれるはずですよ。
大倉集古館の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都港区虎ノ門2-10-3 |
電話 | 03-5575-5711 |
営業時間 | 10:00~17:00(入館は16:30まで) |
休業日 | 月曜(祝日の場合は翌平日)、展示替期間、年末 |
アクセス | 東京メトロ日比谷線 虎ノ門ヒルズ駅 A2a出口より徒歩約8分 |
料金 | 一般 1,000円、大学・高校生800円、中学生以下無料(展覧会により異なる) |
公式サイト |
東京タワー
いつまでも色褪せない東京のシンボル!

虎ノ門エリアから少し足をのばしたところにそびえ立つ、言わずと知れた東京のシンボル「東京タワー」。1958年の開業以来、日本の戦後復興の象徴として、そして東京のランドマークとして多くの人々に愛され続けてきました。
高さ150mの「メインデッキ」と、高さ250mの「トップデッキ」の2つの展望台からは、東京の街並みを一望できます。最新のビル群とはまた違った、あたたかみのある景色が楽しめるのが魅力。特に夕暮れどきから夜にかけて、街の灯りがキラキラと輝き始める様子はロマンチックです。
夜には、定番のオレンジ色の「ランドマークライト」や、カラフルな光が輝く「インフィニティ・ダイヤモンドヴェール」など、季節やイベントに合わせたライトアップも必見ですよ。
東京タワーの基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都港区芝公園4-2-8 |
電話 | 03-3433-5111(代表) |
営業時間 | メインデッキ 9:00~23:00(最終入場22:30、天候により異なる) |
休業日 | 天候により異なる |
アクセス | 東京メトロ 日比谷線 虎ノ門ヒルズ駅から徒歩約17分 |
料金 | メインデッキ(150m)大人 1,200円、高校生1,200円、子ども(小・中学生)900円、幼児(4歳以上)600円 |
公式サイト |
日比谷公園と松本楼
都会のオアシスでひと休み。10円カレーで有名な老舗レストランも

虎ノ門から少し歩けば、緑豊かな都会のオアシス「日比谷公園」が広がります。1903年に開園した日本初の本格的な洋風近代式公園で、うつくしい花壇や大きな噴水、歴史的な公会堂など見どころがたくさん。ビジネス街の喧騒を忘れさせてくれる、散策にぴったりのスポットです。
そして、この公園を訪れたらぜひ立ち寄りたいのが、園内にある老舗洋食レストラン「日比谷 松本楼」。特に有名なのが、毎年9月25日に行われる「10円カレー」のチャリティーイベントです。これは1971年に起きた火災からの再建を支えてくれた人々への感謝を込めて始まった伝統行事で、今では秋の風物詩として多くの人に親しまれています。
公園のシンボルである大イチョウの木の下で、歴史あるハイカラな洋食を味わう時間は格別。虎ノ門観光の合間の休憩におすすめです。
日比谷公園の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都千代田区日比谷公園 |
電話 | 03-3501-6428(日比谷公園サービスセンター) |
営業時間 | 常時開園 |
休業日 | なし(サービスセンターは年末年始休業) |
アクセス | 東京メトロ 日比谷線 虎ノ門ヒルズ駅から徒歩約14分 |
料金 | 無料(一部有料施設あり) |
公式サイト |
岡埜栄泉
手土産にも大人気!豆大福が絶品の老舗和菓子店

甘いものが恋しくなったら、ぜひ「岡埜栄泉(おかのえいせん)」へ。大正元年創業の老舗和菓子店で、虎ノ門の地で長年愛され続けています。ひっきりなしにお客さんが訪れる、地元では有名な人気店です。
ここの看板商品は、なんといっても「豆大福」!その日の朝についたばかりの、驚くほど柔らかくコシのあるお餅は、宮城県産の特上米を使用。中には、北海道産の小豆を使ったなめらかなこし餡がぎっしり。そして、絶妙な塩加減の赤えんどう豆が、あんこの上品な甘さを引き立てます。一つ一つの素材へのこだわりと、職人のていねいな仕事が感じられる、まさに絶品の豆大福です。
岡埜栄泉の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都港区虎ノ門3-8-24 |
電話 | 03-3433-5550 |
営業時間 | 月~金曜9:00~17:00、土曜9:00~12:00 |
休業日 | 日曜、祝日 |
アクセス | 東京メトロ日比谷線 神谷町駅・虎ノ門ヒルズ駅より徒歩約7分 |
料金 | 豆大福 320円(税込)ほか |
公式サイト | なし(参考:東京和菓子協会 https://www.wagashi.or.jp/tokyo_link/shop/0409.htm) |
田村町木村屋
文豪も愛した、レトロな雰囲気が魅力の喫茶と洋菓子店

