NEWT - かしこい、おトク、旅行アプリ“NEWT” アプリでひらく
開く

中国地方のおすすめ温泉25選!癒やしの人気スポットを徹底解説

この記事では中国地方の一度は行きたい温泉地を特集します。岡山・広島・山口・鳥取・島根の各県にはユニークな特徴をもつ温泉がいっぱい。中国地方の旅行でぜひ立ち寄りたい魅力的なお湯をじっくり紹介します。

ライター
Satoshi Nakamura
日本と世界を旅する釣り大好きアウトドア系ライター。テレビのリサーチ&構成作家として鍛えたスキルを活かして、旅先の歴史やみどころ、おいしいものを徹底調査してから訪れるのがモットー。これまでにアメリカのルート66走破とグランドサークルドライブ旅(2周)、日本の47都道府県ドライブ旅を達成し、現在は47都道府県での釣果達成にも挑戦中!
海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳海外・国内旅行 NEWTのアプリで7%OFF はじめての予約につかえるクーポンもらえる🤳

この記事では中国地方の一度は行きたい温泉地を特集します。岡山・広島・山口・鳥取・島根の各県にはユニークな特徴をもつ温泉がいっぱい。中国地方の旅行でぜひ立ち寄りたい魅力的なお湯をじっくり紹介します。

Contents

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

中国地方には魅力的な温泉がいっぱい!

中国地方は温泉のイメージがあまりないエリアです。温泉県といわれる大分県や群馬県などとは違い、温泉を目的に中国地方を訪れる人はあまりいないかもしれません。しかし、中国地方には美肌の湯として名高い温泉など、魅力的な温泉地がたくさんあります。

この記事では中国地方の温泉地を厳選して紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。

\NEWTでおトクに旅行しませんか✈️/

岡山県の温泉4選

古くから名湯として知られてきた美作三湯がある岡山県。ほかにも人気の温泉がいくつもあります。

まずはそんな岡山県から厳選した温泉を紹介しましょう。

湯原温泉

一度は体験したいダムの真下の温泉

photo by PIXTA

湯原温泉は全国露天風呂番付で西の横綱になることもある人気の温泉。旭川沿いに湧く温泉で、ほかに真賀温泉、足温泉、郷緑温泉、下湯原温泉がある湯原温泉郷の代表的スポットとして知られています。

かなり古くからあったことが知られる温泉ですが、歴史に初めて登場するのは戦国時代。豊臣秀吉の側室であるおふくの方が病になった際、息子の秀家が療養の地として湯原に湯屋を作ったという記録が残っています。

豊富な湯量を誇る湯原温泉はアルカリ性単純温泉。石けんいらずといわれる美人の湯です。もっとも有名なお湯は湯原ダムの真下に湧く混浴露天風呂の砂湯。川底からお湯が湧き出るユニークな温泉で、清掃が行われる水曜日の午前中以外は24時間無料で開放されています。混浴ですが観光情報センターなどでレンタルしている湯浴み着を着て入浴できますよ。

鷲羽山吹上温泉

瀬戸内海を望む絶景の温泉

photo by Expedia(WASHU BLUE RESORT 風籠)

鷲羽山は瀬戸内海を望む絶景スポット。その山麓に湧く唯一の天然温泉が鷲羽山吹上温泉です。WASHU BLUE RESORT 風籠が一軒宿の温泉で、最上階にある海抜110mの空中露天風呂からは瀬戸内海に浮かぶ島々と美しい瀬戸大橋を見渡せますよ。

泉質は単純弱放射能泉。神経痛や筋肉痛、関節のこわばり、慢性消化器官病、冷え性に効くとされています。

温泉ではないもののWASHU BLUE RESORT 風籠でもうひとつ人気のお湯が、はちみつパール風呂。岡山の老舗企業である山田養蜂場がこのホテルのために開発したお湯で、180種類以上の豊富な栄養素を含む山田養蜂場の完熟はちみつと、楊貴妃やクレオパトラも愛用したという真珠のエキスを配合した特別なお湯を楽しめますよ。

鷲羽山吹上温泉(WASHU BLUE RESORT 風籠)の基本情報

住所

岡山県倉敷市下津井吹上303-17

電話

086-479-9500

営業時間

日帰り入浴

11:00~14:30(最終受付13:30)

18:00~22:00(最終受付21:00)

