滋賀旅行・ツアーのポイント
日本一の湖「琵琶湖」の大自然を感じる🌊
琵琶湖を取り巻くアクティビティや景観を楽しむ⛴
古都に近く、彦根城や延暦寺など歴史的建造物の宝庫👘
滋賀旅行におすすめの観光スポット
琵琶湖
日本で最も大きい湖としても知られている「琵琶湖」は、滋賀県の面積の約1/6を占めます。まさに滋賀県のシンボルとも言える琵琶湖では、四季折々の景色を楽しむことができ、水上スポーツやクルーズなどの体験型アクティビティも人気です。周辺にはキャンプ場やグランピング施設など、琵琶湖の自然と景観を活かした観光スポットがたくさんあります。特に琵琶湖の絶景を楽しめるホテルや、近年若い世代やファミリー層にも人気の「琵琶湖バレイ」などは有名です。琵琶湖は、海上からも湖の周辺からでも楽しめるのが魅力なので、滋賀県に訪れた際はぜひ琵琶湖の大自然を堪能してください。
比叡山延暦寺
比叡山延暦寺は最澄(さいちょう)が開いた天台宗の総本山です。東塔(とうどう)、西塔(さいとう)、横川(よかわ)の三塔十六谷から構成されています。「古都京都の文化財」の一部として、1994年に世界遺産に登録された延暦寺は、歴史的建造物としての価値と周囲の自然と一体化したような景観で有名です。目の前には琵琶湖の絶景が広がり、西側に目を向けると古都京都の美しい街並みをも望めます。さらに比叡山にはドライブウェイも整備されており、滋賀県内でも屈指のドライブコースとなっているので、車での観光がおすすめです。
白髭神社
近江最古の神社でもある白髭神社(しらひげじんじゃ)は、琵琶湖の中にまるで浮かぶように立つ朱色の鳥居がSNS映えすると話題になった観光スポットです。特に朝の時間帯に見れる日の出や、オレンジに染まった夕焼けの時間帯の景色は格別で、滋賀県の観光誘致のポスターにも用いられるほど。鳥居越しに見る琵琶湖の風景は必見です。ぜひ琵琶湖に浮かぶ鳥居の幻想的な光景を堪能してみてください。一方で、白髭神社の目の前の道路は交通量も多い場所になり、道路の横断も禁止されているので、車には十分な注意を払いましょう。
びわ湖バレイ・びわ湖テラス
滋賀県でも特に琵琶湖の絶景が楽しめると人気を集めているのが「びわ湖テラス」です。びわ湖テラスは、びわ湖バレイのロープウェイを利用して標高1,100mの打見山頂にあります。びわ湖テラスからは琵琶湖全体が見渡せるので、日中や夕焼けなど時間ごとに綺麗な琵琶湖の景色を楽しめるのが最大の魅力です。テラスにはカフェやレストランもあり、近年はSNS映えすると若い方々からも注目されています。さらに、びわ湖テラスでは夏にはハイキング、冬はスキーやスノボなど季節ごとのアクティビティも楽しめるのでぜひ訪れてみてください。
メタセコイヤ並木
メタセコイヤ並木は、高島市にある約2.4kmにも及ぶメタセコイヤの木が並ぶ、滋賀県内屈指の絶景スポットとして知られています。マキノ高原への道として植えられたメタセコイヤの木々は約500本にもなり、季節ごとに異なる姿が見られるのが魅力です。春には新緑、夏は深緑、秋の紅葉、冬は雪景色と、どの季節を切り取っても絶景が楽しめます。またメタセコイヤ並木は車やバイクで走ることもでき、ドライブコースやツーリングスポットとしても人気。並木の周囲には美しい田園風景が広がっており、まさに大自然の雰囲気を味わいたい方にはぴったりです。
滋賀農業公園ブルーメの丘
まるでヨーロッパの世界に迷い込んだかのような雰囲気が体験できるのが、中世ドイツの農村を再現した農業公園でもある「ブルーメの丘」です。酪農をテーマにした体験型の農業公園で、園内では乗馬体験をはじめとした動物たちとのふれあい体験や、ソーセージ作りなどのグルメ体験もできます。ブルーメの丘の最大の見どころは季節ごとに異なる景色が楽しめる花畑です。春は葉の花、夏にはひまわり、秋はコスモスを中心に色とりどりに咲き誇る花々を見ることができます。特にヨーロッパ風に作られた施設内の建物とのコラボには注目です。
びわこ箱館山