新橋や内幸町駅の近く、どこか懐かしい空気が流れる洋菓子・喫茶店「田村町木村屋」。あんぱんで有名な「銀座木村家」からのれん分けし、1900年(明治33年)に創業したという大変歴史のあるお店です。
店内は古きよき時代の喫茶店の趣が残り、レトロな雰囲気がたまりません。壁には、推理作家の江戸川乱歩をはじめ、この店を愛した文化人たちのサインが飾られており、歴史の深さを感じさせます。
ショーケースに並ぶケーキは、どれも素朴でおいしそうですが、一番人気は「バナナケーキ」。完熟バナナとカスタードクリームを、もちもちのクレープ生地で優しく包んだ、シンプルながらも完成された味わいです。早い日にはお昼過ぎに売り切れてしまうほどの人気ぶり。
虎ノ門観光の合間に、昭和の時代にタイムスリップしたかのような、穏やかなティータイムを過ごしてみてはいかがでしょうか。
田村町木村屋 本店の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都港区新橋1-18-19 |
電話 | 03-3591-1701 |
営業時間 | 月~金曜8:30~20:00 |
休業日 | 土・日曜、祝日 |
アクセス | 東京メトロ 日比谷線 虎ノ門駅から徒歩約7分 |
料金 | ケーキセット 880円(税込) |
公式サイト |
虎ノ門の穴場観光スポット4選

次に、人とはちょっと違った体験がしたい方におすすめの、虎ノ門の穴場スポットをご紹介します。知っていると、もっと虎ノ門観光が楽しくなるはず!
虎ノ門ヒルズのパブリックアート
街全体が美術館!世界のアートをめぐる散策へ

虎ノ門ヒルズは、実は世界レベルのパブリックアートが点在する、巨大な屋外美術館でもあるんです。ショッピングや食事の合間に、気軽にアート散策を楽しめるのが大きな魅力。
中でも必見なのが、森タワー2階のオーバル広場に鎮座する、スペインの芸術家ジャウメ・プレンサ作《ルーツ》。高さ10mもの巨大な人の彫刻は、よく見ると日本語や中国語、ラテン語など8つの言語の文字で形作られています。これは世界の多様な文化の共存を象徴しており、中に入って空を見上げることもできる、ユニークな体験型アートです。
ほかにも、岩が砕け散る瞬間をステンレスで再現したジャン・ワンの《Universe 29》や、夜になると無数の光が星空のように輝くレオ・ヴィラリールの《Firmament (Mori)》など、刺激的な作品ばかり。お気に入りのアートを探して、写真撮影を楽しむのもおすすめのアクティビティです。
虎ノ門ヒルズのパブリックアートの基本情報 | |
---|---|
住所 | 虎ノ門ヒルズ周辺(作品により異なる) |
電話 | 03-6381-5041 |
営業時間 | 施設により異なる |
休業日 | 施設により異なる |
アクセス | 作品により異なる |
料金 | - |
公式サイト |
港区立みなと科学館
無料で楽しめる!大人も夢中になる体験型ミュージアム