休業日

公式サイトで要確認

アクセス

JR瀬戸大橋線 児島駅から送迎バスあり

瀬戸中央自動車道 児島ICから車で約3分

料金

日帰り入浴

大人 1,500円、お子様(3歳~小学生)1,000円

公式サイト

https://www.okayama-kanko.jp/spot/10429

湯郷温泉

美作三湯のひとつは美肌づくりの湯

By Jnn, CC BY 2.1 jp

湯郷温泉は、中国地方を代表する温泉地のひとつ。約1,200年前に傷ついた白鷺に導かれて円仁法師が発見したという伝説があり、白鷺の湯ともよばれています。 

泉質はナトリウム・カルシウム塩化物泉。消化器病や神経痛、リウマチ、貧血症、婦人病、皮膚病などに効能があるといわれるほか、美肌づくりの湯として多くの女性も訪れています。

5月中旬から6月中旬にはホタルが舞うことでも有名。また10月中旬から11月中旬にはタイミングが合えば近くの大山展望台から雲海を見ることもできますよ。

奥津温泉

足踏み洗濯で知られる温泉地

photo by PIXTA

奥津温泉は湯原温泉、湯郷温泉と並ぶ美作三湯のひとつ。毎分約1,000ℓと豊富な湯量を誇り、美人の湯、美肌の湯として知られています。入浴後の肌が白くすべすべになると評判を呼び、化粧品メーカーが商品の原料に使うほど!

江戸時代には津山藩主の森忠政が専用の湯治場を設置し、一般の入浴を禁じるために鍵をかけた温泉は鍵湯と呼ばれ、現在は旅館 名泉鍵湯 奥津荘の浴場として利用されています。

奥津温泉といえば河原にある自然の露天風呂も有名。とくに足踏み洗濯が行われる洗濯湯が人気です。足踏み洗濯とは、洗濯中に熊や狼に襲われないよう、立ったまま周囲を見張りつつ洗濯のこと。奥津小唄に合わせて洗濯物を足で踏んで洗う様子は奥津温泉の風物詩として知られています。

近年は温泉での洗濯の必要はなくなったものの観光イベントとして公開されているので見学ができますよ。2025年7月現在は施設の修復工事のため中止されていますが、再会後は3月から12月中旬の日曜・祝日の朝に公開される予定です。

岡山県のおすすめ温泉宿・花の宿 にしき園

美と健康がテーマの宿

photo by Expedia

花の宿 にしき園は、おいしい薬膳会席と美と健康がテーマの宿。美人の湯として名高い湯郷温泉の温泉を、開放感たっぷりの大浴場でゆったりと楽しめます。大きな窓から降り注ぐ陽の光が心地いいお風呂が評判で、貸切露天風呂や温石浴も人気です。

ロビーの奥にある「和nagomi」という癒やしの空間も魅力的。足の岩盤浴で温まりながらはちみつドリンクを飲み、写真集や本などを読んでゆっくりと過ごせます。アロマの香りが漂い、美しい中庭を眺められるロビーは癒やしのスペースです。

食材が本来持っている性質や味を上手に引き出す薬膳料理も、体によくておいしいと評判ですよ。

花の宿 にしき園の基本情報

住所

岡山県美作市湯840-1

電話

0868-72-0640

チェックイン

15:00~

チェックアウト

10:00

料金

17,370円~/1泊1部屋大人2名 

※掲載料金は2025年7月15日時点での、1部屋の最低宿泊代金です。ご予約時と異なることがありますので予めご了承ください。

アクセス

JR姫新線 林野駅から送迎あり

中国自動車道 美作ICから車で10分

公式サイト

http://www.nishikien.jp/index.html

広島県の温泉4選

人気観光地の近くに温泉が点在している広島県では、絶景を望めるお湯がたくさんあり、旅行での宿泊地にぴったり。

そんな広島県から厳選した温泉地を紹介しましょう。

宮浜温泉

宮島を望む温泉地

Taisyo - 投稿者自身による著作物, CC 表示 3.0,

宮浜温泉は小高い丘から対岸に宮島を望む海辺の温泉地。昭和39年に開湯した比較的新しい温泉地で、宮島観光の拠点として高い人気を誇っています。現在の源泉は平成7年に掘削されたもので、単純弱放射能泉のラドンを豊富に含むお湯は、神経痛などに効能があるといわれています。