びわこ箱館山は、滋賀県高島市にあるリゾートパークです。標高680mから琵琶湖の絶景を見渡せる展望デッキや、SNS映えするカラフルなカーテン、夏に800個以上が飾られるトンネルなどが人気で、近年滋賀で話題の観光スポットの一つ。絶景を楽しめるのはもちろんですが、びわこ箱館山は季節の花が楽しめるお花畑も必見です。さらにジップラインやアクティビティも完備されており、夏にはトレッキングやキャンプ、散策など、冬にはスキーも楽しめます。若い方だけでなくお子様連れのファミリー旅行にもおすすめです。
浮御堂
浮御堂は正式名称を「海門山満月寺」と言い、琵琶湖畔に建つ美しいお堂として有名なスポットです。まるで琵琶湖の中にお堂が浮かんでいるような景観となっていることから、滋賀県で有名な「近江八景」の一つとしても数えられ、多くの写真家や観光客が訪れます。浮御堂の歴史は平安時代までさかのぼり、源頼政が建立したとされる歴史的にもとても価値ある建造物で、俳人の松尾芭蕉も訪れた場所としても有名です。浮御堂は大津市の中心部からも程近く、京都や大阪の都市部からのアクセスも良好なのも嬉しいポイント。滋賀県に旅行される際にはぜひ訪れてみてください。
MIHO MUSEUM
MIHO MUSEUMは甲賀市にある美術館で、世界的に有名な建築家であるI.M.ペイ氏によって設計されました。I.M.ペイ氏はパリのルーブル美術館の改築も手がけたことでも有名です。MIHO MUSEUMの自然と調和したデザインや、綺麗な外観と自然に溶け込むような斬新な設計が高く評価されています。特に春や秋には色が映えるので、SNSなどを中心に若い世代からの人気も集めているのが特徴です。MIHO MUSEUMにはさまざまなコレクションが展示されており、日本の伝統的な展示物から古代エジプトやアジアの美術品などもあります。
彦根城
歴史的建造物が多く残る滋賀の中でも特に有名なのが「彦根城」です。彦根城の天守は1952年に国宝に指定されたことも記憶に新しく、天守閣の他にも櫓や門などが当時のままの形で残されており、江戸時代の城郭建築の魅力を伝えています。彦根城の歴史をさかのぼると、もとは徳川家康の命令によって井伊直政らが築いたとされており、今でも日本国内に現存する12の天守の1つとして数えられています。近年では彦根城で多くのイベントなども開催されているほか、桜との景観が美しいことでも有名になるなど滋賀県北部の観光の中心スポットです。
近江神宮
近江神宮は、大津京を造営した天智天皇を祀る神社として、滋賀県内でも有名な観光スポットの一つです。天智天皇は、日本最初の全国規模の天皇として知られています。また、天智天皇が「小倉百人一首」を詠んだ競技かるたの聖地としても有名で、近江神宮は別名「かるたの殿堂」と呼ばれているのも特徴。競技かるたの大会も実施されていることから、映画「ちはやふる」の舞台にもなったとされています。近江神宮の境内には目を惹く朱色の社殿があり、日本の伝統的な神社建築美を現代に伝えている重要な歴史的スポットです。
琵琶湖大橋
琵琶湖の南に位置し、湖東と湖西をつなぐ琵琶湖大橋は、琵琶湖上を横断できる唯一の橋です。1964年に開通した長さ1350mにも及ぶ琵琶湖大橋は、琵琶湖周辺の中でも最も近い対岸の大津市の堅田エリアと守山市を結びます。琵琶湖大橋は車やバイクだけでなく、自転車や歩行者も通行できるのが特徴です。昼間には琵琶湖と青く澄んだ空の景色を楽しめ、夜になると橋全体がライトアップされ幻想的な世界が広がります。ライトが琵琶湖に反射して見える景色は特に必見で、夜のドライブスポットとしても人気です。車で滋賀に行かれる際はぜひ訪れてみてください。
滋賀の基本情報
NEWTのおすすめ
メディア掲載実績
受賞歴
東洋経済すごいベンチャー100 2021
日本経済新聞 NEXTユニコーン(105位)
Forbes japan 『日本の起業家BEST10』
オンラインで旅行相談
旅行のことなら、どんなことでも!NEWTトラベルコンシェルジュにご相談ください🤝
- 自分に合ったホテルを提案してほしい
- さまざまなエリアを周遊したい
- ハネムーンプランがあるか確認したい など

運営会社
- 社名株式会社 令和トラベル
- 創業2021年4月5日
- 代表篠塚孝哉
- 登録番号観光庁長官登録旅行業第2123号
- 資本金70.2億円(資本剰余金を含む)
- 住所〒150-0031東京都渋谷区桜丘町20番1号 渋谷インフォスタワー15階