「科学館は子ども向け」なんて思っていませんか?虎ノ門にある「港区立みなと科学館」は、そんなイメージを覆す、大人も夢中になれる穴場スポットです。2020年に開館した新しい施設で、なんと常設展示は無料で楽しめます!
館内には、最新技術を駆使した体験型展示が盛りだくさん。「港区空中散歩」では、巨大スクリーンに映し出された港区の上空を、自分の体を動かして自由に散策するような感覚を味わえます。また、全身を使ってイカダを操作し川下りのタイムを競う「水流シミュレーター」など、思わず熱中してしまうゲーム感覚の展示も。本格的なプラネタリウム(有料)も併設されており、うつくしい星空に癒されるのもおすすめです。
港区立みなと科学館の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都港区虎ノ門3-6-9 |
電話 | 03-6381-5041 |
営業時間 | 9:00~20:00(最終入館19:30、プラネタリウムは最終19:00) |
休業日 | 第2月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)、臨時休館日 |
アクセス | 東京メトロ日比谷線 虎ノ門ヒルズ駅 A2a出口から徒歩4分 |
料金 | 常設展示は無料、プラネタリウムは大人600円、小学・中学・高校生100円 |
公式サイト |
菊池寛実記念 智美術館
現代陶芸の奥深い世界に触れる、静謐な美の空間

賑やかな虎ノ門ヒルズエリアから少し歩いた、閑静な高台に佇むのが「菊池寛実記念 智美術館」です。ここは、現代陶芸のコレクターであった菊池智(きくち とも)氏が2003年に創設した、現代陶芸作品を専門に展示するユニークな美術館。
一歩館内に足を踏み入れると、都会の喧騒が嘘のような、凛とした静寂な空間が広がります。螺旋階段を降りていった先にある展示室は、作品とじっくり向き合えるように計算しつくされたデザイン。スポットライトを浴びた陶芸作品は、まるで舞台上の俳優のように強い存在感を放ち、その奥深い魅力に引き込まれます。
巨匠から新進気鋭の若手作家まで、日本の現代陶芸の「今」を伝える質の高い企画展が開催されており、隔年で開催される公募展「菊池ビエンナーレ」は陶芸界で高く評価されています。アート好き、焼き物好きにはたまらない、とっておきの穴場スポットです。
菊池寛実記念 智美術館の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都港区虎ノ門4-1-35 |
電話 | 03-5733-5131 |
営業時間 | 11:00~18:00(入館は17:30まで) |
休業日 | 月曜(祝日の場合は翌日)、展示替期間、年末年始 |
アクセス | 東京メトロ日比谷線 虎ノ門ヒルズ駅 A2ab出口から徒歩約8分 |
料金 | 展覧会により異なる |
公式サイト |
日本の酒情報館
日本酒の魅力にどっぷり!気軽に試飲もできる情報拠点

お酒好きの方にぜひおすすめしたい穴場が、西新橋にある「日本の酒情報館」。ここは、日本酒造組合中央会が運営する、日本酒や本格焼酎・泡盛の魅力を発信する情報ステーションです。
館内には、酒造りの歴史や文化に関する展示があり、見ているだけでも楽しめます。しかし、最大の魅力はなんといっても「きき酒・テイスティングバー」!全国各地から集められた日本酒や焼酎、泡盛などを、なんと1杯100円から気軽に試飲できるんです。常時50種類ほどのお酒がそろっており、さまざまな銘柄を少しずつ飲み比べできるのがうれしいポイント。
スタッフの方に好みを伝えれば、おすすめを教えてもらうこともできます。日本のお酒の奥深い世界に触れられる、まさに大人のための社会科見学スポット。虎ノ門観光の途中で、ほろ酔い気分を味わってみてはいかがでしょう。
日本の酒情報館の基本情報 | |
---|---|
住所 | 東京都港区西新橋1-6-15 日本酒造虎ノ門ビル1F |
電話 | 03-3519-2091 |
営業時間 | 平日10:00~18:00 |
休業日 | 土・日曜、祝日、年末年始 |
アクセス | 東京メトロ銀座線 虎ノ門駅9番出口から徒歩約3分 |
料金 | 入館無料(試飲は有料) |
公式サイト |
虎ノ門満喫!おすすめ日帰りモデルコース