高台から海を見下ろす見事な眺望は宮浜温泉の大きな魅力。美しい瀬戸内海を眺めながらゆっくりとお湯を楽しめます。温泉地がある国道2号線沿いは別名大野瀬戸かき海道と呼ばれ、牡蠣はもちろん、アナゴなどの海の幸も魅力ですよ。

鞆の浦温泉

日本有数のラジウム含有率を誇る温泉

鞆の浦は江戸時代の風情が残る街並みと瀬戸内海の景色が魅力の観光地。宮崎駿監督は鞆の浦で映画『崖の上のポニョ』の構想を練ったことで知られ、作品のモデルになったと思われるたくさんのスポットが映画の聖地になっています。

そんな鞆の浦に平成14年に開かれたのが鞆の浦温泉。昔から地元の人たちに愛用されてきた水が実は単純弱放射能冷鉱泉だったことが分かり、その水を沸かすことで開湯しました。日本有数のラジウム含有率を誇るお湯は冷え性などに効能があるといわれています。

宮島潮湯温泉

厳島神社の参道に湧き出す温泉

photo by Expedia(錦水館)

宮島潮湯温泉は錦水館が一軒宿の温泉。錦水館は嚴島神社の大鳥居を望む参道に立つ創業120年以上の老舗旅館で、その敷地内に温泉が湧き出したため、平成17年に宮島 潮湯温泉として開湯しました。

泉質は含弱放射能-ナトリウム-塩化物冷鉱泉。ラドンとわずかな海水を含んだ温泉は体がぽかぽかと温まるのが特徴で、冷え性などにも効果があるとされています。また肌の保湿効果があるのも特徴で、入浴後には肌がすべすべになると評判です。現在は日帰り入浴は行われておらず、宿泊者限定で利用できるので、ぜひゆっくりと宮島での滞在を楽しんでくださいね。

宮島潮湯温泉 錦水館の基本情報

住所

広島県廿日市市宮島町中之町

電話

0829-44-2131

チェックイン

15:00~

チェックアウト

11:00

料金

87,360円~/1泊1部屋大人2名 

※掲載料金は2025年7月15日時点での、1部屋の最低宿泊代金です。ご予約時と異なることがありますので予めご了承ください。

アクセス

山陽本線または広島電鉄 宮島口駅で下車

山陽自動車道 廿日市ICから車とフェリー

公式サイト

https://www.kinsuikan.jp/

湯坂温泉

菅原道真も疲れを癒やした古泉

photo by Expedia(賀茂川荘)

湯坂温泉は古くは菅原道真や参勤交代の諸大名が疲れを癒やしたといわれる古泉。昔の温泉は村の井戸から出ていたもので、怪我をした鶴がお湯を飲んで傷を癒やしたという伝説から鶴の湯ともよばれてきました。

そんな温泉を整備して昭和42年に開かれたのが湯坂温泉。泉質は単純弱放射能冷鉱泉で、こちらも広島県の他の温泉と同じラドン泉です。源泉を持つ湯坂温泉郷 賀茂川荘は、1,500坪の日本庭園に能舞台や茶室なども備える人気の宿です。

湯坂温泉 賀茂川荘の基本情報

住所

広島県竹原市西野町西湯坂445

電話

0846-29-0211

営業時間

日帰り入浴

日によって異なるため、公式サイトでご確認ください

休業日

日帰り入浴 

公式サイトでご確認ください

アクセス

JR呉線 竹原駅からバスに乗り、湯坂温泉入口バス停で下車、徒歩約5分

山陽自動車道 河内ICから車で約15分

料金

日帰り入浴

大人 800円、子ども(4~12歳)400円

公式サイト

https://kamogawaso.co.jp/

広島県のおすすめ温泉宿・リブマックスリゾート安芸宮浜温泉

愛犬といっしょに滞在できる人気の温泉ホテル

photo by Expedia

リブマックスリゾート安芸宮浜温泉は愛犬と一緒に過ごせる温泉リゾート。設備が整ったペット同伴専用の部屋で愛犬も快適に過ごせるのが大きな魅力です。 

宮浜温泉のお湯が楽しめる大浴場は、宮島や大野瀬戸の絶景も自慢。よりゆったりと入れる貸切温泉浴場は家族で楽しめるサウナつきに加えて、ペットと一緒に入れる温泉もあります。また屋上のスカイテラスにはドッグランも完備。屋上からの絶景を愛犬と一緒に眺めるのは、まさに至福の時間ですよ。

リブマックスリゾート安芸宮浜温泉の基本情報

住所

広島県廿日市市宮浜温泉2-6-18

電話

0829-54-2777

チェックイン

15:00~

チェックアウト

11:00

料金

20,970円~/1泊1部屋大人2名 

※掲載料金は2025年7月15日時点での、1部屋の最低宿泊代金です。ご予約時と異なることがありますので予めご了承ください。

アクセス

JR山陽本線 大野浦駅からバスに乗り、宮浜温泉バス停から徒歩約3分

山陽自動車道 大野ICから車で約7分

公式サイト

https://www.livemax-resort.com/hiroshima/akimiyahamaonsen/

山口県の温泉5選

歴史ある温泉地が多い山口県では、さまざまな泉質を楽しめます。

そんな山口県から厳選した温泉地を紹介しましょう。

萩温泉郷

城下町として人気の萩に湧き出す温泉

萩温泉郷は、観光地として人気の城下町、萩に湧く温泉をまとめた総称。2004年にはぎ温泉が開かれたことから、それ以前からあった7つの温泉と合わせて萩温泉郷と呼ぶようになりました。

はぎ温泉はカルシウム・ナトリウム-塩化物冷鉱泉で、萩本陣温泉はカルシウム・ナトリウム-塩化物温泉、千春楽泉は含硫黄-ナトリウム・マグネシウム-塩化物冷鉱泉など、泉質はさまざま。いずれも神経痛や筋肉痛、関節痛、疲労回復など多くの効能があるといわれています。疲れがよく取れる萩温泉郷の温泉地は萩の観光の拠点として人気です。

俵山温泉

国民保養温泉地として知られる温泉地

photo by PIXTA

俵山温泉は約1,100年前に発見されたと伝わる温泉。江戸時代には長州藩毛利家直営の湯治場として利用されました。泉質はアルカリ性単純温泉で、pH9.8という日本有数の強アルカリ性。神経痛や筋肉痛、関節痛、冷え性、打ち身、糖尿病など多くの効能があり、自然に包まれた環境もすばらしいことから、環境省の国民保養温泉地に指定されています。

療養目的で滞在する湯治客の多くは内湯のない宿に宿泊。源泉かけ流しの共同浴場である白猿の湯と町の湯を利用します。一方で俵山温泉は美人の湯としても有名。新・日本百名湯に選ばれていることもあって、家族連れや女性グループなどの旅行先としても人気を集めています。

湯田温泉

豊富な湯量も魅力の美肌の湯

湯田温泉は山口市の繁華街に湧く温泉。寺の池で白い狐が傷を癒やしているのを見た僧侶が発見したといわれ、800年の歴史を持つ名湯です。詩人の中原中也の故郷で、幕末には高杉晋作や坂本龍馬などが逗留。種田山頭火にも愛されました。

泉質はアルカリ性単純温泉で、72℃と高温であるのも特徴的。なめらかなお湯がたっぷりと湧出され、クレンジング効果のある美肌の湯として評判です。ほかにも神経痛や筋肉痛、関節痛、関節のこわばり、うちみ、冷え性、疲労回復、健康増進など効能はいっぱい。湯量が豊富なため温泉街には足湯も充実しています。

山口市内にあって便利なのはもちろん、岩国や秋吉台、下関、萩など山口県内の人気観光地へのアクセスも良好。観光の拠点としても大人気です。

長門湯本温泉

令和2年に大きくリニューアルした歴史ある温泉地

長門湯本温泉は長門市の中心部からもアクセスしやすい好立地な温泉地。音信川をはさんで多くのホテルや旅館が立ち並んでいます。約600年前の1427(応永34)年に大寧寺の定庵禅師が発見したと伝わるお湯で、江戸時代には藩主も湯治に訪れるほど評判になっていました。

そんな長門湯本温泉が大きくリニューアルされたのは令和2年 。星野リゾート 界 長門の開業と立ち寄り湯・恩湯(おんとう)の再建に合わせて、温泉街全体をひとつながりの空間としてとらえるまちづくりが行われました。

現在の長門湯本温泉は、街を流れる音信川に沿って外湯・食べ歩き・文化体験・そぞろ歩き・絵になる場所・休む 佇む空間という6つの魅力が散りばめられた空間に。温泉街のリニューアル以降は魅力的なお店も続々オープンしていますよ。