たくさんの魅力的なスポットがある虎ノ門。どこから回ればいいか迷ってしまいますよね。そこで、虎ノ門の「最先端」と「歴史」を効率よく満喫できる、おすすめの日帰りモデルコースをご提案します!
時間 | スポット | アクティビティ |
---|---|---|
10:00~11:30 | 虎ノ門 金刀比羅宮 & 愛宕神社 | パワースポットめぐりで運気アップ! |
11:30~13:00 | 虎ノ門ヒルズ & パブリックアート | 最新ランドマークを散策&アート鑑賞 |
13:00~14:30 | 虎ノ門横丁 | 話題のグルメスポットでランチ |
14:30~16:30 | 大倉集古館 or 菊池寛実記念 智美術館 | アート鑑賞で知的な午後を |
16:30~18:00 | TOKYO NODE | 天空の絶景スポットで夕暮れを満喫 |
18:00~ | 虎ノ門ヒルズでディナー or 東京タワー | 素敵なディナーか、夜景の王様へ |
10:00~パワースポットめぐりで清々しい一日の始まり
まずは虎ノ門ヒルズ駅から徒歩すぐの「虎ノ門 金刀比羅宮」へ。都会の真ん中にあるとは思えない静かな境内で、四神が彫られた珍しい銅鳥居をじっくり見学。
その後は、お隣の「愛宕神社」へ向かいます。有名な「出世の石段」を一段一段踏みしめて登り、仕事運アップを祈願!緑に囲まれた境内で深呼吸すれば、気持ちの良い一日のスタートが切れるはずです。
11:30~虎ノ門ヒルズで最先端の空気に触れる
パワーチャージの後は、いよいよ虎ノ門の心臓部「虎ノ門ヒルズ」へ。愛宕神社からは徒歩5分ほどで到着します。まずはオーバル広場で、巨大なアート作品《ルーツ》にご挨拶。広大な敷地を散策しながら、世界的な建築とアートが融合した空間を楽しみましょう。
13:00~虎ノ門横丁でわいわいランチ
お腹が空いたら「虎ノ門横丁」でランチタイム!東京の名店の味を、カジュアルな雰囲気で楽しめるのが魅力です。どのお店もおいしそうで、迷う時間もまた楽しい!活気あふれる空間で、お腹も心も満たしてください。
14:30~えらべるアート鑑賞で優雅な午後
午後は、気分に合わせてアート鑑賞はいかがでしょう。国宝や日本の古美術に興味があるなら、重厚な雰囲気の「大倉集古館」へ。静かな空間で現代陶芸の奥深い世界に浸りたいなら「菊池寛実記念 智美術館」がおすすめです。どちらも虎ノ門ヒルズから徒歩圏内。知的好奇心を満たす、上質な時間を過ごせます。
16:30~ TOKYO NODEで感動的な夕景を
日の傾き始める時間を狙って、虎ノ門ヒルズ ステーションタワーの最上階「TOKYO NODE」へ。まずはギャラリーで最先端のアートやイベントを体験。そして、ハイライトは屋上のスカイガーデンからの眺め!夕日に染まる東京の街並みと、少しずつ灯りがともり始める東京タワーの姿は、忘れられない思い出になるはずです。
18:00~ 旅の締めくくりはディナー or 夜景
楽しかった虎ノ門観光もいよいよ終盤。虎ノ門ヒルズ内のおしゃれなレストランでディナーを楽しむのもいいですし、少し足を延ばして「東京タワー」に登り、王道の東京の夜景を堪能するのも素敵です。ライトアップされたタワーの姿は、旅の最後にふさわしい感動を与えてくれます。
ビジネスとカルチャーが融合する虎ノ門を歩こう

いかがでしたか?再開発によって、ビジネス、アート、グルメ、歴史がぎゅっと凝縮された魅力的な街へと変貌を遂げた虎ノ門。超高層ビルがもたらす未来的な高揚感と、古くから続く神社仏閣がくれる心の安らぎを、同時に感じることができるユニークなエリアです。
今回ご紹介した定番&穴場スポットやモデルコースを参考に、ぜひあなただけの虎ノ門観光プランを立ててみてください。訪れるたびに新しい発見がある虎ノ門で、刺激的で心に残る一日を過ごせること間違いなしです!
※本記事は情報整理、ライティング補助、誤字チェックなどでAIを活用しています。構成と最終的な確認はNEWT編集部が行っています🙋
cover photo by PIXTA