川棚温泉

青龍伝説が残る神秘のお湯

By Li04ig27 - Own work, CC BY-SA 4.0

川棚温泉は下関市の奥座敷とも呼ばれる温泉地。川棚に棲む青龍が亡くなった際に住民が手厚くまつったところお湯が湧き出したという伝説が残っています。江戸時代に長府藩主の御殿湯になると湯治場としてにぎわい、明治以降は下関の繁栄に合わせてさらに人気を集めました。

泉質はナトリウム・カルシウム塩化物温泉。肌の潤いを保ち、すべすべの肌に導く美人の湯です。また体をじんわりと温めて筋肉の緊張緩和や血行促進の効果もあるといわれています。さらに青龍伝説が残るお湯は神秘のパワーが宿ると評判。俳人の種田山頭火や世界的ピアニストのコルトーにも愛されてきました。

山口県のおすすめ温泉宿・夕景の宿 海のゆりかご 萩小町

館内で湯めぐりが楽しめる温泉ホテル

photo by Expedia

夕景の宿 海のゆりかご 萩小町は北長門海岸国定公園の美しい日本海を一望できる絶景の宿。見事な朝焼けからはじまり、行き交う漁船、絶景の夕焼け、夜の漁火など刻々と表情を変えていく日本海を堪能できます。

館内は趣の異なる7つの町をイメージしたエリアで構成されているのが特徴的。2つの絶景露天風呂や海を感じる大岩風呂、半露天でこちらも日本海の眺めが自慢の貸し切り風呂があり、癒やしの湯めぐりが楽しめます。ほかにも岩盤浴や娯楽ルーム、遊技場など施設内には楽しいスポットがいっぱい。全施設の80%から日本海が望めるのが大きな魅力です。

夕景の宿 海のゆりかご 萩小町の基本情報

住所

山口県萩市椿東6509

電話

0838-25-0121

チェックイン

15:00~

チェックアウト

10:00

料金

18,000円~/1泊1部屋大人2名 

※掲載料金は2025年7月15日時点での、1部屋の最低宿泊代金です。ご予約時と異なることがありますので予めご了承ください。

アクセス

JR東萩駅から送迎あり

公式サイト

https://www.hagi-komachi.jp/

鳥取県の温泉7選

砂丘しかないなどといわれることもある鳥取県は、実は有名な温泉地が多い県。各地で歴史ある温泉に入ることができます。

そんな鳥取県から人気の温泉地7選を紹介しましょう。

三朝温泉

日本遺産第1号に認定された温泉

photo by PIXTA

三朝温泉は、世界屈指のラジウム泉として知られる人気の温泉地。開湯850年以上という歴史ある温泉で、日本遺産第1号にも認定されています。

純和風の三朝橋のたもとにあるのは、三朝温泉のシンボルである河原風呂。無料で入れる混浴露天風呂で、初夏にはカジカガエルの美しい鳴き声を楽しみながら入浴できます。

昭和レトロな街並みも魅力の一つ。温泉街には駄菓子屋や射的場などがあり、街に点在する27カ所の湯の街ギャラリーめぐりも楽しめます。 

皆生温泉

美しい海岸と大山の眺めがすばらしい温泉地

photo by PIXTA

皆生温泉は絶景で知られる海辺の温泉地。目の前に広がる美しい海岸は、日本の渚100選、日本の白砂青松100選、日本の夕陽・朝日100選、日本の水浴場88選に選定されています。夏は海水浴で人気のマリンリゾートとして人気。さらに国内トライアスロン発祥の地としても有名で、毎年7月には全日本トライアスロン皆生大会が開催されています。

そんな皆生温泉の泉質はナトリウム・カルシウム塩化物泉。源泉は19カ所もあり、湧出量は合計で毎分4456.5ℓになります。効能は神経痛や慢性皮膚病、慢性婦人病などで、美肌効果に優れていることもわかっています。

岩井温泉

湯かむり唄が有名な温泉

By 㭍月例祭 - Own work, Public Domain

岩井温泉は約1,200年の歴史を持つ山陰地方でもっとも古い温泉。清流・蒲生川沿いにある小さな温泉街で、昭和48年には国民保養温泉地に指定されています。

無色透明のお湯は神経痛やリウマチ、婦人科疾患などに効能があるといわれるカルシウム・ナトリウム硫酸塩泉。ひとつの源泉から毎分約797ℓと豊富なお湯が湧き出ています。お湯の温度は約49.0℃。各施設に引く間に適温になるため水で薄めず源泉かけ流しで楽しめるのも特徴です。

そんなお湯に入る際の岩井温泉独自の風習が、湯かぶり。江戸時代から続く伝統で、頭に手ぬぐいを乗せ、柄杓で湯をかぶります。その際、湯かむり唄を歌うのも伝統。 岩井八景づくし・芸題づくし・忠臣蔵づくしなどの形式があって、長いものでは100番まで続きます。

はわい温泉

恋の湯としても人気の温泉地

By Zai零細系統保護協会 - 投稿者自身による撮影, Public Domain

はわい温泉は、その地名から日本のハワイとも呼ばれる東郷湖畔の温泉地。東郷湖西岸に突き出した岬にホテルや旅館が立ち並ぶ人気の温泉地で、夏はハワイ海水浴場への海水浴客でもにぎわいます。

江戸時代に開かれたお湯で、東郷湖の湖底から自然に湧き出たお湯を鯉が教えたという伝説から別名は「こいの湯」。そこから転じて今では「恋の湯」としても人気です。安産祈願をする人や若いカップルも多く訪れますよ。

一度に100人が入浴できる規模の日帰り温泉施設のハワイゆ~たうんや温泉街のあちこちでの足湯など、日帰りでも楽しめます。

鹿野温泉

城下町にある静かな温泉地

By Zai零細系統保護協会 - 投稿者自身による撮影, Public Domain

鹿野温泉は鷲峰山の古い城下町に湧く温泉。戦国時代には毛利氏抗争の舞台となった土地で、歴史ファンも訪れる温泉地です。

鹿野温泉の宿は全室にかけ流し露天風呂がついたお宿 夢彦と、広々とした庭園露天風呂や展望浴場をもつ国民宿舎 山紫苑の2軒。日帰り温泉館のホットピア鹿野も人気で、気泡湯や露天風呂、サウナなど設備が充実していますよ。

泉質はマイルドな単純温泉で肌によくなじむのが特徴。神経痛や筋肉痛、疲労回復、冷え性、慢性消化器病などに効能があるといわれています。

周辺に田園風景が広がるのどかな風景も魅力。温泉を利用した花の栽培も盛んに行なわれています。

関金温泉

しろがねの湯とも呼ばれる透明なラジウム泉

By 運動会プロテインパワー - Own work, CC BY-SA 4.0

関金温泉は、約1,300年前に開湯した歴史ある温泉。隣町の三朝温泉とともに国内有数のラジウム含有量を誇る温泉で、日本名湯百選にも選ばれています。作州街道から大山への分岐点にあることから宿場町でもあった関金宿は、古くから湯治場としても繁栄してきました。現在は国民保養温泉地に指定されています。

神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労回復、冷え性、打ち身、ねんざ、運動麻痺、胃腸病、切り傷、慢性皮ふ病、高血圧、胆のう炎、婦人病など効能も豊富。お湯は無色透明で、その美しさから「しろがねの湯」とも呼ばれます。美肌効果もばつぐんと評判ですよ。

温泉街には温泉宿の他に共同浴場の関の湯や日帰り入浴施設のせきがね湯命館、足湯などが点在しているので、気軽に温泉を楽しむことができます。

吉岡温泉

鳥取の奥座敷として人気の温泉地

photo by PIXTA

吉岡温泉は古くから鳥取の奥座敷として知られた温泉地。JR鳥取駅から車なら約15分でアクセスできるので、鳥取観光の拠点としても人気です。

弱アルカリ性低張性高温泉のお湯は962(応和2)年に開湯されたと伝わるほど長い歴史を持ち、江戸時代には藩主の池田公が専用の浴場を設けるなど、昔から湯治場として知られてきました。神経痛や筋肉痛、関節痛、関節のこわばり、慢性消化器症、冷え性、疲労回復、健康増進などの効能があり、美肌の湯としても有名です。

現在の温泉街には、10軒の旅館と日帰り温泉施設の吉岡温泉会館 一ノ湯、2カ所の足湯があります。源泉の温度は53℃と、各旅館や足湯の湯温も高めなので、とてもぽかぽかになりますよ。吉岡温泉一ノ湯には犬専用の貸切風呂・わんこの湯もあります。

鳥取県のおすすめ温泉宿・観水庭こぜにや

自家噴泉が堪能できる温泉旅館

photo by Expedia

観水庭こぜにやは、鳥取駅から徒歩約10分という好立地で天然温泉が堪能できる老舗旅館。自家噴泉かけ流し式のぜいたくな温泉は美肌効果で知られ、ほかにも冷え性や肩こり、腰痛、筋肉痛、婦人病、ストレス解消などに効能があるとされています。

お風呂は大浴場と露天風呂、貸切風呂。風情ある露天風呂は朝と夜で男女入れ替わりとなっています。中庭も自慢のスペースで、大浴場に続く回廊から梅や桃、紅葉などさまざまな草花を眺め、四季の風情を感じられますよ。

観水庭こぜにやの基本情報

住所

鳥取県鳥取市永楽温泉町651

電話

0857-23-3311

チェックイン

15:00~

チェックアウト

10:00

料金

27,815円~/1泊1部屋大人2名 

※掲載料金は2025年7月15日時点での、1部屋の最低宿泊代金です。ご予約時と異なることがありますので予めご了承ください。

アクセス

JR鳥取駅から徒歩約8分

鳥取自動車道 鳥取ICから車で約8分

公式サイト

https://kozeniya.com/

島根県の温泉5選

島根県は全国的な人気を誇る古泉が多い県です。

そんな島根県から厳選した5カ所の温泉地を紹介しましょう。

玉造温泉

神の湯と呼ばれた美肌の湯

By 663highland, CC BY 2.5

玉造温泉は、約1,300年前の『出雲国風土記』に神の湯と記されている古泉。清少納言は『枕草子』の中で。玉造温泉は京の都でも評判だと紹介しています。玉湯川沿いに温泉旅館と土産店・飲食店が立ち並ぶ温泉街は松江市街から車で約15分というアクセスのよさも魅力。観光の拠点としても人気です。 

泉質は硫酸塩泉。神経痛やリウマチ、筋肉痛、肩こりなど多くの効能があります。また全国有数の美人の湯としても有名で、製薬会社による泉質調査では基礎水分量を165%もアップさせる高級化粧水レベルの温泉だと判明しました。

温泉街には3か所の足湯スポットや、恋来井戸、恋叶い橋などの縁結びスポットも点在しているので、散策も楽しめますよ。

温泉津温泉

世界遺産の石見銀山に湧く古泉

By Photo by 663highland, CC BY-SA 4.0

温泉津温泉は石見銀山の一角にあり積み出し港としても賑わった温泉津にある温泉。1,300年以上前に開湯したと伝わる古泉で、豊富なお湯が銀山の鉱夫や運び手に愛されてきました。泉質は炭酸水素塩泉で、薬効の高さから湯治湯としても有名です。

泉源は、傷を負った狸が傷を癒やしたという伝説の残る古いお湯・元湯と、明治時代初期の大地震によって突然湧き出したといわれる薬師湯の2つ。湧出時は無色透明ですが、空気に触れると淡い茶褐色に変化します。

趣のある温泉街も魅力の一つ。全国の温泉街で唯一の町並み保存地区と伝統的建造物群保存地区に指定されています。街の建物は江戸時代から明治、大正、昭和までの時代に建てられたもので、赤瓦と黒瓦の石州瓦の屋根も風情がありますよ。 やきものの里としても知られる温泉津には日本最大級の登り窯もあり、人気の観光スポットです。

三瓶温泉

星空や雲海も逃せない高原の温泉地

By OS6, CC BY-SA 3.0

三瓶温泉は江戸時代の寛政年間から湯治場として愛されてきた温泉。亀の湯と鶴の湯という2軒の共同浴場を中心に、10軒ほどの温泉旅館が点在しています。環境と泉質がいい三瓶温泉は国民保養温泉地に指定されています。

泉質は塩化物泉。 炭酸臭と硫黄臭が感じられるお湯で、肌触りはつるりとしています。わずかに鉄分を含んでいるためお湯の色は茶褐色で、湯の花が多いのも特徴。お湯は毎分約3,000ℓも湧き出すため、ほとんどの施設で源泉かけ流しのお風呂が楽しめるのはうれしいポイントです。神経痛やリウマチ、筋肉痛、肩こり、腰痛、関節痛、胃腸病、冷え性、糖尿病など効能も豊富ですよ。

周辺で高原レジャーが楽しめるのも魅力。キャンプやハイキング、スキーの拠点としても人気です。

松江しんじ湖温泉

ランホテも人気!宍道湖畔の温泉地

By 663highland - Own work, CC BY 2.5

松江しんじ湖温泉は島根県を代表する観光地である宍道湖畔に面した昭和46年に開湯した温泉地。松江城や松江市街地へも行きやすいことから、松江観光の拠点として人気です。泉質はナトリウム・カルシウム硫酸塩・塩化物泉で、筋肉痛や関節痛、冷え性、運動麻痺、動脈硬化症、慢性消化器病、慢性婦人病など幅広い効能を持つのも特徴。街外れの湯元には温泉に感謝するお湯かけ地蔵が立ち、多くの参拝者が訪れています。

そんな松江しんじ湖温泉は、立地が大きな魅力。夕日の名所として有名な湖岸に面しているので、絶景を眺めながら湖の周囲をめぐることができ、近年はランニングとホテルステイを合わせたランホテの拠点としても注目されています。

美又温泉

日本一ともいわれるうる肌と美肌のお湯

photo by PIXTA

美又温泉は江戸時代末期の1864(元治元)年に発見された静かな湯治場。当初は岩の切れ目から湧き出すお湯で疲れた足を温めていましたが、その後、とろとろのお湯が美人の湯として評判に。多くの人が湯治や休養に訪れるようになりました。

近年は温泉総選挙で上位に入り続けていることも話題です。2021年に初参加すると、いきなりうる肌部門で1位を獲得。2022年にはうる肌部門の2位と環境大臣賞を受賞、2023年にはうる肌部門の1位と審査員特別賞、2024年には美肌部門の1位と地方創生担当大臣賞を受賞しました。そんなお湯を持ち帰れる温泉スタンドも人気です。

四季折々の楽しみ方ができるのもうれしいポイント。春はつつじ鑑賞の客、夏は海水浴客、秋は紅葉狩りの客、冬はスキー客が美又温泉を訪れます。

島根県のおすすめ温泉宿・玉造グランドホテル長生閣

200年の歴史と近代的な施設を持つホテル

photo by Expedia

玉造グランドホテル長生閣は、創業から200年以上の歴史を誇る老舗。近代的で清潔な館内では日本庭園を眺める庭園露天風呂や、めのう風呂に入ることができます。

なかでも自慢は玉造温泉のシンボルである勾玉の材料「めのう」をぜいたくにあしらっためのう風呂です。玉湯町は良質なめのうの産地。全国で唯一、青・赤・白の三色すべてのめのうが採掘できる貴重な場所ということで、この三色のめのうを浴槽全体にあしらっています。めのうはパワーストーンとしても有名で、お湯に揺らめき輝く姿は特別な入浴の時間を演出してくれるでしょう。

最上階にある露天風呂つき客室の出雲-IZUMO-も魅力的。庭園を眺めながら入浴できる露天風呂にはめのうが敷き詰められ、ぜいたくな時間を満喫できます。

玉造グランドホテル長生閣の基本情報

住所

島根県松江市玉湯町玉造 331

電話

0852-62-0711

チェックイン

15:00~

チェックアウト

10:00

料金

24,200円~/1泊1部屋大人2名 2食つき

※掲載料金は2025年7月15日時点での、1部屋の最低宿泊代金です。ご予約時と異なることがありますので予めご了承ください。

アクセス

JR玉造温泉駅から送迎あり

山陰自動車道 松江玉造ICから車で約10分

公式サイト

https://www.choseikaku.co.jp/

 

中国地方の温泉を満喫しよう!

中国地方は美肌の湯をはじめとした効能豊かな温泉が豊富に揃っているエリア。しかも観光の拠点としても最適な温泉地がたくさんあります。

今回の記事も参考にして、中国地方に旅行に行く際の滞在場所に温泉地を選んでみてはいかがでしょうか。

cover photo by PIXTA

NEWT FES メガサマーセール Final|NEWT(ニュート)NEWT FES メガサマーセール Final|NEWT(ニュート)

\ 旅行のご相談はこちらから/

LINE
公式LINEアカウント

おトクな旅行キャンペーンなどをどこよりも早くお届けします。旅行のご相談も受付中です。

旅行の情報をお届け✈️

InstagramやXでは、旅行の情報を毎日投稿しています。ぜひチェックしてみてください✨

NEWT公式InstagramをみるNEWT公式Xをみる